• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺の豚のブログ一覧

2012年05月31日 イイね!

やっぱり中華はマルキ。

やっぱり中華はマルキ。来月からしばらく火曜午後のフリーが無くなりそうだ(涙)。そういえばしばらく456で夜のハイウェイにガオーしていない事に気がついた。お、ブログを調べると和歌山中華そばは1月から行ってない!ましてや新和歌浦のマルキ(丸木)の中華は震災直前に行ったきりだ。これは久しぶりに行ってこないと。
嫁さんがママ友に「うちの旦那、時々夜に高速道路走り回ってるの」と言ったら、びっくりされたらしい。でもみんカラ友達のM-kuniさんも同じような事をやっているのを知り、心強い(笑)

2045自宅発。いつもとは逆に近畿道で南下。久しぶりにムチを入れた456はクゥォォォォォッという快音を響かせながら巡航する。いつもより少しペースを上げて、6速2500回転あたりにすると、特にその快音に包まれる。エンジンからの雑味の有るゴロゴロ音も全くしていない。絶好調だ。
料金所での加速では2速6500まで血の気の引くような加速。後輪は全くグリップを失わない。新しいピレリP Zeroはそれなりに良い仕事をしているようだ。3速に引っ張り上げるとあっという間に110km+に到達し、急いで6速に放り込むと前述の快音に包まれている。
その速度のまま県境の山中渓に突入。いつもよりアベレージを10キロ上げると、俄然高速ワインディングロードに化ける。R300-400のカーブを安定してクリアして行く。ああ、FR12気筒に乗って良かったなあと思わせられる一瞬だ。

和歌山インターまでは50分、21時過ぎなのに混雑する和歌山市内を南下して新和歌浦のマルキに到着するのに65分かかった。、イスの位置を少し変えたせいか、初めて少し腰痛を感じた。

久しぶりに食す。(タイトル写真)やっぱり濃い。でもうまい。最初に和歌山中華そばを教えてもらったのがこれなので、どうしてもデフォルトの味。写真で見ると油膜ぎらぎらなのだが、実際はこれほど見えていないし、あっさりに感じる。でも表面から5ミリ位は油の層かな..さば寿司と一緒に食すとより相性が良いようだ。
しかし600円は安いな。行き帰りの高速代やガソリンを考えれば、一杯4000円は下らないだろうけど。


あーおいしかった。
2210分マルキ発で、帰りに紀ノ川SAに寄り、15分でかまぼことごま豆腐をお土産に買う。関空道に入って料金所でフル加速。3速でもこんな息の長い加速Gが掛かるんだ。関空道では全く他のクルマに遭わなかったので、短時間だが飛ばしてみた。たまにはこうしないと単なる豚になってしまう(笑)湾岸線も行きと同じく少し今までよりアベレージを上げてみたら、同じ曲線が全然違うように見えてくる。人車一体感を久しぶりに味わえた。帰りは腰痛なく、ホッとする。

2330帰宅。帰りもやっぱり65分。トータル3時間弱で往復170キロ。楽しい弾丸ツーリングだった。やっぱり目的地においしいものがあると楽しい。夜が多いのでどうしてもラーメンかな(笑)
Posted at 2012/05/31 17:45:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2012年05月20日 イイね!

やっぱり12気筒って良いなあ。

やっぱり12気筒って良いなあ。久しぶりに出かける用事の無い日曜日。でも仕事の用意をしないといけない。嫁さんは「ママの休日」で友達とお出かけの予定だ。朝のうちに456を出してきてP6と入れ替えないと、また2ヶ月放置することになりそうだ。

7時に起床。日曜日趣味のために早起き出来る間は、平日の疲れが取れているんだろうと思う。P6を出し、新御堂筋を北上し、豊中の車庫で456と入れ替え。カバーを外し、キルスイッチを入れる。ちゃんと反応していれば、ドアを開ければ左ウインドウガラスが自動で少し下がるはずなんだが下がらない。でもちゃんとエンジンは掛かったし、ウインドウの上下もスムーズなので、まあいいか。左ドアの後ろでカバーの縫製が開いてしまっているのだが、そこだけが黄色く黄砂と花粉で汚れている。カバーはちゃんと仕事していることが判る。
P6もちゃんとカバーしてあげてよ、というkotaroさんのご依頼に添うべく、同じメーカーのカバーを購入してあった。ジャガーレストアラーズクラブが売っているものだが、P6に対応するカバーがあるのにびっくりした。

付属のゴムバンドで止める。何だかSMチック(爆)

帰りの新御堂筋。
何てスムーズで柔らかいエンジンなんだろう!!
行きも8気筒だったのだが、12気筒は別物だ。きめ細かく濃密な回転感は、1500回転でも判る。いつまでも走って行きたい気分になった。私のカーライフも30年を超えたが、無理をしてでもフェラーリ12気筒を一度経験しておいて良かった。

今度7/1にガレージエイトさんが神戸に来るというので、青き群馬さんとオフを考えている。燃料ポンプ交換済みの青き群馬号に乗ったら、あまりのフィールの違いに、私も交換したくなってしまうのかも知れない。でも現状でも素晴らしい...
Posted at 2012/05/20 10:38:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2012年03月07日 イイね!

lancistaさん来阪

lancistaさん来阪先週金曜日夜、ランチア・トレビ・ボルメックスにお乗りのlancistaさんからのお誘いで、カフェ・モンツァで夕食をご一緒させていただいた。以前奈良に来られた時のブログはこちら

さあ、書かなきゃと思っていたら、lancistaさんの方が速かった!動画も沢山入った、すばらしいブログだ。ニューデルタ乗りのIさんとは二回目だが、ニューデルタのディーゼルターボにlancistaさんは乗って感動されたようだ。

それにしても、456の車内をこれだけ写し取れるlancistaさんのデジカメ(コンデジなんですけど)は何だろう?夜景に異常に強い。おかげで夜の走行ビデオまで撮っていただいて、すごく満足している。なお私の喋りが異常に大阪弁なのは、文章をわざとデアル調にしてあるのであって、これが本来なのでお間違え無い様に(笑)

久しぶりに2速フル加速をしたら、アクセルを踏んでいる自分の胃までキューッとなってしまった(爆)たまにはムチを入れないと。暖かくなってきたから、そろそろ信貴生駒にでも行ってみようかな。
Posted at 2012/03/07 22:10:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2012年01月19日 イイね!

和歌山中華そば、新店開拓

和歌山中華そば、新店開拓火曜日。午後はフリーなので早く帰宅し、西日が美しい室内でナナちゃんとゆっくり過ごす。夜は出かけようと思っていたので、食後にお風呂の用意と皿洗いをさっさとすませる。20時半に嫁さんに「じゃ、行ってくるね」と言うと
「やたら早くやってると思った。気をつけてね。」
ありがとう。
この間からランチア・テーマ・オーナーズクラブのステッカーをリア窓下に貼った。フェラーリにはミスマッチなんだろうが、この大人しく繊細な字体がこの456には似合っている気がする。今でも一番居心地の良い場所なので、テーマを降りてだいぶ経つが、ずっと入れてもらっている。


今日の目的地は和歌山中華そばだ。夜の阪神高速湾岸線を南下して行くと、助松のジャンクションまではかなり混雑してるが、その後は別料金となるせいかかなり交通量が少なくなる。六速2000回転あたりでクルーズすると「フウウウウウンン」という軽い排気音が低く流れ、12気筒の粒立ちの細かいエンジン音がその上に乗って聞こえてくる。この音が好きだ。でもやっぱりベアリング系と思われるゴロゴロ音が出たり入ったり。これをしっかり直すのにはエンジンオーバーホールしかないだろうから、これは我慢しないと。水温も油温も80-90°で安定している。寒いので当たり前だが、でも8.32のようにオーバークール気味にはならない。
関空道は空いていた。踏み込んでみると盤石の安定性で路面に吸い付くようだ。多分リアスポイラーが有効に効いているのだろう。泉佐野ジャンクションから和歌山へ南下。お、事故の表示。路面温度は零度。流石に凍結防止剤が撒かれているようだが、白くなく黒く見えるため、時々ステアリングを細かく振って凍結していないか確認しながら、山中渓の峠を通る。単独事故だがけっこう大破していたので、スリップか?慎重に下り込み和歌山のICで降りる。

いつも和歌山の友達、Mさんの行きつけの丸木(新和歌浦)に行く事が多い。去年の三月もそこで中華そばを食べたのだが、今回は少し違う系統を考えようと思い、少し北の丸三に行ってみることにする。いつも近くを通っているはずなのだが、どうしてもたどり着けない。
現地に行ってどうしてか判った。いつも22時過ぎにならないとここは通らないのだが、22時閉店だったのだ。今日は早いため15分程前に滑り込む。大阪から80キロ、1時間10分程度かかっている。
「まだ大丈夫ですか?」
「どうぞ!」スタッフが多くてびっくり。家族経営なんだろうな。

和歌山の中華そばには二つの系統があるらしい。どちらも醤油豚骨系なのだが、「車庫前系」と言われる醤油の効いたのと「井出系」と言われる醤油があっさりなのとだ。今までの丸木は車庫前系でもかなり醤油味が効いていて濃い味だったが、丸三は井出系でバランス重視だとのこと。井出商店はあっさりに感じてしまっていたので、一度丸三を訪ねてみようと思っていた。おいしいし脂の量も適当だけど、どうも醤油味の濃いのに慣れてしまっているようで少し物足りなく感じてしまう。いかんいかん(笑)チャーシューがとろけるのがいい。あ、ここはラーメンのスレじゃないな(爆)
試食しておいしかったのだが、持ち帰りの麺やスープを入れた冷蔵庫が見えない。「持ち帰りあるんですか?」と聞くと、「ありますよ!生2丁!」と持ち帰りを出してくれた。丸木も持ち帰りスープは上から1/5は透明な脂だが、ここも上15%は茶色い脂だ。明日の晩家でつくってもらおう。ラーメンを食いにきたのが嫁さんにばれるけど、仕方ない(笑)

さ、帰ろう。あ、Mさんが実家で新しく自転車屋を始めたんだっけ。少し寄ってみよう。ロードレーサーが主で、私は自転車音痴なので詳細は知らないけど、なかなかカッコイイ自転車をディスプレイしている。

Mさんは阪神大震災までは西宮でFiat中心の中古車屋をやっていた。その後和歌山に戻り実家の家業をやっていたのだが、元から好きな自転車屋を始めたとの事。サイクル・ピストーニという名前は自転車と自動車両方を感じさせて面白い。
携帯に電話してみたのだが出なかったので、そのまま引き返す。22時10分。

帰りも山中渓は凍結を用心してぼちぼち走る。岸和田のSAでトイレ休憩(タイトル写真)。大型/普通ともトータル10台程度しか止まっておらず、本当に交通量が少ない。岸和田から山を離れるので、少しペースアップしようとしたところでMさんから電話。走行車線のトラックに付いて100キロ巡航。店の話をしているうちに八尾の料金所まで来たので、そこで電話を切る。

料金所でR34のスカイラインターボが横に並ぶ。2速で引っ張るとすこしリアのスリップ感はあるものの、みるみる引き離す。自分もR31のターボやR32 GT-Rに乗っていたから判るが、この加速感は多分現行のGT-Rでないと得られないだろう。折角車速が乗ったので、そのまま3車線の追い越し車線を3500回転あたりをキープして走ると、雑味の無い「フオオオオンンンン・・・・」という快音を響かせながら盤石の安定性で駆け抜けて行く。やっぱり日本にはこのクルマの真価を発揮させるハイウェイはないんだろうな。さっきのR34はしばらくついてきていたが、そのうち出口で降りて行ったようだ。

家に帰ると11時半前。約170キロ。リフレッシュして楽しかった。やっぱり2時間程度は走りたいな。東京は良い場所に箱根があるのが羨ましい。

PS:今日ラーメンを家族3人で食べたのだが、薄味の当家の食事にはどんぴしゃで、おいしくいただけた。

読み返してみると、同じような事を何度もして、同じような感想を書いて、マンネリ丸だしだ。でも人生そんなに色んな事が出来る訳じゃない。細かく書き留めて記録するのも日記だろう。なかなか新しい事は書けないものだ...
Posted at 2012/01/19 21:55:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2012年01月15日 イイね!

徒然なるままに、神戸

徒然なるままに、神戸日曜日。色んな仕事が終わり、家でごろごろ。昼過ぎになるとそろそろ外に行きたくなってくる。
「灘のモンツァに456で遊びに行ってこようと思うんだけど。」
「え、ずるい。それなら私たちも神戸に行きたい!」と嫁さんと娘。
娘がバイオリンから帰ってくるのをピックアップし、3時から神戸に。二人を中山手の神戸グローサリーの近くで降ろし、モンツァへ。

モンツァには見覚えの有るE typeが入庫していた。名3ナンバーの有名な個体だ。いろんなイベントでご一緒させていただいている。XKエンジンの単体は初めて見たが、けっこう大きいものだな。Nさん兄弟は留守にしていたが、Mさんというもう一人のスタッフの人とRover75の次のクルマについて話をする。嫁さんはやっぱり木と革のベージュ革内装が良いらしいので、自ずとジャガーに絞られてくる。でもXJはX300、308とも5m超えでうちの車庫は厳しい。Sかな、と思っていたら
「かなりSの試乗車を売りましたが、中期型以降は良いと言いますけど、ブッシュ類が全滅するんですよ。車検場でブッシュのひび割れがひどいと、通らないですからね。ロアアームとかもブッシュだけは出ず、アームごとアッセンなので、高く付くんです。前足だけで30万なんてこともあるんで、あまり勧めませんよ。」
「でも、大きさ的にはMaxなんですよ。Xは嫁さん好きじゃないらしくて。元から足回り初期化するつもりでそれ以外の所はしっかりしたのを考えようかな...」
75はガソリン臭いのとベルトの鳴り、そしてついにATの変速ショックが少し増えてきたので、次の車検は通したいのだが2年後は難しいかもしれない。次のクルマは考えておかないと。あ、そろそろ6時だな..と思ったら、嫁さんから迎えにきて欲しいとの電話が。

大丸神戸店の前でピックアップ。元町の駐車場に止め、嫁さんが友達と最近行ったチーズの店「観音屋」へ。フォンデューとグラタンが美味しかった。チーズケーキは娘の口には合わなかったらしい。これは大人の味だよ。帰りは空いていて、30分程で帰宅。

神戸はいいなあ。
Posted at 2012/01/19 22:59:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 456 | 日記

プロフィール

「@KEI@FSZ 修学旅行以来でしたが、やはり素晴らしかったです。来年も行きたいです」
何シテル?   06/07 08:23
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1967年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation