• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺の豚のブログ一覧

2021年10月12日 イイね!

2021 第15回ジーロデル大山に参加してきました(part1)

2021 第15回ジーロデル大山に参加してきました(part1)10/10の日曜日、第15回を迎えるジーロデル大山に参加してきた。車のイベント自体が一昨年の茨木ヴィンテージカーショー以来だろうから約2年ぶり、みんカラにブログを上げるのも正月以来10ヶ月ぶりだ。皆さんご無沙汰しておりますが、私も家族もワクチン接種が終わり、フラミニア共々元気にしております。

今自分のブログをチェックしてみると、ジーロデル大山には2011年から参加しているようだ。次の2012年が初めてのブログアップだ。その後2013-16まで毎年、その後は2018年に参加したが、2019年はフラミニアが組み上がったばかり、2020年はエンジンの組み直し途中で参加できなかった。クルマもローバーP6、アルファスパイダー、ミニコンバーティブルと様々な車で参加してきた。
主催者の白猫#35さんから「フラミニアいつ頃になりそうですか?」と聞かれたのが2013年のブログにあるので、それから8年。組み上がって走り出してからももう2年近く経っている。このままでは「フラミニアで行きます」ばかり言っている狼少年になりそうだ。

今回は娘は日曜日に英検がありお休み。本当はその前の週にチームヤマモトが舞鶴であり、それに娘を連れて行ってやるつもりだったのだが、中止になってしまった。ミルキーウェイ・ブルーアイランドラリーも中止となってしまい、これが唯一のイベントとなってしまった。蒜山で前泊して体調を整えて行く予定だったが、義母の米寿のお祝いが土曜日夜にあり、嫁さんと娘はそれに参加することになったので、日曜早朝から出発することになった。フラミニアも自分も大丈夫か、不安を抱えての出発となった。

日曜日朝3時半起床。0410出発。過去のブログからみると1-2時間近く早いが、何が起こるか分からないため大事をとって早めに出発。前夜遅かった爆睡中の嫁さん(ヘッドレストもシートベルトもないフラミニアでよく寝られると感心)を横目に快調に飛ばす。途中勝央SAで休憩しただけで、少し霧が出たものの7時前には蒜山高原SAに到着した。7時の開店と共にお友達のたいぷうさんと一緒に給油。集合場所の鏡が成スキー場には7時半前に到着した。


エンジンルームを開けて雑談。こういう光景、本当に久しぶり。

どんどん参加者と参加車が増えて行く。

オースチンセブン。唯一の戦前車だ。

フルヴィアザガート。

亀岡トライアルランドの森師匠のフルヴィアスポルトザガートと、この隣は...

徳島のstratosさんだ!
「おはようございます。これで来られたんですね!」
「ちょっとフラミニア要らんところをいじってたら出せなくなって、これで来ました」
希少なナローのデルタ、それもFFターボだ。ジーロにはフラミニアよりこれの方が楽しいだろうな。
森師匠と長男さんにも挨拶。
「ついにこれで来れました」
「まあ、一度できたら壊れないええ車やけど。」
「森さんこのフラミニア、何年乗っておられるんですか?」
「30年位やけど。」
私はこのフラミニアにあと何年乗れるだろうか?

主催者の白猫#35さんにもご挨拶。
「やっと来れました。以前から『フラミニアが出来るまでジーロデル大山はやるから』と言っていただいていたので、やっと来れて嬉しいです。」
「良かった。楽しんで行ってください!」
「はい!これでジーロ終わりにしないで下さいね!」
「この頃、毎年『今年で止める、止める』って言ってるからなあ。」
大笑い。


久しぶりのドラミの後、スタートラインに並べる。トゥーリングとザガート、2台のフラミニアがゴージャスだ。

さあ出発!
今回のコースは大山を反時計回り。鏡が成からそのまま北上して倉吉の近くまで出て、例のごとく農免道路や大規模農道を多用して大山の北を西進。昔のようにマップだけとかコマ図だけとかでなく、コマ図+リンク先のGoogleマップにコースが書いてありミスコースすると分かるようになっている。リンク先がわからなくなっていたのはこるまろさんに早速リンク教えてもらった。こるまろさんも私と同じく2012年ごろから参加してるんですよね。これからもよろしくね!
白猫#35さんがミルキーに来られてから、クイズも出題されるようになった。ミルキーに負けず劣らずネットで調べられず現地に行かないと解けないか、もしくは天使が微笑まないとダメな問題ばかりだ。

峠を抜けたところで写真を撮っていたら、皆さんがおいついてきた。

やっぱりこれがイベントの醍醐味だな!
途中は

大山の麓を西に向かってトラバースするような道や

北の日本海と風力発電の風車、そして島根半島を望んで北へ降りてゆく道など、快晴のため素晴らしい道がつづいた。

9号線ぞいの道の駅、ポート赤碕に到着したのはまだ11時前。だけどここには魚の美味しい「魚料理 海」がある。

2016年にきた時はとにかく混んでいたので、今回は早めに昼食を取り、午後はどこかのカフェで少しゆっくりしたいと思っていた。

狙い通り海沿いの良い席が取れた。

私はあみ定食950円。私は煮魚が苦手なので、真ん中のサバ味噌は嫁さんに贈呈。

嫁さんは旬の川蟹の丼。ミソが美味しい。

朝早くかつ朝食を取っていなかったので、腹ペコ夫婦は異常速度で完食してしまった。前回と同じく、濃厚なモサエビの出汁が出た味噌汁が絶品!道の駅ではいつものように野菜やお土産を買い込み、出発!

(part2へ続く)
Posted at 2021/10/12 23:19:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | フラミニア | クルマ

プロフィール

「@KEI@FSZ 修学旅行以来でしたが、やはり素晴らしかったです。来年も行きたいです」
何シテル?   06/07 08:23
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1967年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation