• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NEW AGEのブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

今日の珈琲  「野性的で冴えてる珈琲」

今日の珈琲  「野性的で冴えてる珈琲」

  このタイトルが分かるのはちょっとマニア…


  はい、ボリビア産のコーヒーでございます。


  




アモーレ・デ・ディオスという村で栽培されたこの豆
ふっくらとして粒ぞろいがきれいです。
焙煎は中くらい、シティローストあたりでしょうか。


特徴はまろやかな口当たりとコク、甘さ。
コクと甘さはチョコレートのようで深く濃厚です。
酸味と苦味は控えめで、刺激が少なくとても優しい飲みくちです。

香りは明るく、
コクと甘さ、穏やかな苦みがちょうど程よくバランスし
口の中で広がった風味がいつまでも残る…


尖んがった特徴や派手さはなく、「野性的で冴えてる連中」というよりはむしろ
時おりアンプラグド・バージョンなどでアドリブ的に入れるアンチテーゼの
「家庭的で萎えてる連中」のほうが美味しく飲んでくれそうな気がしますが、

非常にバランスの良い飲みごたえががあり、
コーヒー好きには納得の豆だと思います。









Posted at 2014/07/31 23:08:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 今日の珈琲 | 日記
2014年07月23日 イイね!

2年ぶりの再会

2年ぶりの再会
  昨日今日と、出張で上京しました。

  普段はほとんど日帰りで、
  泊付きはほんとに久しぶりでした。


  目的地が近くだったので、この方にご連絡。
  公私ともにご多忙のところ(謎w)を
  やや無理を押して駆けつけてくださいました。





お会いするのは木曽駒ヶ岳以来、ほぼ2年ぶり。
昨年はお互いいろいろ慌ただしく、極悪コンビ再結成はおあずけになっていました。

  (注)画像はイメージです(笑)



あれこれ積もる話で楽しい時間は過ぎてゆき、
あっという間の5時間半、下北沢の夜でございました。

PHさん、ありがとうございましたー<(_ _)>



Posted at 2014/07/23 23:04:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2014年07月21日 イイね!

2014 全国ツアー

2014 全国ツアー
  佐野元春 & The Coyote Band

  2014秋の全国ツアーが始まります。







今回はライブハウスなど小さなホールを中心に回るツアー。

アルバム「ZOOEY」で完成された、コヨーテバンドのタイトでソリッドなサウンドを
ライブで堪能できるのが楽しみです。



・・・しかし、オールスタンディング大丈夫なんだろうか俺・・・(汗)









Posted at 2014/07/21 13:06:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽とか | 日記
2014年07月19日 イイね!

今日の珈琲  「コーヒーを極め楽しむ講座」 第2回

今日の珈琲  「コーヒーを極め楽しむ講座」 第2回
  7月11日

  極め楽しむ講座の第2回に行ってきました。

  今回のテーマは「コーヒーの挽き方・抽出法」。
  美味しい淹れ方をプロの方から直接教えてもらえます。


    講座の様子はフォトギャラリーでどうぞ→ こちら

    第1回の様子は → こちら


会場は福井市内の「Cafe notes」
たいへんおしゃれ~かつ美味しい人気カフェです。

                        ※画像はお店のHPより拝借しました


コーヒーの淹れ方や器具にもいろいろあるなか、最初はペーパードリップから。



いちばんポピュラーな淹れ方ですが、その奥はものすごく深い…
短い時間の中で出てきただけでも、

【豆関連】   挽き豆の細かさ、ミルの種類、1杯あたりの分量の調整、微粉の除去
【ペーパー】  ペーパーの種類、湯通しの有無
【お湯関連】  焙煎の深さとお湯の温度
【抽出】     お湯を垂らす高さ、蒸らしの湯量と時間、お湯の注ぎ方、注ぐスピードと回数

ともうお腹いっぱい(笑)

それそれに十人十色なポイントがさらに複雑に絡み合うところを、オーナーさんはとても明解かつ分かりやすく説明してくれました。
「楽しけりゃいいんですから」と謙遜しながら、実は超研究熱心なオーナーさん、さすがプロは違います。


ひととおり教わった後のQ&Aの流れで、実際に皆さんの前で淹れてみることになってしまい…
ひじょーに焦りましたが、その中でもいくつかコツを教えてもらうことができました。
 (…出来栄えはギリギリセーフということで(^^ゞ


そのあとには、最近話題のおしゃれ系、エアロプレスでの淹れ方を。
フレンチプレスと較べてペーパーフィルターを通すぶん、より滑らかでクリアなコーヒーになりました。
ペーパードリップとフレンチプレスの中間といった感じです。



最後にはエスプレッソについて少し。
エスプレッソの淹れ方については4回目で詳しくやるそうなので、この時はちょっとだけでしたが
エチオピア・イルガチェフェで淹れたエスプレッソとか、とんでもなくレアでマニアックな一杯も体験でき、大満足な1時間半となりました。


次回はいよいよ田中さんの出番、「コーヒーの生産から流通・焙煎まで」です。
果てしなくディープでマニアックなお話が聴けるに違いありません(笑)


Posted at 2014/07/19 13:31:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 今日の珈琲 | 日記
2014年07月06日 イイね!

今日の珈琲  最近のお勧め

今日の珈琲  最近のお勧め
  コーヒーの世界に足を踏み入れ
  試行錯誤を繰り返すことはや5年…


  …進歩が無いなぁ(^^ゞ






まぁそこはさておき(汗)、そんな中でも
ここ半年ほど私が好んで飲んでいるコーヒー、それは…






ぬるくなったコーヒー、です。



あ、ネタじゃないです、真面目な話ですコレ。




淹れたて状態から少し経ち、ほどよく冷めてきたコーヒーが
最近の私のお気に入りなのです。


抽出直後のコーヒーは、(淹れ方や器具にもよりますが)80~90℃くらいの温度があります。
そのまま飲むにはちょっと熱め、ふーふーしたりちょっとずつすすったりして飲む温度ですね。

かぐわしい香りが立ち上り、さわやかな風味と苦味がきれいなバランスを生み出して…
いわゆる「美味しいコーヒー」です。


そんな香りと味をゆったりと楽しんでいくと、コーヒーの温度は下がり
熱いときとはまた違った味のバランスが現れてきます。

香りや苦味とのバランスを保っていた中から、最初は「酸味」、次いで「甘味」の存在が際立ってきます。
もちろん、酸化によるイヤな酸っぱさではない、まろやかでおだやかな酸味。
ボディのしっかりした赤ワインや熟成の進んだ黒酢、とでも例えればいいでしょうか。

甘味も、さっぱりとクリアなものから、カラメルやハチミツのようなふくよかなあと味のものに変化。
ヘーゼルナッツやカカオなどの香りが顔を出してくることもあります。

熱いうちには感じにくかった、バラエティ豊かな風味が楽しめるようになる、というわけです。


とは言うものの、どんなコーヒーでも、というわけにはいきません。

先日の講座でもあったように、品質や状態の良い豆を使ってはじめて
「冷めてもおいしいコーヒー」が淹れられるわけですし
そういうコーヒーの淹れたては当然おいしいからこそ、
そこからの変化をくっきりと心地よく感じることができる、というわけです。


それに、
こういうプロセスを味わうにはそれなりの時間と、精神的なゆとりが要るものです。
今はなんやかんやと慌ただしく、なかなかとれない毎日ではありますが
何とかそういう時間を作っては、大切にしていきたいものです。


Posted at 2014/07/06 14:25:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 今日の珈琲 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20 2122 23242526
27282930 31  

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation