• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2020年05月10日 イイね!

黒部ダムルート見学会

黒部ダムルート見学会みくりが池温泉のブログ
↑先日、みくりが池温泉のブログで触れた、
黒部ダムを見学した時のブログ。









今はだれでも予約を取れば見学OKになりましたが、昔は関西電力の
黒部ルート見学会は抽選でした。
当時、運よく当選したので見学会に参加してみました。
この時の倍率は6倍だった!


参加者は黒部ダムで待ち合わせ、ヘルメットを着用させられました。
いつもはカギがかかってる扉が開いて、いよいよ秘密基地に入ります。


まずは専用地下道を走る専用のバス(一般のトロリーバスではない)で
インクラインの出発口まで移動します。
なんか昨日BSでやってたエヴァンゲリオンのネルフ施設みたい!
今より黒部川第四発電所に向かいます。

これがインクライン。
この乗り物で黒部ダム地下300Mまで一気に下降していきます。
ちなみに黒部ダムは標高1470m付近にあります。
第三新東京です。


傾斜は45度くらい。
こりゃ地上への発射口のカタパルトみたいだな!


地下300mに到着。
机の真ん中にある中部山岳国立公園の模型が開いて、基地内部の説明が
始まりますが、どう見ても使徒来襲でのディスカッションとしか思えないです。
当たり前ですが電気が超豊富で、ここが地中奥深い場所と忘れてしまいます。
もちろん地下なので窓などは一切ありませんが、むっちゃ明るい!


でもネルフ基地と違って、造りはもろ昭和なのよね。
この手すりももろ昭和。
壁も廊下もドアも、全体のデザインがとても昭和です。
時が止まってる感じ。


なんというか、地下の移動手段として、いろんなトロッコが走っているのですが
これがウルトラマンの特撮と言うか、007のスペクターの基地と言うか、
物凄い小型のトロッコで、今見るとおもちゃっぽいのです。可愛い。


それがいろんな場所に行くのに張り巡らされてて、えーと、えーと、
とにかく昭和の映画に出てくる悪の秘密基地っぽいんですよ。w


ここは第四発電所。近くには寄れないので遠くから見ただけです。
第一モーターから第四モーターまで、黒部ダムの水力でぎゅんぎゅん回って
ものすごく発電しています。
なんか頼もしい!とか思ってしまう力強さで動いています。
(ただし造りは昭和的デザイン)


次は大型のエレベーターに乗り、火山帯が通るルートに向かいます。
もう小説の高熱隧道の世界です。
ダムの建築時、機械ではなく人の手で穴を掘って行ったのですが、
掘ると高熱の湯(温泉)が出てくるため、冷たい水をじゃんじゃんホースで
ぶっかけながら工員たちが掘り進んだという歴史があります。
水蒸気でスチームパンク以上の世界だったようです。すごいなぁ。
たしかに移動してると微妙に気温も高くなってたりしました。


ちなみにこのエレベーターの真上に、阿曽原温泉があるそうです。

<↑阿曽原温泉・画像はウェブから拝借>

阿曽原温泉は、この水平歩道と言う道を6時間以上歩かなければ到着できない
天然温泉です。
水平歩道とは欅平から仙人谷まで13km続く、関電の送電線の巡視路です。
狭い場所で幅70㎝しかない、崖の壁をくりぬいて作られた登山道です。


また違った色のトロッコに乗って移動します。


インクラインで一気に降りてきましたが、徐々に欅平駅に向かっているルート
なので、時々外の景色が見れる横穴が開いています。
新鮮な空気は旨い。


ちなみにこのままこの通路を歩けば、仙人温泉まで比較的楽に到着できます。


仙人温泉は上記の阿曽原温泉のさらに山奥にある超秘湯山小屋ですが、
このルートを自由に使わせてもらえればかなり楽に到着できるのですけど…。
まあ、でも、それじゃ面白くはありませんね!w
水平歩道を歩いて到着するからこそ、阿曽原温泉や仙人温泉は価値があるのだ!

<↑仙人温泉・画像はウェブから拝借>

これにて見学は終了。
トロッコ電車の欅平駅で解散しました。
楽しかった、昭和ネルフ!
私ら夫婦は解散後、欅平駅から2.5kmくらい上流にある祖母谷温泉へ
(ばばだにおんせん、と読みます)行って日帰り湯を楽しもうと向かいます。

<↑祖母谷温泉・画像はウェブから拝借>

さすがに阿曽原や仙人へは、見学の片手間で行けるわけないですが、
祖母谷くらいだったら大丈夫かな、と思い歩いて向かいます。
登山道とも言えない少し傾斜した道を40分くらい歩けば到着なのですが、
なんとがけ崩れのため途中で道が封鎖。
うわーん、リサーチ不足でした!
祖母谷温泉の手前にある名剣温泉にも行けないじゃないか!


仕方なく、欅平駅から一般トロッコに乗って帰宅の地に着きました。
このトロッコの途中の鐘釣駅で下車すれば、川が温泉になってる野湯の
鐘釣温泉もあるのですが、トロッコの運行時間の都合で(非常に少ない)
それも不可能。
結局、この旅行ではみくりが池温泉しか楽しめませんでした。



阿曽原温泉、仙人温泉は人生で一度行ってみたいとは思っているのですけどね。
結局今までチャンスは無かったですねえ。
せめて祖母谷温泉へは再チャレンジしたいとも思っていますが、この夏も
コロナ騒ぎで無理そうだなぁ。




2020年05月09日 イイね!

カーポートのカタログ

カーポートのカタログカインズホームにカーポートのカタログを
もらいに行ったら、なんとカタログに
ポルシェ914が使われてた。

普通は古い車をモデルに使うとしても、
有名な911とかヒーリースプライトなどが
多く使われていたりするのだが。

ポルシェ914をチョイスってのは珍しい。
思わずカタログを3部もらってきてしまった。








現在、うちの914は保護猫どものベッドとなってたりする。
すでに10年近くエンジンもかけておらず、と言って雨の当たらない
室内ガレージ保管だし、猫対策で布団と防水カバーで防御もしてるし、
意外と状態はそこそこ悪くは無いと思うんだけど。


ところでこの914、スピードメーターでよくわからないところがあるのです。
タコメーターのレッドラインは5600回転から。
(実際、5800回転以上はびた一文吹け上がりません。)
いやタコメーターはどうでもいいのですが、スピードメーターの方。


110km/hからレッドゾーンで、これはなんとなく注意が必要なスピードだ、
という警告の意味はわかるのですが、50~60km/hにも赤いレッドゾーン帯が
メーターに記されているのです。
これは何ぞ??

タコメーター側にあるなら、それでも意味は分かりませんがなんとなく
1速&バックの限界値、とかなのかな?と想像、もできるのですけど
スピードメーターではマジに意味が分からない。

全ての914に、この50~60km/hのレッドゾーンがあるわけではないのですが、
結構多数の914、またナロー時代の911、ビッグバンパー時代の911にも
同じようなレッドゾーンがメーターに記されてる個体を見ます。
(50~60km/hに赤い表示がないメーターの車も多数)

なんだろ?なんか怖いなぁ。
なんて別に怖がっちゃいませんが、誰か答えがわかる人は教えて!プリーズ。
謎が謎のままだと気持ち悪い。

ちなみに私の914は当時日本のポルシェ代理店だったミツワモータースの
ディーラーモノです。
ミツワディーラー物だと必ずあるのか??
1975年のころなのでよくわかりませんね。





1975年製ポルシェ914-2.0S。
度々復活させよう!と思いつつ、ガレージにいる保護ネコが落ち着くまでは
難しそうですね。
これは保護ネコがやってくる前のガレージで整備中の914。


復活させたら、カモーン!ロータスヨーロッパ!と、遊びたいのですが。
2000㏄OHVでも、スタートダッシュ(だけ)は同年代の911より早いですよ!


結婚した当時はナンバーありましたので、家内も数回乗ったことがあります。
「こんなのポルシェじゃない!」って言われなくてホッとした思い出が。
2シーターオープンカーの中ではかなり広い室内のスポーツカー。


以前ステアリングにカビが来てるのを発見して以来、定期的に消毒してます。
シートのファブリックも掃除してるからまだとてもきれい。
もちろん猫どもは車内に入れていません。
バッテリーつなげばエンジンはそんなに苦労せずかかる状態と思うのですけど。


ウェーバーキャブは見た目奇麗なんだけど…詰まってるだろうあなぁ。
キャブ清掃はともかく、自分でやったら素人だし調整めんどくさそうだな。


ま、914、当分は保護ネコのベッドとして眠っててもらいましょう。
お休み、まだ起きるのは早いよ。寝てなさい。
大丈夫、見捨てないから。ネコも914も。


最近はヤフオクでも914はとんと見なくなりましたね。
どれくらい残ってるんだろう。


Posted at 2020/05/10 00:15:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | (愛車)ポルシェ914 | 日記
2020年05月08日 イイね!

長野・みくりが池温泉×2

長野・みくりが池温泉×2このブログは秘湯ドライブって事を忘れてた!

日本一高所にある温泉「みくりが池温泉」。
この温泉は過去、GWと真夏の2度ほど
楽しまさせてもらいました。








テレワークが5/31まで伸びた!
私は特に問題ないな、うん。
でもテレワークが終わったら終わったで文句言う人は今後出てくると思う。

誕生月が近いのでマイナンバーカードの更新を市役所でしてきた。
更新に来た人達、自分でつけたパスワードを忘れている人多すぎ。
や、忘れるのは仕方ないと思うけど、なんで忘れたくせにそんな偉そうなのか
理解に苦しむ。わがままだなぁ。w
しかもテレワークの影響か、役所のネットが不調ですぐにパスワード確認も
できないから、さらに待ち時間が延びるという悪循環。


そんな愚痴はさておき、日本で一番高所にある温泉、富山のみくりが池温泉。
私は過去2回ほど行った事があります。
一度は室堂までの雪の大道が開通した時期にダッジラムで。
二回目はストラトスをコインパークに置きっぱなしで真夏に。


ダッジラムはキャンピングカーだったので雪だろうが雨だろうが、
適当な空き地や道の駅を見つけて宿泊しながらアルペンルートの扇沢駅へ
向かいました。
宿取らずにキャンピングカーで気ままに移動するのはけっこう楽しい。


扇沢駅にダッジラムを止めて室堂まで向かいます。
下界は暑いくらいだったけど、GWでも立山はさすがに寒いわ!
扇沢からトロリーバスとロープウェイを引き継いで室堂に到着。
家内めちゃ薄着でやんの。


室堂駅から15分ほど歩いて、雪の中みくりが池温泉に向かう。
寒いので走りたいけど、足元が悪すぎて走るに走れない。
アイゼンとか持ってきてないものなー。


やっとこさ、みくりが池温泉到着。
私も薄いスプリングコートだけで凍えそうだわ。
でも防寒の服はもってこなかったけど、ケロヨン桶はちゃんと持ってきてるぞ!


これが日本一標高の高い場所にある温泉(2410m)、富山のみくりが池温泉。
ただし日本一でも、立派な山小屋は内湯のみ。
なのでここより標高は下がるけど、日本一標高の高い露天風呂(2150m)は
山梨の本沢温泉である。本沢温泉のブログ
冷え切った体がむっちゃ温まる。ええ湯や。

<↑風呂の画像は人がいて撮れなかったのでウェブから拝借>

みくりが池温泉は、地獄谷からの引湯でかけ流し、源泉温は70度。
泉質は硫黄の香りが強い単純硫黄泉です。
トロリーバスやらロープ-ウェイやら、アルペンルートを通らなければ到着しない
のでとても遠いのが難点。車で来れない温泉だからな。
(ちなみに日本一遠い温泉は高天原温泉で、登山で山の中テント一泊
 しなければ到着できません。往復で2泊3日必要。
 そんな温泉が日本にまだある事がロマンだな。)
室堂駅までの帰りは体がポカポカなので。雪の中でも全く寒くありません!


室堂駅からは普通の市営バスで立山駅まで出て、日本海側をぐるっと
とやま鉄道→大糸線で大回りして、扇沢に戻る予定。
結構時間かかる。車に戻るのは夜中になるだろうな。
GWは美女平の大道が開通したばかりです。
左右にそびえたつ雪の壁。


バスが出発するまで時間があるので、12mある雪の壁の道を歩いて見る。
12mの高さ…ガンダムより低いけど、ダンバインより高い。
うーん、そうだ!マジンガーZのボスボロットが高さ12mの設定だったな!
これがボスボロットを下から見上げた高さか!



2度目は黒部ダムの見学が抽選で当たったので黒部に来た時。
ダッジラムは長野の扇沢方面から向かったけど、2回目は富山の立山方面から
ストラトスで向かいます。
前日に黒薙温泉で一泊してから向かいました。

黒薙温泉の湯を楽しんだ後は立山駅にストラトス停めて室堂に向かいます。
黒薙温泉のブログ

室堂駅からの雪の道は辛かったけど、夏はめちゃくちゃ気持ちいい
とても歩きやすいわー。ハイキングだな!


歩いてると雷鳥とかも見かける。標高高いのにトンボも見かける。
流れる雲が近いわー。


雪の道と違って、気持ち良くみくりが池温泉に到着。


温泉からの眺め。
情緒は雪景色の方があるけど、窓から見える風景は緑が多い方が奇麗。
しかし冬はそんなに気にならなかったけど、夏に入ったらこの温泉熱いわ!
でも遠いけど、日本一の温泉にそんなに苦労せずに来られるから素敵である。

<↑風呂の画像は人がいて撮れなかったのでウェブから拝借>

二度目も良い湯でした!涼しい山の風が心地良い。
そのまま黒部ダム見学をするためにトロリーバスに乗ります。


黒部ダムは今でこそ誰でも予約すれば内部見学できるようになりましたが、
このころは抽選で結構倍率も高かったのだ。
一通り黒部ダムの内部を見学してダムまで戻ってきました。
黒部ダムの中はホント昭和が残っていました。時が動いてない感じだった。

黒部ダム怖わー。


黒部ダム、怖えー!


あたしゃ高いところは苦手ですよ。


見学終わって立山に引き返します。
ストラトス、コインパーキングでいい子でちゃんと待ってました。
白馬を回って帰宅。
みくりが池温泉、別に登山もないし疲れないけど(乗ってりゃ到着)、
移動手段が時間かかるものばっかりで、3~4日使っちゃうのが難点だな。




Posted at 2020/05/09 01:32:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | (温泉)渋い登山温泉 | 日記
2020年05月07日 イイね!

ステイホーム投稿企画!最高の愛車写真!

ステイホーム投稿企画!最高の愛車写真!ステイホーム…。
そろそろ温泉成分が足りなくなってきました。
ここは「秘湯ドライブ」というブログなのにー。










15年以上の付き合いになるランチャ・ストラトス・レプリカ
(CAE製アルファロメオV6)の3枚を投稿しますよ。



ある春の夕方


ある秋の午後


ある冬の午前



夏の写真は冬眠させてて乗ってないので皆無です!




2020年05月06日 イイね!

山賊ダイアリー …っぽいブログ

山賊ダイアリー …っぽいブログ知り合いから猪の肉を送ってもらった。
ジビエ肉であるな。
今回は野趣あふれる肉のブログ。

写真は4~5年前の伊豆半島。
猟師が仕留めたイノシシの前で笑ってる家内。
結構シュールな写真だわ。w









猪/ボタン肉
自宅に届いた、冷凍されたでっかい猪肉の塊。
比較的若いメスのお肉。


解凍してソテーにでもしてみよう。


猟師の人に言わせたら
「鹿はまずいから捨てる、猪は旨いのですぐに肉がなくなる」との事らしい。
赤身の鹿と違って、猪は脂身が多くうまみ成分があるからなんだろうね。


このイノシシは結構美味かった。
やっぱり若いメスのもも肉ってのが美味しいんだろう。


が、実は私は猪肉より鹿肉の方が好きなんだよな。
イノシシは、たとえそれがめちゃくちゃ美味い肉でも、やっぱり良い豚肉の方が
ランクは上なんだよなぁ。
今回食った猪肉はまあ美味かったけど、やっぱり最上級の豚肉の方が美味いと
思うのよね。
実際、繁殖期の雄の猪肉はとても硬く、せっかくもらったけど雄の肩肉などは
獣臭くて食えなかった思い出があります。


鹿/もみじ肉
これが去年食った鹿肉の塊。やっぱりもらいもの。
赤身で脂少ないけど、これが調理の仕方によってはめっちゃ美味い。


自然解凍が終わったので調理しましょ。
この肉も若いメス鹿のモモの部分です。


分厚くカットして塩コショウしてフライパンで焼きましょう。
アウトドアでも肉は直火で焼くとパサパサするから、キャンプする時も私は
肉はフライパン or 鉄板で焼く派。


味付けはニンニクと塩コショウとハーブで。
セージ、ローズマリー、オレガノ使用。あと少し醤油。


完成。
赤身のみの肉だけど、見た感じも柔らかそうでしょ。
実際柔らかいしな! ミディアムレアでいただきます。


鹿肉はジビエ肉の中ではダントツに旨いと思うけどなー。
超、ご飯が進む。
猪はやっぱり豚の方が味は上と思うし、猪より鹿の方が上だな。
うん、この自論は覆さない!



その他
ついでに他のジビエ肉も。
これは鶉(うずら)の肉。
鶏肉の中では鶉が一番美味いと言われてるだけあって、美味しい。


鳥なので直火で塩焼きでも、フライパンでソテーでも美味しく食べられるね!
塩コショウとレモンでいただきました。


これは昔取り寄せて興味で食ってみた、ダチョウ、シマヘビ、カンガルーの肉。
ダチョウ、カンガルーは養殖物。蛇のみ捕獲したものらしい。
びっくりだが、カンガルーの肉ってオーストラリアからの輸入で
意外と日本国内でも出回っているっぽい。


ダチョウはシチューのような煮込み料理にしたらけっこう美味かった。
ダチョウこそ鳥なのに100%赤身肉であるな。脂身ゼロ。
カンガルーはカレーに入れたら全く何の肉かわからなかった。
カレーってのもあるけど、マトンと言われればマトンと思うほど特徴無かった。
問題はヘビの肉、これはどう調理しようかとほとほと困った。


結局中華風のスープに入れてみました。
意外と味は美味かったけど、ゴムのように硬かった。
滋養強壮に良いとの事なので噛み締めながら食ったけど、まずくはないな。
ただしダチョウやカンガルーと違って、こりゃご飯のおかずにはならないわ。
ちなみに日本の蛇の中ではシマヘビが一番美味いそうです。


カモシカを食べてみたいんだけど、あれは禁猟の対象獣なのでもう食えません。
シカと名乗ってるけど正確には日本に生息する牛の仲間なので、食った人の
話を聞くとかなり美味いらしい。
余りにも美味いから猟師が禁猟になっても食ってて、国から怒られたって。

カモシカの養殖とか誰か成功してくれないかなぁ。



Posted at 2020/05/06 23:00:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「その後のキャンピング・ガス http://cvw.jp/b/721727/48652981/
何シテル?   09/14 12:01
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
1718 1920 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation