• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NEW AGEのブログ一覧

2011年06月15日 イイね!

死兆星

死兆星
  昨日の投稿にいただいたコメントで
  久々に名前を聞きました(笑)



  そういえばありましたね。






  昨日の元画像(RAW 3888×2592)を720×720まで切り出し。
  こんな芸当、S階段では出来ま(以下略)


北斗七星のひしゃくの柄の部分から2番目の星はMizar(ミザール)といいますが、
その隣にはAlcor(アルコル)という星があり、二重星になっています。

ちょっと調べて(Wikiですが(汗))みると、この二重星、
本当の連星(ガミラスとイスカンダルみたいに互いの周りを回ってる)かどうかは判っていなくて
見かけ上の二重星の可能性が高いそうですが(※)
北斗七星の中にあって、容易に肉眼で確認できるということで、太古から知れらているのだそうです。

古代アラビア、ギリシャ、ローマで視力検査にも使われていたと言われるこのアルコルという星、
明るさの等級は4.0等星で、そこそこの視力の人なら見ることができます(ミザールは2.2等星)
もちろん光害とか大気の澄み具合とかの環境にもよりますが。


私も今は随分と眼が悪くなったのでダメですが、昔は見えました (、てことは「既に死んでいる」のか?
同じように見える/見えないを試せる星としては、オリオン座の小三つ星なんかもそうですね。

ISSを見てみるのなら、ついでに視力検査もお試しあれ♪


※アルコルとは別に、ミザールには本当の連星(ミザールB)があるそうです。こういうの面白いですね。
Posted at 2011/06/15 20:04:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 宇宙のはなし | 日記
2011年06月14日 イイね!

国際宇宙ステーション(ISS)を撮ってみる

国際宇宙ステーション(ISS)を撮ってみる
  TVのローカルニュースを見ていたら

  「今夜、国際宇宙ステーションが見られますよ」
  とキャスターが言ってました。


  何でも、20時20分頃に夜空のかなりの範囲で
  通過するISSが見られるとのこと。
  日本人飛行士の古川さんが乗ってるんですよね。



  EOS 60D + EF-S 17-55 F2.8 IS USM
  マニュアル露出 Av8.0 6秒 ISO1000
  トリミング



さっそくJAXAのサイトで確認してみると、
金沢(福井の一番近く)で20:25頃から20:30頃まで、最大仰角で73度の高さで見られる、と。

これは面白そうだと思い、まだ痛む足腰を少し引きずって、カメラと三脚を持って家の外へ。
薄雲が広がっていたものの、大気自体は澄んで、目印となる北斗七星もきれいに見えてました。


飛行してくる軌跡がうまくイメージできず、適当にセットしてリハーサルなどしていたら
いきなり予想外の高度からとても明るい光点が登場!
73度というよりはほぼ天空の真上を、南西から北東に横切るように流れていきました。

慌ててドタバタとカメラの位置を直して何枚か撮影、
一番まともに北斗七星と一緒に写ってくれたのがこの1枚です。

6秒でこの軌跡。
飛行速度がイメージできなかったのでこんなに短くなってしまいました。
20~30秒くらいだととてもカッコ良かったろうと悔やまれますが、
設定を変えている余裕などとてもなかったので仕方なし、とにかく姿を撮れたのでまぁ満足です。


次の見頃は6/16~17日だそうです。
ちなみに東京での見え方は → こんな感じ、だそうですよ。

  ↑ ここまで詳細に図解で見られるとは後で気付きました。 撮る前に見ておけば・・・(悔)
Posted at 2011/06/14 21:58:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | 宇宙のはなし | 日記
2011年01月13日 イイね!

カプセル見てきました

カプセル見てきました
昨年一躍人気者になった
JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」の

地球に帰還したカプセルの
実物や模型の展示を見てきました。



JAXAがパッケージにして全国各地を巡回しているこの展示、
是非うちでも、とかなり引っ張りだこ状態だそうですが
誰が頑張ったのか福井は見事招致に成功して、1/8から1/12の5日間の公開となりました。
 (通信用アンテナ本体や内部のインシュレータなどの部品を福井の地元企業が開発、
  はやぶさをはじめ多くのプロジェクトに採用されていることなどがプラスに働いた、
  のではないかと見ています(凄))


ちょうど3連休にあたったこともあって、新聞報道では4日間の観覧者数18,000人。
連休中の会場は長蛇の列だったそうです。
そういうのは疲れるしじっくり見ることもできないので、
最終日で展示時間が延長になった昨日、仕事上がりに行ってきました。


平日だというのにかなりの数。
しばらく並んで大きな部屋に通され、JAXAが製作したCG映画のダイジェスト版で気分を盛り上げられてから展示室へ。

プロジェクトの概要や経過、イメージ写真などのパネル展示のほか、はやぶさの1/2スケールの模型や持ち帰った微粒子の分析結果の簡単な解説などを流れにのって観覧し、
いよいよカプセルの展示コーナー。
撮れるのなら撮ったるぞ!とばかりGX200を持っていったものの
案の定、展示室は撮影禁止でした。(ですので写真はなし。展示内容はこちらをどうぞ


焼け焦げてコーティングの剥れ具合も傷々しいカーボン製のシールドやら、
着地後に回収されたパラシュート、そして微粒子を採集した容器が設置されていた本体部分など
実物3点、未使用の実物1点、レプリカ1点、カットモデル1点の計6点がずらっと並んでいました。

技術系の人ではないので機器の細かいディテールを理解することはできませんが、
カーボンシールドの焼け焦げなどはさすがにインパクトが強く、
引き込まれるようにしばらく眺めていました。
1/2スケール全体模型も、イメージを沸き立たせてくれました。

あと、
決定的瞬間を捉えて話題になった、写真家山口大志氏の「はやぶさの大気圏再突入」の写真が
大きなパネルに伸ばして展示されていて、じっくり見られたのが良かったです。

この写真です

  権利関係がございますのでこの程度でお許しください(苦笑)


比較的寡黙で淡々と語っていた展示に比べ、ダイジェストで見たCG映画は情感たっぷり。
本編の上映も1/16まで県内でやっているので、気が向いたら見てこようかなと。
Posted at 2011/01/13 20:19:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 宇宙のはなし | 日記
2010年12月14日 イイね!

流星群

流星群
 ふたご座流星群は今夜が極大。

 月が沈んだ夜半からが
 最も見ごろだそうで、
 方角にもあまり関係なく
 真上から降り注ぐように見えることも
 ある、とのことです。


でも問題は天気。
21時の時点で、こちらはしっかりと雨が降り続いています。

ウェザーニュースの予報でも、お友達のやせふくろうさんが仰ってたとおり
三重県の方まで行かないときれいには見えてくれないようです。
 (「伊吹山と北極星」も厳しい、かな?)


それでも妻に「今から行ってみる?」と訊いてみましたが、すげなく却下。
「なら様子見に、とりあえず米原までは?」と振っても、返事は「行かんわ~」。
まあ確かに、米原まで行ったところで何にもならないのは明らかですよね(笑)
  このあたり、現実的なのは女、うじうじと往生際が悪いのは男w

ということで、ウェザーニュースの全国ライブ中継でも覗いてみましょうか。


追記: ウェザーニュースの中継は25時まで、10回くらい見られました。
     おしまいにこの曲などどうぞ。とても好きな曲です。
     曲もいいですが歌声が素晴らしい・・・
Posted at 2010/12/14 21:50:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | 宇宙のはなし | 日記
2010年11月16日 イイね!

改めて、はやぶさの快挙

改めて、はやぶさの快挙
今日、うれしいニュースがありました。


他にもシビックとかRJCとかアイサイトとかの
クルマ関連ニュースも3つほど目に留まったのですが、
まずはこちらです。




JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡の帰還は5か月前、まだ記憶に新しいところです。
小惑星への着陸から地球への帰還、カプセル回収までの一連のミッションは
それだけでも現実の話とは思えない素晴らしい奇跡で、
今思い返してもぐっときてしまうほどです。
(心情的には「奇跡」ではなく「必然」とさえ言いたいところですねぇ)

それがさらに、小惑星イトカワの物質を持ち帰ることに成功していたというのですから
それはもううるうる・・・(照)

  はやぶさのカプセル内で確認されたイトカワの微粒子(赤い矢印)の光学顕微鏡写真(上)と電子顕微鏡写真(下)。
   微粒子をこすり取ったへらの先端に付着している=宇宙航空研究開発機構提供



人類初の快挙に、JAXAのプロジェクトリーダー川口教授さんは
「帰ってきただけでも夢のよう。夢を超えたことで、どう表現してよいか分からない。
 点数はない。付けたくない」  だそうです。
計画当初、「成功したら500点に値する」と語っていたそうですが、次から次へと起こったトラブルや困難を乗り越えていくにつれ、ミッションの難しさと重さはどんどん大きくなっていき、
点数をつける対象物の存在を超えて自分たちの家族や子供、あるいは自身の一部のように感じるようになっていったのではないでしょうか。


私自身は、はやぶさやそのミッションに関わる人たちに対して
もうこれだけ働いたのだから、たとえ物質が見つからなくても仕方ないよ、もう充分やったよ、と
思っていたのが正直なところですが、彼らはまた、期待以上のことをやってくれました。
どこまで私たちを揺さぶるんでしょう・・・(またしてもうるうる(笑)

このはやぶさ、来年には福井県内で展示されることが決まっています。
詳細は未定ですが、1月初めの1週間ほどの予定とのことです。
これはますます、必ず見に行ってやらねば、と思っています。


  ※前の投稿でも書いたように、
   はやぶさに対してはなぜか擬人化して見てしまって、
   自然と「やってくれた」とか「頑張った」とかの表現になってしまいます。
   こういうのって、きっと私だけじゃないはず(笑)


※この記事は「小惑星の砂粒と確認=「はやぶさ」、世界初回収―微粒子1500個分析・宇宙機構」(11/16時事通信)
 「はやぶさ イトカワ微粒子確認 「500点満点」の成果」(11/16毎日新聞)
 について投稿しました。
Posted at 2010/11/16 21:13:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 宇宙のはなし | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation