• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2023年01月10日 イイね!

猫鼻の湯を探す

猫鼻の湯を探す連休中に白馬に遊びに行きました。
1泊2日。家を空ける時間計36時間くらい。

保護猫がいるので遠出で北海道とか九州へ
一週間泊まりなどはもはやできないっす。






まずは朝11時にエイブル白馬五竜スキー場に到着。
(もともと五竜とおみスキー場って名前だったスキー場)
天気も良くてスキーを楽しんだ。


ところが14時位から気温が暖かいのか雪が雨に変わる。
リフトに乗っててもびしょ濡れ。楽しめない。
スキーやめる。



早めにスキー場をあとにし、白馬に来たら定番の「倉下の湯」に行く。
雨でぬかるんでウェアもドロドロだよう。


相変わらず客は多いけど、今年は外国人がめっちゃ多かった。2/3は外国人。
外国人のうち1/3が白人で2/3がアジア人(中国&韓国人)な感じ。


倉下の湯は毎回みんカラブログに上げているので説明省くけど源泉をそのまま使っている日帰り温泉施設です。
鉄分豊富で貧血に効きそうな黄土色の、昆布だしのような香りの温泉。
過去の倉下の湯のブログ

いつも入浴後満足する倉下の湯。かなり好き。
ところがなんか今回、倉下の湯の湯が変わってる感じがして不満足。
過去に比べても色も薄くなった感じだし、香りもなんか変。
若干鉱物が腐敗してるようなあまりよろしくない香りのお湯。
うーん泉質が変化しちゃったのかね??(温泉には比較的よくあることだし)
とにかく香りが微妙で、いつもは温泉入浴後に上がり湯はしないのだけど今回はなんとなく不快で最後に水道のお湯を浴びて出ました。

この温泉をディスるとか悪く言う他意は無いのですが、最高の湯だったのに微妙な変化があることは確か。昔の湯に戻って欲しいですね。
私的にはなんとなく理由はわかるのですが、ここでは書きません。


旅館にチェックインして部屋でのんびりする。
旅館でも温泉を楽しむぜい!


この旅館も外国人客多かった。
ランク的にはごく普通の大手旅館なので、温泉は若干塩素臭のするお湯だけど、倉下の湯でショックを受けてたのでこの温泉で癒やされた。
あー気持ちいいわー。


雨はまだパラパラ降ってますね。
頭はヒエヒエ体はポカポカでサイコーな気分です。


しっかりと温まって布団に潜ります。ぬくぬく。
旅館のオフトゥン大好き。



朝。
寝て起きたら雨が深夜から雪に変わったようで、結構積もっていました。
しかもまだ雪は降り続いてます。
朝風呂に入りましたが、一面銀世界で北アルプスの山々が見えない状態。


太陽が出ていればこんな絶景が見れるはずだったのだけど…。
まあ天気ばかりは仕方ありませんね。

<↑画像は旅館サイトから拝借>


さてチェックアウトしてから白馬の北の小谷村を目指しますが…。
思った以上雪が積もってたので雪かきから。
ウワアァン、昨日は雨で暖かいと思ってワイパー上げ忘れてたよう!


そんなに降雪量はひどくないけど、時々ホワイトアウトしそうなほど吹雪く。
それにしても生活四駆のハスラー、働いてくれるねえ。
この軽にはとても満足してます!
しかし内燃機関なのにこんなにボンネットに積もった雪が溶けない。
内燃機関のない電気オンリー自動車だとどうなるんだろ?


小谷村に到着。
あ、大糸線のディーゼル機関車が走ってる。可愛い。


小谷村にある「猫鼻の湯」という温泉を目的にやってきたのだが…。
うーむ雪で温泉への行き方が全然わからん。
一度来ていればなんとかなるんだけど、初めての場所なのでかなり探す。
温泉に電話してみても行き方がはっきりしない。
管理者は温泉の場所にはいないので勝手に入浴料置いて入っていいから!との事。
気合い入れて探すか。


とりあえずグーグルマップで調べつつ主流の道を外れた細い道をずんずん進む。
振り返ると車の轍の跡が自分のハスラーだけですんごい不安!


行き止まり。
雪でこれ以上進めないので、車を置いて歩くことにする。


看板を見つける。道は間違ってなかったみたい。
とにかく大雪が邪魔!


誰も歩いた足跡がないので超不安だけど覚悟決める。
多分この下り坂を降りて川沿いにあるんだろう、と想定。


建物がある。多分あれが猫鼻の湯と思われ。
それにしてもかんじき持ってくればよかった!
雪山登山のスノーシュー類があればもっと楽なのに。


ついた!
ここが小谷湯原温泉・猫鼻の湯みたいです。


プレハブがあったので近寄ると先客がいました。
この温泉は24時間いつでも入れるので夜に来たけど、雪が吹雪いて帰れなくなったのでここに泊まったそうです。
今から帰るそうなので、客は私達だけになりました。
ん?え!!?ここ宿泊もできるの??嘘!


よく見ると無料仮眠室と書かれてるプレハブがあった。w


中を見ると思ってた以上に山小屋の仮眠室でびっくりした。
まあ女性でも登山やってる山ガールとかだと問題なく泊まれそうです。
無料だから夏は結構泊まる人いるんだろうなー。
バイカーとか喜んで泊まりそう。


でも流石に冬の宿泊は夜が寒いんじゃねーの?と思ったけど、温泉暖房なるものが設置されててめっちゃ室内暖かかった。w
すごい熱パワーが余りまくってる温泉じゃないか!
管理人は時々現れるようで、電気も24時間来てるので冷蔵庫の中にはビールがいっぱい、カップラーメン、ガスコンロもたくさん置いてて勝手にお金置いて飲み食いして良いみたい。
大盤振る舞いというかなかなか豪快な管理人ですね。お会いしてないけど。


まあいいや、お風呂に入りましょう!勝手に入れと言われているので入浴料500円を招き猫の貯金箱に入れて入浴します。
時々吹雪いてて床が寒すぎるけどがまんして脱衣所へ。


おー、いい雰囲気ではないか!
雪をかぶっているブサイクな猫のオブジェが気になりますが、気にせず入浴。


あちー!熱すぎる!足を入れてすぐ出す。
けど自由に水入れてくれ、でも入浴が終わったら水は止めておいてね、と書かれているので寒いのを我慢して加水。
水もものすごく冷たくて、すぐに適温になります。


うひょーめっちゃいい湯!
こりゃ昔の倉下の湯に負けないくらいの極上湯ではないか!
屋根のある半露天風呂なのでとりあえず脱いだ服に雪は積もらなくて安心です。


こちらは露天風呂。
雪見露天だ!サイコーじゃないですか。


夏の風景はまた違うと思うけど、冬は厳かで物悲しい景色ですね。
寂しさを感じますが、だがこれが良い。
谷を吹雪く風の音と湧き出ている温泉の音だけが聞こえるのみ。
これはいいねえ。


風呂から見えるこのモノトーンの風景もとても風流。
たまりませんね!


寒いから汗がでるほど十分温まってからお風呂を出ました。
暑い!汗が引かない!とても効くいい泉質の温泉だ!
でも車までまた雪をかき分けながら登っていくので更に汗でびしょびしょです!
これ夏はこの道も車で楽に降りられるんだろうな。


結構長く温泉楽しみ終わってもまだ11時前。
お昼に大町市の知る人ぞ知るジビエの有名店「カイザー」で、鹿肉ステーキを楽しんで帰宅しました。
鹿肉ステーキ、めっちゃ柔らかくて臭みも皆無でヘルシーでウマー。
早めの帰宅行動で渋滞もなく、17時前には帰宅しました。
1泊2日でも結構いろいろ楽しめたりするではないか。ねえ。

2023年01月08日 イイね!

ウサギ美味し

ウサギ美味し大晦日から元日にかけて。

久しぶりにミニのボンネットを開く。
オイル、冷却水、バッテリー、特に問題なし。
かなりくたびれた見た目だけど、
壊れるとはまったく思えないほど今調子良い!





31日の天気の良い年末。
猫を屋上に追い出してガレージ大掃除。


車のカバーの一番下に覆ってたレインXが風化してボロボロ。
ボディに風化したカバーの粉がたくさん落ちてたので気合い入れて水は使わず室内洗車。


新しいボディカバー&新しいブルーシートを取り付けて終了。
ガレージに保護猫を戻す。


最近うちの子になった片目のメルちゃんも元気よ。


野外のストラトスも2022年最後のエンジン始動。
気温低い!白煙が出る。
オイル下がりのまずい白煙じゃないから問題なし。


メーター類もすべて点灯問題なし。
ポルシェ914やパンテーラはすぐにヒューズ切れ起こしてたけど、この車は殆どヒューズ切れは起こしてない。
この辺がさすが後発のレプリカってトコロだろうか?


グループCのワイドボディなカウルなのでルーバーはFRPの一体型。


車内から見るエンジン&ルーバー。
FRPのガラス繊維がよく目立つ。




日が暮れてきて年越し蕎麦を作る。
今年は乾麺使用。
しかし最近立て続けに蕎麦を食うことがあってちょっと天ぷら蕎麦は飽きた。
なのでレトルトカレー乗せてカレー南蛮蕎麦で。
ウマー。


31日深夜。
近所の氏神様の神社にお礼参り。


1年間使ってた新札、お守り、破魔矢などをお焚き上げしてもらい、氏神様に1年間のお礼を。


来年も我が家をお守りください。
参拝して2022年のうちに帰宅しました。




正月元日は初詣へ。
ちと今年は色々体が傷んでることもあり、健康祈願の御利益がある神社にお参りしてみよう!
ミニを出して中央道を走ります。


中央道を降りて山梨県甲府の道をミニで走る。誰もいなくて気持ちいい。


初詣のお参りに選んだ神社は、山梨の金櫻神社。
縁結びや健康祈願のご利益があると言われている神社。
なかなか花のある綺羅びやかな神社ですね。
神社の神札と身体健全、病気平癒のお守りを買って参拝して帰ります。
ちなみに参拝の前にお守りは買うのが正式らしい。
買ったお守りを持って参拝し、1年間そのお守りを持っておくのが正しいみたい。


金櫻神社をあとにします。
その後金櫻神社とは別に武田神社にもお参り。
ついで詣ではNGと言われてるけど、どうしても今年は武田神社の必勝祈願の破魔矢が欲しかったため参拝。
華やかな金櫻神社と比べると、ものすごい無骨な神社で鉄を感じさせる素朴さがとても良いね。


武田神社で破魔矢を買って、参拝し終わって温泉へ。
今年最初の温泉はほったらかし温泉。


昼間の温泉は久しぶりです。
最近はあっちの湯こっちの湯の片方しか開いてない事が多かったけど、元旦はどちらも開いてた。


露天から見る富士山。
泉質的には特筆するような温泉じゃないけど甲府盆地を眺められる風景で露天入浴できるのはとても嬉しい。
なんにしろ、ここは富士山がよく見えてとても良い温泉。




そしてメインエベント。
正月のために取り寄せたウサギ肉を食うのだ。


ウサギ年だし南信州産ウサギの肉をソテーでいただく。
徳川家康はお正月に兎肉の入ったお雑煮を食されていたほど縁起物とされるお肉。
現在の日本でも遠山郷では「うさぎ大根」といって「ブリ大根」のような煮込み料理があります。
フランス、スペイン、イタリアでは、どの肉屋に入ってもウサギ肉はあったけど日本じゃホント手に入れにくい。


おお、ウサギ美味しいじゃないか!
シチュー的な煮込み料理のウサギは何度か食ったことあるけど、肉の味がはっきりわかるソテーは初めてだ。
鶏肉にどことなく似てるけど野性味溢れてる濃厚な感じの味。
ごちそうさまでした。




真ん中はすべての神様をまとめる天照大神の神宮大麻。
右は住んでる場所の氏神様である熊野神社の神札。
そして左に健康祈願の参拝してきた金櫻神社の神札を崇拝神社の位置に設置。


武田神社の必勝破魔矢は御鏡の下に横向きに設置しています。
うーんうちの神棚はこじんまりまとまってるな!
うむ、良い布陣だ!


天照大神様、八百万の神々様。
今年は健康で良い1年でありますように!



Posted at 2023/01/08 21:09:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 祭り | 日記

プロフィール

「その後のキャンピング・ガス http://cvw.jp/b/721727/48652981/
何シテル?   09/14 12:01
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1234567
89 1011 121314
15161718 192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation