• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺の豚のブログ一覧

2011年02月13日 イイね!

平穏な日々

平穏な日々最近平穏だ。
写真は先日の信貴生駒スカイラインの朝。きれいな車だなあとしみじみ思う。でも実は砂ボコリまみれだ。2/3や2/10の木曜日は順調に通勤に使ったし、2/11金曜日は雪で456は出動できなかったし、昨日土曜日はMonzaに遊びに行って、雨に降られてどろどろになっている。
Monzaには今、365BBと512M、そしてマラネロ575が有って、うちの456で行くと12気筒フェラーリが4台も止まっていた。ミッドシップフラット12が2台、そしてFR12気筒が2台。すごいなあ。512Mに比べると365BBはスリークで一回り小さく、カッコいい。いつもなら写真を撮るのだが、だんだん見慣れてきて365BBは写真を撮らなかった...不感症か?困ったもんだ。
まあ、自分では「これでフェラーリは最初で最後」と呪文の様に唱えているので、なるべく関心を持たない様に、そして欲しくならない様にしているつもりだ。当家のモットーは「欲しがりません、高いから。」だ(笑)

今日はマスキングテープを買って、456を高圧洗車に持って行くつもりだったのだが、75があまりに汚いので、まずそっちからになった。456は紺色の上室内駐車なので、確かに汚いんだが一見汚れが目立たない。マンションの他の住人から「洗ってないなあ、汚〜い」とおもわれなきゃ良いか..

でもこうしていたら、やっぱり可哀想になってきた。もう6時で暗いけど、コーナンでマスキングテープ買って、やっぱり洗ってやろう。そろそろ花粉で真黄色になるけど..。
Posted at 2011/02/13 18:11:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2011年02月06日 イイね!

気分は乱高下

気分は乱高下今朝は6時半に起床できた。久しぶりに信貴生駒スカイラインに上がろう。朝日に向かって走る。すばらしい真っ赤な朝日と朝焼けだ。今日は天気が崩れるな・・・阪奈道路の下の温度計は2度。前にいつも走っている人たちから「2度以下は要注意」と言われていたから、ぼちぼち行ってみることにする。

スカイラインは塩カルのお蔭で、凍結せず、黒く濡れて光っている。信貴山方面に向かいながら、路面状態を見て行くが、やはり凍結はしていないようだ。だんだんペースが上がる。最初はうまく3→2速へのヒールアンドトゥが出来たので気を良くしていたが、だんだん下手になる。少し力が抜けている位が良く、「やるぞ!」と意気込むと、スカッとアクセルのかかとが外れてしまうようだ。余裕を持ってぼちぼち行ったら、とフェラーリにたしなめられているのか。
なるべく2速を多用して帰りは走ってみる。前回ほど人車一体ではなく、すこし冷静に走れている。リズムを取ってドライバーズハイになるには、シフトダウン⇔アップを繰り返した方が良いようだ。コーナーの頂点を過ぎたので2速で普通に少しだけアクセルを踏むと、急にリアが少し滑り、クッと鼻がインに向いた。びっくりしたが、丁度うまい脱出ラインに乗る。期せずしてもう一度同様のことが起こる。そんなに踏み足してないのに起こるのは怖いのだが、うまく回頭できているのだから良しとすべきなんだろう。
本来は脱出ラインに乗ってちゃんとステアリングが直進になっていないと絶対アクセルを開けてはいけないのか?それともパワーを少し掛けるとスライドしてうまく回頭するように躾けられているのか?これだけハイパワーでどこからでもトルクの出るエンジンは初めてなので、限界の高いはずのシャーシとどう折り合いを付けていいのか。走っている時は楽しかったが、こうやってゆっくり振り返ってみると、迷いが出る。あまり深く考えず、クルマのなすがままに楽しめばいいのかな??

帰ってきたら書留が。先日申し込んだ「ブリティッシュ・クラシック・マラソン」のエントリー却下の現金書留だった。1969年式と同型の1975年まで、ということだったので大丈夫と思ったのだが、それが駄目。娘を含め3人でエントリーであることも駄目、と二つの駄目出しだった。初めてエントリー却下を喰らう。
だからといってクルマを換えたり、娘を置いて行く気にはならない。自分たちのスタンスと主催者の考え方が違うのは仕方ない。凹むけど、自分たちの持っているクルマで、出られるイベントだけに出るという気持ちを再確認させられた。

日曜日の朝10時までに、気分はハイからローへと乱高下した。ま、気を取り直して、母のお見舞いに行こう。夕方からはkotaroさんの新生850に乗せてもらうつもりだ。遠くのイベントより近くの家族や友を大切にしよう。
Posted at 2011/02/06 11:22:53 | コメント(11) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2011年01月29日 イイね!

小ネタ集?

小ネタ集?この間から木曜日2回、そして今日土曜日に母の見舞いに病院を訪れた。雑多な感想だが書き留めておこうと思う。探偵ナイトスクープ「小ネタ集」みたいなもんだな(笑)

1)駐車場が狭い!
病院の駐車場は出入り口が狭く、玄関から料金所に直角に入る。中も狭い。FRなので456はステアリングは切れると思うが、回転半径はかなりありそうだ。こういうところでは、少し大きさを持て余す。左右にびっちり駐車されていたらかなり入れにくかっただろうが、土曜昼だったので余裕だった。
2)三段切り替えのショック
今まで山以外ではS(Soft)で走って来たが、段差ではかなりドスンというショックの納まりが悪い。一度M(Medium)にしてみたら、その方が低速でもショックがズンという感じで納まりが早かったので、今はそちらを使っている。どちらにしても乗り心地は1700キロ近い自重を感じさせる重厚な乗り心地だ。
3)ビビリ
段差ではそれなりに内装等からビビリ音がする。5万キロ15年なんだから当たり前なんだが。これもMにした方がましな気がする。
4)蒸気機関車?
朝始動して10分位は、まるで蒸気機関車がドレンを切っているかの様に、エキゾーストからもくもくと蒸気を出す。停車時は後ろの車が見えない位だ。でもサイドミラーで見るサイドのラインと蒸気が美しい(笑)
5)ドライブスルー洗車
今日ノーブラシで高圧水で洗車する洗車機にドライブスルーで入ってみた。実は二回目だが、乗ったままは初めて。高圧水がウインドーの空いている所から容赦なく侵入し、タオルで押さえていたがぼとぼと下に落ちていた。車幅が広いため左右とも押さえることができない。左がひどいので左だけ押さえてたら...右も悲惨だった(涙)
6)フロントスピーカーが生きてた!
今までフロントスピーカーは死んでると思っていたが、今日スレテオのフェーダーを最大限前にしたらすごく小さくだが音楽が聞こえる。音量を上げるとちゃんと前から聞こえてる!フロントスピーカーは生きてたんだ!でも、リアの1/8くらいの音量。フェーダーを操作したら、ちゃんと8スピーカーらしい音場が形成された。ちょっと得した気分。

すみません。オチはありません。
大阪人にとって「オチがない」ほど良くないことは無いのですが(爆)
Posted at 2011/01/29 21:45:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2011年01月16日 イイね!

病み上がりの休日

病み上がりの休日先週の連休はひどい下痢で全く棒に振った。
この週末は大丈夫だと思ったら、嫁さんと娘がダウンした。ナナちゃんまでおえおえしてる。やっぱり胃腸症状だが、娘が土曜日昼から回復。嫁さんは日曜日朝もまだもうひとつのよう。体調の悪い家族を家において、自分一人出かけることはできない性分なので、ある程度メドがついた所で昼過ぎにkotaroさんに電話する。kotaroさんの「AE86学ラン説」と「中四国の中古車雑誌が面白い」という話をしてみようと思った。

嫁さんの回復が遅く、ゆっくりさせてやるため、娘を連れて行く事にする。行きがけにマクドナルドでハッピーセットを買ってやり、路駐がイヤだったので456の中で食べさせる。娘はお菓子やらのくずを灰皿に詰め込んでいる。灰皿がセンターコンソールの良い場所に有るので、ゴミ箱として使いやすいと娘。超生活臭ぷんぷんのフェラーリだ(爆)お家にkotaroさんを迎えに行くと、娘も歓待してもらえた。ついでにkotaroさんのお家の用事も456で済ませる。何でも一台で済ませてるな。アルト「年金スペシャル」とツーショット。

箕面船場にある「ノイ・カフェ」へ。以前もkotaroさんと夜に来た。ゆっくりできるのと、駐車場があるのがよい。おっさん二人で車談義。娘は本を読んで大人しくしている。えらいえらい。中四国版の中古車雑誌は、関西なら10年前くらいにあった「何でも売ってるクルマ屋」が多いのと、ふっと360の軽とか、80年代の国産車とかが売られていたりして、今の関西よりずっと車のバリエーションが豊富で楽しかった。地方の方がそういう80年代のクルマが残っているのだ。関西だと土地代も高いし、駐車場代も高いので、そんな20万までのクルマでは利益が出ないんだろうと二人で話し合った。kotaroさんは池田在住だから、今のうちにストーリアとかシャレード・デトマソなんてのがいいかな(笑)

帰りはステアリングをkotaroさんに譲る。
「パーシャルスロットルの微妙な所で、すばらしく滑らかでトルクが有るね〜。やっぱり12気筒、高級だわ〜」と感心される。フルスロットルではなく、4速60キロ1500回転からのちょっとした上りでアクセルを少し踏み込んで車速を落とさない、そのようなごく微妙な領域がいいらしい。2→3速のごりごり感などはだいぶ慣れで解消されるみたいだ。自分では気がつかない、エンジンの粒立ちの良さのようなものなんだろう。やっぱり人に乗ってもらうと、気付きがある。
「とにかく高級で上質。いいクルマって本当にいいよな〜」
「ありがとうございます。自分では判らない部分って多いんですね。」
結局大阪市内の自宅まで運転してもらい、kotaroさんは地下鉄で帰って行かれた。

色んな人に乗ってもらうのも良い。
自分の気付かない部分が見えて来る。
でも持つべきものは、やはり友だ。
Posted at 2011/01/16 23:48:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2011年01月13日 イイね!

徒然なるままに

徒然なるままに今日は木曜日、456で通勤の日。
いつものように通勤。今日は視点の低いのにも、轍にステアリングが取られるのにも慣れた。気がつくとクラッチを労って、シフトアップはほとんどアイドリングに近い状態で繋ぐ様になっている。エンストは殆ど考えにくい位、低速トルクがある。ごくまれに中吹かしをしたり、2速の2/3スロットルで料金所加速をしないかぎり、フェラーリを感じさせることはない。

朝行きはまだ脳が起きていないし、気持ちの余裕も無いので何も感じないが、帰り道はリラックスして流していると、何も感じずに普通のクルマとして接する事も出来るし、
「あ、この鼻の入り具合、やっぱり速いな〜」
「2速⇔3速がしぶいけど、うまく入る時とひっかかってキュッと鳴る時が有るな」
「朝一番や帰りがけの初め、ステアリングを切って駐車場を出るとき、ステアリングになんでこんなゴリゴリ感がある?LSDかな?」
「こんな値段なのにカーステは後ろ二つスピーカーだけか..そうか。フェラーリミュージックを聞けという事か」
「それにしてもカーステのボリュームを細かく上げ下げしないといけないな。走行中はかなりうるさいという事か」
などと細々した事を感じ取る事もできる。

また、毎週乗っているので、だんだんやっぱり調子が安定してきた。窓の上げ下げのスピードや、電動ミラーの動き方等、電動のモノは動かさないとダメだな。やっぱり自分一人で乗れる趣味の車は2台がせいぜいだ。多すぎればぜったいすべての車に愛情が注げない。今のように、現代車と古い車の組み合わせがどうも自分の性に合っている気がする。今まで色々車を換えすぎた。ここまで来たら、少し落ち着いてみよう。

徒然なるままに、日暮し硯に向かひて...あやしうこそものぐるほしけれ。
兼好法師ではないが、あとから見返して「こんなことを考えていたのか」と言う意味を込めて、これを書いている。
面白くもないつれづれ、お付き合いさせてごめんなさい。
Posted at 2011/01/13 22:48:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | 456 | 日記

プロフィール

「@KEI@FSZ 修学旅行以来でしたが、やはり素晴らしかったです。来年も行きたいです」
何シテル?   06/07 08:23
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1967年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation