• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2025年02月23日 イイね!

ゆるキャン△

ゆるキャン△連休なのに急な仕事ができてしまう。
でももう一泊旅行の予約しちゃってるものね!
しかし気弱な私…。
無碍に仕事を断ることができず。
一泊したペンションで仕事をする日記です。






その前に…。
ゆるキャン△というアニメがあって、キャラクター達がキャンプに行く場所が、私の行動と結構かぶる、いやかなりかぶる。
わたしゃ今は登山キャンプしかしないので、キャンプ自体は被らないのだが、自分がGoogleマップで独自に探し出して足を運んだものすごい穴場的な温泉も、作品のロケ地に取り上げられてたりして、くそう!真似するんじゃねー、とか、一方的な八つ当たりをしていた。

そうだ逆に考えよう!
俺が逆に、ゆるキャン△で紹介された温泉に行ってやるのだ!
フハハハ、ゆるキャン△め、真似される気分を味わってみろ!

…人はそれを聖地巡礼と言うみたいですね。


**********************

久しぶりに奈良田温泉の、柔らかい湯を楽しみたくて、山梨の身延に行ってきました。
でも金曜日に仕事が爆誕してしまい、残業嫌だから持ち帰りで、宿泊場所で仕事する事にしました。
ワーケーション…といえばカッコいいですが、そんな良いものとちゃう。
はー、いい天気じゃないか、仕事を考えると憂鬱だけど。


身延方面にハスラーを走らせます。
ん?黄色いハスラー自体がゆるキャン△と被ってるのでは?…とか思いましたが、ハスラーは家内の車なので気にしない!


下部温泉で苦い韃靼そばが昼飯。


奈良田温泉の早川町は人口が「町」としては日本で唯一1000人を切る960人で、自然人口が日本一少ない町。
でも休日なのにトラック、ダンプがひっきりなしに走ってて、到着に時間かかった。
どうも中央新幹線(リニア)の工事で、コンクリートに使うのだろう川砂を運んでいるみたいだ。
でもこの辺り一帯のダムは土砂でその機能が落ちてたので、ダム底の川砂の処分が進んでて、逆にとてもキレイになってた。


奈良田温泉、白根館に到着。
ここの湯は私のお気に入りの湯1位か2位に入ってる超大好き温泉。
でも今は宿泊はやっておらず、日帰り入浴だけしてる温泉旅館。


願わくば、日帰り入浴だけでも末永く続けてほしいです。
以前の奈良田温泉の日記←Click!


入浴料1000円を支払う。
なんかついさっきまで晴れてたのに、いきなり雪がチラつき始めた。


内湯。昔より硫化水素の香りが増えてる気がする。
福島で痛ましい事故があったけど、この香りは温泉好きにはたまらないよ。


露天。
寒い!!雪も寒いが風が冷たくてたまらん。
入るぜ!!


うおお、気持ちいい!
日帰り入浴だけになったと言っても、この泉質は相変わらず最高の湯だな。


泉温42.2度のぬる湯がコンコンと湧き出てます。
ああ、落ち着くー。


サイコーの湯に浸かりながら、ふっと仕事を思い出しそうになるが、気のせいということで平常心を保つ。


雪はまだチラついてて、だんだん積もってきました。
雪見風呂になるとは!運が良いじゃないか。


ずっと露天の湯船に浸かって湯楽しんでると、体はポカポカ、頭はヒエヒエという、考えられる限り最高の温泉状態!


やはりここの湯は最高だ。
雪見風呂を堪能しました!名残惜しいですけどそろそろ出ましょうか…。
次はいつこの湯を楽しむことができるだろうか?


奈良田温泉を出るとすぐに雪は止みました。
おお、奈良田温泉が私を歓迎してくれてたんだぜ!
奈良田温泉を南下した人里離れた雨畑湖という場所にある、ヴィラ雨畑というところに向かいます。
早川町は四方を南アルプスに囲まれた辺鄙な土地だけど、それが良いね。


ヴィラ雨畑に到着。
雪は降ってるときより振り終わったあとの方が寒い!早く風呂に入ろう!


学校を改造した宿泊施設ですが、かなりオサレな施設。
食事はビストロが併設されているし、温泉も日帰り入浴施設が敷地内にあります。


庭先はフキノトウの芽が出てた。春だねえ。


チェックイン。
かなり寒い。コート持ってくればよかったレベルの寒さ。
部屋に荷物をおいてすぐに風呂に入るぜ。


温泉への通路、照明がキレイ。


ほほう脱衣所もオサレ!
休憩場所もあり、もう喫茶店ではないか!


ここは日帰り入浴施設であり、何か記すほどの特徴のある泉質ではないけど、それでも温泉は疲れが取れる。
若いときは温泉巡りする楽しさなんて全くわからなかったな。


17時。夢は夢で終わった…。
部屋に戻って、ノートPCSを取り出し、泣く泣く休日作業開始。
家内はベッドで気持ちよさそうに寝てる。


翻訳はChatGtpというAIができて本当に楽!
DeepLの頃も良く出来てると思ったけど、比較できないほど楽だな!
まあ2時間も頑張れば終わるだろう。


夕ご飯はビストロで早川町特産の豚や野菜。
まだ仕事が残ってるのでノンアルビール。


10時頃仕事も終わる。目が疲れた…うわぁんもう寝る。
朝7時頃起床すると、なれない机と椅子だったので腰が痛い!
これはすぐに温泉に入って癒やさねばならない。


かーっ朝温泉はたまらん。朝露天というのがまた渋いぜ。
朝だから寒いけど、昨日の夜ほどじゃない。
今日は天気良さそうだ。


朝日が当たって赤く輝く南アルプス。
お湯の音。
鳥の声。
幸せだね!


チェックアウトして雨畑湖を回ってみる。
ここは昔から良い硯を作っていた、人里を遠く離れた集落でした。
江戸時代は身延山に詣でする人たちの宿泊場所でもあったらしい。


ここも奈良田と同じく、中央新幹線の工事でダム底の川砂を取ってた。
もともと堆砂率は93%と総貯水量500万立方メートル以上のダムでは最下位に近く、たびたび浸水等の水害を惹き起こしているので、対策と考えてもちょうどよいんじゃないかな。


身延や下部の道の駅を巡りながら帰宅しました。
雲一つない青空!


早川はいつも来るたびに、寂れてはいるんだけど、このまま末永くこのままでいてほしいと思うところです。
勝手な思いですけどね。
道もあまりきれいになってほしくないなーとか、わがまま考えてしまいます。
このままの、これが良いんです。


ちなみに、ゆるキャン△に出てたらしい(アニメ見てない)今回泊まったヴィラ雨畑、リーズナブルできれいなお洒落な施設でとても良かったですよ。
ええ、もう、仕事なんて持っていかないほうが絶対良いです!





2025年02月09日 イイね!

国道駅

国道駅土曜日。
2度目の手術して、鶴見線の国道駅を見て、
朝日湯の黒湯を楽しみました。
また車ネタではない、普通の日記です。









網膜剥離のレーザー手術が終わったけど、なんかまだ左目が一部霞むというか。
水滴があるような感じ(霞む位置は固定でなく動く)です。
もう一回通院して先生に相談してみるか、と思い「イチローさんの気まぐれカフェ」でビーフシチューランチを食べなから、病院予約。


土曜日の朝9時に通院してきました。
眼球の写真を撮ってもらったら、また違う場所に網膜剥離が見つかりました。
レーザー手術後に、他の剥がれそうな部分が剥離しちゃうことは、意外とあるらしい。
「同じ目なので手術代はいらないですから」
「んじゃぱっと、同じオペやっちゃってください!」
という事で、急遽その日に2度目のレーザー手術してきました。


9時に通院して手術が終わったのが15時。時間かかった…。
家内も通院に付き合ってくれたが「流石に待ちくたびれた!」と言ってた。
あーん、今日の午後の予定全てキャンセルだわ。
仕方ない、せっかく都内に来てるのでなんか観光して帰るか…。
よし、鶴見の黒湯でも楽しんで帰るか。
と、言う事で、秋葉原から京浜東北線で鶴見に向かいます。
これは秋葉原駅名物のミルクスタンド。おばちゃん、白一本!


JR鶴見駅に到着。
ここから激渋い路線、鶴見線に乗り換えて、国道駅で下車します。
わーん、もう夕方だよ。


国道駅は結構メディアで紹介されてる、昭和の色を濃く残すレトロ駅。
トイレまで汚い昭和の「駅の便所」を残していたりします。
(トイレの写真も撮ったけどあえて載せない)


ほら、昭和!
昭和と言っても昭和は長く、時間的には「戦後の昭和」を残している世界。
手すりのタイルが昭和の炊事場だよ。


家内は国道駅は初めてだけど、私は十数年前に一度来たことある。
昔、使用済み切符をいれるボックスがあった場所は、カード識別の改札機になってた。


駅を出るともう金田一耕助の世界。
夕方だけど、窓らしいものもなく、日が当たらず雰囲気は夜だな。


うーん、なんか昔私が来たときは、まだ営業してる焼き鳥屋も2件ほどあり、まんま戦後昭和の世界だったのだけど、今はすべての店が廃業してしまってるな。


そのおかげで、なんというか戦後昭和と言うより、戦後昭和のロケのために作られたセット、の雰囲気が勝ってる気がするな。残念なことに。


でもこんな窓の作りを見ると、程よくホコリも積もってて、セットじゃない、長い時間を感じさせるロマンだな!


人一人が通れる細い通路も戦後昭和だな。


錆びたトタンがいい味出してるな。


丸電灯が哀愁。
こういう場所に落書きすんなよ、風情がない。もっと違う場所があるだろ?


昔は帰宅客相手に、揚げたてのコロッケ屋とか、東京湾のキス天ハゼ天を肴にドブロク出してくれる店も出てたんだろうなー。
と思いを巡らしながら国道駅をあとにします。


そのまま第一京浜を横浜寄りに進むと朝日湯がありました。
寒いし、目の手術で汗びっしょりになったから、ひとっ風呂流しましょう。


蒲田から鶴見〜横浜にかけて、このあたりの温泉や銭湯は「黒湯」です。
真っ黒なお湯の天然温泉。
よし入るぜ。


天井高〜い。扇風機も古くていいねえ。


この風情は最近のスーパー銭湯では味わえない。シビれるな。
よく手入れされてるお店だ。


お湯は撮影できませんでしたので、他のブログから拝借。
こんな感じで、透明度10cmくらいのコーヒーのような黒湯。
油臭やモール臭もなく、無味無臭。
なかなか温まる湯でした。
もう今日1日は、手術で疲れ果てたので、ホント気持ちよかった。


湯を楽しんで、川崎駅から南武線の各駅停車でゴトゴト帰りました。
川崎と横浜という大きな町に囲まれて、鶴見という小さな場所は、昭和が本当にたくさん残ってる、浦島太郎伝説もあるロマンあふれる土地ですな。

2025年02月02日 イイね!

降雪の中、稲子湯に行ってきました。

降雪の中、稲子湯に行ってきました。ちょっとお久しぶりです。

降雪予報なのに、蕎麦が食いたい&温泉入りたい
欲求がムンムン湧き出てきて、本日、家内引き連れて
八ヶ岳まで行ってきました。
Byハスラー。







2025年1月中旬、網膜に穴が空いて出血→左目に黒い点がいっぱい見え始め、近所の眼科に行ったら穴だけでなく網膜剥離が起こってるし大学病院紹介するから行っといで、と言われて慶應義塾大学病院で手術してきました。
なので、ちょっと車の運転は、直死の魔眼状態が収まるまで控えてました。
運転解禁!


土曜日は天気が良いですが、本日の夜から関東は降雪予報なのよね。
でもそういう時、どこかに行きたくなるんですよね。これが。
八ヶ岳近辺で美味しい蕎麦が食いたい!温泉入りたい!
よし、明日は雪のドライブだ!
猫ども留守番お願い。


でも次の日まで待ちきれず、土曜日も八王子の渋い蕎麦屋でせいろを食べました。
ウマー。美味しいんだからしょうがないよね。


日曜日、中央道長坂で降りて、八ヶ岳を小海方面に北上。
結構、雪積もってますね。
一応スタッドレスだけでなく、鎖も持ってきてるんだけど。
さて、昼ご飯はどうしよう。もちろん蕎麦だな!
いつもこのあたりに来ると翁蕎麦なので、今日は違う蕎麦屋を探してみよう。


途中、甲斐大泉で牧場のパン屋に立ち寄り。


牧場の坂の上にあるパン屋なんだけど、駐車場から100mほど登った場所にある。
これが雪で靴が滑ってなかなか登れません。
尻もちついてパンツを濡らしながらやっと到着です。


紡麦(つむぎ)というハード系のパンを売ってるお店。


カンパーニュとライ麦パンを購入。
帰ってからコーヒーと一緒に楽しもう。


牧場を眺める。雪で車も少ないからか、とても静か。
静かに静かに雪が降ってる。シンシンという表現がぴったり。
(写真には写ってないけど、結構粉雪が降ってるのよ)


昼飯。
ぶっかけたぬき蕎麦と天ぷら盛り合わせを注文。ウマー。
雪降る寒い中、冷たい蕎麦は格別やな!


家内は昨日蕎麦食ったばかりなので鍋焼きうどん。
うん、まあ、家内のほうが正常な判断だな。


食事終了。
さて、温泉に入って帰りたいのだが…。
よし、稲子湯旅館に行ってみよう。あそこは素晴らしい湯だしな。
車内オーディオも切るとほんとに静かな雪のドライブ。
タイヤが雪をかき分ける音以外何も聞こえません。この雰囲気良いね!


稲子湯は7〜8年くらい前に本沢温泉に行ったときに、ちょろっと立ち寄った温泉。
今回はついでじゃなくて、ガチに稲子湯の湯を楽しんでみるぜ。
前回来た稲子湯の日記←Click!
雪をかき分け稲子湯到着。


車で行ける山小屋という感じのホント山奥の温泉一軒宿です。


前来た時より日帰り入浴料は50円値上がりしてて、650円だった。


ここは旅館だけど、日帰り入浴は3〜4時間とか短時間ではなく、八ヶ岳の登山客利用がほとんどだからか、朝9時から16時まで長〜くやってます。
さて温泉を楽しみましょう。


温泉成分や効能など書いても興味ない人も多いだろうから、簡単に言うと、ここ稲子湯は硫黄泉と炭酸泉両方を堪能できる極上温泉。
正確には冷たい鉱泉なので加熱してます。


鉄分豊富そうな香りの濁り湯が、ちょっと熱めに沸かされています。
さて楽しもう。


うーむ、たまらんな!心地良すぎるな。
露天はなくて内湯のみだけど、外が雪ってのもポイント高いぜ!
聞こえるのはお湯のかけ流す音と、時々ドサッと屋根から雪が落ちる音のみ。


熱過ぎるなら横にあるバルブを開くと、超冷たい硫黄泉がドバドバ出てきます。


湯船の中は炭酸泉なのに、蛇口をひねると硫黄泉がでてくるとはこれ如何に?
ここの硫黄泉、硫黄が沈殿しきっているので透明な湯なのですが、超冷たい硫黄泉に我慢して手を突っ込み、ぐるぐる回すと、沈殿してた硫黄がかき回されて白濁します。


ほら、濁った炭酸泉と白い硫黄泉を自分の好みでブレンドできる、ちょっと楽しい温泉。
加熱してるのは炭酸泉の方だけなので、にごり湯と白濁湯、熱湯と冷水のハーモニーです。
まあ、あまりぬるくするのはマナー違反なので少しのブレンドで満足しましょう。


湯船も広くはないけど狭くもなく、ちょうど足を反対側の壁に乗せられるくらい。
足の指や手の指は血液を冷やすラジエターの役目をしているから、この体勢ならのぼせることなく、わたしゃ1時間以上湯を楽しめちゃうぜ!フフン。


お湯をたっぷり堪能しました。
今日は降雪なので、八ヶ岳の登山客も少なく、貸切状態で湯を堪能させていただきました。
家内がでてくるのを山小屋っぽいテイストのロビーで待ってましたが、汗がなかなか引きません。
ものすごく寒いのに、体はぽかぽかです。いい湯だにゃ!


さて、渋滞する前に帰宅しましょう。
ハスラー、東京までもうひと頑張りしようか。
あまりにも暑くて、雪降る中、車の窓全開で稲子湯をあとにしました。


帰宅。
留守番ありがとう、猫ども。
ご飯あげるから少し待ってね。










Posted at 2025/02/02 21:05:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | (温泉)渋い登山温泉 | 日記
2025年01月05日 イイね!

猫のお守り

猫のお守り2024年から2025年にかけて休暇中の日記。

仕事が年末FIXからリスケが入って3月FIXに
なりましたので、正月明けの明日早々から
フルスロットルで作業しなけりゃならぬっす。








2024年クリスマス・イブ。


イブの夜中、元同じ会社のヤツがABARTH695-COMPETIZIONEを新車購入。
ようこそ趣味車の世界に。
FIAT最後のガソリン車だから大切にね!
かなり寒いのに、外で車を見ながら1時間以上話し込んでしまった。



******************************
クリスマス、白濁した温泉に入りたくて、乗鞍高原に行く。
宿泊場所は「温泉旅館 岳の屋」
昔MIXIで、店主が車好きの宿と知り、一度泊まってみたかったので予約した。
電話口でおばちゃんが「でも来てくれても雪がなくてスキーできないわよ」
「いや、スキーもいいですけど、そちらの宿に泊まりたいんです」
「そう?床も軋むし、ボロっちい宿なのよ」
「それがいいんです!」
と一泊予約を説得するのに時間がかかった。w
とても良いおおばちゃんだ!


岳の屋に到着。


畳にコタツにテレビ。これは幸せだね!


もちろん乗鞍高原温泉、24時間、入り放題。
ほほう!渋くて良い木の風呂桶だな!


新鮮な湯がじゃんじゃん出てきてじゃんじゃん流れ出てる。
あー天国だな。


同じ硫黄泉でも、草津ほど熱くなく、万座と並んで乗鞍高原の湯は好きだわ。


夜もふける。
確かに積もっちゃいるけど、積雪は少ないですね。


夕ご飯。
宿泊料金に比べて、とてもボリュームのある、満足できる食事内容。
飯が美味くて温泉も入り放題、うーむ最高のクリスマスではないか。
この馬刺し美味いな!


次の日、雪が降って積雪量が増えてた。
一応スキーの準備はしたのだけど、夫婦ともども2人共風邪ぎみで、今回はスキーせずに帰宅する。
前日に友人のアバルト695を寒い中見てたのが、風邪引いた原因と思う…。


つらら。


下界に降りるともう雪は降ってなかった。
雪をかぶった八ヶ岳と青空が美しい。



******************************
29日、神様を迎える準備。
ホントは30日の方が良いとされるけど。


簡易だけど門松も飾る。



******************************
31日、年越しそば食べる。
鴨せいろにしたぜ。
ウマー。



******************************
正月。
のんびり。
初詣はどこにするか?
京都に「猫のお守り」を売ってる寺があると情報を得、今年は京都に行くことにする。
お正月は道路が空いてていいね!


4時間半ほど走り、朝の10時頃に京都に到着。
ここは晴明神社。
破魔矢購入。


お腹が減る。もう12時か。
正月2日から開いてる天下一品の総本山に行く。


わたしゃ大学が京都だったので、ここはよく来てたな。
昔は汚らしい入口だったけど、今は立派なきれいな門になってた。

(これは壁に飾っていた昔の写真。懐かしいなあ。)

御飯の上に沢庵が2切れ乗ってるのも昔と一緒。
大学時代を思い出すぜ。


お腹が膨れたので、因幡堂(平等寺)というお寺に向かい、目的である「無病守り」というお守りを購入。
見てくれ!このお守りの猫!
すげ~かわういではないか!とても欲しかったのだ。
これで京都に来た目的果たした!



左京区の方面に向かう。
ここはジャミラが眠っている国際会議場のある会館。
ウルトラ水流で倒された。
偽善者はいつもこうだ。言葉だけは美しいけれど。


ありゃ?このあたりは昔、童夢-零を作ったカロッツェリア「童夢」があったはずなんだけど無くなってた。(滋賀の方に移転したみたい)
昔から趣味車を売ってたりするお店が多い場所だったけど、今もけっこう見かけるな。
ジネッタ、ポルシェ914、MGを売ってるお店見つけた。
残念ながら正月休みで閉まってて入れなかった。
ちなみに私のランチア・ストラトスのレプリカも京都の宇治で購入してる。


貴船神社。
ここの土地は「きぶね」だけど、神社は濁らず「きふね」神社。
「絵馬の発祥の神社」で有名だけど、もう一つ「丑の刻参り発祥の神社」でも有名。
水神さまを祀っている神社で、火事から守ってくれるので鎮火守護の神札を購入。


鞍馬寺。
牛若丸。義経。からす天狗。
各神社でそれぞれ、破魔矢、お守り、神札、ステッカーと購入してて、2個以上かぶるのもなんか違う気がするから何も買わずに参拝だけ。
おみくじは数年前からしない主義だ。


比叡山方面に向かい、猫猫寺に立ち寄る。
車で来ると色んなところに立ち寄れるからいいね。
「ねこねこでら」と思ってたら「にゃんにゃんじ」だった。w


古代猫文明の展示をしてた。w へー。


休憩。
さすがに軽自動車で京都まで来るのは疲れたわー。


猫たちが釣りしてる。


京都の大原三千院に来た。
もう夕方で閉館間近。


外国人さんばっかり!


三千院。
お茶と団子を食いながら、苔びっしりの庭園を臨む。
最初芝生かと思ったら、一面が苔だった。美しい!


元三大師の玄関に貼る厄除けを購入。
角大師とも言われてて、外国人さんから見たら悪魔にしか見えない大師ですね。
厄除けにとても効きそうな感じはする。
ちなみに元三大師の生まれは1月3日。
購入したこの日も3日でした。縁だな!縁。


宿泊する大原の宿に到着。「旅宿 茶谷」。
三千院のすぐ側だった。
きれいな宿だった。


チェックインしてまずは風呂に入る。
温泉じゃないけど、風呂はイイねえ。
車で走りっぱなしだったので、温まって疲れを癒やしますよ、わたしゃ。


地鶏の味噌鍋が夕食。うまー。漬物もうまー。


あー疲れた。
さすがに長野を超えて車で移動すると疲れるわ。
でも心地よい疲れだな、とか思いながら布団に転んでスマホを見る。
スマホを見てたら、気絶するように朝まで眠ってしまった。
眠る前、旅館の前はこんな田んぼの風景だったのに…。


朝起きて窓を開けると、めちゃくちゃ積雪した田んぼの世界だった。
道理で夜中くそ寒いと思った!


でも先週の乗鞍高原に行くためスタッドレスにしてたから問題はないぜ。


朝飯食ってると雪は止み、青空が見れるようになる。
チェックアウトして東京に帰る。
猫どもがいるので、一拍以上は家を空けられないのよね。


今日は4日なので帰省ラッシュもひどいだろうと感じながら、気合を入れて帰る。
あ、琵琶湖が見えてきた。


道の駅に寄りながら、楽しみながら移動する。
琵琶湖名物の鮒ずしも買ってみた。初めてだけど私は食えるかな?


案の定、事故渋滞で東名も中央も激混み。
第2東名で御殿場まで帰り、そこから富士五湖道路を通って、都留から県道35号線を使って帰宅するコースを選ぶ。
渋滞はすべて回避したけど、かなりロスのある大回りだったので時間かかった。
でもまあ長いドライブも楽しかった。


京都で漬物をいろいろ買った。
しばらくはコイツらで楽しませてもらおう。
鮒ずしは私に食えるだろうか?
ウォッシュチーズ類、駄目なんだけど…ちょっと心配。


飼い猫どもは1泊2日で家を空けるくらいはもう慣れっこ。全く問題なしだった。
どっか行ってたの?てな顔してた。
ドライフードの餌も残ってたし、トイレも問題ないレベル。
私のソファーに寄り添う2匹。ウシとポッケ。


猫と猫の間は気持ちよさそうだなー。
試しに真ん中にティッシュを挟んでみる。
こういうティッシュボックスがあれば幸せだな。


片道400kmレベルの距離だと、さすがに二泊はしたい年頃ではあるな…。
無理が効かない体になってきたわー。






Posted at 2025/01/05 23:40:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ネコ | 日記
2024年11月24日 イイね!

公園行って散歩する

公園行って散歩する自宅のはめ殺しの窓をクリスマスバージョンにしました。














今の仕事で通勤してる四谷駅近辺。
都内もけっこう紅葉してますな。都内も秋だな。
個体差が激しいイチョウ、ウチのイチョウはまだ青々しているのですが、黃葉してるイチョウもちらほら。
よし、週末に近所の公園に行ってみよう。


と、思ったら温かい日もあって、ウチの桑の木は「狂い咲き」と言うか「狂い実」が実ってた。
夏にたくさん採集してジャムにしたのに。


おお、雪虫じゃないか。(ただのアブラムシ)
この虫を見ると冬到来と聞くな。


と、言うわけで、週末、昭和記念公園に足を運んだ。


最近毎年のように、秋にこの公園に来てるな。
外国人多いな!中でもパキスタン人家族が多い。
昭島ってインドカレー屋、多いからね。
モールトンで昭和記念公園←Click


マガモとカルガモが気持ちよさそうにプカプカ浮いてる。
鴨鍋食いたい。


乾燥した落ち葉をザクザク踏みながら歩くのは好き。


メイプルシロップの葉っぱ。


日本には自生してない生きた化石、メタセコイアも黃葉してる。


こちらは西洋には自生していない生きた化石、イチョウ。
おお、真っ黄色になってるイチョウもいっぱいあるではないか。


でも銀杏がゴロゴロ落ちてて、イチョウの落ち葉は踏みたくないな。


公園内のレストランは長蛇の列で、入るの諦めた。
あたしゃ並ぶの嫌い。


公園内をかなり歩いた。良い散歩になった。
なんかクリスマスの雰囲気を味わいたいな。
ショッピングモールに行ってみるか。


ららぽーと。
あれー?
クリスマスツリーは飾られてるけど、あんまりクリスマスの雰囲気感じしない…。
BGMも普通で、もっとクリスマスソングをバリバリ聞きたかったのに。
まあ仕方ない。


仕方なく、自宅に戻ってはめ殺しの窓にイルミネーション飾った。
クリスマスの雰囲気を醸し出した。
なにするわけでも無いのだが、クリスマスの雰囲気だけは好きなのだ。



そういえば仕事仲間の後輩がFiat500のアバルト695限定車を購入した、との連絡が入った。
こちらもストラトス復活させねば!と思いつつ、12月いっぱいまで仕事のデスマーチが始まっててまともな有給取れません!




Posted at 2024/11/24 19:11:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「その後のキャンピング・ガス http://cvw.jp/b/721727/48652981/
何シテル?   09/14 12:01
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation