• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2020年05月21日 イイね!

長野・松代温泉 or 加賀井温泉

長野・松代温泉 or 加賀井温泉長野県の松代温泉。
2017年の真夏。
アヴァンタイムで訪れた記録です。











真夏の信州は向かうだけでワクワクするな!
全国から温泉マニアが集まると言う、すばらしい泉質を持つ松代温泉へ
向かいました。
松代温泉は新しい名前で、ちょっと前までは加賀井温泉と呼ばれていました。


松代温泉は諏訪湖の毒沢鉱泉のように、住宅街の中にいきなり沸いてる温泉。
到着!
空地の駐車場に車を停めて、松代温泉まで歩きます。
どろどろのオレンジの温泉が水路の溝に流れ出てて、一面が黄土色です。


残念ながら松代温泉はもう宿泊はやってません。
日帰り温泉のみやってます。
大正時代に建築の渋い宿だった一陽館は静かにたたずんでます。


入浴料はなかなかレトロな離れの小屋で支払います。
真夏ってこともあるけど、なんとも懐かしい郷愁のある雰囲気です。
ミンミンゼミも鳴いてるし、信州の田舎は良いねえ…って場所です。


析出物がものすごい源泉槽の中を見てみる。
シュワシュワの炭酸の香り。けっこう湯量多いな!


鼻にツーンと来るくらいの炭酸。
思わず咳き込み。


男女別の内湯は湧き出たすぐの新鮮な炭酸泉で無色透明。
成分総計約13000mg/㎏という驚異な数値で(フツーは5000mg/㎏くらい)、
海沿いの温泉のように海水が混じってないのにこの成分量は、正直すごい。
濃厚すぎるのでだらだら長湯してるとすぐのぼせてしまいます。


露天は混浴。
温泉は空気に触れて酸化して黄土色になってます。
露天の温泉は隣り合って二つあり、一つは源泉のままで。
住宅外に流れ出していた温泉と同じで、黄土色のぬる湯(35度)。
もう一つは内湯の炭酸泉とブレンドされた、赤さび色のぬる湯(38度)。
どっちもぬるい湯ですが、真夏なので気持ちいだけです!
炭酸が肌にまとわりつきますが、一切過熱はされていませんので、
冬は厳しい温泉かもな。


浴槽のまわりの蓄積物がすごい。
もちろん湯につけたタオルはオレンジ色に染まります。


鍾乳石みたいだ。こりゃ。
ミンミンセミの声を聴きながら、ゆっくり湯を楽しみます。
と言うか、湯温が低いので、1時間くらいずっと入ってられます。


この温泉、湯の実力はあるし祖父の田舎に来た感じで落ち着くのですが、
風情は少ないかな?と思います。
温泉好きにはとても評価の高い温泉なのですが、ちょっとだけ健康ランド的な
雰囲気がある特殊な温泉地だなー、と思います。
高評価し過ぎ…とは思いませんよ!良い温泉です。
ただ、住宅街にある温泉という事ありますが、建物は古くて郷愁感じますが
いわゆる鄙びた情緒ってものは少ない感じがします。
お湯の実力はものすごいものはありますけどね!


健康ランド的な雰囲気を持ってるので、ついついコーヒー牛乳を飲んでから
帰宅しました。グビグビ。ウマー。
この温泉も信玄の隠し湯と言われています。
湯が濃いので、帰宅するときは車のエアコンガンガンにかけないと、
夏だったからしばらくは汗が引かずに往生しました。



2020年05月19日 イイね!

群馬・半出来温泉

群馬・半出来温泉去年2019年の4月14日に、私の117クーペは
新しいオーナーさんの元へ旅立ちました。
その前々週に最後のドライブと言う事で
嬬恋までツーリングした記録ブログです。










当日宿泊するのは半出来温泉。
草津や万座の帰りにいつも気になってた温泉です。
嬬恋のこのあたりの土地は土が肥沃でなく、どの作物を作っても半分しか
収穫できない、と言われてたところから半出来温泉と命名したそうです。


登喜和荘(ときわそう)という宿に到着。
117クーペ、譲渡するため工場から戻ってきたばかりだから絶好調。


元気の良いボッシュDジェトロの音はとても心地いい。
いすゞが真面目に取り組んだツインカムだぜ!
このお尻の形がたまりませんわ!という私は尻フェチ。


ここは自宅の生簀ですっぽんを養殖していて、比較的安価な値段で
すっぽん鍋が楽しめる宿です。


平日だったので宿泊客は私たち夫婦2人だけ。
まだ3月なのでお部屋にはこたつ。
いいねえ、こたつ。
自宅のコタツは猫どもに与えたのでこたつでゴロゴロとか当分やってないわ。


ここも、沢渡温泉や川湯温泉と同じく、草津のあがり湯と言われてる
無色透明の柔らかいナトリウム-カルシウム塩化物泉。
内湯はやや白っぽく濁っていますね。
この長年使われてきたであろう木枠がたまりません!


内湯は男女別ですが、宿の主人手作りの露天は混浴です。
微妙な時期なのであんまり花が咲いてなかったのですが、春から夏にかけて
花だらけの露天風呂になる、と言う事です。
ぬる湯で何時間でも浸かってられますな。気持ちA。


夕食はすっぽん鍋。
まあお値段分、という感じのすっぽん鍋でしたが、臭みも無くてゼラチン質で
美味かったです。コラーゲンたっぷり。肌テカテカ。


次の日、嬬恋村をドライブして帰宅します。
3月後半でも、この辺りはまだまだ寒いです。
嬬恋と言えば嬬恋キャベツ!
土地は肥沃でなくとも朝夜の寒暖差で、キャベツは良いものが育ちます。
嬬恋の斜面、見渡す限りキャベツ畑!

<↑画像はウェブから拝借>

が、時期が合わなかったようで。
春キャベツはすでに収穫が終わっていたようで、夏キャベツの苗が植えられて
いました。もっと上記の写真のような風景を考えてたのに!残念!


まあ117クーペの最後のドライブがメインなので問題ないですけどね。
117クーペの画像はたくさん撮ったので、あとは心の画像だけです。
嬬恋の愛妻の丘ワインディングを楽しみ、心に117を焼き付けます。
(ここ楽しい、良いコースだわ!)
117クーペ、ワックスも塗ってピカピカですよ。


でも道の駅に立ち寄ると、旨そうな春キャベツが大量に売ってます。


よし、今日の夕飯は春キャベツのステーキだな!
白ワインで鉄板焼きするぜ。2玉購入して帰宅しました。


117クーペ、このラスト・ツーリングの前にも散々お別れドライブしたので
もう心残りは無いです。
実際、乗ってやれない時間が増えてたので、もっと乗ってくれる新オーナーの
元に行く方が好ましいでしょうしね。
GAZOOに載った文章と同じで、いつかは別れが来るだろう、それは結構近い、
と数年間考えていましたからね。心は落ち着いています。
うん、良い別れだと思います。
GAZOO/
117クーペの取材ブログ

でも元気でやってるかなぁ?
釣り下げ式クーラー、ちゃんと使えるけどフィルターすらない型だったから
そろそろ取り外してメンテ時期だったんだよなー。

自宅で焼いた春キャベツのステーキは超旨かったですよ!
春キャベツは甘みが多くて柔らかいなー。

2020年05月17日 イイね!

インスタント・コーヒー

インスタント・コーヒー私はコーヒーは毎日飲んでいますが、
ドリップコーヒーではなくて、いわゆる
インスタントコーヒーオンリーです。

食後に必ず飲まないと落ち着かないので、
インスタントコーヒー中毒かもしれません。









昔はドリップコーヒー毎日飲んでまして、ガレージにも水出しコーヒーの
機材などしゃれたものを置いてたりしました。
ところがある年齢を境に、ドリップコーヒーがきつくなり、コップ半分ほど
飲めば満足…というか1杯を飲み切れなくなりました。
いまでもドリップコーヒーは好きであり、一口二口は美味しく飲めますが、
飲み切れないので結局のところインスタントコーヒー派に変わりました。
インスタントコーヒーは胃がむかつくとか飲めないことは起こってません。


酸味よりコーヒーの苦みが強いタイプが好きです。
なのでインスタントはUCC上島珈琲の117が好きです。
画像ではネスカフェの小瓶が写ってますが、中身は117です。
大瓶を買ってて冷凍庫で保存、小瓶に小出しに移し替えて使ってます。


砂糖もミルクも入れます。ミルクは牛乳です。
砂糖はスプーン半杯です、甘味料でもはちみつでも構いません。
コーヒーと言うよりラテかオレに近いです。
関係ないけどブラジルとかコーヒーのメッカでは、皆ブラックで湯水のように
コーヒー飲んでるイメージがありましたが、聞くとあちらはコーヒーに砂糖を
てんこもり大匙3杯くらい入れて飲むのが主流なんですね。(ミルク無しで)


ちょっと話が横にそれますが、ぺミカンってわかりますか?
今は登山用のフードはレトルトもフリーズドライも各種類あり、
食べるものに困る事はありませんが、昔は非常用にぺミカンという
インスタント食品を自分で作って登山に持参してたのです。
ぺミカンはラードやバターなどで好きな具を固めたヌガー的な食品です。
調味料の代わりにしても良いし、急ぎの時は湯を注ぐだけで溶け出すので
インスタント的なスープにもなる万能食品です。
緊急の場合はそのままかじっても良い行動食にもなります。
最近はぺミカン自体が登山商品として売ってますね。(美味さのレベル高し)

<↑画像はウェブから拝借>

私も今でも登山する時にはぺミカンを自分で作っています。
登山する回数はめっきり減ってしまいましたけどねー。
冷凍庫探すと出てきました。
私の作るぺミカンはバターが主でナッツやドライフルーツを固めるタイプです。
あんまりベーコンや肉は入れないペミカン。


ある時登山した時、ドリップコーヒーを山で作り(当時はドリップ派だった)、
いざ飲もうと思ったら砂糖はあるけどミルクが無い。
なんか味が足りないので、その場にあったバターのぺミカンをひとかけら
入れました。
まあパキスタンではバターを入れるティー(チャーイ?)もあるし、
ブラジルでもバター入れるコーヒーがあるので大丈夫だろうと思ったら、
これがあなた!
コクが出てすごく美味かったのです。
これが癖になり、今でもコーヒーは最後ひとかけらバターを入れて飲みます。
ドリップからインスタントに変わった今でも、コーヒーには必ずバターを
入れて飲んでます。


注意)
 ドリップコーヒー好きな人にはおそらく耐えられないブログですので、
 読まないことを推薦します。
 遅せえよ!
 みんカラ、ドリップコーヒーに熱い思いを持っていらっしゃる方が多いので
 ちょっと怖いなー。w




さて、今日も夕食の買い出しに行きます。
圏央道青梅ICの北にある通称・茶どころロードをハスラーで走ります。


今はちょうど新芽が出てて、至る所で茶摘みしてました。
と言っても観光用に茶摘み娘が出ているわけではなく、コンバインで新芽を
バサバサ摘んでる風景が至る所にありました。


6mの防霜ファンがたくさん立ってます。
この高さから地面に風を送るだけで霜による茶の葉の凍害を防げるのか?
なんか信じられないわ。効果あるのかな?まあちゃんとあるんだろうな。


真夏のもりもりしたジャングル色の緑より、今の時期の黄緑色のお茶の葉が
とても目に優しい。


買い物終了。帰宅します。
今日は暑かったです。
余りにムッとする暑さだったので、思わず今年初めてアイスクリームを
買ってしまった。


このアイスすごく美味かった!
最近はぺミカンもアイスもレベル高いものが出てるね!
夕方、車のほとんどいないスーパーの駐車場にて美味しくいただきました。


つまるところ、わたしゃバターやミルクのコクが好きなんでしょうね。


Posted at 2020/05/17 22:50:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2020年05月12日 イイね!

レッド・ローニン!

レッド・ローニン!GW中、ゴジラの映画見た。
昭和のゴジラVSヘドラ。
なんとなく見たくなって。
もちろん自宅でな!
サイケデリックだなー。
これが当時、東映まんが祭りの中で
他のアニメと一緒に上映されてたのだ。
子供泣くで。w










マーベルヒーローズ、
アイアンマンとかスパイダーマンの所属するS.H.E.L.D.S(シールズ)の
お仕事のひとつには
「日本海溝に住むゴジラの監視およびアメリカ本土に上陸するときの迎撃」
って項目(というか設定)があるのだ。
まじで!
こりゃゴジラVSアベンジャーズ、来るで!w
私が死ぬまでにはクランクアップしてほしいなー。


ゴジラがニューヨークに上陸して、大暴れ。
アイアンマンやソーやビジョンなど、初代アヴェンジャーズが戦うけど、
全く歯が立たない。ミズ・マーベルより強いんじゃね?ゴジラ。
キャプテンアメリカなんて敵認識もされてないっぽい。


仕方ないのでスターク社が巨大人型決戦兵器レッド・ローニンを開発。
再度上陸してきたゴジラにぶつける。


パシフィック・リムのような殴り合いのガチ。


レッド・ローニン、ゴジラの放射能火炎でボロボロ。
でもゴジラも痛手を負って日本に帰っていく、という話。


これはマーベルヒーローの原作者であるスタン・リーがまだ現役バリバリだった
ころの漫画だけど、最近も〇代目アベンジャーズとゴジラが戦う漫画もあった
みたい。
なんか新しい方はゴジラのデザインもトカゲっぽいし、最後はゴジラ死んじゃう
(よくわからない)終わり方なのでどうでもいい。

こっちの新しいのじゃなくて!昔のゴジラVSアベンジャーズを映像に!
エンドゲームの少し前位の設定で!
是非!

Posted at 2020/05/13 00:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2020年05月11日 イイね!

ステイホーム投稿企画!愛車をピッカピカに洗車!

ステイホーム投稿企画!愛車をピッカピカに洗車!ステイホーム実行中の夕方。
本日の仕事も終わり、晩飯まで何も
することがなーい。
仕方ないなぁ、みんカラの思惑にノってあげよう!
アヴァンタイムの洗車するぜ!












が、もう夕方5時過ぎてて、日暮れまで時間が無いのよね。
太陽も傾いて空気がオレンジ色になりかけ。
んじゃ、ま、急いで手抜き洗車と行きましょか。


うおおおお!スピードMAX!泡立たせたスポンジでガシガシと。
でも表面だけ。下回りは洗車する時間はない。
急げ、日が暮れる!


わお!天井に鳥グソ発見!これは怖い!ほっとくとすぐサビるぜ。
もー、急いでるのにー。絶対ヒヨドリの奴らだな。


カーシャンプー終わった!ミッション完了わずか30分!
でももう少し日が沈むのに時間あるからワックスもかけちゃる。


いつもは固形ワックス・天然カルウナバ蝋入りを使うのだが(半ねりキライ)、
時間もないので今日は水滴の上からかけられる液体ワックスで我慢してくれ!
でもスプレーワックスってなんか情緒無いよなー。


ふう、何とか日が暮れる前にワックスも終わったぜ。もう汗だく。
見てくれこの夕方のボディの映り込みの美しさを!


ルノー・アヴァンタイム、
これでもカテゴリーは「2ドアクーペ」だぜ?
信じられるかい?
コンパクトSUVでもミニバンでもないんだぜ。
へんなクルマ!!

Posted at 2020/05/11 23:25:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | (愛車)アヴァンタイム | 日記

プロフィール

「その後のキャンピング・ガス http://cvw.jp/b/721727/48652981/
何シテル?   09/14 12:01
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
1718 1920 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation