
上高地に入り、涸沢カールを拠点にテン泊、
槍や穂高を目指す登山をしてきました。
しかし
本当は火曜日まで涸沢に滞在する予定でしたが
家庭の事情で途中で引き戻すことになりました。
土曜日の早朝。
ハスラーを飛ばして長野の沢渡温泉(さわんどおんせん)に到着。
同じ沢渡と描いてさわたり温泉が群馬にもあるので間違えると大変。
上高地や乗鞍はマイカー規制されており、バスかタクシーを使わなければ
立ち入ることができない聖地です。
沢渡温泉で友人2人と早朝に待ち合わせです。
3泊4日予定だけど35ℓのリュックしか持ってないので究極のパッケージング。
かなりシェイプアップして何とか全ての資材を突っ込みました。
夏は水を多めに持って行かなければならないので重いわー。
無事友人2人と出会ってバスにて上高地入り。久々だな。
さすがに空気が冷たくて美味いな。
大正池に映る穂高連峰が美しいね!
河童橋の前。4連休の割にはすごく人が少ない。
これはコロナの影響もあるかもしれないけど、今回は天気予報のせいだろうな。
全ての天気予報が雨/大雨予報だったのに見事外れたからな。
物凄い晴天。予定を中止した人は悔しがってるだろう。
移動開始。
バスターミナルのすぐそばの小梨平キャンプ場は、1か月ほど前に熊が出て
一部キャンプ場は閉鎖のニュースがあったので、一応こんなものも持ってきた。使用期限超えてるけど、無いより良いだろ?
今日は上高地から徳沢までの7㎞程をハイキングレベル移動のみ。
時間もたっぷりあるので上高地の景色を楽しみながらゆっくり歩きます。
水きれいだー。でもやっぱり山には若干の雪がある方が見ごたえあるな。
雲一つない空。1時間ほどの歩きで明神橋まで到着。
ちょうどお昼なのでこの辺で昼飯にする。
明神橋を渡ったところにある穂高神社に向かう。
初日の昼はまだお店がある場所なので、何か外食予定。
穂高神社のある明神池の休憩所、嘉門次小屋でとろろ蕎麦(温)が昼飯。
とろろ蕎麦とイワナの塩焼きを注文。ウマー。
でもこのイワナの塩焼きは今食わずに晩飯の一品としてリュックに保管。
明神池から徳沢までは平坦だけど若干の起伏がある登山道になる。
石がゴロゴロしてて道はかなり悪くなり、トレッキングシューズじゃないと
スニーカーじゃちょっと足が痛い道が続く。
太陽が出てて気温は高いけど、日陰は涼しくて歩くのが気持ちいい。
苔も濡れててフィトンチッドがいっぱい!
7㎞程を2時間ちょっとのペースで歩く。
最近なまってるのでふくらはぎが痛くなるかと思ったら全然平気じゃないか。
14時くらいに徳澤に到着。
今日はここまでで、テント泊予定。
徳沢キャンプ場、広い!奇麗!
まあまずは場所取り。
登山用のテント、エアライズⅠ型を組み立てる。
重量わずか1360gの軽いテント。
ソロ用だからこのテント使うの久しぶり。数年前の尾瀬以来か?
テントの中にマットも敷いて巣作り完了。全然疲れてないわ。
まあ明日から本格登山なんだけどね。
テントの場所取り終わったので、フロントでテン泊許可証をもらう。
徳澤キャンプ場を管理する山小屋の徳沢園、奇麗な山小屋だな!
へー、徳澤は初めて来たけどまるでオサレなカフェではないか。
マジでいいキャンプ場だ。
わたしゃ1位が野反湖キャンプ場だが、徳澤キャンプ場もかなりイイネ。
手続きを終わらせるとする事が無いのでテントで寝転んでスマホいじったり
(電波はビンビン)
コーヒー淹れて飲んだり、(もちろんインスタントです)
行動食に持ってきたドライフルーツ食ったりして時間を過ごす。
16時になったので夕食の準備。
嘉門次小屋から持ち帰ったイワナの塩焼きをメスティンに入れ定番の岩魚ご飯。
カチンコチンに冷凍したサーロインステーキも持ってきたぜ。
いい具合にリュックの中で解凍されてて妙に美味そう。
ダイソーで300円で買ったフライパンも持参。軽くてすごくいい。
ニンニクとハーブも持ってきた。
ダイナミックにジュウジュウ肉を焼きましょう。
めっちゃいい匂い。
岩魚ご飯も炊きあがった。炊き具合完璧。
よーしみんなでいただきまーす。ウマー。
肉食うともりもり体力が戻ってきて、またすぐに歩き始められそうである。
ご飯食ったらもうあたりは暗くなり、ねぐらに引きこもるだけです。
日が暮れると急激に寒くなってきましたが、私はテント内では
キャンドルランタンを使う派なので、テント内はかなり暖かいです。
それこそ下着姿になっても大丈夫なほど。ロウソクの熱を侮るなかれ。
その分換気には注意しないといけませんが、先日の大雨のキャンプの苦悩を
考えたら多少寒いのなんて全く何でもない事です。
夜中、明日は5時出発なので早めに寝ようと思ってると、自宅の家内から連絡。
悪列な施設から保護した猫、グリコの様子がどうもおかしいっぽい。
動画を送ってもらったら、なんかまじやばい感じ。
ぐったりして動けないみたい。
次の日に動物病院行こうにも私が家内のハスラー借りて来ちゃってるし、
アヴァンタイムは今工場で修理中だし、
ストラトスはマニュアルなのでそもそも家内は運転無理です。
タクシーも以前、動物はNG、と断られたこともあるし。
うーん、仕方ない。
楽しみにしてた登山ですが、私は明日朝イチで帰宅することにしました。
朝5時過ぎ。
他のメンバーに私は急遽帰る事を告げ、一人分かれます。すまんね!
うーん涸沢カールまで登りたかったが、まあ猫の方が大事だしね。
気にしながら登山するのもアレなので良い判断と思おう。
他のメンバーは涸沢を目指し出発、私は帰宅準備します。
荷物パッケージングOK!さて急いで帰るか。
上高地始発7時半のバスに乗りたいしね。
しまった、食わなかった食材(明太子パスタや夏野菜カレー)を他のメンバーに
譲ればよかった!重いだけだ!
徳澤から半ば走りながら1時間半で下山し、バス停に7時半前には到着。
そこからバスで沢渡温泉まで戻りハスラーに乗り替え、高速をぶっ飛ばして
日曜日の13時には自宅に戻りました。
戻ったら、家内がグリコがちょうど今痙攣してる、と言う事で急いで病院に
連れていきます。
うーん、出発前の一昨日まで元気に屋上で走り回ってたんだけどな…。
うちにいる保護ネコ達は悪辣な環境で育ったので(ある意味野良より悪い)、
体のどこかを壊している猫ばかりだし、どの猫も急に具合が悪くなるんだよな。
2月に死んだシャム子も急に状態が悪くなり、3日で死んじゃったし。
病院到着するけど意識もなくなるグリコ。
とりあえず血液検査とレントゲンを取ります。
意識は無いけど、採血とか嫌がるグリコ。大丈夫だから。
レントゲン、肺は異常が無いけど、心臓が肥大して炎症が起きてる状況。
ただ、普通こういう状況なら舌も真っ白になるはずなのに、奇麗なピンク色。
貧血は起きてない。つまりは原因不明。
白血球の値が振り切れているので抗菌剤を点滴と一緒に打ってもらう。
でもトキソプラズマとか寄生虫関連、ではなさそう。
実際グリコの兄弟、脳髄膜炎で死んじゃってるから、グリコもその可能性
あるんだよねえ。(画像は2年前のグリコとお兄ちゃん)
点滴中、グリコの意識は戻る。よかった。
でもあまり動けないグリコ。
主治医の先生とお話しして、効くかどうかわからないけど、一応ステロイドも
打ってもらって帰宅しました。
現在自宅で療養中。
心臓の炎症が気になるので、また明日か明後日通院予定。
夜にはなんとかエサを食う(少量)まで回復したグリコ。
でも下半身はあまり動かないようだし、目もはっきり見えてない感じ。
とりあえず様子見。
もともとグリコは悪辣施設から保護した時から、こんな感じの子猫だったので
最初から持病は持ってたっぽいんだよな。
この昔の写真比べたら、大きく太ったと思う。

まあ元気なるまでちゃんと世話するし、絶対見捨てないので、心配するな。
もし目が見えなくなっても、うまく歩けなくなっても、うちは猫と車に特化した
住宅だから、もしそうなってもそこそこ結構楽しく生きられるぞ!
だから不安な顔するな。
とりあえず、今後の処置を話すために、明日また動物病院行ってきます。
涸沢カールはまた行けばいい話さ。