• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺の豚のブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

男の浪漫

以前、ブルース・ウェインさんのコメントで、
「腐れ縁&無理心中コース(爆)(456のこと)

しかしここは心を鬼として浪曼に逝くぞと。

レストアがレストアを呼ぶ。

費用は2次曲線を描いて膨らんで逝く・・・

ああ、Flaminia(?)・・・

家族に理解され難いFlaminia(?)・・・

ロマンだ!(爆爆爆)」
というのがあった。

それを嫁さんに言うと、私に向かって
「男の浪漫の一言で、全て許されると思ってるやろー!甘えるな!」
と、いま横で吠えております(爆爆爆)

でも、一方で
「何だか私、あなたのブログでは『絶妙なタイミングで出て来る、いい人』になってるのに、あんまりこんな事言ったら、イメージダウンかな(笑)」とも。

でも、私は見逃さなかった。私が
「XJ8が車検切れの後は、減車するって思っていたけど、やっぱりもう少し乗っていたいなー。別のクルマもいいなー」
等とほざいていた時に、
「え、減車するって言ったじゃない!」
と言ったときの眼の怖さを。

ガクガクブルブル。
キ○タ○が縮み上がりました(冷汗)

男の浪漫だけでは、嫁さんには通用しないことが判った(笑)


閑話休題。
以前kotaroさんと「俱楽部 男の浪漫」というHPにハマっていたことがあった。8.32に関しても、「誇り高きマゾヒスト達が愛するイタリアの至高」という素晴らしいキャッチコピーに二人で大笑いしていた。
「作者さんに会いたいね。」とも。
その作者さんがみんカラに居られたのには感動した。
これからも宜しくお願いします。
Posted at 2013/06/30 20:51:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2013年06月29日 イイね!

同じベアリングに悩まされるのか。(80-90年代のフェラーリ乗り必見)

この記事は、固まってるについて書いています。

紅い悪魔さんのところで遂に分解が始まった紺豚号。今ブログをバックアップしているのだが、二年半前の456の納車当初からゴロゴロ音が出ていた。でも、納車時にT工場長にタイベルテンショナーベアリングを、二年前に紅い悪魔さんにパワステポンプのテンショナーベアリングを替えていただいてからは、それほど音は出ず過ごしていた。

でもここのベアリングが固着してるんだ...

この図で11番のギアとシャフト。これはクランクシャフトから回転を取り出し、タイベルの下のプーリーを動かすドリブンギアだが、このシャフトの前にあるベアリングだ。

このベアリングは因縁を感じさせる。ランチアテーマ8.32のエンジン、F105Lの弱点もここなのだ。

断面図の右下、クランクシャフトの前端にある二つのギアとプーリー。タイベルの下が掛かっている同じ役割のシャフト。ここにあるベアリングが特殊で一個4万円!そしてここのベアリングが飛んで、タイベルが切れてクラッシュすることが多いのだ。8.32ではこのベアリングが逝くとガラガラとディーゼル機関車の様な音がするのですぐわかる。
1999年春、初めて8.32オーナーになったばかりのミーティングに、当時T工場長のおられたF社のS社長が来られ、「ここがダメになるので、タイベルは2万キロ、そしてこのベアリングとタイベルとテンショナーを4万キロごとに交換が必要です。後者はエンジン下しで100万掛かります。」と言われた時には目の前が真っ暗になったのを覚えている(笑)テーマクラブではこの後100万円=1ヴィッツと称して「何ヴィッツかかったか」と言うのが隠語となった(爆)

ベースになった308クアトロバルボーレ F105ABのタイミングギア系は、

これの32番、"Drive gear for distributing shafts"、これだ。8.32では横置きのため、これらのバルブ駆動系の巾を狭く設計し直したため、タイベルも細くベアリングも薄いため弱いのだ。

そう言えば、青テーマを見てもらっていた東大阪のアルファサービス(大沢の大阪工場長をしておられ、75, 155,164では今でも大阪の駆け込み寺だ)のTさんが
「8.32のエンジンはばらすのにアルファV6の三倍かかるんですよ...」
と泣きが入っていたのを思い出した。アルファなら普通の平軸受けにするところを、全てこのようにベアリングにしてある。それがあの素晴らしい回転感を生むのだろうが、同時にエンジンの深い所までベアリングがあり、それをちゃんと替えていないと紺豚号のようになるのだ。

この設計は8.32や456だけではない。
V8モダンフェラーリの祖、308GTBや308GT4から始まって、328, 348,モンディアルt, 355, 360までは基本設計は同じはず。もちろん288GTOやF40もそうだが、流石に強化している?
V12では456,456M, 550, 575Mまでは基本設計は同じはずだ。
これらに乗られている方々も、すでにご存知の方は多いと思うのだが、2度もこのベアリングで苦労する羽目になった人間としては、書かずに居られなかった。

最近モンツァのNさんがこっそり、
「今だから言いますが。紺豚号を最初に見た時から、この音はヤバいと思ってたんです。でも紺の豚さんが気に入ってるんだし、何とかしてあげようと思ったんですけどね。」
確かにあのときもロッソの調子のいい個体に乗り換えを勧められたが、赤外装に黒内装がどうしてもイヤで、断ったのだった。今から思い返すと、オイル漏れの多さ、ガラガラ音、今回の補機ベルトの切断もすべてここが原因だったのかも知れない。

だましだまし3年近く乗って、最後にツケが来るとは...
Posted at 2013/06/29 15:37:45 | コメント(13) | トラックバック(0) | 456 | 日記
2013年06月23日 イイね!

ジャガーで行く布目ダム・月ヶ瀬とお洒落喫茶

ジャガーで行く布目ダム・月ヶ瀬とお洒落喫茶6月に入ってから、日曜日も仕事絡みの会合や日曜参観などに追われていた。久しぶりに何も予定の無い日曜日なので、XJ8で月ヶ瀬・柳生に行ってみようと思い立った。

456の次のオーナーであるTokirioma5さんと、10時に布目ダムで待ち合わせ。
少し早く着きそうだったので、県道80号線から広域農道を通り、月ヶ瀬の前でUターンして布目ダムに。
壊れるときは壊れると肚をくくって、ATはスポーツモードに。Jゲートを使いマニュアルシフトも使用する。この大きさとは思えないほど俊敏に曲がって行く。比較的小排気量のV8は吹き上がりが鋭く、音も良いので中々楽しい。FRのセダンはW201のCクラス以来15年以上ぶりだけど、なかなか楽しいなあ。

布目ダムにはTokirioma5さんもstelvioさんから借りた最新型の939型スパイダー(アルファロメオ・ブレラと兄弟車)で来られる事になっていた。朝から晴れ間が覗いていたのだが、だんだん雲が増えてきた。そうこうするうちに、Tokirioma5さんが到着。

456のこと。ジャガーのこと、スパイダー・ベローチェとこの939型スパイダーのこと。
立ち話なのに話が弾む。同好の士とはこういう事なのだろう。
「ATなんですけど、今日は全く問題ありませんでした。大丈夫なんですかね?」
と聞くと、
「私もATの事を知らなければ、もう少し乗っていたかも知れません。でも逝く時は突然死らしいんですよ。」
しかたない、その時はその時に考えよう。それまでは楽しんでみよう。


トップを下ろした939スパイダー、115系スパイダーの古典的な美しさとは違うが、やっぱり斜め後ろがカッコイイのはピニンファリーナの伝統だ。あ、全体はブレラだからジウジアーロか?
「そういえばTokirioma5さんはアルファロメオGTV(916スパイダーと兄弟車)も乗っておられたことがありましたよね。3LのV6でしたっけ?」
「私のは初期型の2リッターV6ターボでした。」
「三台のGTV・スパイダーを乗ってみてどうでした?私も所有したことはないものの、三台とも乗った事はあるんですが。」
「うーん。115スパイダーとGTVには、かなり共通点があったんですが、この939型はかなり共通点が少ないですね。でも借りて来て乗っていると、だんだん少し共通点が見えて来るような気がします。」

「このダムの下に水越神社っていう、なかなか趣きのある神社がありますよ。廻りの木が素晴らしいんです。行ってみますか?」
「ぜひ。」

トップを上げて駐車し、二人で参拝。大きなスギの木があり、現役で地域に根付いている感じが好ましかった。

外に出るとパラパラと雨が降り始めた。トップを上げておいて正解だった。Tokirioma5さんと別れ、月ヶ瀬温泉の売店でほうじ茶などを買う。野菜はやっぱり嫁さんと一緒でないと買えないなあ。足湯にゆっくり浸かる。

何だかムル狼さんのブログによく似た写真があったなあ(笑)でも私の方が1.5倍太い(爆)

帰りはハーブクラブで昼食をと思っていたのだが、ムルティプラの狼さんがよく行っている「お洒落喫茶」ってどこだったっけ?足湯に浸かりながら、iphoneで必死に検索したらのぼせて来た(笑)、あ、この木津町のcafe Rさんだな!誰かに会える訳じゃないだろうけど、行ってみようっと。
途中で柳生の素晴らしい風景とXJ8の写真を撮影する。

以前撮影した456との写真。

やっぱり晴れてる方がきれいだな。仕方ない。しかし、これだけ電柱が無いのも日本の田園風景では珍しい。

木津町のCafe Rは、ホントにお洒落なカフェだった。

外見もお洒落だし、お、やっぱり現行500が止まっている。
中に一歩入ると、見覚えのあるペアが。
「あれ?!roadkingさん!」
「あれ?紺豚さん?」
誰か知り合いが居るかなと思っていたけど、ロドキンさん夫婦にお会い出来るとは幸運だった。
ロドキンさんの奥さんがお勧めの海老フライ+チキンカツの定食。

なかなか美味しうございました。
マスターともお話出来て良かった。

昔関東にいて、T山をAW11で走り回り、当時全盛だったホンダVTEC FF軍団を相手に「後輪駆動で勝ってやる!」と燃えたこと。バイクの話。
現行500に乗って、クルマで走る楽しさを思い出した事。
二代目500に乗って、スポーツカーとして楽しめる事を知った事。
いろんなお話ができて楽しかった。
あ、もう2時だ!そろそろ帰らないと。

ロドキン奥さん号と、XJ8。

こちらは皆さんcafe Rさんのお客さん。緑のケイマンは珍しい。206の方は私は直接面識がないのだが、ロドキンさんやムル狼さんのお友達だそうだ。
マスター、ごちそうさまでした。良い目的地が出来ましたので、また来ます。

雨は降ったが、別々の場所で別々のクルマ友達とお会い出来た、よい日曜日だった。
Posted at 2013/06/23 18:18:52 | コメント(13) | トラックバック(0) | ジャガーXJ8 | 日記
2013年06月20日 イイね!

夜のハイウェイにジャガーでガオー!

夜のハイウェイにジャガーでガオー!火曜日夜。早めに片付けが済んで時間が空いた。
456で雨の高速道路に出かけてから約二ヶ月。今晩は雨じゃないから、より条件が良い。一度ジャガーの咆哮を夜の高速道路に響かせてみようか。

阪神高速入り口で、合流の関係でフル加速。2速まで落ち、3速まで上がるが、アクセルを緩めてもすぐ4→5速に入らず迷っている。ん?ATがまずいな...なるべくノーマルモードで3速までキックダウンさせずに4⇔5速のみで巡航。それでも4速と5速の間のロックアップや変速に少し滑らかさが欠ける。この間、山でしごいたからATが厳しくなったかな..寿命が来てしまえば、ZFのAT(5HP24)のオーバーホールはせず廃車になってしまう。
いつもなら料金所でフル加速を試すのだが、それもおあずけ。無理せず巡航し、泉佐野から関西空港道に。ここまでは例のごとく魔法の絨毯のような乗り心地で、456やマラネロの2/3くらいの時間で着いてしまったように感じるほど安楽だ。交通量の無い関西空港道で少し飛ばしてみる。3速レッドから4速、5速へのシフトアップはスムーズ。直線安定性は盤石だが、超高速では3.2Lでもあり、空気の壁に阻まれてゆく感じだ。

近畿道を北に取り、岸和田SAに。このシーフロストという色は希少色らしいが、汚れにくくて視認性が高く、かつ上品だ。3.2V8という一番下のグレードで、かつこの色を選んだ、初めのオーナーの見識に舌を巻く。クルーズコンピューターが付いているので平均燃費なども出るのだが、山を下りて来たときは5.8km/l程度だったのが、7.2km/lあたりまで向上している。京阪神のお土産を紹介した本と、天理ラーメンのパック(なぜ岸和田に?でも和歌山ラーメンを買う気にはなれない)を買ってSAを後にする。

近畿道から松原線で市内まで戻って来るのも、456よりずっとあっという間だった。速度はほとんど差がないのに。アドレナリンが出まくっているフェラーリと、癒されつつ走るジャガーとの差なのだろうか。日曜日の岡山でのオフ会が中止になってしまったので、どうしよう...いつも信貴山ばかりだから、たまにはおしゃれ喫茶か、柳生か、月ヶ瀬の足湯にでも行ってみようか。
Posted at 2013/06/20 10:39:04 | コメント(12) | トラックバック(0) | ジャガーXJ8 | 日記
2013年06月13日 イイね!

ジャガーを箕面の山に連れ込む

火曜日にジャガーXJ8の名義変更が完了した。これで名実共に自分のクルマだ。456が帰って来るまで、瞬間最大風速4台持ちだ。まあ、今年10月以降は半減する予定だが(笑)これを機会に一度、XJ8を昔から良く知っている箕面の山に連れ込んでみた。今までしっかり山岳路で走った事が無かったので、古くはゴルフ1やCR-X Si、最近では456でも走った箕面を走ってみる事にしたのだ。30年前から走っている自分の山道の「デフォルト」。でも遅いのであおらないでね(笑)すぐ退くから(爆)

いつも粟生団地の方から北上し、勝尾寺から箕面の滝道を下りる経路を取る。今回は途中で箕面ダムから北摂霊園まで行く区間も走ってみる事にした。お、思ったよりロールが少なく、粘るなあ。回頭性もトランスアクスルの456や550ほどでは無いが、8.32や長い直6を前に積むR32 GT-Rよりは良い。今までガラスのAT、ZF製の5HP24を慮っていたのだが、もう自分のクルマだから、遠慮なくJゲートの左側、2−3−4速も使用する。箕面の山では2⇔3速までがせいぜいだ。キックダウン時に異常な音や振動もないので、まだこのATは大丈夫かな。パワーも十分あり、トラクションコントロールがあるので思い切り踏める。

456や550マラネロのような人車一体感は無いが、今まで所有したクルマの中では最大サイズであるにも関わらず、そのサイズが気になることは無かった。箕面トンネルの中では窓を開けてフル加速。結構いい音をさせて吹き上がって行く。その先の中速ワインディングで、音の割に車速が乗らないのは、V8としては3.2Lと小排気量なので仕方ないだろう。期せずしてV8 3.5LのローバーP6と二台の小排気量V8に乗ることになった。ジャガーはXJ40時代にローバーV8を使わさせるのを良しとせず、わざとエンジンベイを狭く設計したという。因縁の両メーカーのクルマを所有するのも、何かの縁だろう。

勝尾寺から箕面の滝に下り込むところで、軽に引っかかってしまった。こちらがするっと回る下りコーナーでも、後内輪を上げそうになるほどロールしている。そうか、やっぱりジャガーはかなり安定してるんだな。そこではたと気がついたのだが、XJ8は平べったくてグリーンハウスが小さく重心が低いので、ロールセンターが低くてロールしにくいのか!(うそだったらごめんなさい)ジャガーのスポーティーさの秘密の一面を垣間見た気がした。

滝道からの下りは一部本当に道幅の狭いところがある。ここだけは流石にボディの大きさを感じさせられた。新御堂筋を快調に飛ばして帰りながら、「なかなかやるやん、ジャガー」と独り言を言っていた。

Posted at 2013/06/13 22:37:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジャガーXJ8 | 日記

プロフィール

「@KEI@FSZ 修学旅行以来でしたが、やはり素晴らしかったです。来年も行きたいです」
何シテル?   06/07 08:23
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23 4 5 678
9101112 131415
16171819 202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1967年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation