• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月20日

クラシックカーイベントの消長ーミルキーウェイの魅力を考えるー

クラシックカーイベントの消長ーミルキーウェイの魅力を考えるー この記事は、国内イベント考2011について書いています。

盟友kotaroさんのブログ、国内イベント考を読んで考えていた。
今までkotaroさんと一緒に行った2003年ポンテペルレから考えると、泊まりを含めたイベントを10回、それ以外の日帰りを含めると多分その二倍程度は「クラシックカーイベント」というものに参加したはずだ。その中には消失したもの、今回の「茨木ヴィンテージカーショー」のように始まったばかりのもの等、色々なものがあった。そのイベントの消長から、ミルキーウェイ・ブルーアイランドラリーの魅力、いわゆる「ミル中」発生の原因を考えてみたい。

国内イベントはkotaroさんの言われるように大きく二つに分けられると思う。ここには「ランチアランチ」や「フレンチブルー」のような車種別・国別のものは含めていない。
1)メジャーイベント
国内最高峰の格式を持つ、ラリーニッポン、ラフェスタ(春・秋)、今は亡きポンテペルレやヴァリオストラーダ、モンテミリア。もしくはネコパブが主催のジャパン・ヒストリック・カー・ツアーのように、テレビ局や活字媒体、広告代理店や旅行会社のような大きな組織がバックとなって行うもの。高額であるが、素晴らしいクルマ達が集まる。大きな資金が動き、又地方自治体の協力も得られて、色んな場所で地域の方々に手を振ってもらえたりする。格式の高さでは「コッパデ小海」だろうが、地方自治他が大きく絡んでいるようである(出場出来ないので良く知らないんです..すみません)ちなみにうちのP6ではこれらには殆ど出場できない(年式、スポーツカーで無いこともあるが、2泊3日以上が多く、そんなに休めない!)
いわゆる走り系ラリーイベントであり、車を停めて展示することはあっても二の次である。
2)草の根イベント
kotaro さんの言及しておられるようなものや、私も行く「狭山池クラシックカーミーティング」そして今回「茨木ヴィンテージカーショー」等。地方自治体の町おこしの場合もあるし、好き者が集まってだんだん大きくなった「高雄サンデーミーティング(TSM)」や「フロムセブン」、今は亡き「ツールド妙見(TDM)」等が関西では知られている。春の「チームヤマモト」はガレージヤマモトが主催する、珍しいショップ主催イベントである。
いわゆる「置き系」が多く、パレードやツーリングはあっても、メインは車両展示とオートジャンブル、そしてうだうだ話(笑)である。
私はこれに加えて第三の分類を考えたい。それは
3)草の根イベントから拡大した、ラリーイベント
有田川町が主催と言って良い「エッセレ・バンビーノ」や、高野山町がバックアップする「ヴェトロ・モンターニャ」等の、走り系ラリーイベント。「ミルキーウェイ・ブルーアイランドラリー」もこれに入ると思うが、兵頭史郎さんが仕掛人で、地方自治体は全く協力しておらず、手弁当のボランティアで運営されている。中部地方でフライングスコットが主催する「ブリティッシュ・クラシック・マラソン」もこの中に入るだろう。
ショップや地方自治体が行うものが発展し、一泊二日等になったもの。私はこの分類に好んで出ている。あ、ブリティッシュ・クラシック・マラソンはエントリー拒否を喰らったが(涙)年式が新し過ぎるのと、ペアでなく娘連れでの三人でのエントリーは認められないということだった。

この中で、案外メジャーイベントが不安定な気がする。大きな組織と大きな資金が動くので、色んな事が起こるのだろう。また、地方自治体の協力を得るという事は、それだけ「うちの町は通って下さい。」「チェックポイントを」「いや、ここで昼食休憩を」と、色んな圧力がコース設定に掛かり、その調整だけで四苦八苦するようだ。ジャパン・ヒストリック・カー・ツアーも一昨年は3戦でのツアーシリーズを組んだが、その年一年だけで終わっている。
逆に、草の根イベントは息が長い。地方自治体が絡んでいると、やはり安定する。しかし、その分、その町に絶対行かないといけないのだが。来客が少なかったり、盛り上がりに欠けたりして短期で消滅するものや、町の財政危機で無くなった旧赤平町の「北海道クラシックカーフェスティバル」と「ノースビッグランアカビラ」のような例もある。
第三のラリーイベントは、やっぱり地方自治体絡みだと、その廻りばかりぐるぐる回る事になったりする(エッセレバンビーノで経験した)。その点ショップや仕掛人が頑張って作っているイベントは、その中心人物が頑張れる限り、継続性が高いようだ。

ここで「ミルキーウェイ・ブルーアイランドラリー」の魅力について考えてみる。色んなイベントに出てみて、私には一番性が合っているようだ。その原因は
1)とにかくスタッフのホスピタリティ。微に入り細に入り、とにかく細やか。毎年バースデーカードを送ってくれるのも嬉しい。
2)兵頭史郎さんと、それを支えるスタッフの固い結束、そして名司会者小林さんを含め、スタッフみんなが兵頭さんに心酔して集まって手弁当でやっているという手作り感。
3)ラリー自体の難しさ。メジャーイベントのようにSSが連続8区間あり、そこをデジタルメーターを駆使して1/100秒まで測る、などということはない。その代わり、クイズが難しい/タイムセクションが難しい/クイズやSSで、天使を味方に付ける(=運を天に任せる)必要があることによる不確定性が加わる。
4)豪華な表彰式!
15位以上はすべてトロフィー、3位以上はお立ち台レッドカーペット(車も含む)+シャンパンファイト。何とかして表彰台に登りたい!と思わせられる。駄目だと「又絶対来年も!!」と思わせられる。
5)楽しいウェルカムパーティー
色んな人のアニバーサリーを祝ってくれる。クイズは又コレが難しい..その上、コーラはや飲み競争等もあり、また運が試される。踊りは...すごいですが私はパス(笑)

色んな事を書いたが、やっぱり主催者の兵頭史郎さんとスタッフの魅力に取りつかれているのだろう。兵頭さん、私より7つ上だと思いますが、元気で長生きして、長く細くやってくださいね!!
ブログ一覧 | クラシックカー | 日記
Posted at 2011/11/20 21:47:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクの日
灰色さび猫さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

この記事へのコメント

2011年11月20日 23:56
詳しく解説いただき有難うございます。
私には今まで知らなかった世界。
その事情もすこし分かった気がします。

私は名車は持ってませんが
端っこのイベントにはいつか‥?
いつか?は出たいと思って憧れて
いますww。
コメントへの返答
2011年11月21日 9:55
これから入門される方に、わかり易くお話するのも私の務めと思いまして。参考になれば幸いです。

ピアッツァのような80年代「ネオヒストリックカー」が一番割を食っています。ラリーイベントは出られないし、メーカー・車種横断的なイベントもあまりないのが実情です。

でも草の根系に行くと、歓待されると思います。ジウジアーロのオリジナルに一番忠実な市販車かもしれません。
2011年11月21日 5:51
有難うございます。

単に名前だけ知っている物から初耳の物まで
色々と有るんですねェ

紺の豚さんが③草の根イベントから発展した・・・

がお好きな気持ちがわかります。

実力と運とが合わさって獲得できトロフィーも
良いですねェ(笑)

結局は参加される方運営される方の人柄次第
と言う事でしょうか・・・・参加してみたい(笑)
コメントへの返答
2011年11月21日 10:13
いろいろあるんですよ。ホントに。

私は、こういうイベントにはいろんな人の尽力が有ることを知っているので、「このイベントは面白くない」とかを簡単に決め付けたくないんです。

でも、主催者の顔が見える、または手作り感が強いものほど、アットホームで気が休まりますね。

逆にメジャーイベントに出たい気持ちも有り、それにいつも出ておられるお知り合い(お友達なんて気安くは呼べない方ばかりです)も結構居るのですが、これは60歳を過ぎてからだろうと心の中では思っています。
2011年11月23日 3:54
丁寧に纏めていただきありがとうございました。
変態カークラブ関西支部は、意外と論客揃いなのかもしれません。

えっ、こんなもの、ノリだけでいいじゃん!
そーゆー考えの人も居たっていいと、僕は思います。

あとに何にも残らないのも、文化でもなく、刹那であって。
遊びもそれで良いっていうのなら、割り切れる男女の仲のように。

しかし2003年ポンテペルレ初参加から、今日までの歩み。
紺の豚さんは稀に見る本格派志向ですね。
私なんぞはいつまで経っても花の咲かない
鉢の花みたいなもんで御座います。

要するに中途半端。
でも人に多少なり影響を与えられたら、先駆けランナーの意味は果たせているのでしょう。
次は何で遊ぼうか、が中々見つからない最近です。
コメントへの返答
2011年11月23日 7:17
kotaroさんがああいう文章を書かれるので、たまには考えてることをまとめるのも良いか思いまして。具体的な事象を考察するのは仕事上慣れていますが、抽象的なことになると全然だめです(笑)

私もkotaroさんからP6を譲ってもらった時は、「これでポンテペルレに2−3年出て、娘や嫁さんに沿道の人に手を振らせて、少しプチセレブ気分でも味わわせたら、他で得られない経験だからいいか」と軽く考えていました。

でも嫁さんは車酔いしたはずなのに、ナビとなると目の色が変わって真剣だし、道の駅で新鮮な野菜が買えるので満足しています。娘はもとからお出かけは大好きですし(笑)家族がこんなにハマッてくれるとは嬉しい誤算でした。

私自身も、旧車にどんどんハマってしまい、アガリの車は356だ、いややっぱりMGAかな、それまでにEtypeも乗ってみたいななどと妄想しています(爆)

kotaro さんという先駆者が無ければ、我々もここまで踏み切れなかったはずです。イベントの立ち上げもやりましたし、このままアンテナを張り続けていれば、自ずと次は見つかる気がします。

プロフィール

「@KEI@FSZ 修学旅行以来でしたが、やはり素晴らしかったです。来年も行きたいです」
何シテル?   06/07 08:23
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1967年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation