• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺の豚のブログ一覧

2011年03月13日 イイね!

神戸に遊びに行く。

神戸に遊びに行く。このたびは震災に遭われ亡くなられた方のご冥福と、救助を待っておられる方の一刻も早い救助を祈ってやみません。また、現在無事で避難生活を送っておられる方、これからが大変ですが、我々の出来る範囲でご協力させていただいています。沢山の人間が皆さんのことをサポートしている事をご理解下さい。


さて、
何でも自粛して動かない、では経済活動がより低下して、これを契機とした不景気がまた襲って来る。我々はちゃんと生活していかなくてはならない。
今日は久しぶりに神戸北野町のスターバックスに家族で出かけた。自粛ムードか、兎に角人出が少ない。しかしこれで3度目だが、びっくりするほど暖かかった。サンルームに座ったのだが、暑くて参った。456でもずっとクーラーがついていたくらいだった。456自体は快調だったが、ドアを開ける時に少しだけドアガラスが下がって開きやすくなっているのが、右ガラスは全開になってしまう。ドアを閉じるとちゃんと全閉するので良いと言えば良いのだが..やっぱりでっかくてもイタ車だ(笑)
買い物や家具屋のウインドウショッピングをしたあと、届け物が有ったため、モンツァに遊びに行く。Nさんやスタッフみんな阪神淡路大震災の経験者だ。私自身も大阪だが仕事で当直中に地震にあい、10日後に被災者のサポートとして一日神戸に入った事がある。
「どうしても阪神淡路を思い出しませんか?」と私。
「そうですねえ。でも津波はずっと恐ろしいですね」
「まあ、我々は出来る範囲のことをやりましょう」
「そうですね」
神戸でも皆が助け合い、頑張ったと聞く。でもまだすぐ近くに無傷に近い大都会、大阪があったので、今回よりはだいぶ様子が違う。
「あれ、どうしてここにR380が?京都のショップが預かってた筈でしょう?」
「シフトリンケージの調整です」
「しかしコンパクトですね、R380。」
横に914があるが、ほとんど同じ大きさに見える。写真手前が914、中央がリアカウルを取ったR380だ。これほど大きさの差は無いのだが、広角レンズのためこう見える。
5/14-15に京都であるVariostradaのツーリングの話をして別れた。

さあ、リフレッシュしたぞ!
明日から又頑張ろう。

追記:
今までの燃費を計算してみた。(愛車紹介参照)
約4.7km/l。5.5Lとしてはこんなもんだろうが、今まで所有した車で最悪かも(除くマラネロ)
Posted at 2011/03/13 21:00:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2011年03月02日 イイね!

和歌山中華そば弾丸巡り

和歌山中華そば弾丸巡り火曜日の昼から、母のお付き合いでデパートをうろうろしていた。急に色々買うというので引き回された。やっと老健施設に母を送り届けて、17時頃早めに帰宅してから1時間位寝込んでいた。どうして老人と付き合うとこんなに疲れるのか(笑)

食事も後片付けも入浴も終わると22時過ぎ。
いつもならそのままだらだらネットを見るのだが、今日は夕寝をしたのでまだ元気だ。久しぶりに456で少し高速道路を走ってみようと思い立つ。気温は5度くらいで曇り。折角この間の日曜日に洗車したので、まだ濡らしたくはない。目的地は...和歌山中華そば!

大阪港線から湾岸線へ、そして関西空港道へ。堺より南は交通量が少ないため、それなりの速度になる。本線にある泉大津料金所からの加速では久しぶりに2速全開にしてみた。2速3000から、スピンするほどの加速力は無いものの、異次元の加速が待っていた。久しぶりに全開にするとやっぱりエンジン音は素晴らしい。クワオ〜〜〜ン!という快音とともに吹き上がる。いつもの低回転のシュルシュル音ばかりだと、鬱憤が晴れないことが判った。低回転でも5速で少し踏むと、たしかにクォォォォという美しい音が聞こえる。utm さんの言ってたのはこれだっんだろう。

空港道はかなり空いていたので人に言えない速度に。そして南下して和歌山に。国体道路でふと右前を見ると井出商店が空いている。SAで売っているお持ち帰りは食べた事はあるが、店には一度も行った事が無いためよって見る事にした。しょぼい建物の後ろに広大なパーキングがあってびっくりだ。味は..お持ち帰りとほどんど同じ。これはこれで美味しいのだろうが、私には物足りない。もっとガツンと来て欲しい。
いつも行きつけのマルキの中華そば(和歌浦にあり)に出かける。流石に2杯は無理なので、お持ち帰りを3食分けてもらった。濃い醤油味だが、和歌山の友達におしえてもらってから、一番多く来ている店だ。

帰りは阪和道から東大阪廻りで。交通量も少なくなってきたのでどんどん飛ばしてみる。高速になればなるほどダウンフォースが効いてきて、路面に吸い付くようだ。盤石の安定性と直進性。マラネロ以外の今まで所有してきたどの車より直進性と高速性能は高く、R32 GT-Rより2駆なのにどうしてこんなに安定感が有るのか...いや〜。本来のハイウェイクルーザーとして、これ以上の車も有るのだろうが、私の車人生としてはこれ以上のものは求める気にはなれない。大満足だ。
マラネロよりステアリングがシビアではなく、音、振動も少ないため、リラックスして楽しめる。ウインドウの隙間からの風切り音がひどいのが唯一の弱点か。3000回転あたりで巡航すると、さっきのクォォォォという音(エンジン自体から出ているようだ)が快い。

岸和田と八尾、二回の本線料金所でも2速フル加速。段々加速が良くなってきて、最後には少しスピンするようになってきた。カーボンが飛んでどんどんパワーアップしているのか?以前12月末に走った時よりずっとスピンしにくかったのは、温度が違う(零度前後と五度前後)なのと、もしかしたら山に何度か行ったから、それまで硬化していたタイヤ表面が一皮むけたかな?(笑)

自宅には1時に到着。トータル2時間半だった。
ああ、気持ちよかった!

今日水曜日の夕食はマルキの中華そばだった。
あ〜おいしかった!
Posted at 2011/03/02 23:00:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2011年02月20日 イイね!

日曜の朝、午前8時

日曜の朝、午前8時昨日昼に「信貴生駒スカイライン走りませんか?」とお声がけをしたところ、総勢4台もの(笑)参加をいただいた。まずはすれ違いで今までなかなか会えなかったroadkingさん(フィアット500)。そして前回の集まりでお知り合いとなったstelvioさん(アルファスパイダー)、それからkotaroさん(フィアット850)だ。期せずしてイタ車最小排気量と最大排気量の二台が初めて並ぶことになった。排気量10倍、気筒数6倍だ(笑)色も青、白、赤、紺とバラバラで良かった。

7時15分くらいに信貴生駒スカイラインに上がって、まず高安山まで一往復(多分20キロ位)。今日も麓では2度。でも山上は路側に雪が有るもののばっちり融雪されている。ヒール&トゥの成功率は2/3というところだが、少しましになってきた。でも走って行くうちにどんどん成功率が下がって行くって..下手?(涙)これで4回目なのでかなりコーナーを覚えている様になり、逆に無我夢中の人車一体感ではなく、冷静に走れる様になってきている。却って少し寂しいかも。

待ち合わせの駐車場に行くと、roadking さんが迎えてくれた。
「初めまして。やっとお会い出来ましたね」
「こちらこそ。山の下の遠くの方から、素晴らしい音が上がってくるので、これは12気筒だ!と思ってたら、やっぱりそうでした。」
「乗ってる人間はそれほど快音じゃないんですけどねえ。少し悔しいなあ」
そういえば、今までけっこう耳障りだったエンジンからのシュルシュル音がかなり低減してきている。タイベルとベアリング交換をしたのだが、やっと当たりが付いたのか?

しばらくクルマ談義をしていると、stelvio さんが到着。少し暖かいので、オープンにしている。
「ずっとオープンで来たんですか?」と私。
「いやいや。暖かいのが判って、さっきの駐車場で開けてきたんです」
「すごい造形ですけど、カッコイイですね」とroadkingさん。
時代は変われど、アルファのスパイダーはやっぱりカッコいい。お、同じピニンファリーナだ、トランクリッドの端がつまみ上げてあるあたりのラインは、並べるとそっくりでびっくりだ。

折角だからお二人に「乗ってみませんか、456」とお誘いする。stelvio さんは以前のマラネロでお会いしたのだが、乗ってもらう機会は無かった。まず前にroadkingさん、後ろにstelvioさんでスタート。
「18馬力でなるべくパワーロスしないように走ってるんで、これだけパワーが有ると凄いなー」とroadkingさん
「エンジンの音、出力が滑らかですね〜。」とstelvioさん。
「外で聞く方がいい音がしますでしょ?あれはやっぱり排気音なんだと思います。室内ではエンジンからのメカニカルノイズが大きいので、あれほどの快音じゃないんですよ。といって、排気系をいじってやると..」
「よく大通りを大音量で走ってるフェラーリの音になってしまう..」
「そうなんです。だからこれで行こうと思って。」

鐘のなる展望台へ。ユーノスロードスター(NA)が3台とレガシーB4が止まっている。皆さん初めてなのだが、ご挨拶をして少しロードスターの話をした。私はNAのオートマに一年ほど乗ったことがあったが、roadkingさんはNAに6年ほど乗っておられたことが判った。NAはもうあまりいいタマが残っていない事、それはリサイクル法でまだまだ乗れたNAがリサイクルで廃車解体されたことが原因だという事も教えてもらった。そのうちにS2000も登場し、その方ともお話をさせていただいた。帰りはstelvioさんに前に乗っていただく。男3人だとさすがに「視野の狭まるような」加速はしない。何とか乗れるという程度なので、お二人とも狭かったと思います。すみません。

駐車場に帰ると、stelvioさんから「スパイダー乗ってみませんか?」という魅力的なお誘い。喜んでroadkingさんと二人でオープンにして乗せていただく。うわ、すごくカッチリ!現代のイタ車はこんなにしっかりしてるのか!ドイツ車じゃないか..初めてセレスピードを運転したが、回転合わせもしっかりしていて空走感もなく、これは偉いなあ。後でstelvioさんに聞くと「シャーシはベクトラですから。」そうか、納得。
「普通現代のCC(クーペカブリオレ)って、Aピラーが乗員の頭のすぐ上まで来ていて、全然開放感が無いのに、このスパイダーは全然違いますね!」とroadkingさん。
「そうですよね。ピニンファリーナはよく判ってるんでしょう。私の乗ってたアストラカブリオレはベルトーネでしたけど、イタリア人はオープンをよく判ってますよね。」
途中で見覚えの有るブルーのクーペと遭遇。kotaroさんだ!来られると思っていなかったので、少しびっくり。元の駐車場に帰ると、しばらくしてkotaroさん登場。

「たしかにかなり排気音が低音になりましたね」
「家の廻りで車庫入れするとき気になるんだよね〜」
「でも昨晩は但馬泊まりかと思ってました」
「いや、アルトで250キロ走ったけど、結構面白かったよ。しばらく軽を楽しもうかと思って」

まだまだ話は尽きなかったが、そろそろ日曜日のパパのお仕事が待っている。後ろ髪引かれる思いで展望台を後にした。ヴァーチャルもいいが、リアルで話のできるクルマの友、やっぱりいいものだ。

roadkingさんによる素晴らしい写真は、下のURLで。
Posted at 2011/02/20 17:19:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2011年02月15日 イイね!

母の送迎

母の送迎今日は火曜日。先日から老健施設に入っている85歳の母の外出日だ。仕事は1時で終わり、嫁さんがRover 75で母を大阪ミナミの仕事場まで連れてきてくれていた。

まず回転寿し(!)で腹ごしらえをしたあと、歯科へ。入れ歯を転院のごたごたで無くしたらしい。その後に歩いて南船場の鍼灸院へ。施設は東の鶴見区というところにあり、駅からも遠いので、クルマで送らないといけない。さていつも送迎に使っているRover 75のありかを嫁さんに聞くと、娘の習い事にでかけるので使えないとの事。うわ、困った。今P6もATのO/Hで入院中だから、456しか無い(滝汗)母は足が悪い。両膝を人工関節にしてある。歩けるが乳母車のような老人車を押している。その上昨年春脳出血で左不全麻痺がある。半年のリハビリでかなり良くなったが、低い456のシートに座れるか、そして特に立てるかが心配だ。75でもおしりを沈めるときドアの開口部の上に頭をぶつけやすいのに..。

まあ、出たとこ勝負だ。鍼灸院の前に横付けして、ごみごみした南船場の街の中の456の写真を撮りつつ少し待っていると、いかにも制服らしい上っ張りを着たおっちゃんが声をかけてきた。
「ええクルマですな。なんちゅう名前です?」
「フェラーリ456っちゅうんです」
「カッコエエですな。燃費どれくらい行きますの?」
「まあ、リッター5キロっちゅうとこです」
「5でっか!高う付きますな」
「まあ、こういうクルマですから仕方ないですわ」
「でも馬力はでるんでしょうな〜」
「ええ、要らんくらい出ます。400馬力超えてますわ」
「でも、こうやってハザード付けてると、却って目立って緑のおっさん、来まっせ」
「ありがとう。でもまあ、こうやって見張ってたら、すぐわかるでしょ。」
母が出てきたので、それまでになった。どうして日本のおっちゃんは燃費を聞くんだろう?P6でも何度かそれを聞かれた。燃費から排気量やパワーを想像してるんだろうか?それともどれだけ反社会的なクルマか品定めしてるんだろうか(笑)

さあ、急いで母に乗ってもらわないと。シートを下げてAピラーの上で頭を当てないようにする。がばっとドアを開けると、器用にドラミラーの根元をつかんで支えにして、うまくおしりをシートに落とした。あとは足を入れてやれば...完成!ちゃんと乗れた。老人車は折り畳めるのだが、あまり小さくならない。でも何とかきれいにトランクに入った。実用的(笑)
母は認知症が少し入ってきたが、でも道や方向感覚はしっかりしている。ちゃんと東を向いて京橋から寝屋川岸を通って帰っているのが判るようだ。いつもならうるさいとか硬いとかすぐ文句を言うのだが、珍しくしおらしくおとなしく乗っている。フェラーリのオーラが届いたのか(笑)

老健施設に着いた。今度は下りるのが一苦労。
と思ったら、足を出して真横に向かせたら、ドアグリップやミラーの根元を持って、支えてやればちゃんと立てた。ドア開口部が非常に大きいので、ドアさえ大きく開くことが出来れば、十分乗り降りは出来る事が判った。老人車を出して組み立ててやると、すたすたと中に入って行く。これで456でも送迎が出来る。ほっとした。
帰りは夕焼けに向かって走る。川沿いから見える京橋のツインタワーがきれいだ。今日は平日、廻りは仕事のバンやワンボックス、2トントラックばかりだが、その中に埋没して走る事も問題なくできる。

目立ちすぎないフェラーリ、少し「外し」だが、実用的で自分のカーライフに合っているとしみじみ思った。
Posted at 2011/02/15 22:24:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2011年02月13日 イイね!

マスキングテープ

マスキングテープということで、いつもの高圧水洗車場へ。
1996NEOGREENさんから「養生テープ使ったら?」といわれていた。MonzaのNさんも「マスキングテープ貼って下さい。内に水が入ると、床のカーペットに垂れて腐ってきますよ..」と言っていたので、ゾッとしてやってみることにした。まずホームセンターに寄って塗装用マスキングテープを購入。助手席側はそこのパーキングで張り込み、洗車場へ。
洗車場の係員のお兄さんが「料金投入しましょうか?」
「あ、どうせ外に出てテープ貼るので」
「わかりました。こういう車は色々準備が要りますものね」
「ははは。窓から水漏れするんですよ。でかいけど、所詮イタ車ですからね」
「マセラティなんかでも水漏れするみたいですよ」
やっぱり。プロは良く知っている(笑)
ちゃんと3次元曲面なんだろう、直線では貼れなくて、曲線になっている。ところどころ皺になってるが、塗装じゃないのでご愛嬌ってところか。

洗車終了。
左はばっちり。右は写真のとおり、上の方の張り込みが甘い所だけが漏れている。単なる紙のテープと思っていたが、やっぱり塗装用だけに結構水密性がある。これで洗車はOKだ。さて、青い馬男さんから「エンジンルームも水浸し?」と言われていたので、チェックしてみる。456のみにある、ヘッドライトの後ろのエアアウトレット(?)から浸水しており、リトラクタブルライト駆動系とドライサンプオイルタンク、そしてパワステオイルタンクが濡れている。でも点火系や電気系はOKのようだ。だからライトが駄目になりやすく、456Mではこの欠き取りが無くなったのか..。まあ、これなら問題は無さそうだ。FでもミッドシップV8はエンジン真上にルーバーが切ってあるので、自動洗車機は駄目だし、雨もダメというから、だいぶ普通のクルマに近い。

P.S
今日うちの本棚にある「ワールド・カー・ガイド」を何気なく見ていたら、第16巻「Opel」があった。う。変態の同類と言われても仕方が無いか。存在を今まで忘れていたが、昔Fアストラのカブリオレに一年半ほど乗っていた時に買ったんだった。基本的には自分の乗ったメーカーの巻は買っている。まあ、Fアスは「旧オペル」じゃないから、「変なおじさん」程度かな(爆)
しかしFアスとEカデット(kotaroさんが乗っていた)以外の内容はほとんど頭に入っていなかった。Dレコルトなんて残念ながら写真さえない(可哀想..)Fアス、同時期のゴルフVIあたり(?)よりよっぽど味が濃く、回して楽しい車じゃないけどトルキーで、初めての車だったゴルフIを思い出させた。良い車だったと今でも思っている。
Posted at 2011/02/13 22:00:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 456 | 日記

プロフィール

「@KEI@FSZ 修学旅行以来でしたが、やはり素晴らしかったです。来年も行きたいです」
何シテル?   06/07 08:23
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1967年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation