• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2025年01月05日 イイね!

猫のお守り

猫のお守り2024年から2025年にかけて休暇中の日記。

仕事が年末FIXからリスケが入って3月FIXに
なりましたので、正月明けの明日早々から
フルスロットルで作業しなけりゃならぬっす。








2024年クリスマス・イブ。


イブの夜中、元同じ会社のヤツがABARTH695-COMPETIZIONEを新車購入。
ようこそ趣味車の世界に。
FIAT最後のガソリン車だから大切にね!
かなり寒いのに、外で車を見ながら1時間以上話し込んでしまった。



******************************
クリスマス、白濁した温泉に入りたくて、乗鞍高原に行く。
宿泊場所は「温泉旅館 岳の屋」
昔MIXIで、店主が車好きの宿と知り、一度泊まってみたかったので予約した。
電話口でおばちゃんが「でも来てくれても雪がなくてスキーできないわよ」
「いや、スキーもいいですけど、そちらの宿に泊まりたいんです」
「そう?床も軋むし、ボロっちい宿なのよ」
「それがいいんです!」
と一泊予約を説得するのに時間がかかった。w
とても良いおおばちゃんだ!


岳の屋に到着。


畳にコタツにテレビ。これは幸せだね!


もちろん乗鞍高原温泉、24時間、入り放題。
ほほう!渋くて良い木の風呂桶だな!


新鮮な湯がじゃんじゃん出てきてじゃんじゃん流れ出てる。
あー天国だな。


同じ硫黄泉でも、草津ほど熱くなく、万座と並んで乗鞍高原の湯は好きだわ。


夜もふける。
確かに積もっちゃいるけど、積雪は少ないですね。


夕ご飯。
宿泊料金に比べて、とてもボリュームのある、満足できる食事内容。
飯が美味くて温泉も入り放題、うーむ最高のクリスマスではないか。
この馬刺し美味いな!


次の日、雪が降って積雪量が増えてた。
一応スキーの準備はしたのだけど、夫婦ともども2人共風邪ぎみで、今回はスキーせずに帰宅する。
前日に友人のアバルト695を寒い中見てたのが、風邪引いた原因と思う…。


つらら。


下界に降りるともう雪は降ってなかった。
雪をかぶった八ヶ岳と青空が美しい。



******************************
29日、神様を迎える準備。
ホントは30日の方が良いとされるけど。


簡易だけど門松も飾る。



******************************
31日、年越しそば食べる。
鴨せいろにしたぜ。
ウマー。



******************************
正月。
のんびり。
初詣はどこにするか?
京都に「猫のお守り」を売ってる寺があると情報を得、今年は京都に行くことにする。
お正月は道路が空いてていいね!


4時間半ほど走り、朝の10時頃に京都に到着。
ここは晴明神社。
破魔矢購入。


お腹が減る。もう12時か。
正月2日から開いてる天下一品の総本山に行く。


わたしゃ大学が京都だったので、ここはよく来てたな。
昔は汚らしい入口だったけど、今は立派なきれいな門になってた。

(これは壁に飾っていた昔の写真。懐かしいなあ。)

御飯の上に沢庵が2切れ乗ってるのも昔と一緒。
大学時代を思い出すぜ。


お腹が膨れたので、因幡堂(平等寺)というお寺に向かい、目的である「無病守り」というお守りを購入。
見てくれ!このお守りの猫!
すげ~かわういではないか!とても欲しかったのだ。
これで京都に来た目的果たした!



左京区の方面に向かう。
ここはジャミラが眠っている国際会議場のある会館。
ウルトラ水流で倒された。
偽善者はいつもこうだ。言葉だけは美しいけれど。


ありゃ?このあたりは昔、童夢-零を作ったカロッツェリア「童夢」があったはずなんだけど無くなってた。(滋賀の方に移転したみたい)
昔から趣味車を売ってたりするお店が多い場所だったけど、今もけっこう見かけるな。
ジネッタ、ポルシェ914、MGを売ってるお店見つけた。
残念ながら正月休みで閉まってて入れなかった。
ちなみに私のランチア・ストラトスのレプリカも京都の宇治で購入してる。


貴船神社。
ここの土地は「きぶね」だけど、神社は濁らず「きふね」神社。
「絵馬の発祥の神社」で有名だけど、もう一つ「丑の刻参り発祥の神社」でも有名。
水神さまを祀っている神社で、火事から守ってくれるので鎮火守護の神札を購入。


鞍馬寺。
牛若丸。義経。からす天狗。
各神社でそれぞれ、破魔矢、お守り、神札、ステッカーと購入してて、2個以上かぶるのもなんか違う気がするから何も買わずに参拝だけ。
おみくじは数年前からしない主義だ。


比叡山方面に向かい、猫猫寺に立ち寄る。
車で来ると色んなところに立ち寄れるからいいね。
「ねこねこでら」と思ってたら「にゃんにゃんじ」だった。w


古代猫文明の展示をしてた。w へー。


休憩。
さすがに軽自動車で京都まで来るのは疲れたわー。


猫たちが釣りしてる。


京都の大原三千院に来た。
もう夕方で閉館間近。


外国人さんばっかり!


三千院。
お茶と団子を食いながら、苔びっしりの庭園を臨む。
最初芝生かと思ったら、一面が苔だった。美しい!


元三大師の玄関に貼る厄除けを購入。
角大師とも言われてて、外国人さんから見たら悪魔にしか見えない大師ですね。
厄除けにとても効きそうな感じはする。
ちなみに元三大師の生まれは1月3日。
購入したこの日も3日でした。縁だな!縁。


宿泊する大原の宿に到着。「旅宿 茶谷」。
三千院のすぐ側だった。
きれいな宿だった。


チェックインしてまずは風呂に入る。
温泉じゃないけど、風呂はイイねえ。
車で走りっぱなしだったので、温まって疲れを癒やしますよ、わたしゃ。


地鶏の味噌鍋が夕食。うまー。漬物もうまー。


あー疲れた。
さすがに長野を超えて車で移動すると疲れるわ。
でも心地よい疲れだな、とか思いながら布団に転んでスマホを見る。
スマホを見てたら、気絶するように朝まで眠ってしまった。
眠る前、旅館の前はこんな田んぼの風景だったのに…。


朝起きて窓を開けると、めちゃくちゃ積雪した田んぼの世界だった。
道理で夜中くそ寒いと思った!


でも先週の乗鞍高原に行くためスタッドレスにしてたから問題はないぜ。


朝飯食ってると雪は止み、青空が見れるようになる。
チェックアウトして東京に帰る。
猫どもがいるので、一拍以上は家を空けられないのよね。


今日は4日なので帰省ラッシュもひどいだろうと感じながら、気合を入れて帰る。
あ、琵琶湖が見えてきた。


道の駅に寄りながら、楽しみながら移動する。
琵琶湖名物の鮒ずしも買ってみた。初めてだけど私は食えるかな?


案の定、事故渋滞で東名も中央も激混み。
第2東名で御殿場まで帰り、そこから富士五湖道路を通って、都留から県道35号線を使って帰宅するコースを選ぶ。
渋滞はすべて回避したけど、かなりロスのある大回りだったので時間かかった。
でもまあ長いドライブも楽しかった。


京都で漬物をいろいろ買った。
しばらくはコイツらで楽しませてもらおう。
鮒ずしは私に食えるだろうか?
ウォッシュチーズ類、駄目なんだけど…ちょっと心配。


飼い猫どもは1泊2日で家を空けるくらいはもう慣れっこ。全く問題なしだった。
どっか行ってたの?てな顔してた。
ドライフードの餌も残ってたし、トイレも問題ないレベル。
私のソファーに寄り添う2匹。ウシとポッケ。


猫と猫の間は気持ちよさそうだなー。
試しに真ん中にティッシュを挟んでみる。
こういうティッシュボックスがあれば幸せだな。


片道400kmレベルの距離だと、さすがに二泊はしたい年頃ではあるな…。
無理が効かない体になってきたわー。






Posted at 2025/01/05 23:40:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ネコ | 日記
2024年11月24日 イイね!

公園行って散歩する

公園行って散歩する自宅のはめ殺しの窓をクリスマスバージョンにしました。














今の仕事で通勤してる四谷駅近辺。
都内もけっこう紅葉してますな。都内も秋だな。
個体差が激しいイチョウ、ウチのイチョウはまだ青々しているのですが、黃葉してるイチョウもちらほら。
よし、週末に近所の公園に行ってみよう。


と、思ったら温かい日もあって、ウチの桑の木は「狂い咲き」と言うか「狂い実」が実ってた。
夏にたくさん採集してジャムにしたのに。


おお、雪虫じゃないか。(ただのアブラムシ)
この虫を見ると冬到来と聞くな。


と、言うわけで、週末、昭和記念公園に足を運んだ。


最近毎年のように、秋にこの公園に来てるな。
外国人多いな!中でもパキスタン人家族が多い。
昭島ってインドカレー屋、多いからね。
モールトンで昭和記念公園←Click


マガモとカルガモが気持ちよさそうにプカプカ浮いてる。
鴨鍋食いたい。


乾燥した落ち葉をザクザク踏みながら歩くのは好き。


メイプルシロップの葉っぱ。


日本には自生してない生きた化石、メタセコイアも黃葉してる。


こちらは西洋には自生していない生きた化石、イチョウ。
おお、真っ黄色になってるイチョウもいっぱいあるではないか。


でも銀杏がゴロゴロ落ちてて、イチョウの落ち葉は踏みたくないな。


公園内のレストランは長蛇の列で、入るの諦めた。
あたしゃ並ぶの嫌い。


公園内をかなり歩いた。良い散歩になった。
なんかクリスマスの雰囲気を味わいたいな。
ショッピングモールに行ってみるか。


ららぽーと。
あれー?
クリスマスツリーは飾られてるけど、あんまりクリスマスの雰囲気感じしない…。
BGMも普通で、もっとクリスマスソングをバリバリ聞きたかったのに。
まあ仕方ない。


仕方なく、自宅に戻ってはめ殺しの窓にイルミネーション飾った。
クリスマスの雰囲気を醸し出した。
なにするわけでも無いのだが、クリスマスの雰囲気だけは好きなのだ。



そういえば仕事仲間の後輩がFiat500のアバルト695限定車を購入した、との連絡が入った。
こちらもストラトス復活させねば!と思いつつ、12月いっぱいまで仕事のデスマーチが始まっててまともな有給取れません!




Posted at 2024/11/24 19:11:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2024年11月16日 イイね!

カウンタック・レプリカ

カウンタック・レプリカちょっと曇りだけど、青梅のスポーツパーク永山へ。
ランチも兼ねて、クラシックカーを見に行ってきました。






青梅のコインパーキングに車を入れ、スポーツ公園まで歩いて移動します。
青梅宿懐古自動車同窓会というイベントがあるのです。


青梅線。ガタンゴトン。
昔から青梅って、故郷の広島県尾道市に似てるなーと思ってた。
狭いし、電車通ってるし、古い町並みだし。
海がある鎌倉より、青梅の方が尾道と同じシンパシー感じるな。


ただ、あんまり青梅って行く魅力ないのよね。改善してくれないかなー。
昔から奥多摩へ行く途中のエリアと言うイメージから変わってない。
猫を売り物にしてるっぽけど、尾道のように地域猫がたくさんいるわけでないし。
尾道のように海の幸を食べに行くような、地元の美味いものも少ないし。
(というか青梅中心地に行くといつも食べるものに困ってる気がするなー)


と、青梅をディスりたいわけではなく、坂道をてくてく歩いてクラシックカーの展示会場に到着です。
セリカのGTVクーペがお出迎え。こんちは。


今回は殆どが日本車のクラシックカー祭典。
まずは目に入るのは360cc時代の軽自動車群だな。
いろいろな色が混ざってて、まるで車が紅葉してる感じだね!


セリカ・リフトバック。
新しいセリカが発表されて、この初代セリカの面影を残しているデザインという噂だけど、チャレンジャーカマロと同じ道を通るのではないかと心配。


ヨタハチ軍団。
普通クラシックカーイベントで1台くらい見かけるけど、この数のヨタハチを見るのは初めてで迫力。
エンジン音も独特だわ。


ジウジアーロデザインのフロンテ/セルボ。
このリアハッチの湾曲度がなんとも言えないっすな。
空冷2サイクルのエンジンは360ccなのに、ひょっとしたらこの会場の車の中で一番の爆音かもね。


量産丸目117クーペに2代目ピアッツァ。
昔はあんまり感じなかったけど、こうしてみるとピアッツァはGMの血が流れてるってすごくわかるね!


ポルシェ911。
やっぱりビッグバンパー時代の930ボディより、ナローな901ボディの方が好ましいなー。
わたしゃメッキパーツが似合う車のほうが好き。
でもエンジン内の多量のメッキパーツはあまり好ましくないな。


日野コンテッサ。911と同じくリアエンジン・リアドライブ。
おお、後ろにいるのはトライアンフTR-3じゃないか。
どちらもミケロッティがデザインした車。


んで今回の祭典で目玉の車。
プロトタイプのカウンタック・レプリカ。
レプリカと言っても、本物のカウンタックを、プロトタイプのカウンタックにレプリカしてるから、本物といえば本物、なのか?ややこしい。


本物のプロトタイプはすでにこの世にないので、リアルで自分の目で見られるとは思わなかった。
これがガンディーニがデザインしたままの形のカウンタック。(ちょっとだけフロントライトの部分だけが違う)
発売する前のカタログもあって、超希少な扱い。


このプロトタイプを売り出す直前に色々と問題が出てきて、当然発売が遅れた。
オーバーヒート対策に色んなところにダクトが取り付けられたり、数多く穴が開き、追加による追加仕様でどんどんカウンタックは悪魔的な標榜になっていく。
しかしそれがプラスに働き、悪魔的デザインになってからの魅力も大きい車なので、問題はなかった。
プロトタイプは今見るとあまりにもプリミティブでストイック過ぎるパーッケージング。
それにしてもよく出来てるレプリカだな!!


プロトタイプのエンジンへのエアダクトはここだけ。
次のLP400ではダクトが後方やドア横にも追加され、後方視界用の窓も取り付けられる。
ドア後ろから後方に角度を変えつつ流れるラインがカウンタックの魅力。


インテリアはプロトタイプではないな。元のまま。
アニバーサリーの改造かと思っていたけど、アニバはリクライニングシートなので、この車の元はクアトロバルボーレだな。(アニバより数少ないのに!)
タイヤもよく見るとプロトタイプより若干太いかもね。
※追記 どうもMR-Sの改造らしいです。教えてもらいました。


シザーズドアの窓枠の細部まで拘って制作してるね!
(でも多分この部分はダミーと思う)
うーん、細かいなぁ!こりゃ感服モノだな!
コスプレイヤーも、ちゃんと仕立てた服を来てる者と、フェルトなどで簡単に作った服着てる者では、かなり見栄え違うからね!


LP400くらいまでの初期のカウンタックは細いタイヤで、峠に持っていってドリフトしても楽しい軽快な車、だったらしいです。
色もランボルギーニのフラッグシップ色の黄色で、とても良いモノを見させていただきました。
車といういろな秋の紅葉を見れて眼福でした!


ホンダの丸目トゥディ。いいねこの車!
この時代の軽自動車、コストカットと言う戦法を覚えたメーカー達なのでプラスチック多量の内装はチープすぎるけど、外観は味があって魅力的だ。
カウンタックと同じ一本ワイパーの軽自動車ってのがシビレル。


堪能させてもらって帰宅しました。
ん?でもレプリカOKなら、家のストラトスも参加できるんじゃないだろうか?
こういう祭典は普通レプリカでの参加はNGなんだけどな。
いや、カウンタックはレプリカと言ってもレプリカの元の車がクアトロで、それが1985年のクラシックカーだから良いのか?
ややこしい。わからん。(家のストラトス・レプリカは1999年製)






猫同士の喧嘩を止めて、引っかかれた。結構な流血。
水で洗ってドルマイシン薬(猫の傷に効く塗り薬の成分)塗りたくりました。
一応血は止まった。抗菌剤も飲んどいたけど、ズキズキ痛いよう。


家に帰って保護猫の世話。
怒ってないよ、ご飯あげるね。
動物飼う以上、怪我はつきもの。






Posted at 2024/11/16 21:20:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノスタルジー | 日記
2024年11月09日 イイね!

信州上田

信州上田義母が松茸をたらふく食いたいと要望。
本日土曜日、家族で信州上田まで行ってきました。

お店、群馬や山梨でも探したんだけど見つからなかった。
意外と国産松茸を料理してくれるところって無いね。
(都内にはある。吐き気を催すほどクソ高いけど!)







先日、今の仕事の関係で、ちょっとわりかし性能の良いノートPC買わざる終えなくなった。
予算の都合で、14インチ、インテルi7-13650、RTX4060、RAM64G、SSD2Tをチョイス。
これ以上は無理!ギリギリ。大出費だよ。もー。
タッチパネル踏むなよ!アルちゃん!



閑話休題。
タイトルに書いた通り、義理の母親が松茸をたらふく食べたいと言うので、家族3人、長野上田の別所温泉まで行ってきました。
上記のような急な出費があったばかりだから、宿泊せずに日帰りの強行である。
朝暗いうちから出発。猫ども留守番お願い!夜には帰ってきます。


上信道を走り別所温泉へ。
雲一つ無い秋晴れの天気で、ポツポツ紅葉がある浅間山がとっても映えるね!


別所温泉の美し園に到着。
渋滞で予約時間ギリギリだったわ。


松茸を食べさせてくれるお店は、牡蠣小屋と同じく、秋だけプレハブで作った掘っ立て小屋が多い。
以前松茸を食べた掘っ立て小屋←Click!
この美し園も去年までプレハブだったけど、今年から場所が郷土資料館内になった。
うちの義母、汚らしい掘っ建て小屋とか大嫌いだからw、助かったー。


松茸鍋。ウマー。


松茸の天ぷら。ウマー。


松茸の茶碗蒸し。ウマー。


松茸の土瓶蒸し。これ超ウマー。


飲むたびに、ちょこにスダチを一滴入れて楽しみます!


松茸のホイル焼き。香り良い〜。


焼き松茸。おう、なかなか立派ではないか!


やっぱりこの調理方法が一番うまいな!
香りもサイコーな食べ方だ。


焼き松茸もスダチを一滴。醤油も一滴。香ばしい。


ラストに松茸ごはん。もう腹いっぱいっす。


デザートは松茸のシャーベット。
と、思ったら普通のゆずのシャーベットだった。
ここまで来たなら最後も松茸で締めてほしかったにゃ。
ごちそうさまです。美味かった!


なんと義母がここの支払い全て出してくれた。
ノートPCののせいで金欠なのでありがたいっす!!まじで感謝です!
吾、唯、足るを、知る。です。


しかしなんだな、コウタケとかは外国人が良い香りと思うかもしれないけど、松茸の香りは絶対外国人にはわからんだろうな。
奴ら、松茸はおがくずの匂いだ!とか言ってるしな。
日本食がブームで、しゃぶしゃぶやとんかつが流行っても、松茸は絶対世界では流行らないだろう。


ちなみに私は味が美味しいと思うキノコは、「エノキ」「マッシュルーム」「コウタケ」「クロカワ」の4種だな。
香りが良いと思うキノコは「コウタケ」「松茸」「舞茸」の3種だな。
「椎茸」は薬膳っぽくて微妙な立ち位置なんだよな。

夕方の別所温泉駅。
日帰りですぐ帰宅するので、せっかく別所温泉まで来たのに今回は入浴は無し!


上田電鉄別所線の丸窓電車の展示車。
こういうのは、たまらないねぇ。


帰宅中。
夕日に赤く染まる浅間山。


ただいまー。
猫ども寒いねー。
こたつに潜り込んでて誰もお出迎えしないわ。
ストーブを点けてあげよう。(ごますり)


ストーブ点けてガレージが温まると、わらわら出てきやがる猫ども。
おお、キャッシュなやつらだな。
今月は缶詰とカリカリ、ワンランク安価なヤツに下げさせてくれ。
すまんね。






Posted at 2024/11/09 23:48:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2024年11月04日 イイね!

香茸

香茸クラシックカー・フェスティバルで桐生市に
行った帰り、わたらせ渓谷鉄道の神戸駅に立ち寄り。










神戸駅と書いて「ごうどえき」と読みます。
レトロで雰囲気良くて、良い駅なんすよ。
この駅は花桃や桜がたくさん植えられてて、写真ポイントとして名高い駅です。


駐車場に車を停めて、この駅で昼飯を食います。
お、隣に並んだのはRZ34系のフェアレディじゃないか。
欲しい!とは思わないけど、カッコいいじゃん。


駅舎の屋根には苔とか生えてて、ストーブの煙突が出てたりして、ね。
昭和設定のロケに使われてもおかしくない、鄙びた駅です。
走ってる車両もレトロで見栄えいいね!


プラットホームに食堂があるので、そこでランチにします。
食堂利用客のため、基本入場券無料で駅構内に入れます。


線路は続くよどこまでも。
汽車汽車シュッポシュッポ。


画像の左にあるのが食堂車を利用したレストラン。


486系の旧特急車両?を利用してる。
当時から冷暖房完備の特急なので、窓ははめ殺しで開きません。


窓から見る景色は、ホントに特急に乗ってるみたい。
家内はやまと豚の駅弁、わたしゃビーフカレー。


ランチ後、帰宅中に渋いキノコ商店を見つけて入ってみる。
なにか珍しいキノコでもないかな?、と思ってたらなんとコウタケ(香茸、シシタケ)を売ってるのを発見!!
これは絶対買わねば!


ホクホク顔でトロ箱かかえて店から出てくる家内。
コウタケはとても香りの良いキノコ。味も抜群。干しても美味しい。


クリタケ、天然なめこも一緒に購入。


コウタケは近年のマスコミが幻のきのこと報道したため、値段が爆上がりしてるキノコ。
量が取れないことは事実だけど、本来松茸より採取しやすいキノコなのに、今はネットで購入すると2〜3本で8000円行っちゃう。
ほんとバカバカしい値段になってる。
でもこういう田舎のキノコ売ってる店に行くと時々採ったコウタケを売ってて、2〜3本入った箱で1000〜1600円くらい。
これくらいが本来の値段のキノコ。
なので見つけたら絶対購入します。
(ホクトさん、栽培成功してくれないかな。実験はしてるだろうけど。)


ホクホク。どうやって楽しもうかな。
とりあえず、スス飯という炊き込みご飯にしてみる。


サンマも焼いて、こりゃ秋を感じる献立になったな。


スス飯ウマー。
コウタケの香り〜最高、いい味出てるじゃないか。
見た目はススって言うだけあって最悪の部類だけどな。
美味いんだな、これが。



*************

スス飯も美味かったけど、帰宅中、美味そうなパン屋を見つけた。
八王子のグルヌイユというパン屋。


お店はドアも引っかかってなかなか開かないほどあばら家っぽい雰囲気だけど。
すごい香ばしい香りが漂っててここは良いぞ。


ウチは甘いパンより、ちょっと酸っぱいカンパーニュとか、いわゆるハード系が好きな夫婦なので、こういうお店は見つけたら入って購入するようにしてる。
実際、パンはとても美味かった!
このお店は気に入った!また来よう。



*************

次の日はコウタケのクリームパスタ。
これまたウマー。
これまた見た目悪いけどね!
コウタケ全部食い切った。楽しみは終わった。
またどこかで売ってるのを見つけたら即買おう。













*************

ちょっと悲しいお話。
先日、また一匹、保護猫が死んじゃいました。
キラくん、オス、推定8歳くらいでした。
これでガレージにいる群馬からの保護猫は7匹になりました。
(ガレージ以外にいる猫は、まだ20匹以上いますよ!)


2018年に保護したときはガリガリに痩せてて、口内炎が酷かったのでドライフードは一切食えなかったのですが、全抜歯したらいきなりドライフードパクパク食べるようになり、うちの保護猫の中で一番大きくなりましたよ。
でも半年くらい前から徐々に痩せてきてて、毎日の点滴&週一のステロイド薬も効果無くなってきてて、先日椅子の下で冷たくなっていました。
もともと悪辣な生活で腎臓やられていましたしね。
死ぬ前日、ブラッシングしてあげたらゴロゴロ喉を鳴らしてたので、もう1ヶ月くらい持つかな?、と思っていたのですが残念です。
仕方ないわね。順番です。
アディオス!キラくん!またあの世で会いましょう。







Posted at 2024/11/07 23:06:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「使い込んでるテントを虫干し http://cvw.jp/b/721727/48617762/
何シテル?   08/24 18:48
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13 141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation