• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅう高知のブログ一覧

2011年12月29日 イイね!

2011年を振り返る。。

今日は仕事納め、りゅう高知です


今年はホント、色々ありましたね。

悲しいこと、嬉しいこと、感動したこと・・・

それらに共通することは・・魂を揺さぶるということだと思っています。
プラスに動けば感動を呼び、マイナスに動けば恐怖を覚える。。

最近涙もろいりゅう高知は、色々な歌手の曲を聞くと涙腺がゆるみます。
絢香さんの’おかえり;とか、’三日月’、
いきものがかりの’さくら’、’帰りたくなったよ’等々

あげればきりがないですが・・

今年はやっぱり、サッカー女子ワールドカップ優勝!!
あれは本当に国内の空気が変わりましたね。
生中継をたまたま見ていて、超興奮&感動しました。

興奮に湧く、国内メディア、昔からのファン、
中継をみてファンになった方々をありがたく受け止めながらも、
来年のオリンピック、そして女子サッカーの未来を考えているなでしこたち・・

低空飛行を続けている、りゅう高知ですが。。
来年はなんとか少しでも、高い位置を飛びたいなぁ・・と思います。
Posted at 2011/12/29 12:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年12月28日 イイね!

ひかりの剣読破

ひかりの剣読破

おなじみの海堂尊ワールドとはちょっと違う、
でも登場人物はおなじみのメンバーという、
一風変わった、青春スポーツ書籍です。

登場人物は海堂尊著書を読んでいる方にはおなじみなので、
結構イメージしやすく、ルーツはここにあるのかぁ・・とも思います。

ストーリーは・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
東城大医学部剣道部の猛虎、速水晃一、帝華大医学部剣道部の伏龍、清川吾郎。
2人がライバルと認め合い、お互いに勝ち、医学部剣道部の大会で
優勝の医鷲旗を取ることを目標とする。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ってことなんですが、、
色々心理面の描写が描かれていて結構面白く、
そして、部活動に一途に取り組む速水と、
速水に勝ちたいがためだけに部活に取り組む清川吾郎。

この対比が進めば進むほど面白いです。

そして高階先生の暗躍ぶりは相変わらず(笑

海堂尊ワールドを知っている人はより楽しく、
知らない人は、青春の1ページとして読めるのではないでしょうか。

剣道の青春モノとしては、武士道シリーズがりゅう高知的には好きですけどね~~
Posted at 2011/12/28 11:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年12月28日 イイね!

四国全域が震源域って・・そんな予測いるか!!

仕事納めまであと1日、りゅう高知です

先日、研究機関から東海・東南海・南海地震の震源域が新しく公表されました。
それによると・・M9.0程度の大地震が起きる震源域は・・

四国全域になりました。

そんな予測要りますか?
どこでも起きるから予想できないと同じだと思うんですけど・・

これに対応して地震対策をしろと言われても・・
20メートルを越えるかもしれない津波にどう備えろと。。

これって高知市内に居たら、
よっぽど高い高層ビルの上しかダメだと思うんですが??
当然、高知市内にそんなビルは1桁しかないわけで・・

えっと・・・今すぐ東海沖地震に備えている観測システムを止めて下さい。
どうせ予知なんでできないし、東海沖地震だけに備えるだけ無駄だと思うから。

そして、地震予知ではなく、起きたあとの対策費として地方に回して下さい。

研究は大学に任せておけばいいと思うんですよ。
そのための研究費用を削れとは言いません。
ただ、国の機関として存在するのは疑問です。

だって、活断層全てを発見できるわけないんですから、予知なんてムリですよ。

そう思いません??
Posted at 2011/12/28 10:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年12月27日 イイね!

自炊行為と著作権

だるい。。


先日、浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、
東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏が連名で裁判を起こしましたね。

自炊行為代行業者を訴えましたが・・
この裁判にして、自炊行為を辞めるようにとの訴えには異論があります。。

そもそも、本(雑誌・漫画含む)という媒体は非常に場所をとる&重たい。
読書家はたくさんいらっしゃると思いますが、
一度読んだ本の処分に困ってらっしゃってる方はかなり多いと思います。

もしかしたら読むかもしれない。
でも、しばらく読まない。
シリーズで本を出したら読み返したいから・・・取っておきたい。

でも、場所がないんですよ!!

りゅう高知のように、田舎で一軒家でなおかつ倉庫があるという家は皆無でしょう。
都会で一人暮らし1Rなら・・そんな場所は・・トランクルーム借りるしかありません。

漫画も非常に場所を取ります。。

そういう人に自炊行為をやめろとは言えません・・
そして、この自炊は非常にめんどくさい&機材を揃えるのにカネがかかる。。

代行業者が存在するのも当然でしょう。

ネットに流出する可能性も否定はできませんが、、
著作権どうこう言うのなら、
電子書籍版も出して欲しいです。
しかもお安く。
ハードカバー仕様1600円はなかなか買える値段ではありません。
保存出来る&簡単に見られる&持ち運べるように、

電子書籍版の販売を切に願います。

海猿著者佐藤秀峰さんは行かようなメッセージをブログに載せてらっしゃいます。
(ブログへのリンクあり)

僕の著作は自由に自炊も代行もしてもらって構いません。

書籍も読んでもらわなければ始まりません。
利権を失うことを恐れているだけだと思います。

こんなことでのらりくらりしてると、
音楽業界みたいに外資に乗っ取られますよ。。




Posted at 2011/12/27 12:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年12月27日 イイね!

おにいちゃんのハナビ

おにいちゃんのハナビ 鑑賞

人が人としてある大切な存在、家族を中心とする物語です。
なんと実話なんですね。

調べると、2005年の秋に放送されたドキュメンタリーが基だそうです。
新潟県中越地震の1年後を見つめるそのドキュメンタリーは、
新潟県小千谷市片貝町の片貝まつりが軸となっていました。
400年の伝統と世界一の四尺玉花火を誇る片貝まつりは、
町民が子供の誕生や成人、還暦などを祝して、神社に奉納する形で花火を打ち上げます。
花火のひとつひとつに人生ドラマがありましたが、そこで紹介されたあるエピソードに国本雅広監督は心打たれ、
ぜひ映画にしようと決意します。それは、成人を迎える兄が、亡き妹のため、
一年をかけて準備し、片貝まつりで花火を打ち上げる話でした。

ストーリーとしては王道です。
王道なのに・・引きこもりになってしまった兄を高良健吾さんが、
白血病に侵されながらも、兄を励まし続ける明るい妹を谷村美月さんが、
見事に演じていて、対比しながらもつながっている兄妹が浮かび上がってきます。

妹に無理やり外に出されて、スーパーマンになれるかといったら、
やっぱり情けない行動とか、また引きこもってしまいそうになる・・

それでも強引な妹に引っ張られ、はげまされて、
兄はだんだん心を開き始めるが、華の白血病が再発し・・

兄と妹のやりとりがとても丁寧に描かれていてるので、
だから兄の行動は切なくて、愛おしくて・・
自分を立ち直らせてくれた妹に捧げる花火。。

片貝まつりの花火は神社に奉納する花火だそうです。
1発1発にそれぞれ物語があり、誕生・新築・長寿のお祝い・そして追悼の花火が上がります。
厳粛でもあり、楽しい花火でもある。。

人生の節目節目を祝い、追悼し、、喜怒哀楽を花火で表現する。。
片貝花火の美しさをたっぷり見せてくれた、爽やかで愛らしい映画でした。

ドキュメンタリーみたいけど、、ニコニコ動画なんですね。
アカウントどこいったかな。。。
Posted at 2011/12/27 12:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「ネイキッダー友達を募集してます」
何シテル?   05/24 09:41
りゅう高知です。 現在長い春休み中・・ こんな私ですが、よろしくお願いします。 過去の出来事はこちらにあります。 覗いてやってください +...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 23
456 78 9 10
1112 13 14151617
18 19 20 21 222324
2526 27 28 293031

愛車一覧

ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
りゅうです。高知でしがなくやっています。 車と映画、音楽と本を愛しています。 コメントよ ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
父所有の車 24年間車も父も頑張ってましたが、ついに引退。 ずっと送迎でお世話になりまし ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation