• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月09日

車メーカーの合弁/合併とエンジン

車メーカーの合弁/合併とエンジン 先日から車メーカーが合併/合弁したときの事を色々考えてきた。今回はエンジンについて考えてみる。新「テーマ」がイヤなのは、スタイリングもそうだが、エンジンがクライスラーになってしまった事にもある。逆にテーマでも8.32は別格だ。

合併/合弁で、どちらが主導権をにぎったか、一番よく判るのは、どちらのエンジンを使って行くかだろう。知る限りいろんなケースを考えてみる。
1)ローバーの場合
P6やクラシックレンジローバーはGMから買い取ったいわゆる「ローバーV8」だが、これは珍しく合併ではなく、完全に買い取りだ。ホンダの傘下ではホンダエンジンだったが、スターリングの後期からKシリーズの自社開発エンジン。75のKV6もその一族だ。このエンジンはつい最近までフリーランダーに載っていた。レンジローバーはその後BMW下でBMW、その後フォード下でフォードV8とエンジンが親会社によりどんどん変わっている。
2)ランチアの場合
純粋独立ランチアの狭角V4やV6からフィアット傘下になり、ランプレディユニット(=フィアットツインカム)とアルファV6に。ストラトスのディーノV6と8.32はフェラーリから。純粋にランチアのエンジンというのは70年代以降無いわけだ。
3)ジャガーの場合
XJ40からX300まではジャガー伝統の直6とV12、その後X308でAJ-V8に。これはセルシオのV8等も参考にしたが、親会社のフォードではなく自社開発だった(のか?Japthugさん教えて!)その派生のV6とを使用して現在に至る。
4)アストンマーチン
自社開発V8からジャガー/フォードのV8へ、でもどんどん自社開発部分が増えてきている。
5)AMG
6.3L V8は始めはMBの派生型だったが、どんどん腰下までAMG開発となって、SLS-AMG はほとんど自社開発らしい。
6)ミニ
クラシックミニは言わずと知れたAタイプ。しかし、ニューミニはBMW/クライスラー共同開発だった(何故か良く知らないんですごめんなさい)。新型に移行するとプジョー/BMW共同開発のエンジンとなる。あれだけ誇り高いエンジン屋だったBMWが、ミニに関してどうして共同開発になるんだろう?
7)マセラティ
3200GTからフェラーリ傘下に。その時まではオリジナルマセラティのV8ツインターボだったが、マイナーチェンジのマセラティクーペ/スパイダーからいきなりフェラーリV8に。その後はフェラーリV8のみ。

と考えると、始めは合併されて飲み込まれた先のエンジンを使うが、どんどん自社開発の部分が増えて行くと独立性が保たれるのが普通。ランチアもマセラティも強いもの(フィアット、フェラーリ)に飲み込まれるのも無理は無いか。しかしミニのエンジンは謎だ。

う〜ん。
これは判らん。

私が456を買った大きな理由は、フェラーリの12気筒はフェラーリ製のクルマにしか歴史的にも搭載された事が無いので、それに乗ってみたかった事だ。エンジンフェチなんだから仕方ない。(笑)。フェラーリV8は8.32で乗ったし、今からでもマセラティでも乗ることができるので、フェラーリのボディで有る必要は無いのだから。
ブログ一覧 | クルマ一般 | 日記
Posted at 2011/03/09 23:20:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バッテリー交換2回目。
.ξさん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

オイルフィルターレンチって直径と面 ...
bijibijiさん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。p ...
KimuKouさん

ある日のブランチ
パパンダさん

この記事へのコメント

2011年3月10日 5:12
自動車メーカーが自家製エンジンにこだわる一つの理由は
大量生産によるコストダウンで、もう一つはあなたのおっしゃる
プライドだと思います。
かつてのトヨタ=ヤマハツインカムが前者の良い例でしょう。

ニューミニは、後からBMWが1シリーズを出すときに
当然共通シャーシでFFにするかと思ったのに別でした。
イメージにそぐわないと結局売れないと考えたのでしょう。
ミニは英国車であり、いつかは売ってしまっても、いいし
フェードアウトしても良いとBMWは考えているのでは
ないでしょうか。

しかしエンジンと自動車メーカーが無関係になる時代も、
やがてはくるでしょう。
電気式などになれば、案外近いような気がいたします。

 
コメントへの返答
2011年3月10日 11:59
エンジンフェチとしては(笑)、プライドは保って欲しいものですね。自動車の走り味を大きく変えるものがエンジンですから。

BMWの1シリーズとニューミニの関係、ご推察の通りかなと思っています。わざと作り分けているのですね。でもニューミニのエンジンをわざわざ共同開発にするのは..コストダウン?

電気自動車になっても「あそこのモーターは音が良い」などと70のジジイになった私たちは語っていると思います(爆)
2011年3月10日 12:58
いろいろ調べてみました^^;
ジャガーのV8は自社設計ですが、コストカットのためにフォードの英国にあるエンジンプラントで制作されているようです。
V6はV8の派生ではなく、こちらが完全なフォード製です。デュラテックエンジンの焼き直しで、ヴァルタイがついています。

エンジンに関しては、それこそ「利益が一番」なのではないでしょうか。
エンジンを自分のところで作らなくても、ミニなどはカッコだけで売れるクルマですから、将来に向けた実験的な意味合いもあるのかもしれませんね。BM自身のブランドでFFのクルマを作る計画もあるようですし、もしかしたらネタ的に煮詰まったときには捨てるかもしれません。
コメントへの返答
2011年3月10日 17:17
すみません、お手数をかけました。AJ-V8はジャガーの設計でフォード製なんですね。昔のCar Magazineでジャガー設計陣が...という話を見たことがあったので、設計はそうだとは思っていたのですが。V6はデュラテックですか、XのV6も兄弟ということですね。

BMWとしては本体はFRのみで、FFは利益追求で合弁でリスクを分散する、という訳ですね。ローバーを手放したりと決して盤石ではない経営を考えると、仕方ないのかもしれませんね。
2013年10月20日 1:20
私見です。m(_ _)m
ジャガーはフォードに1988買収された時にフォードV8を積みたくないのでXJのエンジンルームを狭く設計しました。だからV12は旧ボデイのまま。プライドです。初代XKジャガーV8は自社生産のはず、ボアピッチがフォードと違いました。フォードも一目おいた。途中でXJのボディも作り替えてV8載せてます。今のはフォードとおなじボアピッチに改めました生産の都合みたいですね。おかげでマスタングV8が2011年型から参考にして100馬力もパワーアップ出来たのでしょう。ただしカムチェーンの掛け方とか設計は別のようです。まぁ、いとこ?

アストンマーチンはジャガーV8と、V12はフォードV6を二つ繋いだとは信じられない低速からすすり泣くいい音(≧∇≦)しかし重そう。開発費負担から次はベンツV12にするらしい?ラピードはもうすでに??

ニューミニ開発時、BMWはクライスラーと合併の予定でペンタゴンエンジン南米生産。しかしベンツに油揚さらわれ、あわててローバー買収、大変だったんですねドイツメーカーもEU統合の危機感で。デイーゼルはトヨタ製でしたし。次にプジョーとは資本の弱い者どうしで結束したが、エンジンこだわりで自社イギリス工場生産へ。やはりエンジン屋でしたね(^O^)
コメントへの返答
2013年10月20日 9:08
おお、ここにより事情に精通したイギリス在住の方が!ありがたいです。

XJ40の時はローバーV8を積みたくなくて幅を狭くしたのに、またもやV8の呪詛なのでしょうか?でも結局コンパクトなV8への移行は避けられなかった。初期XK8とX308でボアピッチが違うとは知りませんでした。
ジャガー開発のV8を、V8本家のフォードが取り入れた辺りも面白いですね。

アストンマーチンV8は以前乗せてもらいましたが、排気音が可変のようで3000回転から急に野太く凄かった事しか覚えてません(笑)

ミニのエンジンの由来、これで分かりましたた。クライスラーと合併が流れて、ローバーとくっ付いて、残りのダシガラを捨てたのですね(涙)クライスラーとそのままだったら、今のレンジローバーの位置にジープが在ることになったのかな?

プロフィール

「@KEI@FSZ 修学旅行以来でしたが、やはり素晴らしかったです。来年も行きたいです」
何シテル?   06/07 08:23
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1967年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation