• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

降雪の中、稲子湯に行ってきました。

降雪の中、稲子湯に行ってきました。ちょっとお久しぶりです。

降雪予報なのに、蕎麦が食いたい&温泉入りたい
欲求がムンムン湧き出てきて、本日、家内引き連れて
八ヶ岳まで行ってきました。
Byハスラー。







2025年1月中旬、網膜に穴が空いて出血→左目に黒い点がいっぱい見え始め、近所の眼科に行ったら穴だけでなく網膜剥離が起こってるし大学病院紹介するから行っといで、と言われて慶應義塾大学病院で手術してきました。
なので、ちょっと車の運転は、直死の魔眼状態が収まるまで控えてました。
運転解禁!


土曜日は天気が良いですが、本日の夜から関東は降雪予報なのよね。
でもそういう時、どこかに行きたくなるんですよね。これが。
八ヶ岳近辺で美味しい蕎麦が食いたい!温泉入りたい!
よし、明日は雪のドライブだ!
猫ども留守番お願い。


でも次の日まで待ちきれず、土曜日も八王子の渋い蕎麦屋でせいろを食べました。
ウマー。美味しいんだからしょうがないよね。


日曜日、中央道長坂で降りて、八ヶ岳を小海方面に北上。
結構、雪積もってますね。
一応スタッドレスだけでなく、鎖も持ってきてるんだけど。
さて、昼ご飯はどうしよう。もちろん蕎麦だな!
いつもこのあたりに来ると翁蕎麦なので、今日は違う蕎麦屋を探してみよう。


途中、甲斐大泉で牧場のパン屋に立ち寄り。


牧場の坂の上にあるパン屋なんだけど、駐車場から100mほど登った場所にある。
これが雪で靴が滑ってなかなか登れません。
尻もちついてパンツを濡らしながらやっと到着です。


紡麦(つむぎ)というハード系のパンを売ってるお店。


カンパーニュとライ麦パンを購入。
帰ってからコーヒーと一緒に楽しもう。


牧場を眺める。雪で車も少ないからか、とても静か。
静かに静かに雪が降ってる。シンシンという表現がぴったり。
(写真には写ってないけど、結構粉雪が降ってるのよ)


昼飯。
ぶっかけたぬき蕎麦と天ぷら盛り合わせを注文。ウマー。
雪降る寒い中、冷たい蕎麦は格別やな!


家内は昨日蕎麦食ったばかりなので鍋焼きうどん。
うん、まあ、家内のほうが正常な判断だな。


食事終了。
さて、温泉に入って帰りたいのだが…。
よし、稲子湯旅館に行ってみよう。あそこは素晴らしい湯だしな。
車内オーディオも切るとほんとに静かな雪のドライブ。
タイヤが雪をかき分ける音以外何も聞こえません。この雰囲気良いね!


稲子湯は7〜8年くらい前に本沢温泉に行ったときに、ちょろっと立ち寄った温泉。
今回はついでじゃなくて、ガチに稲子湯の湯を楽しんでみるぜ。
前回来た稲子湯の日記←Click!
雪をかき分け稲子湯到着。


車で行ける山小屋という感じのホント山奥の温泉一軒宿です。


前来た時より日帰り入浴料は50円値上がりしてて、650円だった。


ここは旅館だけど、日帰り入浴は3〜4時間とか短時間ではなく、八ヶ岳の登山客利用がほとんどだからか、朝9時から16時まで長〜くやってます。
さて温泉を楽しみましょう。


温泉成分や効能など書いても興味ない人も多いだろうから、簡単に言うと、ここ稲子湯は硫黄泉と炭酸泉両方を堪能できる極上温泉。
正確には冷たい鉱泉なので加熱してます。


鉄分豊富そうな香りの濁り湯が、ちょっと熱めに沸かされています。
さて楽しもう。


うーむ、たまらんな!心地良すぎるな。
露天はなくて内湯のみだけど、外が雪ってのもポイント高いぜ!
聞こえるのはお湯のかけ流す音と、時々ドサッと屋根から雪が落ちる音のみ。


熱過ぎるなら横にあるバルブを開くと、超冷たい硫黄泉がドバドバ出てきます。


湯船の中は炭酸泉なのに、蛇口をひねると硫黄泉がでてくるとはこれ如何に?
ここの硫黄泉、硫黄が沈殿しきっているので透明な湯なのですが、超冷たい硫黄泉に我慢して手を突っ込み、ぐるぐる回すと、沈殿してた硫黄がかき回されて白濁します。


ほら、濁った炭酸泉と白い硫黄泉を自分の好みでブレンドできる、ちょっと楽しい温泉。
加熱してるのは炭酸泉の方だけなので、にごり湯と白濁湯、熱湯と冷水のハーモニーです。
まあ、あまりぬるくするのはマナー違反なので少しのブレンドで満足しましょう。


湯船も広くはないけど狭くもなく、ちょうど足を反対側の壁に乗せられるくらい。
足の指や手の指は血液を冷やすラジエターの役目をしているから、この体勢ならのぼせることなく、わたしゃ1時間以上湯を楽しめちゃうぜ!フフン。


お湯をたっぷり堪能しました。
今日は降雪なので、八ヶ岳の登山客も少なく、貸切状態で湯を堪能させていただきました。
家内がでてくるのを山小屋っぽいテイストのロビーで待ってましたが、汗がなかなか引きません。
ものすごく寒いのに、体はぽかぽかです。いい湯だにゃ!


さて、渋滞する前に帰宅しましょう。
ハスラー、東京までもうひと頑張りしようか。
あまりにも暑くて、雪降る中、車の窓全開で稲子湯をあとにしました。


帰宅。
留守番ありがとう、猫ども。
ご飯あげるから少し待ってね。










Posted at 2025/02/02 21:05:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | (温泉)渋い登山温泉 | 日記
2024年06月22日 イイね!

富士山の見える場所で遊ぶ

富士山の見える場所で遊ぶ金曜日の夜、えー土日、雨なの〜?
せっかくの休日なのにー。
よし雨でも遊べるところに行こう!
雨でもハスラーでお出かけです。
エアコン効く車サイコー。






思えばサウナって日帰り温泉施設とか旅館に備えているものしか入ったことないんだよな。
家内と一緒にサウナに入りたい!
雨の日の昼間サウナなんてサイコーではないか。
猫ども明日は留守番お願い、夕方には戻るからな。
「はいはい行ってらっしゃい」
雨降ってて寒いのか団子になってる猫ども。


土曜日、雨降ってたのは朝日が出るまでで、明るくなったらいきなり晴天の山梨。
雨降るからサウナイベントを考えてたのにあてが外れた。


まあ天気が良いのは良いことですね。
サウナの予約は9時半なのに8時には到着してしまった。
中野の棚田で時間を潰す。


おお、朝の富士山きれいではないか。


下からの棚田。
コンクリートで石の間を埋めてるとはいえ、時代を感じさせる石垣が好ましいね。


上からの棚田。
ちょうど水を張ってる時期で映り込みが美しい。


しかし暑いな!まだ朝9時前なのに気温が高い。
汗が滲む、けど、このままサウナはいるからへいちゃらさ。


田んぼに引いてる水も南アルプスからの水で非常に冷たい。
田んぼの中には冷たい沢に住むサワガニも動いてた。


グワグワが田んぼにいっぱいいた。無農薬農法?
普通に道をお尻ふりながら歩いてた。


あーん小回り聞いてエアコン効く車大好き!涼しくて幸せ。
だって夏だもの。旧車の一番の欠点はエアコンディショナーだよね。


穂見神社に来てみる。祭神は珍しい保食神(うけもちのかみ)。
「保食神は、陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらの食べ物で訪ねてきた月夜見尊をもてなした。
しかし月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。
それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言い太陽と月は昼と夜とに分かれて出るようになった。」
五穀豊穣、養蚕成就、商売繁盛にご利益があるとして知られています。


9時半になったのでサウナに向かう。
山梨の「おそとのてらす」と言うグランピング施設です。


受付で料金を支払い2時間バレルサウナを借り切る。
朝まで雨だったから全然オートキャンプしてる人いなかった。


もうサウナの準備はしてくれていた。
さて入りましょう。


富士山も見えてなかなか好ましいロケーション。


サウナの中に入ると、温度は80度行ってないくらい。
90度くらいはほしいので薪を追加しましょ。


薪追加。
すぐに燃え始めます。


煙もくもく。
薪で沸かすドラム缶風呂みたい。薪の燃えるいい香り。


室温が上がったのでサウナに入る。
家内、すでに汗びっしょり。


ここはフィンランド式のサウナなのでロウリュで蒸気を発生させます。
ストーブの上のサウナストーン(香花石)に水をかけて蒸気で熱さ倍増。


8分間サウナで汗を掻く。くわー熱い。
水風呂に入って冷てー!


あとは富士山を見ながら整え。
これはサイコーではないですか。


サウナの入り方は皆それぞれですが、私は毎回「8分サウナ→1分水風呂→休憩」を3回繰り返してます。


アロマオイルでロウリュしてるのでいい香り。女性には美容とくつろぎを。


男性は新陳代謝のリセットでストレス解消とスタミナ回復を。


富士川市を一望しながらゆっくり楽しまさせてもらいました。
でも今日は雨上がりの太陽光線がキツくて日焼けしに来たみたいだった。
わたしゃ雨の日のサウナの方が好ましいんだけどねー。


サウナ終了。あーん体から老廃物がすべて取れた感じ。気持ちええ。
すぐに帰るのももったいないので近くの南アルプス甘利山にツツジを見に行った。


しかしツツジはすでに終わっていたようで、咲いてるツツジはほとんどなかった。


ツツジは残念だったが、甘利山から富士山は見れた。
しかし何だね、今日はずっと富士山を見れる一日だったな。


15時。
南アルプスの湧き水をお土産にして帰宅しました。
サウナと軽登山ですでにヘロヘロな家内。車の中では爆睡。


おお、ポルシェ911SC。930ボディで巨大なリアウィング。78年式かな?
懐かしい!
なんか今日の中央道、途中で赤いトヨタ2000GTが故障で路肩に停まってたし、旧車もいろいろやんちゃ走りしてたし、とても濃い内容の中央道だった。
まあ眼福だった。
こういうの見ると914とかパンテーラを復活させたくなる。





Posted at 2024/06/22 22:12:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | (温泉)渋い登山温泉 | 日記
2022年05月05日 イイね!

こどもの日、あえて渋滞を楽しんでみる

こどもの日、あえて渋滞を楽しんでみる今日は端午の節句。
幼少時代、端午の節句には必ずちまきを食ってた。
しかしどうもちまきは関西の食い物らしいね。
東京では手に入れるのに意外と苦労する食い物。








今日の高速道路は上りが軒並み大渋滞予測の日。
こんな日は家でじっとしておくに限る。
がしかし、我慢できないのでハスラーでお出かけする。
朝の10時、中央道を小淵沢方面に。下りはガラガラ。
しかし反対側の上りはすでに渋滞してるわ。


下りは特に渋滞もなく、道の駅「南きよさと」に到着。
数多く泳ぐ鯉のぼり。


しかしここで誤算。
道の駅内が大渋滞。高速道路は大丈夫だったのに!
駐車場にも停められないので、家内がたけのこや山菜だけ買って、鯉のぼりを見るのは諦めて道の駅から出る。
こりゃ行こうと思ってた清里テラスも人が多くて無理そうだと諦めた。
そうかー、渋滞は高速道路だけじゃなかったよな。


昼飯時、ここら一帯の飯屋も大渋滞してる。
駐車場に入れず道路に並んでる車もちらほら。
イタ飯、カレー屋、蕎麦屋すべてダメ。
レストラン街から外れて、脇道沿いのお客が比較的少なそうなお店を見つけて入った。


なんとか食事にありつけた。
うーん、5/5に突発的に観光地に外出するのはちょっと無謀だったかな。


でも暑くもなく寒くもなく、風が心地良いし、天気はいいし。
田んぼには水が張られて空が写り込んでるし。
うん、これだけでお出かけして良かったな。


食事が終わって、どこに行っても混んでそうな雰囲気なので、予定を変更して人気の少なそうな場所に行くことにする。
南アルプスへ登っていくハスラー。
めちゃいい天気だ。入道雲も見える。
春じゃないな、もう初夏だな。


雪解けの冷たい水が流れる南アルプス天然水。


アスファルトの道路がコンクリートの道路になり、とうとうダートになる。
ハスラーで来て良かった。生活四駆だけど意外と走行性高いのだ。


目的地に到着。
ここは南アルプスの山の中にある青木鉱泉という宿。
山小屋とは思えないほどの立派な建物。
(コロナで現在は素泊まりだけ可能の宿です。食事は出ません。)


明治時代の作りの建物は中央にある丸窓が素敵。
釘を使わない挿し鴨居造りの宿である。
南アルプスは山頂付近は雪が残っているので、GWは登山客は少ないだろうと思ってやってきたけど、正解。
ほとんど登山客はいませんでした。


土間も素敵。木造の趣 。
日帰り入浴をお願いさせてもらう。
お店の人も好ましい。


地面は去年の落ち葉でいっぱい。
雪で埋まっていたので半分腐葉土になりかけ。
これはカブトムシが喜ぶね。


冷鉱泉なので薪であたためる素朴な温泉。
この時期あんまりお客いないであろうに、ちゃんと日帰り入浴できるようにしてくれているのが嬉しい。


あー気分いい。貸し切りではないか。
生き返るぜよ。


内湯だけで露天はなく、お湯のインパクトも少なく、景色がいいわけでもなく、いわゆる温泉を期待する人向きの宿じゃないけど、静かなこの温泉にいたく満足。
余計なものが何もなく、登山客の疲れを癒やすためだけの温泉だね。


私はこの温泉は2回目。家内は初めて。
過去の青木鉱泉のブログ←
さて温まったし、そろそろ頑張って渋滞の中帰宅しようかね。


渋滞情報を見ながら道の駅で買い物したりして時間を潰す。
連休初日の40km渋滞は気が遠くなるけど、談合坂から20kmくらいなので普通の土日休日と同じくらいじゃないか。なら問題ないな!


実は渋滞が我慢できないのは老人が多いらしい。
若いやつは老人ほど渋滞がそんなに苦にはならないという統計が出てる。

あたしゃ今年に入って仕事が忙しく、渋滞にハマるドライブも本当に久しぶりだったので、今回はけっこう苦にはならなかった。
ラジオ聴きながら運転してるといつの間にか帰宅できました。
よし、若者だな。私。




Posted at 2022/05/06 01:21:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | (温泉)渋い登山温泉 | 日記
2021年09月19日 イイね!

わざわざ台風の時に温泉民宿

わざわざ台風の時に温泉民宿久しぶりの温泉ネタです。
仕事があるのですが禁断症状が出たので
もう我慢できひんっ!と土日で近場の
温泉民宿に一泊してきました。
とても良かった。
一応ここ、秘湯ドライブというタイトルだしね。






土曜日の昼まで仕事し、午後から台風の大雨の中ハスラーを飛ばして山梨の十石へ。
心の洗濯だわ!
温泉民宿「山の湯」へ一泊してきました。台風だからか空いてました。


山奥の宿なので16時ごろ到着。
雨がトタンの屋根に落ちてリズミカルな音が聞こえます。
日が沈んでくると肌寒く、オフトゥンがあるとついゴロゴロしてしまう。


寒。温まってホッとしたいので夕食前に露天風呂に入りましょ。
使い込まれた木の風呂桶が雰囲気ありますな。


ここは温泉ではなくて湯を温めている緑礬泉の酸性冷鉱泉。
薪を燃やして湯を沸かしているので、薪の焼ける香りがあたり一面漂います。
あー生き返りますな。生命力がどんどん加算されてる感じですわー。


ちょっと前に台風は温帯低気圧に変わりましたが、まだ雨は降ってます。
高台に造られた露天風呂からの眺めは天気が良ければ最高なんだろうけど、
…いやいや暴風雨でない限り、雨の中の露天風呂も風情ありますな。
これはこれで!


露天風呂から見る景色はまるで恐怖の怪獣魔境。
サドラやデッドンが出てきそうな雰囲気です。フィトンチッドで空気うめー。


あーとても温まりました。
ちなみにこの宿、山奥で雰囲気的には山小屋一歩手前の民宿なのですが、
山小屋と違ってトイレは水洗で造りが手が込んでる。いい宿だ。


大きな窓があってトイレからの眺めがとてもよろしいのである。
かなり清潔に掃除もされてて心がすさむことなど一切なし!イイネ。


夕食のお時間。ビールうまー。
安価な民宿なので山小屋の料理っぽく質素ではあるが美味しかった。十分です!


漬物の種類がかなり多い!ご飯が進むね!
ニンニクの糠漬け美味いじゃないか。
この後、椀物やヤマメ塩焼きなども出てきました。


十割の手打ちそばも出てきた。ウマー。


飯食って、リモートで自宅PCを動かして、留守番の猫どもの様子を確認しながら
眠りにつきました。畳にオフトゥンだいすき。(でも家はベッド)


起床7:00。晴れました。もちろん朝風呂にも入りますよ。
昨日は大雨で写真撮りませんでしたが、店主手作りの露天風呂は宿から少し
離れた場所に建てられてます。


台風一過でめちゃくちゃ良い天気です。
蝉も無茶苦茶鳴いてて、一気に夏日に戻りました。


<温泉民宿 山の湯 露天風呂の動画>

露天風呂からの眺めはサイコーです。
昨日のもやがかかった山も良かったけど、やはり晴れた日は色数が多い。
台風で空気中のごみも取り除かれているようで、あまりにも不純物がない空間
が遠くまで広がってる感じっすな!近視が治りそうだぜ。


あー天国。ほのかな薪の香りが漂う風呂を独り占め。
ずっとここに住めそうな気がする。


台風のせいか、上空には風があるのか雲の流れが速いね。
上半身が冷たくて気持ちいい。


泉質は体が疲れなさそうな優しい柔らかい湯。無色透明で無味無臭。
特徴が少ないと言えばそうなんだが。これが良いのだ。


オーバーフローしてじゃんじゃん外に流れ出てます。
新鮮な湯です。


よく設計図も無しにこんな湯小屋を作ったなと思うくらいの、しっかりした
温泉小屋です。


隣は湯船の下がつながっている女性用。
昔は混浴だったみたいですが、目隠しの壁を後付けで作ったっぽい。


朝飯が始まるまで、湯を楽しまさせてもらいました。
ふう、満足した。堪能しました。
深山の温泉、というものが最近自分の中でブームかも。


<1分ほど露天風呂の動画をお楽しみください。>

朝ごはん。
合宿所っぽくて楽しい。なんか懐かしい香り。


朝も漬物の種類が充実すぎる。これはご飯お代わりしてしまうな。
ご飯に納豆をかけるか生卵をかけるか、迷ってしまう。


9:00、チェックアウト。この民宿はとても良かった!
来た時と違って朝日が当たって画像がカラフルな世界だ。
日光がピシャーッと降り注ぐ。ちょっと眩しい。
残念ながら今日夜から仕事なのでこのまま観光もせずに帰宅する予定なのよね。


わずか20時間程度の旅行だったけど、これでかなりリフレッシュできたわ。
自律神経をリセットできた感じ!1か月は頑張れるだろう。
台風だけど、コロナだけど、たまにゃ温泉宿一泊せねば人生ウソだぜ!


さて、愛猫たちも待ってる。
帰りますか。
宿泊費用は2人で18600円でした。









Posted at 2021/09/19 16:29:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | (温泉)渋い登山温泉 | 日記
2021年05月30日 イイね!

三条の湯

三条の湯東京と山梨の堺、雲取山のふもとにある
「三条の湯」という温泉に行ってきました。
徒歩3時間の軽登山でしか行けない温泉です。









奥多摩と丹波山の途中にあるお祭りという登山口から、ハスラーで
ぎゅんぎゅん登っていきます。
生活四駆だけど荒地じゃない未舗装道路くらいなら問題なく進みます。


ゲートがある突き当りにハスラーを置いてここからリュック背負って
登山します。


三条の湯(三条小屋)まで、山道を川沿いに10㎞、3時間ほどの登山開始。
虫も少ないし、風も涼しいし、季節的に非常に気持ちいいトレッキング日和。
真夏はもりもり生えてる深緑の木々の葉っぱも、まだ黄緑色で眺め良い。


特に岩場の階段を登るような場所はないのですが、こんな緩やかな上り坂が
延々と最初から最後まで続く道でした。割とうんざり。


思ったより距離が長い。汗だく。
テレワークでなまり切った体のリハビリには、けっこう辛かったです。


3時間半ほど歩きっぱなしで、やっとお目当ての山小屋、三条の湯に到着。


疲れ果てて早くお風呂に入りたいが、まずはテント場に拠点を作りまひょ。


あー疲れた。足は乳酸がたまり切ってます。
渓流の心地いい音を聞きながら汗が引いていきます。


残ってる行動食のナッツとドライマンゴーを食べて、それではメインイベントの
三条の湯に入りましょうか。


日差しは強いけど、風が涼しくて気持ちいい日です。


お!オオミズアオ発見!
超絶に美しい蛾だな!


三条の湯は昔から知ってましたが、単なる湧き水を加熱した普通の鉱泉、と
思っていたのだけど、


結果から言うと、これがほのかな硫黄臭も香るめちゃくちゃいい湯でした!


うっひょう、あまり期待してなかった泉質だったから、これはうれしい。
ぬるぬるしてアルカリ度が高く、やわらかい湯ですね。
かなり満足したお湯でした。


ただ、体を洗うことはできません。石鹸シャンプーはNG。
山小屋ですので、単に体を温めるだけの温泉です。
それでもとても気に入りました。


いい湯でした。
とりあえずセージ茶飲んで少しテントで横になってると、1時間ほど眠って
しまいました。ここ、スマホの電波はどのキャリアも全く入りません。


仮眠を取って夕方、再度温泉に入ります。
朝は湯船に温泉入れてないようですので、これが最後の入浴。


食堂は夕食の準備で煙突から煙がもうもう出ています。
この山小屋も、あまり有名ではないですが、とても感じの良い場所でした。
次来ることがあれば山小屋に一泊しよう。


あーいい気持ち。
薪で沸かしてる香りもいいし、この単純硫黄冷鉱泉は疲れが取れる。


窓からはカジカガエルの声が聞こえる。


眺め良くていいなあ、この温泉。
人がいないので30分くらい風呂の中でゆっくりしてました。


だんだん山小屋の日が暮れていきます。


なんか夕方、いい雰囲気ですね。
こんな山の中なのに生活臭があって好ましい。


さて、早いですが暗くなる前にこちらも夕食の準備をしなければなりませんね。
まああとは食うか寝るかくらいしかすることはないのですけど。
スマホもつながりませんし。


ご飯を炊いてる間にまずはオードブルにソーセージを焼く。
焼きながらパクパク食う。


ステーキも焼いて食います。
でもこれは24時間ストアで買った肉であんまりおいしい肉じゃなかった。


来るとき無料販売所で購入した野菜も焼いて食します。
残したら明日の朝に雑炊に入れて食べる予定。


腹いっぱいになったので、あとは睡眠をとるだけです。
ずっと歩いてて疲れたのか、20時くらいにテントに入ると秒で眠れました。
でも深夜に目が覚めて困りました。
肩が痛かったので鎮痛剤飲んだら、再度眠気が来てぐっすり朝まで眠れました。


朝6時。ううう、渓流沿いだからか、けっこう冷えるなぁ。
寒いので早く温かいご飯を作りましょ。


昨日残ってたソテーしてた野菜と、やっぱり昨日の残り物のご飯を合わせて
にら雑炊を作ります。
あー疲れた体ににらは効くねー。
もののけ姫のジコ坊もにら雑炊食ってたしな!
優しい味で美味しい。


朝風呂に入れればベストなのですが、残念ながらここは朝は入浴不可でした。
さっさと歩いて汗でもかいて体を温めましょう。
今日は午後から荒れる天気予報なので、さっさと下山しました。
アディオス!三条の湯。なかなか良い温泉だ。記憶しておくぜ!


行きより大幅時間短縮。
帰りは快調に歩き2時間ほどで車を停めている場所まで帰りました。
車で帰り道、腹が減ったので御嶽駅の隣にある玉川屋という蕎麦屋に入る。
草ぼうぼうのかやぶき屋根が時代劇っぽくて好ましい。


天せいろを注文して食べました。
蕎麦の味は普通ですが、てんぷらの火加減が絶妙に美味い蕎麦屋でした。
ごちそうさまです。





Posted at 2021/05/30 23:12:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | (温泉)渋い登山温泉 | 日記

プロフィール

「奥出雲・湯村温泉 http://cvw.jp/b/721727/48596390/
何シテル?   08/12 23:37
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation