• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2022年08月25日 イイね!

西のスボ手 東の長手

西のスボ手 東の長手線香花火を買った。
東と西の2種類。

中国製じゃないよ、福岡から取り寄せた
国産超高級品の線香花火なのよ。






あーん夏が終わった。
なーんて。
私は秋が一番好きな季節なので夏が終わっていくのは大歓迎です。
虫だって、クワガタやゲンゴロウの甲虫は大好きですが、どちらかというと秋の鳴く虫の方が好ましい人間だし。


それに旧車に乗る人なので秋が一番楽しいのよ。
新車で買ったミニもすでに26歳。年取ったネ。
しっかし高年型のミニはボンネット開けたらギッチリ内蔵が詰まってる感がハンパないな!
なんか、おたまじゃくしのお腹を思い出してしまう。



そう言うことで夏の終わりと言えば線香花火。
線香花火を買いました。

線香花火ができた当時、関東は稲作が関西より少なく、紙すきが盛んな土地だったので紙で火薬を巻いて作られるのが主流だそうです。
「長手牡丹」と呼ばれます。


一方関西は米作りが盛んでワラが捨てるほど豊富にあったため、ワラスボの先に火薬を付けて遊んでたようです。
こちらは「スボ手牡丹」と呼ばれているそうです。


私は瀬戸内の尾道で生まれたため、線香花火と言えばスボ手牡丹の方をイメージしてしまいます。
火のつけ方も東西で違うみたいですね。うおお作法厳しいね!


夕方。
奥多摩の山に灯が落ちてく。
猫も落ちてる。


洗濯物を取り込む。
ここも猫が落ちてる。


夜中。
いよいよ線香花火の出番。
ポッケ!夕方からずっとそこで寝てるの??
お前むっちゃ屋上好きだな。


まずは長手牡丹。
おおうツンと鼻を衝く線香花火の香り。いいねえ。


んで次にスボ手牡丹。
おおう懐かしいねえ。


関東の方が長持ちする感じ。
つぼみ→牡丹→松葉→柳→散り菊、と最後まで燃え尽きる確率が高い。



一方関西は結構な率で落ちる。
表面張力が弱いのか半分ほどが松葉くらいで落ちてしまう確率が高かった。
まあ私の保存の問題もあったのかもしれないけどな。
落ちた時の猫のアルちゃんの表情が好き。



いいねえ。
お盆の風物だね。
猫どもが怖そうに遠くで見てる。
でも逃げることはしない。好奇心旺盛。


右が関西、左が関東。
やっぱり関西は早々に落ちちゃった。
でも線香花火は奇麗で上品だな。
星の一生のような凝縮された世界が見える。
この花火に真逆なのが、音だけで威勢が良い爆竹なんだろうな。


夏の夜の一日。線香花火楽しかった。
ちょっとコンビニまで買い物。
窓開けてエアコン点けなくても夜は涼しい。




Posted at 2022/08/25 21:33:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノスタルジー | 日記

プロフィール

「年4回のシャンプー&ワックス洗車 http://cvw.jp/b/721727/48567549/
何シテル?   07/31 10:11
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
2122 2324 2526 27
28293031   

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation