• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NEW AGEのブログ一覧

2019年11月19日 イイね!

ミニオーディオ

ミニオーディオ

  単身赴任の社宅の部屋に

  小さなオーディオを導入しました






音楽はノートパソコンのスピーカ、あるいはウォークマン(イヤフォン)で聴いていたのですが
これからの季節の夜長、コーヒーをすすりながら
やはりもうちょっとしっかりした音で聴きたくて、というところです


オクで見つけたのはケンウッドの 「UD-A77」 というミニコンポ

13年まえのモデルだけあって、USB、CD、FM/AM に加えて MD 搭載なのがミソ
手持ちの MD 音源を MP3にして USB に落とすことができます(まだやってないけどw






ふつうのトーンコントロールのほかに7バンドのグライコ機能もあって
なかなかの音を出してくれるのですが
10cmウーファのスピーカーではさすがに線が細くて物足りなかったので
もうひとまわり大きなサイズのもの( LS-K711 )を追加で入手しました




これも12年前のモデルですが、定評ある 「K’s」 シリーズだけあって
非常に密度の濃い、厚みがあって、かつ優しい音を奏でます

この音にはちょっと感心 (^_^)




キャビネットの仕上げもなかなか綺麗です



これでも全部あわせて1万円ちょっと(送料含む)
たいへん満足しています♪










Posted at 2019/11/19 23:15:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽とか | 日記
2019年10月29日 イイね!

WRX のある、福井の風景

WRX のある、福井の風景
  長いあいだ
  スバルのモータースポーツシーンを支えてきたエンジン
  
  「EJ20」 に

  ついに終止符が打たれることになりました







その最後を飾る特別限定モデルも発表されました





EJ20の生産終了にあわせて、それを積んできた WRX STI も
現行モデル(VAB)の受注終了(12/23)をもっていったん終了
(S4 (VAG) はしばらくは残りますが) 「WRX」 の歴史にもひと区切りつけられることになります



だから、というわけでもないですが
私が自分の WRX (S4 tS) とこれまでに回ってきた 「WRX のある、福井の風景」 を
あらためて引っ張り出してみました

写真多めですが、よろしかったらご覧ください




1 北陸スバル 福井ハーモニーホール前店 テイクオフピット





2 三国 浜地海水浴場





3 越前海岸の夕景





4 越前岬灯台 (マル運さんのアルピナ D5 とともに)





5 同  夜景





6 若狭 水晶浜 (FLAT4さんの WRX STI Type RA-R とともに)





7 同   夕景





8 越前海岸 呼鳥門 (こちょうもん) (FLAT4さんの WRX STI Type RA-R )





9 同  (FLAT4さんの WRX STI Type RA-R とともに)





10 県道207号 旧北陸本線(廃線) 葉原トンネル





11 ふくい健康の森





12 同





13 若狭 常神(つねがみ)漁港 (ホリデーツアーズの皆さんとともに)





番外  越前海岸 カフェ MARE(マーレ)





14 六呂師高原 奥越高原牧場





15 敦賀 立石漁港 (FLAT4さんの WRX STI Type RA-R とともに)





16 敦賀 水島をバックに





17 越前海岸 しおかぜライン
   (撮影: FLAT4 さん  ブログより写真拝借しました)





18 同  (FLAT4さんの WRX STI Type RA-R )
   (撮影: FLAT4 さん  ブログより写真拝借しました)





19 旧清水町 大麦畑の夕景





20 同  (FLAT4さんの WRX STI Type RA-R )





21 北陸スバル 福井ハーモニーホール前店の夕景







こうして観返してみても、どこも素晴らしい光景ばかり
本当にいいところだと思います

これからも、こんな風景のなかを走っていきたいですね


ご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m




Posted at 2019/10/29 22:39:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2019年10月24日 イイね!

VAVMオフと、3年ぶりのキトラちゃん

VAVMオフと、3年ぶりのキトラちゃん

  10月19日の土曜日


  「関西VAVM友の会」 の秋季オフと、
  ひさしぶりの飛鳥にドライブに行ってきました









秋季オフの集合場所は名阪国道の針TRS
この日も、お友達の FLAT4 さんにお付き合いいただきました

VA・VMのオフだというのに、この二人ときたら軽自動車で参加なので
車列には加わらず端っこに駐車
…どこにあるかわかるかな?(笑)




FLAT4 さんから 「Why,SUBARU?」 のステッカーをいただいたので (しかも2枚も!)
素プレオもちょっとカッコよくなりました (^_^)




錚々たるVAの顔ぶれ
飛び入りで GRB のファミリーさんも並んでくれました
ドライバーの奥様がすげーカッコよくて、微笑ましいご一家でした (^_^)




オフ会参加の皆さんはこのまま名阪国道で亀山のほうへ
軽コンビにはやや厳しいし天気もアレだったので、私たちはここでおいとま
お天気模様も考慮して、飛鳥方面へ舵を切りました

飛鳥を訪れるのは3年ぶり
前回は キトラ古墳の壁画保存管理・展示施設のオープンにあわせた
実物壁画の公開を見学していました






そのときと同じように、明日香村の 「あすかむ」 でお昼ごはん
ここは、お友達のちゅわわさんに教えてもらったスポットです
「tabi tabi」 さんというお店でスパイスカレーを食べました



素材ごとにていねいにつくった4種のカレー
どれも優しい味で美味しかった♪



雨も上がって青空もちらりとのぞくようになり
飛鳥の里をドライブして着いた先は、今回も

キトラ古墳壁画保存管理施設・体験館「四神の館」









なんとこの日もちょうど実物壁画の一般公開の期間中
予約してなかったのですが当日申込みで見学することができました
ラッキー♪




この施設は、キトラ古墳の石室壁画や埋葬品の保存・管理・研究と
展示解説・情報発信のためにつくられたもの
実物の保存管理・公開のフロアと別に、展示解説の博物館のフロアがあります(無料!)

一般公開見学の時間までに、展示フロアにある石室と壁画のレプリカをしっかり予習しました

石室と壁画の実寸大レプリカ (高1.1m×幅1.1m×奥行2.4m)
中に入って、目の前で壁画をガン見できます(笑)




    【補記】
       このレプリカ、あの米津玄師で一躍有名になった大塚国際美術館と同じ
       陶板(セラミック)なのだそうです
       陶板を焼くのには、信楽焼の技術が活用されてるのだとか

       レプリカ作成した会社のレポートサイト ⇒  こちら

       この会社の、信楽にあるショールームにはこのレプリカの再現品もあって
       手で触れてみることもできるそうです
       これまた行ってみたくなりますね(^_^)




「四神」とは天の四方を司る神獣で、
青龍 (せいりゅう)、朱雀 (すざく)、白虎 (びゃっこ)、玄武 (げんぶ)が
それぞれ東、南、西、北を司るとされています

   詳しくは ⇒  こちらなど



【朱雀】
顔をよく見ると手塚治虫の 「火の鳥」 の雰囲気…
モデルにしたのかも知れませんね





【白虎】
生き生きとしていますね
漆喰のヒビや剥がれの再現度がリアルすぎて凄い!





【玄武】
亀と蛇が絡みあった姿
いっけん地味ですが、個人的にはいちばん神秘的で好きです





石室の天井には、中国式の天文図
天頂の北極星を中心に、中国の古い星座、太陽や月、赤道も描かれています




この日はたまたま、古代中国の天文学のプラネタリウム上映イベントもやっていて
おかげでとても良く理解できました(^_^)



これらの壁画のうち、今回公開していたのは 「白虎」 と 「天文図」 でした
そういえば3年前もこのふたつと、 「朱雀」 でした
 (今は春夏秋冬の年4回、それぞれの季節の四神を公開しているそうです
  なので次回は秋以外のときに行かなきゃσ(^_^;)


なかなか厳かな実物見学 (20分間) を終え、ふたたび展示フロアへ
フロア中央には四方四面の大きなスクリーンがあり、とても手とお金の掛かった解説映像が見られます
最新の高精細画像による四神壁画の超拡大映像など見ごたえ十二分!
FLAT4 さんと二人でずぅっと魅入っていました










展示解説のなかでは、当時における渡来系氏族の役割や影響について多く触れられていました
それらを見て今回実感したこと:

  ・こんなに高度で精緻なものは、「強く影響を受けていた」とか「技術は確かに伝わっていた」
   のレベルでは決してつくれるもんじゃないわ
  ・渡来系氏族がこのエリアに住んでいたんだから、キトラや高松塚はその人たちのものだ、
   ともう言っちゃっていいんじゃないの?

でした
今回あらためてじっくりみて、とても勉強になりました



この施設は、実際のキトラ古墳がある丘の裏側の半地下に設けられています
このあと施設を出て、後ろの丘に復元された古墳へ向かいました




何度来てもここは好奇心と想像力をくすぐられます
またしばらくしたら訪れたくなるんでしょうねー




見学や会話に熱中して、気付いたらもう夕方…(汗
晩ごはんには、橿原市の 「Pizzeria Lasso」 というイタリアンに行くことにしました
Googleが 「FLAT4 さんにはココがおススメ!」 と推してきたとおり、とてもオサレで美味しいお店でした(^_^)








前菜盛り合わせとピザ
満足しました〜







今回もまたいろいろ盛りだくさんの一日でした
オフでお会いした皆さま、そして FLAT4 さん、どうもありがとうございました♪





   この記事は、関西VAVM秋季オフと奈良キトラ古墳に行ってきました♪について書いています

   ブログの構成や写真がカブってるのはご容赦を m(_ _)m



Posted at 2019/10/24 21:57:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2019年10月09日 イイね!

さよならフレキシブル  ~ばうんばうん解消計画 第2章

さよならフレキシブル  ~ばうんばうん解消計画 第2章

  先日、お友達の FLAT4 さんに

  「Kansaiサービス」さんに連れて行ってもらいました








そこで NA tS号に取り付けてもらったのは
2つのボディ補剛パーツ


【リアタワーバー KTF008 】




【リアメンバーブレースバー KSF028 】




これら2つを取り付けた狙いはもちろん、リアの足回りの剛性アップ
もっとはっきり言うと、S4 tS の最大の欠点である
「リアのばうんばうん」の解消、です


そのために今までやってきたことを挙げていくと…


【リアスタビライザーの強化】




【リアダンパーの減衰強化 (VAB A型 カヤバ製リアダンパー)】




【タイヤの特性変更 (ミシュラン パイロットスポーツ PS4)】




【4輪ホイールアライメント (PRS プレジャーレーシングサービス)】




こうした仕様変更で、「ばうんばうん」の症状はかなりのところまで抑えらるようになっていましたが
それでも路面状況や速度域など負荷の大きいところで追い込んでいった局面では
まだ心もとない、安心して踏み込んでいけない部分が残っていました

バネとダンパーのバランスやタイヤのダンピングによって、余分な動きを減らし収束性を高めても
リアメンバーの緩さからくる横方向の不快なブレは消せないものだったので、
そこの改善を図りたい、と思ってました






Kansai サービスさんで、これらの補剛パーツも装備したデモカーに乗せてもらい、チーフの方に丁寧に相談を聞いていただいて
充分に効果が得られると見込まれたので、その場で即決したのでした(^_^)









装着してすぐに「奈良ニュル」 を走らせて
リアまわりの剛性感が up! したことはすぐに感じ取れました
フロントに遅れることなくリアが追従してきて、コーナーリング時だけでなくまっすぐ走ってるだけでもリアがどっしり落ち着いているのが感じられました


その後、福井に持ち帰って
いつも脚周りのチェックに使っている厳しいテスト箇所で試してみても
うねりやギャップでの乱れた挙動が減少、「ばうんばうん」はほぼ抑えられているのが確認できました

   (補記)その代わり、か、低い速度域での細かい突き上げは
       こころもちはっきりと拾うようになった、と感じられました


ここにきてようやく、
NPBPレガシィ (BP5 F型 spec.B脚仕様)並みの安定感・安心感が得られるようになった、
というところです




   (補記)とはいえ、その速度域は相応、いえ、相当に高まっているんですけどね(^^ゞ




リアメンバーブレースバーの代わりに取り外した
STIスポーツパーツ「フレキシブルサブフレームサポートリア」(S4 tS 特別装備)



もともと、VABやVAGの純正でもリジッドのバーであるところを
ピロのジョイントでクネクネと動くものに換装しています
このような「フレキシブル系」の補剛パーツ、STIなりの理論やポリシー、感性のもとに装備されているのですが、少なくともこのブレースバーに関しては
私には結局その良さを感じ取ることはできませんでした


だって、フレキシブルじゃないほうが
ずっと速く、気持ちよく、しかもなにより、安心して走れるんだもの (^^ゞ

                                (とうとう言っちゃった(笑)



S4 tS に特装されているフレキシブル系は、ほかにも
フロントのタワーバー、ドロースティフナーがあります
たぶんおそらく、タワーバーもリジッドのほうが
私にとっては「良い」と感じられることでしょう
とはいえ、今の状態でも、ロールの剛性感やステアリングの操舵感、応答性などに大きな不満は感じていないので、ここはこのままにしておきます
(まぁ当面は)


ややだらだらと書いてきましたが
ついに、というか、ようやく、というか(^^ゞ
自分的にほぼ満足できるレベルで、速く、楽しく、気持ちよく、安心して走らせることのできるクルマになった、という気がします

  (補記)もともと、グランドツアラーとしての性能、
      たとえば通常域での乗り心地や滑らかさ、操舵の応答性、直進性、そして静粛性などに関しては
      S4 tS は非常に高いものを備えています



大阪暮らしになり、今までのようにたくさん走らせることは出来なくなりましたが、それでもなるべく、いろんな機会に持ち出して 「NA tS号」の走りを楽しみたいと思います(^_^)





Posted at 2019/10/09 22:53:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2019年09月29日 イイね!

初体験! Kansaiサービス & 奈良ニュル

初体験! Kansaiサービス & 奈良ニュル

  先週から、プレオの代わりに
  NA tS号を大阪に持ってきています

  そこでさっそく、お友達のFLAT4さんにお願いして
  ドライブツーリングに行ってきました







西名阪道の香芝SAに集合、西へ向かいます



Ω(オメガ)カーブを駆け上がり、針TRSも過ぎて
小倉ICを降りてすぐの 「Kansaiサービス」さんに到着




先日、YouTubeでこちらの VAB デモカー試乗の動画を見つけて、
ぜひいちど訪れてみたかったのです

このデモカーです
FLAT4さんが試乗の予約をしておいてくれてましたm(_ _)m



スタッフの方の運転で、私は助手席に座らせてもらいました
HKSのハイパーマックスSPや、Kansaiサービスオリジナルの補強パーツによる脚回りは、基本硬めながらカドは丸くて余分な振動はなく、引き締まって剛性感たっぷりでさすがの仕上がりでした




…ということで



NA tS号、緊急ピットイン!(笑)




作業したもらっている間、FLAT4さんのRA-Rに同乗させてもらって
お昼ごはんを兼ねたドライブに

「道の駅お茶の京都 みなみやましろ村」
以前にみんなで訪れて以来、2度目です



超おいしそうな煮豚丼
ボリュームあるほうが好きなので(謎)、大盛りでいただきました(^_^)



お腹いっぱいのあとは
近くにある人気スポット、「カフェセブン」さんにおじゃましました












カフェセブンさん、とても賑わっているようですね
 (この日はたまたまなのか、FLAT4さんも驚くくらいに空いていましたが)
たしかに、いろんなグッズも置いてあって、とても楽しい店内でした




ここから Kansaiサービスさんまでは、月ヶ瀬湖畔のワインディングから
かの「奈良ニュル」の北側コースをドライブ!
STI の集大成 「RA-R」 の脚と、FLAT4さんのドライビングとの素晴らしいコラボレーションを堪能させてもらいました(^_^)/



お店に戻ると、作業も完了していました

お願いしていたのは、オリジナルのボディ補強パーツ
「リアタワーバー KTF006」 と 「 リアメンバーブレースバー KSF028」



 オーバルのシャフトの剛性をより活かせるよう縦長に組み付けるこだわり♪








代わりに取り外した、STIスポーツパーツ「フレキシブルサブフレームサポートリア」(S4 tS 特別装備)
STI(実際は桐生工業)のメカニックが熟練のノウハウで一台一台にあわせて組み付ける、という(マリオ氏談)スペシャルパーツですが、残念ながら私の嗜好には合いませんでした(^^ゞ



この2つのパーツで武装強化し、「奈良ニュル」 の南側コースを走らせます

リアの剛性感が up! したのは歴然
フロントに遅れることなくリアが追従してくるのが実感できます
まっすぐ走ってるだけでリアがどっしり落ち着いているのが感じられ
うねりやギャップでの乱れた挙動が減少
例の 「ばうんばうん」 が大きく抑えられているのが確認できました

よくあるパターン、「もっと早く付けてればよかった」、ってやつですね(^_^)

FLAT4さんのRA-Rと2台で、龍穴神社まで気持ちよく快走しました


はじめて走ってみたこの「奈良ニュル」、
コーナーやアップダウンが目まぐるしく続き、路面の荒れ具合なども
なるほどニュルを彷彿とさせる感があります(走ったことないけどw)

ただし、この愉しさと気持ち良さゆえ、
大勢で連なってのツーリングには万一の危険も大きく
「向かないね」、ということで FLAT4さんとも意見が一致しました

この日も、こちらが来ているのが分かっているのに対向車線から無理な追い越しで続けて突っ込んでくるロードスター&ポルシェの一団に遭遇
こちらの2台とも急ブレーキを強いられました(-_-メ)


南側コースの終点、龍穴神社
お約束のアングルです






境内はパワースポット感に満ち満ちています







参拝からもどると、カッコいいクルマがもう一台増えてました(^_^)



このあとはお約束のパターン、温泉からのハンバーグ&ドリンクバーです

温泉は、奈良ニュルよりさらにタイトなコースを走り、曽爾(そに)高原の「お亀の湯」


露天風呂が素晴らしかったです
(おねえさんはイメージですw)



湯あがりには休憩室のテレビでラグビーワールドカップの「日本 vs アイルランド戦」を観戦
そこにいたお客さんそろって歓声や拍手を挙げ、歴史的瞬間を共有できました

その後、榛原(宇陀市)トマトアンドオニオンのハンバーグ&ドリンクバーを経て、またも名阪酷道経由で帰路に就きました

Ωカーブ途中の高峰SAからの夜景
天理や大和高田、樫原あたりですね






NA tS号とRA-Rの2台でたっぷり楽しんだ一日でした
FLAT4さん、お付き合いいただきどうもありがとうございました♪(御礼)




  この記事は、奈良にドライブ&温泉に行ってきました♪について書いています。


Posted at 2019/09/29 20:26:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation