• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼色インプのブログ一覧

2010年06月11日 イイね!

追加メータースイッチ

まぁ、なんですけど…
以前に取り付けたDefiのブースト計。
ACCをONで鮮やかなオープニング…イグニッションにしたら一回電源落ちちゃう…orz
ACC・ONで電通する所から電源引っ張ってんのね…(_´Д`)
ま、Dラーで取り付け、しかも行き付けじゃなくて、家の近くの滅多に行かないDラーだったから、細かいお願いはしなかったし、当然かな…本当はIGN・ONで電通するとこから電源を引っ張って欲しかった…って、インプにはあるのかどうか分からないけど…
とにかく、キーを差して、IGN・ONまでに2回も起動してしまうメーターをなんとかしたかった…というのと、後々3連メーター(水温、油温、油圧)を付けたときに、油圧が掛かっていないとワーニング音がピーピー鳴るとうるさいと思って、エンジンを回した後にメーターを起動させたかったのもあります(^-^)b
ま、なんでも追加メーター電源ON用のスイッチを増設していた訳です。

今まではエーモン工業から出ていたトグルスイッチと、ミサイルスイッチカバー、それに暗いところでもスイッチの位置が分かるように3mmのLEDを組み合わせて、インタークーラーのウォータースプレースイッチ(私の車にはフォグが無いため、1つ空きスロットがあります)の横に、金属板を加工したステーにて取り付けていました。
しかし、金属ステーで取り付けといっても、上下のアシではめ込んだだけでしたので、スプレースイッチの誤作動もたまに…

ブレーキランプを4灯化にしようと、ウエッジソケットを探しに行くと…ウエッジソケットは置いてない(-゜3゚)ノ

で、電装品コーナーをよくよく見ていると、ON、OFFで照明がそれぞれに切り替わるタイプのロッカスイッチがあるではないですか( ̄0 ̄)

丁度メーター電源スイッチの交換をしようと思っていたところに…

で、今日は昼飯を食べて、15時くらいからやりました。

平型端子でリード線の処理…取り付け前の作動確認…ヨシ(^-^)/
ここで、EVCの配線やら、シガーソケットに付けていた3連ソケットを取り外し、グチャグチャしていた配線を一掃するべく、センターコンソールボックスまで外した、大作業に(°Д°)
いやいや、これからが大変だったのです…
前のスイッチのリード線を再利用したのが仇となりました…

ハンドル下のカバーを戻し、小さい穴からリード線を出し、スイッチの端子に平型端子を装着した瞬間…『パチッ』…パチッとな!?

はい、+と-。うっかり逆の線を繋いでしまったのです(T_T)

リサイクルのリード線を使って、一色のリード線しか使わなかった私のミスです…orz

見事にヒューズが飛んだようです…

で、どのヒューズが飛んだのかな~っと、調べて見るのも気が遠くなりました…全部のヒューズを外すのか…
取り敢えず、エンジン点けて作動しないトコを探すか…一通りウィンカーからワイパーやらエアコンやらを作動させるも異常は無し…おっΣ(゜д゜;)インタークーラーのウォータースプレースイッチが利かない…これだ!!とコインケース裏のヒューズ配置を見ても、当該ヒューズの記載はなし…あとは…ミラーかぁ…って畳めないじゃん('∇`)
ミラーと同じトコだったんかぁ…

早速ヒューズを買いに、近くのイエローハットへ…

帰りに本屋さんに寄り道してましたO(≧▽≦)O

辺りも薄暗くなってしまい、作業は困難を極めました…そう、うっかりセンターコンソールボックスまで外していたことを忘れ、今しがた気づいた私…これ…戻さなきゃ…

暗い中ではネジ穴の位置が分からなかったりします…頭に着けるヘッドライト部屋から探してきて装着、いざ元戻し(^-^)/…はたから見たらドロボーみたい(^^;ゞアセアセ

というわけで、作業が終わったのはすっかり暗くなってからでした( ̄0 ̄)/

ロッカスイッチ自体、スロットに収まらず、枠を少し削らなきゃですけど、作業は後日(^-^)b

よって、写真も後日(^^)d
まさに、リード線の色違いを勉強した一日になりました…
Posted at 2010/06/11 00:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月02日 イイね!

クラッチ…

今日、高速を走ったので、久しぶりにエンジンに負荷を掛けてみました!!
5速、60km/hからの加速…グッド(上向き矢印)バッド(下向き矢印)(エンジン音)……………(?з?)
んんっ…?
何故にATのアクセルを踏み込んだ時のような音する!?


クラッチ滑ってましたね~ツルツルっと(T-T)

私の街乗りの常用域はせいぜい3500回転くらい…
それくらいでは全然何ともないんですが、高回転になると…明らかに喰ってない…

交換ですね…

車検の打ち合わせを兼ねて、DラーのいつものメカさんにTELしました。
クラッチカバー、ディスク、フライホイールの一式での交換をお薦めしているとな(・o・)
純正品での一式のお値段は10万円くらいだそうな…純正か、社外強化品か…また夜も眠れないくらい考えてしまいそう(* ̄O ̄)
当然、フライホイールにもクラックが入ってたりするんでしょうからねぇ(+_+)
で、今回予定していたマウント類の取り付けは、工賃浮かせるためにクラッチ交換時にスライドさせることに(^^)d

ブレーキローターは換えます。
今、ローターを測ってみたら、最大でフロントが1.3mm、リアが0.6mm減ってました(-゜3゚)
…8年間、お疲れさまでしたm(__)m
あっ、外側だけですからね……(^-^;
内側も同じくらい減ってると考えると、2mm以上ですな…
ちなみに、純正ブレンボローターはフロント1枚5万円…1枚ですよΣ(゜д゜;)ゲゲッ
リアが1枚4万5000円もするそうでΣ( ̄◇ ̄*)エェッ
全部換えたら19万円也~!!
だったら、projectμのSCRーGTでも入れますよ(▼皿▼)Ψ

ブレンボはメイドインイタリーだから高いの!?

ローターの船代が掛かるから!?

取り敢えず社外品にするしかありません(~_~)

また長々とダラダラと書きましたな…ではまた、書きたいことが思い付くまでごきげんよう(´∀`)ノシ
Posted at 2010/06/02 14:25:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月01日 イイね!

HIDバルブ交換

HIDバルブ交換と言うことで…題名の通りですねぇ(^^ゞポリポリ
ひねりが無くてすいまそんm(__)m
いやいや、こないだコンビニに行って、頭から店の真ん前の駐車スペースに突っ込んだところ、店のウインドウに写った我が車。
なんかヘッドライト黄色っぽくなってない?…そういや、平成14年生まれな私の車…。
ブレーキパッド等は交換してきましたが、HIDバルブは無交換で8年間…当然性能落ちてますよね…(+_+)
ブレーキローターもそろそろご臨終…
今回の車検でエンジン・ミッションマウントの交換は頼んでおきましたが、そろそろ10年選手になるので、ブッシュ等はリフレッシュしたい!…のついでに強化品にしちゃえ!!( ´∀`)
結婚していて、奥さんいたら怒られそうです(-゜3゚)
ま、まだまだ独身貴族ですから~(`・ω´・)b…いや、そろそろ結婚しないとダメだなぁ……
そんな訳でHIDバルブの交換をしました!詳細は整備手帳を参照して下さい(^-^)/
次の給料が入ったら、いよいよブレーキローターを注文します(^-^)b
銘柄は…DIXCELのタイプSDですかなぁ…本当はパッドがプロμなので、2ピースじゃないSCRローターが欲しかった(8本スリットがカッコイイ)んですが、お金が…(T-T)
ま、サーキットには行く予定がないからいいか(´Д`)
峠がメインだし…といういきさつでして…
ブレンボの純正ローターは高いらしいですしね。
どうせなら大好きなスリット入りに…ってチャイナ服とは違うか(-゜3゚)ノ
『スリスリスリット~裂けて!!!!』なんて、トリックのネタを混ぜてみたり(*^-')b
あっ、みなさんに聞きたかったことが!
写真の通り、ヘッドライトの表面だと思うんですけど…傷だらけのローラ状態に…orz
ヘッドライトポリッシュ等でたまに磨いた時は綺麗だったんですけどね…
こんな傷だったら細目のコンパウンドで磨けばいいと思うんですけど、大事なのはその後!
再び劣化や、汚れを防止するために、どんなコーティングをするかです!!
WAXだと樹脂をおかしてしまいそうだし…熱が出る部分だし…お勧めのケミカル用品などがあれば教えていただければ幸いです(^_^ゞ
会社帰りにSABに寄り道。
衝動買いでHIDバルブを購入し、家に帰って取り付け…6箇所も蚊に刺されました…17時30分から1時間の間に…かゆいのが苦手な人は、蚊取り線香等でバッチリ虫対策をしましょう(*^-')b
ではまた不定期な更新になると思われますが、ごきげんよう(* ̄O ̄)ノ
Posted at 2010/06/01 19:55:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月24日 イイね!

オイルキャッチタンク取り付け

いやはや、昨日のことになります。
兼ねてから購入を検討していたオイルキャッチタンク。
たまたま行ったアップガレージにて売っていたので、エンジンルーム内のスペースのことも考えずに即購入。

・・・やはり事前に調べるべきでした…orz

入りません、縦に。

レゾネーターを外しているので、その穴にガッポリ横置きにしてます・・・正確に言うと斜めですが・・・
危険です。オイルの吹き戻しとか・・・

今はとりあえず暫定的な処置です。
また、オイルセパレーター等の新たな対策を練らねばなりません。
よくよく考えてみると、現在のオイルキャッチタンクを置くスペースを作るのはすごく手間がかかることです。
なので、全高の低いオイルキャッチタンクに換えるか、それこそオイルセパレーター(・・・値段は高いですけど)に変えねばなりません・・・私的にですが(^_^;)

ってことで、ヤフオクでオイルキャッチタンクで検索すると出てきた出てきたおよそ1,500件(>_<)

その中にジムニー用の0.3リッターの背の低いものや、クスコから出ていたGDB専用(ステーがね)のタンク、さらに、エンジンルームが狭いGDB用の0.2リットルの角型のもの・・・

調べずに飛びついた私が愚かでした・・・(T_T)

ただ、クスコのオイルキャッチタンクは、どこからオイルを抜くのだろうか・・・

やっぱり、オクヤマ製のタンクのがいいかなぁ・・・
Posted at 2010/05/24 20:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月22日 イイね!

やっぱり…

オイルキャッチタンクは付けた方がいいかな…(´・ω・)
と思う今日この頃な私でした(^o^)/
今度車検の時にDラーで、エンジンマウント等を付けて貰う予定なので、インタークーラーの汚染状況(大袈裟( ´∀`))を調べてもらおかな…どーせ、ピッチングストッパーの取り付けにはインタークーラーを取り外さなきゃならないから(@_@)
オイルキャッチタンクを付けることになったら、インタークーラーの汚れはどうやってクリーンにすればいいんだろ…灯油でオイルを洗浄?
インタークーラーの素材を痛めないようなパーツクリーナーをぶっかけてみる?
うーむ、まだまだ対処法をリサーチする必要がありそうでf(^^;…どのメーカーのオイルキャッチタンクをつけるかも含めて(^3^)
まぁ、以前からエアクリフィルターの茶色の染みが気にはなっていましたが、ブローバイの多さが水平対向の宿命だったなんて…

車を長く乗りたいのでその為の投資なら惜しまない覚悟で(^^ゞ
って、やりたいことは他にもまだまだあるのに…(T-T)
Posted at 2010/05/22 02:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

過去に取り付けを行ったもの等のレビューをアップ中! ・・・不定期・・・というか、気分が向いたとき、パーツを取り付けたときに更新します(^_^;) あとは、家...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

RYO@GVBさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/30 03:39:05
外気導入口のお掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/06 19:52:09
エアコンドレン移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/12 23:53:04

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
車にお金を掛けすぎて、ボンビー生活ウッシッシ インプ乗りのみなさん、情報覗かせてもらいます( ...
その他 その他 その他 その他
Hop-up搭載し始めの初期のもの。1994年5月から1999年4月までこのモデルで、モ ...
その他 その他 その他 その他
我がメインアームス

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation