• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺の豚のブログ一覧

2012年08月12日 イイね!

米子からの友

米子からの友8/7、火曜日。腰痛もコルセットが出来て一段落。
ランチア・トレビ・ボルメックスに乗る米子のlancistaさんが来阪された。今回は家族でキッザニアとUSJに出かけるとの事で、子供たちや奥様の話相手に、うちの妻子も連れて行く事にした。幹事はテーマクラブからずっとお知り合いのF105Lさん、そしてkotaroさんも来て下さった。

家族連れということもあり、幹事のF105Lさんが選んでくれたのは、福島の鉄板焼き「凡」。まず一枚目の皿は女将自ら焼いてくれる...わかめ!これはなかなかうまかった。そのあとも色々鉄板焼きメニューが美味しい。最後にトマト焼きそばとお好み焼きで〆。子供たちや奥様達は色々盛り上がってくれているので、男性陣4人は濃いクルマの話で盛り上がる。
最初は湿っていたkotaroさんだったが、途中で60-70年代のFiatや仏車のカタログを出して来てからは盛り上がる事。マシンガントークが炸裂。やっぱり変態は友を呼ぶ(爆)
夜店で車を買って来た
とkotaroさんが言うので、本当にびっくりした。

いつの間にか9時に。妻子を電車の駅まで送って、さあ変態の時間だ。kotaroさんがいい店があるというので付いて行くと、福島から駅前第一ビルまで歩くことになった。暑い。腰も少しヤバそうだったが、3日前なら絶対無理だったと思うので、かなり良くなって来た。

kotaroさんの良い店が普通の訳が無いと思ってたら、やっぱり。
第一ビル地下、喫茶店「マヅラ」は夜はバーでもある。

60-70年代の内装が美しい。ビルマニアカフェ(BMC)が出している「いいビル」という本で1週間前に見たばかりの店に行くことになるとはおもっていなかった。F105Lさんもlancistaさんも建築好きなのを見越していたか...やるな。(爆)

しぶい。コーヒー250円、ビール450円。その上に安い。フードも「ハーフ」なんてのがあって安い。これは梅田で飲むときに使えそうだ。良い店を教えてもらった。
Posted at 2012/08/12 12:10:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2012年07月26日 イイね!

エンジン遍歴を振り返る

エンジン遍歴を振り返るこの記事は、エンジン遍歴について書いています。

1996NEOGREENさんの記事に触発されて、自分のエンジン遍歴も考えてみようと思いたった。バイクが無いので1−2気筒は無い。自分で所有した、もしくは家の車で運転した事があるクルマまで含めて考えてみた。折角だから気筒数だけでなく動弁系まで考えてみることにする。

直4
OHC 2V: ゴルフI、ゴルフII、ボルボ240GLエステート、アストラカブリオレ、アウトビアンキY10、旧パンダ1100FIRE
OHC 3V: suzuki sidekick(エスクード・ノマド)
OHC 4V: ローバー620
DOHC 2V: リトモ130TC
DOHC 2V T(turbo): テーマ ie.turbo(フェーズ1)
DOHC 4V: バラードスポーツCR-X Si、カローラFX-GT、MB C220、ユーノスロードスター(NA6)、テーマ i.e16V(フェーズ2)パサート(B5)1.8

直5
DOHC 4V: ボルボ850エステート(母)

直6
SOHC 2V T:スカイラインワゴン(R30)、スカイラインジャパンターボ(CG211)
DOHC 4V T:スカイラインGTS-t(R31)
DOHC 4V TT(ツインターボ):スカイラインGT-R (R32)

V6
DOHC 4V: ローバー75

V8
OHV 2V: ローバーP6
OHC 2V: MB 500SEL(父)
DOHC 4V:テーマ8.32(2台)

V12
DOHC 4V: フェラーリ456GT、550マラネロ

こうやって見ると、一番普通の直4SOHC 2Vが6台、直4DOHCが8台、直6がスカイラインばかり4台と大勢を占めている。OHV:SOHC:DOHC=1:10:14とツインカムが半分以上だ。最後のツインキャブ、リトモ130TCやV12という希少な種類も居る。まだスーパーチャージャーは未経験だ。同じ直4SOHCといっても、ゴルフ・アストラのドイツ勢と、Y10・パンダのイタリア勢では全然フィールが違うし、どっちのフィールも好きだが、まあこういう分け方も出来るという事でご承知願いたい。現在のラインアップはV6 DOHC4VとV8 OHV2VとV12 DOHC4Vか...多気筒に偏り過ぎだな(笑)

この中で忘れられない3台というと、CR-XのホンダZC、テーマ8.32のF105L、そしてマラネロのフェラーリF133型の三台になると思う。フェラーリエンジンがやっぱり好きなんだな..
Posted at 2012/07/26 17:21:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2012年04月24日 イイね!

桜舞い散る信貴生駒

信貴生駒でご一緒するheyさんから素晴らしいヒデオが届いた。
桜舞い散る信貴生駒スカイラインだ。ぜひご覧あれ。


高解像度はheyさんのブログからたどって下さい。
Posted at 2012/04/24 22:03:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2012年03月15日 イイね!

クルマ三都物語

クルマ三都物語火曜日。今日も午後はフリー。久しぶりに神戸のモンツァに遊びに行ってみようと、3時頃456で出動。やっぱりイイ車だなあ。湾岸線をメーター読み110キロ巡航(10%甘いので100キロ?)で2200回転、フォーッッという快音についついカーステレオを消してしまう。
さ、モンツァだ..あ、シャッターが閉まってる。今日はお休みにしたのか...残念。仕方が無いのでそのまま湾岸線を大阪に。一番右車線を走っていると、そんなに速度差は無いのにトラックや仕事のバンがどんどん左に寄ってくれる。やっぱり平日に平べったいデカい車が寄って来たら、仕事で乗ってる人たちはイヤだろうなあ。ごめんなさい。
そのまま帰宅するが家人はすべて留守・・・と思ったら、帰省してきてる息子は居るのだが、ヘッドホンを耳にさしているので全く返事をしない。ま、大学生ってこういうもんか。仕方ないな。時間ができたので片町の高圧洗車場に。

洗車の途中、空を見上げるとすばらしい青空が。ああ、こんな青、久しぶりだな。
洗車が終わり拭き上げていると、ホイールが前回よりずっときれいだ。ああ、1/4から一度も峠に行ってないんだ。寒くって凍結しそうだったり、雨ばっかりだったからなあ。そのうちになぜかボンネットに水玉が。だれか高圧洗車の水でも撥ねさせているのか?と真上を見たら、あんなに青空だったのに黒い雨雲!拭き上げもそこそこに帰宅するが、けっこう雨粒が付いてしまった。家のガレージでせっせと拭き上げる。やっときれいになった。

夕食と後片付けが終わると、まだ8時半。何となく昼間は不完全燃焼だったなあ。
嫁さんにいつものように断りを入れ、代車のMB300Eで出かける事にした。近場はいつも使っているのだが、やっぱりドイツ車は高速巡航でしょう。京都までちょっと往復してみよう。あ、昼間に神戸に行ったから、神戸、大阪、京都の三都物語だな。

前回の京都ラーメンでは少しあっさり気味だったので、濃い色の京都ラーメンが食べたくなる。醤油色といえばここ、新福菜館を目指した。

やっぱり高速では盤石の安定性。今のクルマもみんな高速安定性は良くなっているんだろうけど、ある種「軽い」感じがするが、これはフィールだけでなく物理的にも「重い」感じがする。SOHCの初期型3L直6だが、びっくりするくらい吹き上がりが軽い。Rover75の2.5L V6 DOHCよりも「肺活量が大きい=トルキー」だけでなく、軽々と回る感じがする。エンジンのBMWと言われるけど、MBもイイ。ボディにはそれなりに振動が加わるが、フランス車のような柔らかいシートが吸収しているのがわかる。難を言えば、ボディの振動と自分の体の振動のリズムが違うのでなんだか変(笑)
第二京阪から阪神高速京都線に。これで二度目だと思うが、同じ80キロ制限でも第二京阪に比べ車線幅がかなり狭い。チョッと嫌な感じだが、見切りの良いボディのお陰で不安は無い。市内にどこまで入って居るのか知らないので、適当に北上すると、東に曲がったあと鴨川西という出口が。降りると十条河原町で分かりやすい場所だ。こりゃあ便利だ(笑)


新福菜館には10時ちょっと前に到着。
私が並ぶとほとんど同時に「今日はこれで終わりです!」え、ラーメン屋にしては早くない?そこに並んでいた8人だけが入れる事に。そのあとにもサラリーマンらしい団体がどんどん来るが、帰るかとなりの第一旭に吸い込まれるかして行く。よかったぎりぎりで。
以前は普通のラーメンしか食べたことがなかったので、竹入ラーメン(メンマ大盛り)に。

ヤッパリこれだ。濃い味が好きだからこんなブーチャンになるんだろうな。でも見掛けより濃い味では無い。美味しく頂いた後は京都南から名神に、豊中南から去年冬捕まった空港線で、今回は無事に帰宅した。
Posted at 2012/03/15 18:58:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2012年01月22日 イイね!

大阪モーターショー見学

昨日kotaroさんのBBSで「南港のインテックス大阪でやってる大阪モーターショー行かない?」とのお誘い。もう一人のリアルクルマ友達pochi3366さんと三人で11時に本町スタバで待ち合わせ。pochi3366さんは147で、kotaroさんは850クーペで少し遅れて登場した。

中央大通りから大阪港トンネルを抜けて南港へ。何だこの渋滞は!いつもガラガラの南港が異常な程クルマだらけだ。2年前一緒に行った時はガラガラだったのに、少しはクルマが再認識されてきたのかな?
30分以上ならんでやっとATCの駐車場に。駐車すると1時を過ぎていた。お腹ペコペコだったのでまずハンバーガーショップで腹ごしらえをしてから会場に。

1号館、入るといきなり煙で一杯。食べ物屋の屋台ばかり。ここは普通の祭りか!kotaroさんから「大阪人はこの程度と思われてるな」とのコメントがあり三人で大笑い。2号館から5号館までを駆け足で回る。
最初にスバルのBRZ(=トヨタ 86)に注目。けっこうカッコイイかな。小さいのもいいなあ。kotaroさんと「機会を作って一度二人で試乗に行こうよ」と約束。ポチさんに「このCピラー、ピニンファリーナに頼んだらもっとカッコいいのにね」と言うと大きくうなずいてくれた。三人とも最近流行のつり目+LEDランプが嫌いだ。
マツダのshinari、ダイハツのコペン後継等を見て回る。イタリア車はアルファがジュリエッタを2台出しているだけ。幅1800は147後継としては大きすぎないか?フランス車はプジョー/シトロエンのみ。シトロエンのDS5はかなりアバンギャルドな外装にカッコイイ内装で少し「イイ」を感じた。
自分的にはそれ以上「コレ!」と思わせるクルマは無かった。色んな地方がブースを出しているところで広島の「カキ醤油」をもらい、佐賀県神埼市の棒ラーメンを買った。

帰りがけにNCCR大阪(葛城のイベントと同じ2&4がやっている)のゴールがあったので少し見学した。知り合いのクルマも数台いたが、殆どはクラシックカーではなくいわゆる「スーパーカー」系。一般受けはするだろうが、私のような人間には「ふーん」という感じ。

ATCの中のコーヒーショップで一休み。三人ともあまりクルマで興奮している感じではない。ピンと来るものがあまり無かったのだろう。私は電車で帰宅した。

BRZ/86だけかな、乗ってみたいと思うのは。
Posted at 2012/01/22 20:56:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記

プロフィール

「@KEI@FSZ 修学旅行以来でしたが、やはり素晴らしかったです。来年も行きたいです」
何シテル?   06/07 08:23
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1967年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation