りゅう高知です。みなさん、DRMって知ってますか?GAOとかDMMとかのストリーミング配信をしている動画に使われている、暗号化技術です。この技術・・・ただ単に暗号化されて、特定のプレイヤー(有償)とかで見られるとかならまだいいんですが・・配信先のサーバーにいちいち認証して、許可をとって再生するというめんどくさい技術なんです。何が嫌いかって、、動画を買ってるのに期限が来ると見られなくなるつまり、配信元がサービスを停止すると、全く見られなくなるってことです。無料で配信している、ユーチューブならわかります。都合もあるでしょう。でも、買ってるのに、見られないとか、期限があるとか。。アホかって思いますね。カネを払うのもバカバカしい。NHKもそうなんですけど・・なんでお金払ってるのに手元に保存しちゃダメなんでしょうね?過去の映像とかは、配信停止さちゃうと見られないわけですよ。だったら有償でも特定のプレイヤーで再生って方法でいいと思うんですよね。あと、CDのコピーは許されてるのに、DVDのコピーはなぜダメなんでしょうね?両方とも個人使用目的なら、使い方は同じはずなのに。DVDは暗号化されてるから、それを破ったら著作権法違反。いみわかん一時期、CDにも暗号化さてるやつが一部メーカーから発売されてましたが、結局もとに戻りました。ネットにあげるとか、多人数に公開とかならまだ著作権法違反っていうのはわかるんです。なぜ個人使用目的でもDVDはダメのか??暗号化されてるから??なんで暗号化が必要なの??いみわかん。。