• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2020年09月22日 イイね!

空が秋の色

空が秋の色残念ながら、先日急変した猫のグリコは
今朝がた息を引き取りました。
悲しいですが、私はさすがに猫達が
死んでしまう事に慣れてしまったようです。
気持ちの切り替えが以前より早くなったと
感じます。
喜んでいい事なんだろうか?










一緒に暮らしたのは1年3か月くらいかなぁ。
午後、ペット火葬屋さんに遺体を渡してきました。
私自身、けっこう猫の死亡に慣れてしまった感もあるのですが、
同じ保護猫達がグリコの遺体を眺めているところを見てしまうと、
少し涙してしまいます。
(まあ遺体に添えているちゅーるに興味あるだけ、なのでしょうけどね!)


遺骨となって戻ってくるのは明後日です。
ホント愛らしいネコでした。
一緒に暮らしたこの1年3か月ほど、短い生の中で幸せだったかなぁ?
グリコがいやでなければ、そのうちまた会おうね!


空は雲が多いけど、部分的に青空も見えます。
もうすっかり秋の雲だな!今年は残暑が少ないね。





葬儀屋さんにグリコを渡して帰宅中、焼きいもを焼く準備をしている畑を
見つけて立ち寄ってみる。
うちの奥さん、焼きいも食べられるんですか?と作業している農家の人に
話しかける。
お前…すげーな、物おじしない性格な人間だな!
わたしゃ知らない人にいきなり話しかける事なんてできぬよ。w


準備しているだけでまだ焼いてないそうだ。
焼く芋を畑から掘り出している最中だった。


掘り出したイモは小さすぎるものは選抜して捨てる(肥料にする)らしい。
捨てるサツマイモ適当に持って行っても良いよ、と言われてもらって帰る。
家内、お前すげーな、交渉上手だな!w





ホントは今日まで上高地で登山している予定だったので、
帰っててからもグリコの件が終わると何もする予定がありません。
なのでストラトスのエンジンをかけてみる。


動物と違って、壊れた部分を取り換えれば機械は復活するからイイね。
特に異常なし。油圧も水温もぴったり安定。
ガソリンスタンドに行ってハイオク満タンに入れます。


先日折れたワイパー。
550mmのグラファイトワイパーを試しに手に入れてみたらかっちりはまった。
が、しかし、未来的過ぎて全くストラトスに合わない…。
これは、みん友のパワーキャッツ氏から教えてもらったアダプターを取り寄せ、
チャンピオン製のワイパーを使い続ける方が良いな。
なんかブレードのデザインがやりすぎ感満載で、走行中に目に入るものだから
フラストレーション溜まって仕方ないのだ。これ重要。


日が沈む中、久々にストラトスで圏央道を走りました。
10㎞程ですけど。機関、全く異常なし!
隣の車から見られる人の好奇な視線…久しぶりだこの感じ。
恥ずかしいよう。

登山予定のつもりで明日も有給取っちゃったものだから、時間空きまくり。
明日はストラトスでちょっとプチドライブでもしてみましょうか。
平日だから人も少なかろう。




夕食時。もらったサツマイモを食う。
めっちゃ小ぶりだけど、良い色の美味そうなサツマイモではないか。
破棄されるより、ちゃんと感謝しつついただきます。


とりあえず小さいながらもその中で大ぶりなものを選んで、ふかし芋で!
甘みもあってけっこう味いではないか。
秋の香りだな!

残りは明日、イモご飯にしましょ。

Posted at 2020/09/22 21:26:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | ネコ | 日記
2020年09月21日 イイね!

涸沢カール、まで行けず

涸沢カール、まで行けず上高地に入り、涸沢カールを拠点にテン泊、
槍や穂高を目指す登山をしてきました。

しかし

本当は火曜日まで涸沢に滞在する予定でしたが
家庭の事情で途中で引き戻すことになりました。









土曜日の早朝。
ハスラーを飛ばして長野の沢渡温泉(さわんどおんせん)に到着。
同じ沢渡と描いてさわたり温泉が群馬にもあるので間違えると大変。
上高地や乗鞍はマイカー規制されており、バスかタクシーを使わなければ
立ち入ることができない聖地です。
沢渡温泉で友人2人と早朝に待ち合わせです。


3泊4日予定だけど35ℓのリュックしか持ってないので究極のパッケージング。
かなりシェイプアップして何とか全ての資材を突っ込みました。
夏は水を多めに持って行かなければならないので重いわー。


無事友人2人と出会ってバスにて上高地入り。久々だな。
さすがに空気が冷たくて美味いな。
大正池に映る穂高連峰が美しいね!


河童橋の前。4連休の割にはすごく人が少ない。
これはコロナの影響もあるかもしれないけど、今回は天気予報のせいだろうな。
全ての天気予報が雨/大雨予報だったのに見事外れたからな。
物凄い晴天。予定を中止した人は悔しがってるだろう。


移動開始。
バスターミナルのすぐそばの小梨平キャンプ場は、1か月ほど前に熊が出て
一部キャンプ場は閉鎖のニュースがあったので、一応こんなものも持ってきた。使用期限超えてるけど、無いより良いだろ?


今日は上高地から徳沢までの7㎞程をハイキングレベル移動のみ。
時間もたっぷりあるので上高地の景色を楽しみながらゆっくり歩きます。
水きれいだー。でもやっぱり山には若干の雪がある方が見ごたえあるな。


雲一つない空。1時間ほどの歩きで明神橋まで到着。
ちょうどお昼なのでこの辺で昼飯にする。


明神橋を渡ったところにある穂高神社に向かう。
初日の昼はまだお店がある場所なので、何か外食予定。


穂高神社のある明神池の休憩所、嘉門次小屋でとろろ蕎麦(温)が昼飯。


とろろ蕎麦とイワナの塩焼きを注文。ウマー。
でもこのイワナの塩焼きは今食わずに晩飯の一品としてリュックに保管。


明神池から徳沢までは平坦だけど若干の起伏がある登山道になる。
石がゴロゴロしてて道はかなり悪くなり、トレッキングシューズじゃないと
スニーカーじゃちょっと足が痛い道が続く。


太陽が出てて気温は高いけど、日陰は涼しくて歩くのが気持ちいい。


苔も濡れててフィトンチッドがいっぱい!


7㎞程を2時間ちょっとのペースで歩く。
最近なまってるのでふくらはぎが痛くなるかと思ったら全然平気じゃないか。


14時くらいに徳澤に到着。
今日はここまでで、テント泊予定。
徳沢キャンプ場、広い!奇麗!


まあまずは場所取り。
登山用のテント、エアライズⅠ型を組み立てる。
重量わずか1360gの軽いテント。
ソロ用だからこのテント使うの久しぶり。数年前の尾瀬以来か?


テントの中にマットも敷いて巣作り完了。全然疲れてないわ。
まあ明日から本格登山なんだけどね。


テントの場所取り終わったので、フロントでテン泊許可証をもらう。
徳澤キャンプ場を管理する山小屋の徳沢園、奇麗な山小屋だな!


へー、徳澤は初めて来たけどまるでオサレなカフェではないか。
マジでいいキャンプ場だ。
わたしゃ1位が野反湖キャンプ場だが、徳澤キャンプ場もかなりイイネ。


手続きを終わらせるとする事が無いのでテントで寝転んでスマホいじったり
(電波はビンビン)


コーヒー淹れて飲んだり、(もちろんインスタントです)


行動食に持ってきたドライフルーツ食ったりして時間を過ごす。


16時になったので夕食の準備。
嘉門次小屋から持ち帰ったイワナの塩焼きをメスティンに入れ定番の岩魚ご飯。


カチンコチンに冷凍したサーロインステーキも持ってきたぜ。
いい具合にリュックの中で解凍されてて妙に美味そう。


ダイソーで300円で買ったフライパンも持参。軽くてすごくいい。
ニンニクとハーブも持ってきた。


ダイナミックにジュウジュウ肉を焼きましょう。
めっちゃいい匂い。


岩魚ご飯も炊きあがった。炊き具合完璧。


よーしみんなでいただきまーす。ウマー。
肉食うともりもり体力が戻ってきて、またすぐに歩き始められそうである。


ご飯食ったらもうあたりは暗くなり、ねぐらに引きこもるだけです。
日が暮れると急激に寒くなってきましたが、私はテント内では
キャンドルランタンを使う派なので、テント内はかなり暖かいです。
それこそ下着姿になっても大丈夫なほど。ロウソクの熱を侮るなかれ。
その分換気には注意しないといけませんが、先日の大雨のキャンプの苦悩を
考えたら多少寒いのなんて全く何でもない事です。


夜中、明日は5時出発なので早めに寝ようと思ってると、自宅の家内から連絡。
悪列な施設から保護した猫、グリコの様子がどうもおかしいっぽい。
動画を送ってもらったら、なんかまじやばい感じ。
ぐったりして動けないみたい。
次の日に動物病院行こうにも私が家内のハスラー借りて来ちゃってるし、
アヴァンタイムは今工場で修理中だし、
ストラトスはマニュアルなのでそもそも家内は運転無理です。
タクシーも以前、動物はNG、と断られたこともあるし。
うーん、仕方ない。
楽しみにしてた登山ですが、私は明日朝イチで帰宅することにしました。


朝5時過ぎ。
他のメンバーに私は急遽帰る事を告げ、一人分かれます。すまんね!
うーん涸沢カールまで登りたかったが、まあ猫の方が大事だしね。
気にしながら登山するのもアレなので良い判断と思おう。
他のメンバーは涸沢を目指し出発、私は帰宅準備します。


荷物パッケージングOK!さて急いで帰るか。
上高地始発7時半のバスに乗りたいしね。
しまった、食わなかった食材(明太子パスタや夏野菜カレー)を他のメンバーに
譲ればよかった!重いだけだ!


徳澤から半ば走りながら1時間半で下山し、バス停に7時半前には到着。
そこからバスで沢渡温泉まで戻りハスラーに乗り替え、高速をぶっ飛ばして
日曜日の13時には自宅に戻りました。


戻ったら、家内がグリコがちょうど今痙攣してる、と言う事で急いで病院に
連れていきます。
うーん、出発前の一昨日まで元気に屋上で走り回ってたんだけどな…。
うちにいる保護ネコ達は悪辣な環境で育ったので(ある意味野良より悪い)、
体のどこかを壊している猫ばかりだし、どの猫も急に具合が悪くなるんだよな。
2月に死んだシャム子も急に状態が悪くなり、3日で死んじゃったし。


病院到着するけど意識もなくなるグリコ。
とりあえず血液検査とレントゲンを取ります。
意識は無いけど、採血とか嫌がるグリコ。大丈夫だから。


レントゲン、肺は異常が無いけど、心臓が肥大して炎症が起きてる状況。
ただ、普通こういう状況なら舌も真っ白になるはずなのに、奇麗なピンク色。
貧血は起きてない。つまりは原因不明。
白血球の値が振り切れているので抗菌剤を点滴と一緒に打ってもらう。
でもトキソプラズマとか寄生虫関連、ではなさそう。


実際グリコの兄弟、脳髄膜炎で死んじゃってるから、グリコもその可能性
あるんだよねえ。(画像は2年前のグリコとお兄ちゃん)


点滴中、グリコの意識は戻る。よかった。
でもあまり動けないグリコ。
主治医の先生とお話しして、効くかどうかわからないけど、一応ステロイドも
打ってもらって帰宅しました。


現在自宅で療養中。
心臓の炎症が気になるので、また明日か明後日通院予定。
夜にはなんとかエサを食う(少量)まで回復したグリコ。
でも下半身はあまり動かないようだし、目もはっきり見えてない感じ。
とりあえず様子見。


もともとグリコは悪辣施設から保護した時から、こんな感じの子猫だったので
最初から持病は持ってたっぽいんだよな。
この昔の写真比べたら、大きく太ったと思う。

まあ元気なるまでちゃんと世話するし、絶対見捨てないので、心配するな。
もし目が見えなくなっても、うまく歩けなくなっても、うちは猫と車に特化した
住宅だから、もしそうなってもそこそこ結構楽しく生きられるぞ!
だから不安な顔するな。

とりあえず、今後の処置を話すために、明日また動物病院行ってきます。
涸沢カールはまた行けばいい話さ。








Posted at 2020/09/21 12:36:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月20日 イイね!

いろいろ壊れてる!!

いろいろ壊れてる!!冬眠から覚めたストラトス。
リハビリドライブしようかなー、と
思ってエンジンかける。













しかし、うっかり右手がスイッチに当たってしまい、ボディカバーしたままで
ワイパーが動き出す。
カバーを巻き込んでブレードの付け根パーツがぽっきり折れてしまった。
くそー自分で合うもの探してまた取り寄せになるのか?
キットカーはパーツの型番とか仕様品のマニュアルが無いから困る。


ボッシュじゃなくてチャンピオン製ってのも探しがたい原因。
見たところ、ブレードにはチャンピオンのロゴ以外は型番も何も書かれてない。

この車、エンジンも足回りもアルファロメオ155のモノを使っているけど、
ワイパーはどうも他の車の流用みたい。やれやれ。めんどくさー。
こりゃブレードだけじゃなくてワイパーのポールごと新しいものに替える方が
早いかもしれない。


***************************

先日、自宅のPCも壊れた。
まだかろうじて動いてるけど、グラフィックボードがイカれたようだ。
と、思って調べたら、メモリも一部使えてなかった。ダメダメ。
中身は10年前の自作だからな。そろそろ買い替え時か…。

別に3Dゲームをするわけでないのでグラフィックボードはそこそこでいいけど
仕事の都合上、メモリとCPUは良いものが必要。
次はSSDも組み込んでマウスコンピュータで新しいPCを物色してみるか。
お金がかかるなぁ。トホホ。


***************************

先日、上高地に登山しに行った時の話。
私は昔からZeroPointというリュックを使用してます。
ZeroPointはモンベルが昔出してたブランド。
今は生産中止されててモンベルのリュックは違うブランドになりました。
登山の途中で休憩中、同じZeroPointのリュックを使ってる人が、
「お!同じZeroPointですね。迷彩模様ってあったかな?限定品ですか?」と
尋ねられる。

いや、ちゃうねん!
ただのオリーブグリーンのZeroPointリュックです!
リュックに猫がションベンして、塩素をかけて付け置き洗いしたら脱色して
偶然迷彩模様に見えるだけなんですよ!限定品でも何でもないんです。
もったいないからまだ使ってるだけで…。
なんか…ごめんなさい。




Posted at 2020/09/20 23:53:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2020年09月15日 イイね!

瀬戸沢(旧蕎麦処みちこ)

瀬戸沢(旧蕎麦処みちこ)おっと先日は9/14、
ポルシェ914の日だったな。
仕事忙しくて忘れてたぜ。

と言ってもオフ会に参加するわけでもなく、
ただ、思い出すだけなんだけどね。











先日テレビであきる野の深山にある「瀬戸沢」と言う蕎麦屋が放映されてた。

ん?よく見たらここは2018年に体がキツイと言って閉店してしまった
「蕎麦処みちこ」ではないか?
ここ、閉店する前に一度、私は蕎麦を食しに行った事あるんだな。
懐かしい、そうかー、復活したのか。
健康問題はクリアになったのかな?そのうち再度行ってみるか。

以後、まだ117クーペに乗ってた2017年くらいの画像。


グーグルマップ見てると、あきる野の山奥に蕎麦屋を発見したので
117クーペで行ってみる事に。
距離的にはそんなに遠くは無いけど…。


この蕎麦屋は場所が場所なだけに登山客が多いけど、一応車でも行ける道が
ちゃんと通っていたりするのよね。
しかし車がすれ違えないような、すんごい狭い山道を通って目的地に進む。


途中何度か開けた道に出るけど、遠くを見渡しても森しかない。
まったく店に近づいている気がしない。
細いうえにガードレール無いからちょっと怖い道を進む。


とうとう道がアスファルトじゃなく砂利になる。
うーん、117クーペじゃなくてハスラーで来ればよかったと後悔。


途中看板も無いから道間違えたかと思ってたらいきなり到着した。
道の横に看板登場。
登山道のわきに3台ほど車を停められる場所があるので117クーペを駐車。


ここから少しだけ坂道を登る。徒歩5分。


到着。やっと見つけた。
これが蕎麦処みちこ(現・蕎麦屋瀬戸沢)。
すげー渋い玄関だ!!時代劇っぽい。営業中の立て札もあるな。


古民家を改造した築400年のかやぶき屋根の建物。
自転車できているお客さん、登山帰りに蕎麦食ってるお客さん、といろいろ。


浅間嶺を超える時に通るお店なので、江戸時代から旅人のお客で繁盛していた
お店だそうです。浅間嶺領主もそばがきを食べに来た記録もあるらしい。


テレビも電話も電気も来ていない、山小屋と言っても間違いないお店です。
でもなんか落ち着く。
天ぷら盛り合わせと田舎蕎麦を注文して縁側でゴロゴロ。


お店の中はこんな感じ。
エアコンないけど、良い風が入ってきて天然クーラー。


もちろんガスコンロもないので薪が全て。
天ぷらも蕎麦も薪窯で調理してます。
江戸時代で時間が止まったような蕎麦屋だ。


こちらが二八の田舎蕎麦。
蕎麦は特筆するほどの味ではなかったけど、ちゃんと冷えてて美味しい。
冷蔵庫も無いから湧き水で冷やしているんだろうなー。


天ぷらも山菜の盛り合わせで美味しい。
この風情で食べる天ぷらは野菜も良いけど山菜の方が合ってる。
やっぱりピーマンよりタラの芽の天ぷらだな。


このお店2019年に再開。
「体がきつくなってきたので閉店したが少し休憩してまた再開した」そうです。
ただし人手不足は変わらず、今は蕎麦きりはやっておらず、そばがきと天ぷら
のみ出すお店として名前も変えて再開したそうです。
蕎麦きり(普通の蕎麦)が無いので残念がるお客さんも多いそうですが
蕎麦、毎日打つの大変だからね。仕方ないよ。

でもそばがきなら、ある意味江戸時代のメニューに戻ったと言う事ではないか。
元に戻ったと言う事で、悪くない選択じゃない。
またそのうちそばがきを食べに行ってみようと思います。




Posted at 2020/09/16 03:29:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2020年09月14日 イイね!

八王子水再生センター

八王子水再生センター今は多摩川の水はかなりきれいである。

先日、多摩大橋に隣接する水再生センターへ
買い物の帰りに自転車で立ち寄ってみた。









独りだったので久々の自転車で移動。
この自転車はグッタと言う(すでに生産中止)、15年ほど前に
新潟のパール金属という会社が制作・販売してた20インチの小径自転車。
家内が時々、買い物にしか使ってない。
ドラゴンボール読んでて、単行本の表紙で悟空が乗ってるメインフレームが
滅茶苦茶ぶっとい自転車がカッコいいなぁ、とか思ってた時、衝動的に
ついつい購入してしまった自転車。

ぱっと見はただのお買い物用ママチャリだけど、軽くてコンパクトなボディ。
ギアは内装式。外装式と違って停車時でも変速が可能。
ステムも可変式で水平から45度ぐらいまで上げる事ができるミニベロです。
ただのママチャリではないのだ!自転車界の羊の皮をかぶった狼?
ブレーキは前後シマノ製でディスクブレーキ…に見えるけどただの放熱フィンで
ローラーブレーキだったりするのはご愛敬。w



ここが八王子水再生センター。
ビルの屋上が広い公園になってて、誰でも公園に自由に入れる。
高校生の体育系クラブがよくマラソンしてる。


屋上に行くと、とても広い。
そして一面が草原になってる。草原、というか草っぱら的な。


手入れされているんだろうけど、空き地にも見えたりする。


建物の上に草原が広がってる世界っていいなぁ。
きちんと区画された奇麗な庭園じゃなくて、いわゆる英国風ガーデンのような
一見人の手をくわえず自然に生えてる感じのガーデン。


比較的背の高い木もコンクリートの中?から生えてて、セミが鳴いてた。
ホントに荒れ地と言ってもいい感じの草原なので、自然と昆虫も多い。


お、トノサマバッタ発見。
よく見かけるクルマバッタじゃないよ。顔つき面構えが違う。
最近は数が減ってきている立派なトノサマバッタだな。


タマムシの羽根が落ちていたので拾って帰る。
鳥か何かに食べられたのだろう、羽根だけ落ちてた。
このメタリックグリーンがキレー。


しかし屋上だけあって厳しい太陽光線を遮るものが何もない。
めちゃ暑いのですぐに帰宅しました。




かなり長期間ほったらかしだったので、結構ガタが来てた。
ちゃんと直そう。
この自転車、内装ギヤは7速まであるのでちょっとした遠出も可能なのだ。
黄色いハスラーと良く似合う色なので、サイクルキャリアでも買って
キャンプ時には連れて行くのも楽しいかもしれぬ。
今年はもうキャンプ予定ないけど。

<↑画像はカタログから拝借>
Posted at 2020/09/14 23:37:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | (自転車)バイク | 日記

プロフィール

「東京都の一番端 http://cvw.jp/b/721727/48540618/
何シテル?   07/13 22:36
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   1 2 3 45
6 7 89101112
13 14 1516171819
20 21 22 232425 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation