• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2020年05月26日 イイね!

(ハスラー)生まれ故郷の島

(ハスラー)生まれ故郷の島仙酔島
小豆島
真鍋島
大久野島
に続く瀬戸内の船でしか行けない孤島、第5段。
愛媛県の弓削島。









ここは私の本籍地。
私は育った場所は広島の尾道だけど、生まれ故郷はこの島である。
広島県の因島からフェリーで移動してきます。


弓削島の土生港に到着、まずはお墓参りだな。
警察がいない島なので路駐しててもレッカーされる心配皆無。


ハスラーで東京から帰省すると片道8時間。
デカい車も良いけど、小型の車で長距離ドライブも、また楽しです。
母親が眠っているお墓に手を合わせます。南無南無。
私は、まあ、元気でやってますよ。


島内をハスラーで移動。一周しても30分くらいの孤島です。
道せまーい。


弓削島は平安時代は後白河法皇に塩を献上していた荘園として、室町時代まで
続いていた島みたいです。
今では塩は作っていませんが、弓削海苔や柑橘系の果物が特産品です。
瀬戸内の孤島なので、美味い白身魚はけっこう捕れます。
村役場がある島の街をぶらぶらします。


平安時代はここら一帯、村上水軍という海賊が陣取っていたそうです。
弓削島もそのためかどうかわかりませんが、村上と言う姓が多いです。
私もひょっとしたら悪党の出かもしれませんね。w
焼を入れた住宅の木の壁が風情あるねー。時が止まった感じ。


ちなみにこの島の水道代はかなり高いです。
なぜなら愛媛県ですが、近いので隣の広島県の因島から海底にパイプを通して
水道を引っ張っているからです。


弓削島の松原の海岸。海水は奇麗です。
泳げますが海水浴場じゃないのでネットなどは張っていません。
なので昔、子供の頃、オコゼに足の裏ぶっ刺された記憶があります。


この日は弓削島に一泊しました。
と言っても自宅があるわけではないので、島にある唯一のホテル、
インランド・シー・リゾートフェスパというリゾートホテルに宿泊します。


ここは昔、私が小学校の頃、一度家族で宿泊したことがあります。
懐かしいなぁ。
もっともそのころは弓削ロッジと言う名前でして、寄宿舎みたいな旅館でした。
それが立派なホテルにリフォームされたなー。


リゾートホテルよろしく、アロママッサージや花びら浮かべた温泉、
スチーム塩サウナなど、結構南国のリゾート感丸出しのホテルですね。
やっぱり孤島だけあって、瀬戸内海のかなり見ごたえある景観だな。
こんなゴージャスな施設がこの田舎の孤島にあるとはちょっとびっくりだ。
別に南国の島に行かなくてもここで良いじゃん。とか思う私は貧乏性。

<↑画像はパンフレットから>

瀬戸の夕凪。この時間は風が吹いてなくて暑い。
でも水平線に沈んでいく太陽はずっと眺めてても飽きないな!
弓削のリゾートホテル、良いところじゃん。かなり安いし。
次もここに宿泊しよう。


夕飯は近場の島で捕れた新鮮な瀬戸内の幸。
魚島で取れたタコの酢の物、橋でつながっている生名島の車海老の塩焼き、
岩城島で育てているレモンポークのしゃぶしゃぶなど、周りの島嶼で捕れた
自然の恵みをふんだんに使った料理。美味いじゃない。

<↑画像はパンフレットから>

温泉にも入る。
瀬戸内の温泉はどれも特筆する泉質ではないです。
(そりゃ火山が通ってないからな!あたりまえ。)
が、スパなのでアロマサウナやアロマスチームとかいろいろあって、
これはこれで楽しい温泉だった。湯はしょっぱい。


朝飯。
朝飯は正真正銘、この島だけで取れた魚尽くしだった。
太刀魚に瀬戸内レモン果汁を絞ったムニエル、美味かった!
あとタコのから揚げは絶品。
弓削島は岩場に行けば小型のマダコがけっこう手づかみで取れる島です。


親戚ではないけど、知人が入って眠っている無縁仏にも手を合わします。
さすがにこの島で暮らしていた期間は短かったからな。
そのころはまだ小さかったので、あんまり懐かしいという感じは起こらない
ものですね。


さて役目も終わったので今から東京に帰るか。
適当に高速降りたりして、道草食いながら軽自動車で帰ろう。
明後日までに帰れば良いので楽しい。



Posted at 2020/05/27 19:55:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノスタルジー | 日記
2020年05月25日 イイね!

スポンジ交換

スポンジ交換











1年間使ってた台所のスポンジを新品に交換。
いままでありがとう!泣けるぜ。
全く同じものだけど、もはやホラーだけどな。
Posted at 2020/05/27 01:10:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2020年05月24日 イイね!

田園風景

田園風景田んぼに水を張る季節である。
蛙がゲコゲコ鳴いてる。
この季節は遠出したくなるな。









ハスラーで寺坂棚田までランチを兼ねたドライブ。


遠くに武甲山。
水を張ってる田んぼもあれば、まだ水を貼ってない田んぼもあり、中にはもう
田植えを終わってる棚田もあった。


棚田の中をウロウロ散策。


マムシも出るらしい。
田んぼにマムシは付き物だな。


なんか田んぼってずっと見てられる。
風に吹かれて水面が揺れてる。


田んぼのまわりはいろんな花が咲き乱れ。
ちなみに大昔、恐竜の時代には植物の花と言うものは黄色ばかりだった。
今の時代が一番多種多様な色の花が咲いている時代らしい。
これがまた数万年経つと、今度は白色の花ばかりになるらしい。
あー、今、生まれててヨカッタ。


マムシに気を付けて(まだいないと思うが)、田んぼの土手に腰を下ろし
にぎりめしをいただきます。これ今日の昼飯。


田んぼを眺めながらにぎりめしを食う。
この雰囲気がとても好き。うーん自分に酔ってしまうな。w


のんびりした、いい風景ですな。


もう1か月も経ったら虫がすごく多くなるけどね。


ランチタイム終わり!
水田を堪能しました。


夕方、自宅に戻ってきて、クラシック・ミニを洗車。


抹消登録中の車だからな。
梅雨に入る前に、固形ワックスは塗っておきたかったのだ。
カバーしてると言っても所詮青空駐車だしな。


洗車だけでなく、もちろんエンジンも始動してあげる。
半年ぶりなのにジャンプバッテリーで1発始動。
Atypeエンジンの音、官能的じゃないけどけっこう好き。


車内に入れてた除湿剤は2個とも満タン。車内、湿度高くなるなー。
新品に取り換えとかなければ。
やっぱりストラトスみたいに常時ボディカバー内にサーキュレーター置いて、
まわしとかないとあかんね。


洗車、ワックス、エンジン掛け、ついでにタイヤの空気圧調整も終了。
よし、これでいい。カモーン梅雨!です。


とある何もする事が無い日曜日の1日。



















*********************************

友人が来た時
ぎゅうぎゅうに詰めて駐車場に6台、ガレージに2台が限界です。

2020年05月23日 イイね!

犬の散歩

犬の散歩今日5/23は3週間ぶりに保護猫のボランティア。
ハスラーで群馬の中之条まで向かいます。











1年半前に家内と2人で始めたこのボランティア。
先月からシルバー人材派遣センターの力もお借りする事が出来て、
私たちは保護ネコの世話がとても楽になりました。
2018年9月14日以降、2週間に一度、ひどい時は毎週群馬まで行ってましたが
(だって夜に考え出すと眠れなくなるのですよ。ひどい状況でしたから。)
毎日違うシルバー人材派遣の年配の方々が来てくれて、エサやりやトイレ掃除
してくれているもので、私が群馬の施設に行ってもすることは、
おやつあげて部屋を掃除するくらいとなりました。
本当~に、一息付けました!
シルバーさん達にまかせっきりも何なので、様子見は続けますが、それでも
かなり群馬まで向かうペースは緩やかになり、やっとこさ夜も安心して
眠れるようになりました。


今日も猫の部屋を掃除しますが、毎日ある程度掃除してくれているので
結構きれいです。やることないじゃん!
二人では手が足らずできなかったこと(小屋周りの草刈りとか)も
してくれるので、小屋に明かりも入り猫達も日向ぼっこを楽しんでいます。


小屋の中だけではなく、逃げ出して小屋の外に生活してる猫にも
エサを与えてあげてもらってます。素晴らしい。


冬じゃないから凍死を考えなくていいので、夏はまだ結構安心できます。
野生動物が山から降りてくることが少し心配だけど。


今まで書いていませんでしたが、この廃施設には猫だけでなく犬もいます。
人馴れしている犬もいれば、ちょっと敵愾心むき出しの犬もいます。


今はかなりまもともになりましたが、犬は猫以上と言ってもいいくらい劣悪な
状況でした。
このブログでわざわざ書かなくても良い事なのでここは割愛。
書いても読んでも気分悪くなるだけですしね。


とにかくいくら小屋を作っても、部屋を掃除しても、エサを寄付しても、
ここの持ち主ジジイがエサや水を与えないのだからどうしようもなかったです。
シルバー人材派遣の方が来てくれる前までは、私らが2週間くらいは足りるで
あろうエサと水とトイレの砂をどっさり与えて帰っていましたから、
次来る時まで心配ごとが尋常なかったのです。
しかし、シルバーさんが毎日来てエサや水を与えてくれているので、とても
助かっています。シルバーさん様様ですよ。

世の中には良い若者もいれば悪い若者もいる。
立派な年配の方もいればどうしようもないジジイもいる。
真理だと思います。
私も10年後は立派なジジイになりたいと思います。

シルバー人材派遣の方々のおかげで、世話に来ても時間的余裕ができました。
なので今日は、1か月前腹が破けて血まみれだった施設の犬の治療をしてくれた
動物病院に、犬の見舞いに行きました。


倉淵温泉の近くの動物病院に到着。


今はフィラリア、狂犬病の季節なので犬の患畜さんがたくさん来てるので
病院の外でちょっと待ちます。


良い場所だな!そろそろ夕方だけど眺めも素晴らしい。
良い動物病院だ。


乳腺腫瘍で腹が破けて血まみれだった犬にご対面。
おお、元気そうじゃないか!


長年の栄養状態で片目はつぶれてしまっていますが、お腹はもう大丈夫。


患畜さんもまだまだいるので、先生にちょっと断ってぐるっと犬の散歩を。


けっこうお年寄りの雌犬だし、片目しか見えてないのでゆっくり散歩。
不安なく歩いて付いてきます。


畑の中の道をずんずん歩く。
うんもう大丈夫だろう。よかったよかった。
元気になったこの犬は、東京の犬好きの方に譲渡する方向で進んでいます。


先生にお礼を言って、病院を後にしました。
色んな事がちょっと肩の荷が降りつつあります。

ちなみに施設から引き取ってうちにいる保護ネコ9匹は、いくらシルバーさんの
おかげでエサや水が困らなくなったと言っても、もう戻そうとは思いません。
うちで死ぬまで責任持って飼います。
まあ寿命的には年取ってる猫ばかりで、体にダメージも受けているから、
早いもので3年くらいから逝き始めると思うのですが、死ぬまで幸せに
うちのガレージで暮らさせてあげます。

でも猫ども、恩返し、期待しているからな。




Posted at 2020/05/24 23:30:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネコ | 日記
2020年05月22日 イイね!

ウサギと毒ガス

ウサギと毒ガス特別定額給付金。
ネットでちょうど一週間前に申請したら
昨日ちゃんと振り込まれていた。
ネット申請すると遅くなるって聞いてたけど
ものすご速いじゃん。マイナンバー。
もらえるものはもらっておく派である。










6年ほど前、法事で田舎に家内と帰省した時、瀬戸内海の大久野島に行った。
毒ガス島と呼ばれてた大久野島を訪れたブログ。
ちなみに瀬戸内の小島のブログはこれで4つ目だ!
仙酔島のブログ
小豆島のブログ
真鍋島のブログ

法事の前日、東京駅から22時発の寝台特急サンライズ出雲/瀬戸に家内と乗る。
正直、当日に新幹線や飛行機で帰るより前日の寝台車の方が、はるかに体が
楽なのである!


なので田舎に帰省するときは割と寝台特急サンライズの割合が高い。
サンライズ、もうすべてのクラスの部屋に泊まったぜ。
この時はサンライズシングルを2部屋借りた。
ツインを借りたかったけど満室。これは比較的安価な方の部屋クラス。


サンライズは食堂車/ビュッフェは無いので、東京駅で買った弁当を食う。
私はいつも幕の内弁当と食後に飲むコーヒーを買う。幕の内ウマー。


家内は北海道ズワイガニ弁当。
東京駅は駅ナカで日本中の弁当売ってて良いな!


弁当食ったらシャワールームで汗を流してもう寝ます。
どこでも眠れる力を持つ家内と私。すぐ眠れる。スヤァ。
サンライズはのびのび座席以外は全て進行方向に向かって寝る位置なので良い。


朝5時半。岡山駅到着。まだ暗い。
ここで山陰に行くサンライズ出雲と、四国に行くサンライズ瀬戸に分離される。
尾道まではサンライズ瀬戸も出雲も行かないので、私たちはここで降りる。
面白いからサンライズ出雲/瀬戸の分離作業を見てる。


6時過ぎの岡山始発在来線に乗って尾道へ向かう。岡山から1時間半くらい。
始発なので誰も乗ってない。
しかしそれが良い。
リアルゴールド飲みながら電車に揺られるのは結構天国だわ。


朝8時、尾道到着!
ほらね、行動開始にちょうど良い時間。
これが当日朝から新幹線や飛行機を使ってたら超早起きで疲れ果てるだけです。
9時から法事が始まり、昼前には無事終了。


田舎と言っても、私の父母はすでに他界してるし、住んでた実家の家もすでに
無くなってるしな。お墓参りが無ければ帰省する意義は少ないです。
姉夫婦の自宅に泊まるのも何だし、親戚の家に泊まらせてもらう、ってのもな。
なので法事が終われば食事して歓談して、そこで別れます。
次の日まで1日レンタルしたワーゲンニュービートル。
ザ・ビートルと違って中身はまんまゴルフだな。


家内が毒ガス島に行ってみたいと言ってたので、竹原の忠海港から高速船に乗り
毒ガス島と呼ばれる大久野島に入ってみました。
この日は、大久野島にある国民休暇村で一泊予定!
春先の瀬戸内海の夕日は美しいね。夏は夕凪で暑すぎるけどな。


朝。
暗くなって到着したので写真撮ってなかったけど、これが宿泊した休暇村。
小さな孤島にしてはなかなか立派な宿である。
夏はキャンプ場も海水浴場もあって楽しそうな孤島だな。


温泉も出てます。
天然ラジウム温泉。いわゆる泉質は放射能泉です。
だけど、瀬戸内の温泉はどこ言っても全てほぼ海水と思って間違いないです。
そんなに特筆する泉質じゃないけど、孤島で温泉入れるって素晴らしい!
もちろん朝風呂も堪能しますよ。

<↑画像はウェブから拝借>

大久野島は戦前は毒ガスの実験工場として帝国陸軍に選ばれてた島です。
当時は地図に記されてない島とか言われていますが、地図には記されていた
記録もあってよくわかりません。
太平洋戦争で使用するための毒性のガスが大日本帝国陸軍によって秘密裏に
製造されていた事だけは確かです。
毒ガスの施設跡は廃工場となって今でも島の至る所に残っています。


で、大久野島は毒ガス島とは別に、ウサギ島との別称もあります。
900羽以上のウサギがこの島に放し飼い、というか勝手に生を謳歌しています。
全部アナウサギと言う種類。
コヤツたちは年中発情期なのでどんどん増えます。
詩かも瀬戸内は積雪もないし温暖な気候。
増える一方と言う事は、特段エサの供給が無くても、島内に生えている草を
食って生きていってるんでしょうね。


毒ガスの実験に使われてたウサギが終戦後に逃げて増えた、という説が
あるのですが、確かに実験動物の中にウサギがいた記録はありますが、
今いる900羽以上に増えたウサギは全く毒ガス実験とは関係ないようです。
おう、ウサギ、コヤツなんか前足を人に乗せてきて可愛いではないか!


島に入る時に、スーパーでニンジンをたくさん買ってきたのでエサをあげます。
うむむ何にも考えていなさそうな顔がたまらん。
ウサギは島の中央の休暇村付近にいっぱいたむろってますが、島内の至る所で
必ず数匹は見かけます。見かけない場所はありません。
砂浜だろうが廃工場の中だろうが。勝手に穴を掘り地下道いっぱい作ってます。


ネコ科の動物が一匹もいない、車道もない島なので天敵はほぼいません。
が、鷹やワシに捕まって死んだり怪我したりするウサギは出るそうです。
実際片足のウサギも何匹か見かけました。
エサはたんとあるから落ち着け!お前ら!
鼻がピスピス動いてます。


皆痩せてなくてコロコロ太ってるのだから、良いウサギの楽園ですね!
ただしあんまり増えすぎると自浄作用が起きて、エサ不足で餓死したり
感染する病気が流行ったりするから、ほどほどに生を謳歌しような。
最後に尾道ラーメンを昼飯に食ってから、東京に戻りました。
尾道ラーメンは平麺ってのがとても好ましい!ウマー。
(実は今の尾道ラーメンは隣の福山ラーメンで、本当の尾道ラーメンは
 別のものと言う説もあるみたいです)




Posted at 2020/05/24 01:39:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「その後のキャンピング・ガス http://cvw.jp/b/721727/48652981/
何シテル?   09/14 12:01
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
1718 1920 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation