• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2020年09月02日 イイね!

シャノアール二号機 完治致しました!

まいど!

半年のブランクを経て、本日無事に車検取得致しました。
光軸再調整や6点ベルトの修正等検査場での修正もありましたが、取り敢えず車検は終わりましたので公道復帰です。

これから数日の休みは車検対策からの実戦装備変更に費やすことになりそう。
主にヘッドライトと半年日光に晒されて日焼けしたダッシュボードのエクセーヌを初号機の物へ入れ換え。

まだ一度も磨いていないボディーとくたびれた外装のリフレッシュ作業になります。

まぁ、明日から実働車になるので、どれくらいで仕上がるのか分かりませんが、この半年で仕入れたネタが沢山あるので可能な限り紹介しながら作業を進めていきたいと思います。

で、現在止まっている『週刊!シャノアールを作る』が再開になりますので乞うご期待!(笑)

最後に今回エンジンオーバーホールを受け持って頂いたM社S社長、色々無理を聞いていただきありがとうございました。
代車を一台やっつけ、二台目も危ういところでしたが、あの子たちのお陰で自分の運転を見直す良い機会になりました。
スタッフ全員に感謝いたします。


これで、ほぼ不安要素のない2004年式GDBが出来上がった訳ですが、担当メカニックからは『500kmまでは5000回転以下』という『ナラシ期間』を設けられたのできちんと守って良いエンジンを長く堪能できるようにしたいと思います。

なので、ナラシが終わるまでインプレッションはしません!
(とは言ってもきっと数日、昨日と今日で100kmは走ってるし)
吸排気ポート研磨の効果はどうなんだろう~(笑)

とにかく!
シャノアールが帰ってきました!
今後ともよろしゅうに!(笑)
Posted at 2020/09/02 16:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年09月02日 イイね!

シャノアールさん完全復活!か?(笑)

まいど!
先週末より、シャノアールさんのエンジン搭載が始まり。


昨日、作業完了しました。
同時に切れていた車検を取得するための車検整備を同時進行。

整備も終わり試乗をして、がっちり錆びたローターの錆び落としも済ませ。


そして、今日はいよいよ車検です。

無事に通れば完全復活!

さてどうなりますやら~(笑)
Posted at 2020/09/02 13:25:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年08月31日 イイね!

復活まで秒読み!シャノアールさんオーバーホール


まいど!
工場の都合がついたようで、エンジン車載作業が始まりました。

エンジンが載って配管配線、オイル冷却水等々を行いいよいよエンジン始動!

各部点検をして異常が認められなければ、車検と言う流れでしょう。

9月3日が車検日になったら最高だなぁ~
何故って?
903がシャノアールさんのナンバーだから(笑)

さぁ、もう少しもう少し!

ちゃんと乗れるようにおいらも気を付けなくちゃ。
Posted at 2020/08/31 12:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年08月12日 イイね!

目から鱗~ ウロコ取りとガラス磨き!

まいど!

梅雨も開け、暑い日が続いています!

さて、梅雨のあとも一部強い雨が続いていますが、にわか雨後いきなり晴天!
夏の天気ですね~

雨のち晴天、これはガラスにとって非常に汚れる環境です。

水道水よりマシですが、埃や汚れが付いたガラスに雨が降ってそのまま乾く.....

ボディーだとワジミやスケール、ウォータースポットになりますが、ガラスでも同じことが起きます。

予防するには、撥水加工とマメな清掃しかありませんが、それでも少しずつウロコが発生します。

もっと汚れにくいガラスにするにはどうすれば良いか?




このウロコを除去して~



磨く!

ウロコ取りは手作業でも取れますが、磨きは機械の方が断然仕上がりが良い!

しっかり、磨いた後に撥水加工を施すと~

製品の謳い文句『○○km/hで雨ぶっとび!』が実現できます。


市販の撥水材を使っても、謳い文句通りの性能を体感出来なかったのはこういう理由です。

要は『きれいな下地が出来ていない』から。



板金塗装やボディーコーティングでも同じですが、下地が綺麗じゃないと仕上がりが良くならない。


ガラスのウロコやワイパー傷、気になる方は相談に乗ります!
Posted at 2020/08/12 11:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年07月11日 イイね!

パンクで絶対してはいけないこと。

まいど!

昨日のこと....
土砂崩れを警戒しながらいつものように山道を進行中、下りに差し掛かって暫くするとやけに右コーナーで『ケツ』が出る。

雨でグリップが落ちてるのかな?
いや、違うこれはアレだな...

と、見通しの良い広い路肩へマーチを停めた。
左リアタイヤを見ると、エアが落ちてタイヤが潰れかかっている。

途中のスタンドでエアを入れても良いけれど、お店に着けばチェックできるのでペースを落としてそのまま走る。

店に着いてエアを入れ、ジャッキアップしてタイヤを確認すると~

ありました!



+のタッピングビスですね。


刺さっているビスを抜く....のはちょっと待って!
異物はパンク修理の瞬間まで絶対に抜かない。
エアが落ちていても動けるが、異物を抜くとエアが全て抜けてしまう。
サイドウォールが折れ曲がりタイヤ自体ダメージを受ける、最悪タイヤ交換になる場合も。
ホイルも接地することもあるので、動かさない方が良い。

本来はスペアタイヤに交換して走るべきだが、最近はスペアタイヤが載っていない車も多くある、代わりにパンク修理キットが載っている。
キットは簡易エアコンプレッサーとパンク修理充填剤。
パンク修理充填剤を使うのは完全にエアが抜けて動けない時に使うべきで、エアが落ちてもまだ走れるくらいならコンプレッサーでエアだけ入れて修理出来るところまで移動するのが正しい。

ちなみに、おいら何だかんだと年に一度くらいパンクをする(笑)
まぁ、理由は判る、道幅いっぱい使って走るからだろう。(笑)
左のパンクは路肩の異物、右のパンクはセンターラインや中央分離帯から。

タイヤのローテーションやらスタッドレスやらで年に何度もタイヤを外したり、交換したり、エアチェックも月に数度、意外に思うかもしれないけど結構タイヤに気を遣っている。

何かおかしい?と感じたら(感じなければどーしよーもないが)まず状態の確認、そして対処。

JAFの友達が言うけど、パンクで呼ばれると大体エアが完全に抜けるまで気付かない人が多いとのこと。
車のバランスがおかしいと気付くには運転の仕方が大事で、普段からしっかり荷重を掛けて走る場面をいくつか用意しておくのが大切。

しっかりGを感じるような場面があると『いつもと違う』が感じやすくなる。

速度が出ていなくてもGを掛けることは出来るので色々試してみて欲しい。

但し、周囲への迷惑にならないようにするのは言わずもがなですね。(笑)
Posted at 2020/07/11 10:26:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation