• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャ・ノアール@なべのブログ一覧

2015年03月25日 イイね!

良い車、ハイエース?プロボックス?おいらはヴィッツかな?(笑)

まいど!

こんな記事を見つけました。
まずは一読してみて下さい。
いいクルマとは何だ


なかなか、面白い切り口ですね~
でも、この方の言う意味判りますっていうか同感な部分が多々在りますね。
車を本質で語るとこうなる『走る曲る停まる』
この三要素がきちんと出来て当たり前なんだけど.....実際はそうじゃない。

プロボックス。
確かに何も付いていないけど、基本性能はしっかりした車です。
意外に走るし、素直だし、足回りをちょこっと変えて、良いタイヤを履かせるとぐっと良くなる予感はします。
シートや内装は商用車のそれですが、シートカバー着けるだけでも良くなると思います。
リヤシートに70kgくらいのバラスト積むとノーマルでも良いかも(笑)

ハイエースは...背が高いのでオールマイティーとはちょっと...普通に制限速度で走るならと言っても、高速道路では危険回避に不安があります。


メーカーの演出....
これ、マークXで強く感じました。
妙に重たいアクセルペダル、ステアリングやブレーキの操作感もやや重めで『しっかりしてる』と言えば聞こえは良いですが、MC後の車では普通の操作感に近くなっていたので不評だったのでしょう。
では、どう演出したか?
おいら目線ですが、BMW等のドイツ車をイメージしたのではないかと思います。
『社長さんが乗るクラウン』に対して『ちょっと若い部長』をCMで演じた佐藤浩一。
この辺りにBMWは高いけどマークXなら買えるでしょう?という具合ですかね。

アクセルペダルの精細さ....
電子スロットルのプログラムによる『速さの演出』という視点ですが、おいら的には『加速して欲しい時に加速出来ないアクセルペダル』という印象です。
燃費制御やABSに代表される電子デバイスが、ドライバーの要求に対して『邪魔をする』
誤操作抑制は分かるんですが、ちょっと煩い....
話が逸れますが、『急発進です!安全運転に....』とアナウンスするナビがあります(笑)
そんなことを言うなら『制限速度超過です!安全運転....』って言うのも言った方が良い(笑)
ブレーキもそうですね。
初期当たりが『カクッ』と効くブレーキもありますが、使い難いったらもう....(笑)

メーカーのウソ....

ちょっと前まで言われていた『悪い車屋さん』とは....
交換した部品を見せない。
新品を使わず中古部品を使う。
使用限界より早く部品交換する、等々ありましたが、これもされて当たり前です。

悪徳リフォーム業者がやることと変わりませんが、結局は消費者が『知らない』ということに付け込まれているわけです。

知らないから騙されたり誤魔化されたり言い包められたり....

普通のドライバーだと10年で何台の車を乗り換えるでしょう?
そのうち、他人の車に乗る機会がどれくらいあるか?
例えば18歳で免許を取って免許歴20年38歳でどれくらいの『車歴』があるでしょうか?

おいらが38歳の頃....恐らく3~40車種そのうち7台くらいが所有した車でしょう。
現在では車種(個体数)は数え切れません。
一回数メートル~数十キロしか乗らない車もありますが、しっかり違いを感じるように心掛けています。
意識すれば個体差も分かるようになりました。
パーキングスピードでも分かることはありますし、ブレーキのクセなどは無意識でも気付きます。

色んな車に乗るからこそ自分の愛車のクセや変化にも気付くことが出来ます。

何台乗り換えても愛車しか乗らないのが一般的なドライバーだとするなら、他車との比較なんて買い換えたその瞬間でしかありませんから、良い車を見分ける『感覚』なんて育ちませんよね。

結局、車選びは見た目や装備やメーカーの好み、車種やその他諸々その人なりの選び方になるので『基本性能』の善し悪しには気付かないままなのかもしれません。


ちなみに....
おいらが今まで乗った車で、安く楽しく走れる車はヴィッツです(笑)
パワーは大したことないですが、車重の軽さがあります。
1300ccの排気量とFF、セダンには無いショートホイルベースから来る曲がりの良さ。
小さな車体はどんな狭い道でも楽しめる。
最高速だって200km/hなんて出ませんから、おいらの限界を超えることも無い。
乗り手の限界より車の限界が低いので、何も気にせず楽しめる車です。
RSなんて贅沢は言いませんよ。
普通のグレードで十分楽しい車です(笑)

シャノアール?楽しいですよ?
でもね?この子はなかなか全てを見せてくれません(笑)
ずっと見れない可能性も有ります。
でも、それがシャノアールと長く付き合うための楽しみになってますね。
GC-8では出来なかったことがシャノアールでは出来るようになりましたし、まだまだお楽しみがあるようですよ(笑)

おいらにとってシャノアールは『良い車』ではなく『楽しみな車』なんです(笑)
Posted at 2015/03/25 02:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ
2015年03月04日 イイね!

運転は『慣れ』?それとも....

まいど!


先日の夜仕事でこんな話になった。

『AT車を左足ブレーキで終始運転するのが安全ならば何故教習所ではそう言う指導をしないのか?』

おいらの考えでは....
最初から左足ブレーキを教えたら問題なく使えるようになると思う。
免許取り立て数日のおいらに『車を出してきてくれ!』とキーを預かった。
上司の車はATだったが当時の教習所ではAT講習は無い、初心者のおいらは初めてのAT車を乗ることになる。
ブレーキを踏んでエンジンを掛け、Dレンジに入れてサイドブレーキを解除、MTのつもりでブレーキを離したら途端に動き出す車。
正直怖かった....
冷えたエンジンで回転数が上がっていたのも手伝って結構な勢いでスタートしたからだ。
結局、左足を半クラ替わりに調整しながら狭い駐車場から怖々車を出したことを覚えている。
そのことを上司に言うと、瞬間的な対処と工夫を褒めてくれた....


運転技術は教習所で教えてもらう。
これは『普通であり当たり前』
自分で走っていくうちに『車に慣れ道路に慣れ交通量に慣れる』という感じだと思う。

初めて高速道路を走った時、流れる景色の速さに目が着いていかないが、暫くすると目が速度に慣れて見えてくる。

慣れるのは悪くないが、不安感や違和感にも慣れてしまうのはどうかと思う。

よく切れるカミソリや包丁が危ない!と言う。
物が切れるという理屈が分かってしまえば、包丁の刃で掌を叩いても手を切ることはない。
慣れではなく切れないのが分かっているからだ。

車という乗り物を操縦(運転ではない)するまでの技術は教習所の現行システムの中では教えられないのだ。
操縦:
①機械を自分の思うとおりに動かすこと。特に,飛行機を運転すること。
②他人を自分の思いどおりに動かすこと。
車を『思い通りに』動かすことを教える施設が教習所ではないということだ。

昨今のAT車はこぞって『ブレーキアシストシステム』を搭載している。
前方の危険回避には効果的だと思うが、飛び出し防止には懐疑的なのだ。

少し話が逸れるが『車線追随システム』装備の車に乗った。
はっきり言って『うるさい!』はみ出る『前』に警告音が鳴るから意図的に車線ギリギリに走ると鳴りっぱなしだ。
機械は設定されたことをしているだけだが、ドライバーの意図は分からない。
車がドライバーの行動にイチイチ警告して想定内走行をさせる、道具が人に使い方を誤らないように監視している。

バカと鋏は使いよう....という言葉がある。
鋏は紙を切る為の物だが、カッターナイフのような使い方をしたら『ぴーぴーぴー』と鳴るようなモンだ、それでも切れ味は変わらないからおいらはそんな使い方もするが、警告音に何も考えないバカはカッターナイフを買いに行くしかない。


話をブレーキに戻そう。

飛び出し防止の根本的な原因は『操作ミス』
前進するつもりでリバースギヤ(RのつもりでD)に入れてしまう『シフトセレクトミス』
ブレーキのつもりで踏み込むブレーキの『ペダルミス』
CMでも謳っているが『作動には一定の条件が....』
飛び出し防止だけは、これがネックになる。

カメラがどこまで判断できるかはっきりとは分からないが、飛び出し防止装置の作動条件は『車止めに当たった状態』で無理な発進を抑制する、というのがあったと思う。

しかし、被害を多く被っているコンビニの駐車場の様子をよく観察して欲しい。
前進で駐車する車の多くが『車止め』に当たらないように停めている事実。
と言うより、車止めに当てて駐車する車が圧倒的に少ない。
そもそも、車止めが無い(低い)コンビニも多い。

おいらは車止めを必ず確認して停めている。
車止めが有るならタッチするまで下げればその後ろの車には当たらない(そう設計されている筈)だ。

車止めに当たらないように停めるのが『普通』ならば、飛び出し防止装置が付いていても作動しない可能性がある。

駐車時に踏み間違えて停車するつもりがアクセル!だと前方監視カメラ(バックなら後方監視)が危険と判断『出来るかどうか』に委ねられる。

また、車止めから離れて駐車していたら....これも不安が残る。
停めた時点で『作動条件』から一つ足りない訳で、これが慣れの怖さだと思っている。

ATとMTの違いにも書いたが、AT車は進む車なのだからそれを意識して教習所では教えない『停める技術』を考えて、セイフティーデバイスの特性を理解して欲しいと思う。
『危険防止装置が着いてるから安心!』では無いのだよ。

運転技術って言うのは実は奥が深い、人に教えられたら出来るようになるモノじゃない。
練習して体が覚えて、意識的な無意識状態で行えるようになって習得した、スキルアップしたと言えるんだと思う。

自分が出来ないことを分かって、それを補う技術があって技術を生かす運転に切り替えて初めて性能が正しく発揮される。

人間の性能をもっと高めようよ!
Posted at 2015/03/05 00:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ
2015年02月12日 イイね!

おいら、まだまだ成長したいっ!

まいど!

今年は少し車を使って遊ぶことにしました。

その理由は....もっとシャノアールさんを上手に走らせたいからです。

毎年冬になると雪道で色々やっていますが、いかんせん天候次第なので『がっつり』走り込みしたい!と思ってもなかなか上手く行きません。
それに、いい歳して峠『おやじ』になるわけにも行きませんし...(笑)
峠の怖さが分かっているので、限界走行なんてもう......(爆)

と言うわけで、今年は『なすカップ』に出来るだけ参加したいと思います。

なすカップとは?

みん友なす君が主催する『恋の浦スピードパーク』公式コースを使って行うジムカーナです。

タイム計測はもちろん、動画撮影もしてくれて、希望者には他車との比較動画も作ってくれる。
う~んなんて嬉しいことでしょう!

おいら自身カメラマンという仕事柄、記録としての画像や映像には意味があることとして捉えてますが、いかんせん自身の走る映像や写真は自分ではなかなか撮れないことも理解してます。

そんなこんなで、最近ちと始めたもう一つのことが車載映像。
昨年GOPROを買ってから色んな所へ持ち出していたのですが、自分の撮影をしていないことに気付き(今頃かいっ!)機会がある時にはインカー撮影をしています。

ここでその映像を紹介したいんですが....大人の事情で公開出来ないのはご理解下さい!(笑)


でもね!
普段走ってるなんてない道でも、後から見直すとその時気付かなかった発見があるんですよ(笑)

本当は人に観て貰えば、自分で気付かないことがまた見付かるんでしょうけどね。


もう一つは朝散歩!

大人の事情で詳しくは書けないんですが、月一でシャノアールさんと早起きして『散歩』に出掛けます。
(新年早々行ってたアレです)

これにも車載カメラ持って行こう!
どーせ公開出来ないけど(笑)


と、まぁなんの宣言か分かりませんが(笑)今年の活動内容はこんな感じになりそうです。




そうそう....仕事も少し増やそう!(笑)
2014年12月22日 イイね!

♪ねーこは喜び雪山駆け回り~

まいど!

こんな時間に上げるブログは.....(笑)


そーです!

雨が雪に変わったのを確認して.....『雪遊び』に行ってきました。

今季最高のコンディションでしたね~


日曜日の夜、交通量も少なく、轍もなく路面状態も最高にいい感じ!

山では、小雪舞うくらいだったので視界も良好!


そうそう!ジムニーが三台走りに来ていました(笑)

おいらはいつものルートをいつも以上に念入りに走って、また一つ禁断の扉が開かれた感じです!

もう少し頑張れば、S字を綺麗に切り返せるようになるかなぁ~

とりあえず先週からの『空振り』(何度か行ってたのよwww)の借りはきっちり返してきました(笑)



満喫!

堪能!

お腹一杯っす!(笑)
Posted at 2014/12/22 04:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ
2014年12月19日 イイね!

駐車場から出てきて事故ると....

まいど!

最近特に感じているのが、コンビニ等路面店の店舗前駐車場に前進で駐車する車が多いこと。

中にはお店の方針で『前向き駐車お願いします』という張り紙があるところも...


う~ん....
店から道路へバックで出るのは危ないと思わないのかなぁ~

あまり知られていませんが....
店舗駐車場等から道路へ出る場合の事故過失割合は10:0!
ちなみにこの『10:0』の見解は警察の見立てです。

何故なら駐車場は『道路』では無いから『道路外からの進入』となるためです。
道路を進行している車両が最優先で、駐車場から出てきた車はそれを妨害したため事故になったといわれます。

極論ですが、A車がどんなに安全確認をしていても駐車場から出てきて、道路をよそ見して走っていたB車が突っ込んでもA車が100%悪いことになります。

実はこれ『保険屋さん』ではうやむやにされる場合がありますが、それは一般的には知らないからです。

これを踏まえて考えると、駐車場からバックで道路に出ることがどれだけ危険か分かると思います。

最近はコンビにでも広い駐車場を備えている店舗もありますが、それでも前から駐車は危ないと思いますよ。

今日、ある『7』のコンビニでのこと。
おいらが広い駐車場に入ると、おいらが入ろうと思った空きスペースの横の車(前から駐車)のバックランプが点いてブレーキランプが消えたので....

『後ろに居るよ!』とピッ!と鳴らしたら.....

激しくバック!!

危うく道路まで出て行くところでした....

ドライバーを見ると若い女性が驚いた顔してこっちを見てました....どーやら踏み間違えたらしい。

おいらがホーン鳴らしたから?(笑)

おいらも停まってたけど、女性は右に振り向いてバックしてるし、こっち見えてないし....鳴らすでしょ!
こっちに居るのを見てくれてたら鳴らさないで済んだけどね?

前進で出るなら進行方向は確実に見るし、見てれば鳴らされることもない。


時には駐車スペースに人が居る場合は有るけど、車は来ない。
そもそも、停めようとする場所の前を一度通過するわけだから、安全確認もするでしょ。

狭い所にバックで入るのが苦手って言うのは分かるけど、往来がはっきりしないとこへバックで出るより絶対安全だよ。


と言うわけで、おいらはバックで駐車を推進します!(笑)


まぁ、今日のパターンで前から駐車してたら....
もしかしたら突っ込まれてたかも?

こわっ!
Posted at 2014/12/19 19:56:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライビングスキルアップ | クルマ

プロフィール

写真を仕事にしている『たなべひでふみ』です。 車、バイク問わず、情景撮影からサーキット走行撮影まで、披露宴やパーティーのスナップ等々何でも撮ります。 『...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今季初の?(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 13:16:30
ガンプラをこんな風に撮ってみる(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/14 19:51:58
日本初の信号機らしいが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 23:06:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI シャノアール二号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で6台目のスバル。 3台目のインプレッサ。 2台目のGDB(笑) 29万キロを越 ...
日産 NV100クリッパー ティグレ・ビアンカ (日産 NV100クリッパー)
新しい仕事用に購入! 5速のセミオートマ(AGS)が優秀! 下手な高級車のセミオートマよ ...
スバル インプレッサ WRX STI シャ・ノアール初号機 (スバル インプレッサ WRX STI)
我が家で5台目のスバル車で、2台目のインプになります。 車暦初の黒 夏は暑いです~ 小 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
この子はChaton noir。 黒い子猫です。 20年ぶりに6輪生活へ復帰。 年甲斐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation