• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2023年03月04日 イイね!

普通に炊くだけでこんなに変わる⁉︎土鍋ご飯。

まいど!

先日アップした「HARIOの蓋がガラスのご飯釜」でほぼ毎日米飯を食べるようになった我が家。
特に米の品種に拘りもなく、スーパーで色んな米を買って食べるようになりました。
それに伴い、味噌汁も作るようになり、味噌選びもするように。

おいらが店をやっていた頃からの買い物方法ですが、必ず商品裏面の「原材料表示」を見ること。
可能な限り、添加物が入らないものを選んでます。
まぁ、ドレッシングとか焼肉のタレとかの既製品は仕方ないのですが、醤油や味噌、酢や味醂等々の基本調味料は絶対で、肉や魚の加工品は特に気をつけています。
最近では、干物でも「調味」されたものが多いですし、「安くて美味しい」のには理由があります。
多少値段は高めになりますが、嫁は軽いけれどアトピー体質でおいらは鼻炎持ちのアレルギー体質なので、病院代や薬代と思えば他の病気も考えると結果安くなるかと。

ご飯が美味しく炊けるようになったので、味噌汁も美味しくしたい!
と、いりこ出汁を毎回取るようにしました。
ちなみにいりこは出来るだけ大きいものを選び、頭と内臓を取り除き(雑味が出る)中骨を取り500ccに15gくらい入れて30分以上水に浸ける。
沸騰させないように煮立て数分煮出す。

出汁が取れたら具材を入れて火を通し、灰汁をとって火を消す。
味噌を溶き(漉すのはご自由で)仕上げる。
具材を入れて味噌となるのは、味噌を先に決めると水分の多い具材で薄まるためと、味噌は出来るだけ沸騰させないほうが美味しい。

さて、肝心の炊飯ですが、ご飯釜が素晴らしく使いやすく失敗も少ない。
メーカーによる基本の炊き方ですが、火加減は最初に決めることだけ。
1;米を研ぐ
米研ぎには色んな方法がネットで見つかるのですが、土鍋で研ぐのは破損に繋がるのでボールとザルで研ぎます。
洗う水も炊く水もせめて浄水器の水は使った方が美味しくなります。
2;水加減
基本的な水加減は米一合(150g):水200cc
これをきちんと計りますが、水切りをしないと水の量に誤差が出ます。
ザルでしっかり水切りをして、釜に米を入れ、水を注ぎます。
釜にも水量の目印はありますが、毎回計ります。
3;米に水を吸わせる
最低30分、米に水を吸わせます。
4;火加減
この釜は保温力が高いのが特徴で、最初の火加減を決めたら完了。
「初めちょろちょろ、中ぱっぱ、吹いたら藁を一掴み、赤子泣いても蓋とるな」
とか言いますが一切何もしません。
最初から中火(釜の底より炎が広くならない程度)で、沸騰すると蓋に付いている「笛」が小さく鳴ります。
タイマーで1分音を聞いたら火を落とし、15分待ちます。
5;炊き上がり
鍋敷きに置いて食卓へ、でも良いし二合程度で二人ならおかわりしても冷めることはありません。
我が家ではちょっと片目が好みなので、二合400ccのところを370ccで炊いています。
米研ぎ〜炊き上がりまで約一時間ほどなので炊飯器と変わりませんね。
ご飯が炊けるまで、おかずや味噌汁作りで丁度いい。
まぁ、主婦のやっていることと何も変わりません。
ただ、長時間の保温が出来ないだけなので、食べ切りの量ならこれもアリかと。

今まで避けてきた「和食」をちびちび覚えつつある今日この頃です!
Posted at 2023/03/04 15:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご飯ネタ | 日記
2023年02月11日 イイね!

新機種導入〜〜!

まいど!

先日のこと、ららぽーと福岡へとある映画を観ようと奥方と出かけました。
まぁ、映画のことはここではどーでも良いので、んで、ららぽーと内を散策中一軒のショップに目が止まります。
「HARIO Lampwork Factory」
ん?ハリオってコーヒー器具のハリオ?
と、店内を見てみると、ガラス製のアクセサリーやらなんやらが置いてあります。
「耐熱ガラスの技術で、色々やってるんだなぁ〜」と眺めていたら、店内の一角には本業のコーヒー器具が色々とある。
そう言えば、使っているコーヒーミルがいい加減古くなってたっけと思いながら見ていると〜
「セラミック製臼」と書かれた手回しのミルに興味津々のおいら。
他も見ていると、「メッシュメタルドリッパー」なるいわゆる「ペーパーレスドリッパー」でおいらの知ってる範囲だとセラミック製のものが以前あったっけ。
しげしげと眺めるおいらにスタッフさんが声をかけてきた。
話を聞くとなかなか良さげであったけど、一旦撤収。

んで、その後の奥方と協議の結果、導入決定となりました。
ハリオのHPを見てみると色々興味を引く商品がある。
その中で一つ、奥方が食い付いたのが「ガラス蓋のご飯釜」
食い付いたと言っても結局使うのはおいらなのだが…

まぁ、うちには炊飯器はないし、どーせ炊くなら美味しく食べたい。
ってことで、以上3点
・コーヒーミル(代替わり)

・メッシュドリッパー(代替わり)

・ご飯釜(新規導入)

となりました!

早速、コーヒーでも入れてみるか〜とセラミックミル登場!
挽き心地が良い!挽いている時のコーヒーの香りが少ないのは熱が抑えられているからだね、挽いた豆も粒子の大きさが揃ってるし良い感じ。
メッシュドリッパーもお湯だけ通してみてもペーパーより遅いくらいで、これは下手でも美味しく淹れられそう(笑)

やっぱり、いつものコーヒーより苦味が強く香り高く濃いコーヒーになった。
何よりペーパーレスってのは有難い、毎日飲むわけじゃないから油断してると買い忘れなんてあるしね。

ご飯釜は〜
今夜炊いてみるのでまだ分かりません(笑)
美味しく炊けると良いなぁ〜

気になったらハリオのHPでも覗いてみてください。
HARIO
Posted at 2023/02/11 16:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | おいらの趣味的なこと | グルメ/料理
2023年02月05日 イイね!

忘備録的にフォグランプカバー交換!

まいど!

去年から割れて黄ばんでいたアクリルフォグランプカバーをやっと交換しました。


破損防止のためのアクリルカバーなので、割れたのは役目を果たしていると思えば良いことです。

CIBIEはガラスレンズで、オスカーやビサージュとかはレンズカットガラスなので余程じゃないと割れないのですが、SCオスカーは1.5mm厚くらいの板ガラスなので過去に何度も割れています。

ってことで、破損防止にアクリル板を挟むようにして使ってますが、年一くらいで黄ばむので交換しています。


取り敢えず、バラして交換!
カッコ良くなりました!
Posted at 2023/02/05 15:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年01月28日 イイね!

2016年の大雪を振り返り、雪対策をまとめてみる。

まいど!

今季最大の寒波!と大騒ぎしてますが、地元ではあまり大したことはなかったようで、例年の寒波での経験と行政の注意喚起を素直に聞く方々が多少増えてきたかな〜と言う印象です。

タイトルの2016年の大雪ですが、しっかりブログ投稿してました。
家を出たらすでにスノーモンテカルロ

このブログから3連投、いろんなことを書いてました。
あの年の大雪と比べたら今回はまだまだ序の口。
しかし読み返してみると、雪の中、香川まで出かけていたんですねぇ〜
あちらでは雪は全くなくて、行き帰りに苦労(楽しんで?)してたのが分かります。

さて、雪対策ですが、以前も書いたことですが、まとめ記事として挙げたいと思います。
1;駐車時から対策する。
止める場所は、軒先は避けて出来るならお尻を風上に。
Pブレーキは引かずATはPへ、MTはローへ入れ輪止めで対応。
ミラーは畳まない。
ワイパーを立てる。
運転席ドアのウェザーストリップの水分を拭き取る。
鍵穴をガムテで養生。
これ、全て凍結予防です。

クーラントの濃度を上げる。
ウォッシャー濃度を上げる。
バッテリーの保温、等の事前準備も有効です。

2;雪の朝のルーティン。
まずは早起き!通勤時間も掛かるし、家のことも増えるのでとにかく早起き。
運転席のドアを除雪。
ギヤをNにして、エンジン始動。
ヒーターを最高温度にしてファンを全開、デフロスターにする。
リヤウインドーの熱線(あるなら)シートヒーターをオン。
ヘッドライト、フォグランプを点灯して車外へ。
屋根、窓、ボンネット、トランクの雪下ろし。
前後左右の雪をはらう。 
窓を拭き上げ、ワイパーを元の位置へ。
進行方向の雪かきをして車内へ。
車外の作業の間に車内が温まっているので、上着を脱ぐ、靴底の水気を拭き取る。
水温計と油温を確認して出発する。

雪道の運転は「急な操作をしない」とは言うものの、どれくらいの「急」が分からなければ「急だと思っていない」操作で思わぬ動きになることも。
交通量が少ない、出来るだけ広い障害物がない場所で、「急」のつく操作を試す。
一番大事なのは「ブレーキ」
後続車がいない直線でハンドルはまっすぐをキープ。
じわっと強くロックするまでブレーキを踏む。
もう一度、先ほどロックした所まで一気に踏む。
最後に、ロックさせた状態からタイヤが転がる所までブレーキを戻す。
踏み込み具合を覚えて、その時のハンドルの振動等々を覚え、そうなった時には戻すことを意識する。
交差点の停止線付近は発進停止で路面が磨かれている為スリップしやすい。
轍が出来ているなら轍に乗せる方が発進しやすい場合もある。
停止線では一台分以上手前で一旦停止、後続車が止まるのを確認してから進むかそのままかを選ぶ。
走行中は出来るだけ「白いところ」を使う。
凍結路面より圧雪路面が走りやすく、圧雪路面より新雪の方が走りやすい。
より白く、ふかふかして居る方が走りやすい。
路面も滑らかに見える所は走りやすく感じるが、表面に凸凹が無いため滑りやすいし曲がりにくい。
滑って縁石にぶつけるくらいなら、縁石にホイルを当てながら走った方が安全だったりする。
スケートリンクで滑って転んで壁にぶつかるより壁に沿って歩く方が安全でしょ?
なので、傷をつけても惜しくないホイルをスタッドレス用にすると言うわけ。
降雪時は必ずヘッドライト点灯、あるならフォグランプも。
昼間だから点けないのではなく、ワイパーが必要な降雪ではフロントは真っ白になる。
対向車にパッシングで合図をしても、雪が付着したライトでは分かりづらい。
ワイパーを作動させるタイミングで灯火類点灯は必須。
冬用チェーンについて。
布(スノーソックス)→ナイロン(ラバー)→ナイロン(スタッド付き)→金属(ラダー式)→金属(亀甲)
右行く程トラクションに優れる。
金属の方がトランクで場所は取らないし付け外しが楽で、耐久性が高いが、シーズン終わりの手入れが必要。
但し、金属は舗装路面では使えない。
スタッドレスタイヤ
いきなり雪道で使うのはNG、剥離剤が残っているので逆に滑る。
ドライ路面で数百km、急ブレーキや急旋回、急発進をせずに慣らす。
空気圧はメーカー推奨値で、トラクションを得るため、止むを得ずエアを下げる場合は、舗装路面に戻ったら「なる早」で適正値に戻す。
シーズン終わりは、タイヤ、ホイルを洗う、2kg程度までエアを抜き平置きで日光を遮断出来る場所で保管する
保護剤等は使わない。
タイヤが着いていた場所を書いておく(FR、FL、RR、RL)次回使う時にローテーションする。

ざっくりとだけど、おいらが知っている&やってきたことはこんなところでしょうか。
北関東&標高1000mくらいならこれで対応出来るはず。
北海道ではまた別のノウハウがあると思う。
寒冷地仕様でなくても、建屋の車庫ならエンジンの下に電気毛布を置いてやれば朝一番が楽とか聞いたことがある。

地元が雪が少ない九州だから、雪のトラブルへの想像力が足りない人は多い。
屋根に雪を乗せたまま走る人も多いしね。
ブレーキで自分の視界を奪われる程度なら自業自得だけど、それで他人に損害があるとか、屋根から飛んだ雪が後続車のトラブルになると雪を乗せていた車の責任だと知らない。
雪国でのニュース映像で屋根雪車両が少ないと気付いてますか?
年に数度しか遭遇しない大雪ですからしっかり対応しましょう。
2023年01月25日 イイね!

お願いだから、雪道でのノーマルタイヤはやめにして下さい!

まいど!

今回の寒波、日本中冷え切ってますね。

九州福岡でも、寒かったですが夜間の降雪量が少なかったのが幸いでした。
とは言え、昨夜の路面は市内中心部でもあちこち凍結していて、まぁシャノアールさんで良かったなぁ〜という感じです。

最近は、昔に比べて防災に多少関心が上がっているようで、量販店でも石油ストーブが売り切れたり、備蓄向きの食料が品薄だったりしてました。

そういえば、路線バスは雪が残らない市内中心部でチェーンを着けていたりしてましたが、それを見て相方が一言。
「バスにはスタッドレスタイヤないの?」
バスやトラックにもスタッドレスはありますが、バスでは見たことがありません、と言うのも各営業所に分かれているとは言っても保有台数日本一の西鉄ですから、全車両にスタッドレスタイヤを用意するのも履き替えるのも大変な手間と時間が必要。
必然的に、チェーンで対処するのが効率的なんですね。
ってことで、一般の方でスタッドレスタイヤの購入が勿体無いと思うなら、せめてチェーンだけは用意していて欲しいし、不安があるなら使って欲しい。

相方を昨夜と今朝の送迎でチェーン装着の一般車は一台だけ。
スタッドレスは多少見るようになりましたが、圧倒的に「ゆっくり走れば大丈夫」な人。
雨が降れば「傘を」傘をさせないようなら「レインコートを」
それなら何故、雪が、路面凍結なら、とならないのでしょう?

一冬に一度か二度しか使わない!から勿体無い!
と言い切るなら、雪になったら車は使わないで!
ぶつけたり、事故になったら「勿体無い」と使わなかった金額よりはるかに高い修理費用や補償や罰則になりますよと。

今日あるお店の店主と話していました。
「なべさんは、AWDだからこんな天気でも安心でしょう?」
AWDだからじゃなく、スタッドレス履いてるから多少気が楽ですよ、AWDだから夏タイヤでも走れますが、ブレーキはAWDも大差ありませんよ、多少ロックしにくいくらいです。
せっかくのAWDなのでしっかり走れるようにスタッドレスは必要です。

安心して走るためには装備も大事ですが、経験も必要ですからね。

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation