• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺の豚のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!3月26日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんな整備をしました!
エアコンコンプレッサー交換
フロントブレーキ固着 O/H

■愛車のイイね!数(2018年03月31日時点)
26イイね!

■これからいじりたいところは・・・

特になし。このままで!

■愛車に一言

あと数ヶ月でしょうがアシとして元気に働いてね!
>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/03/31 23:00:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月31日 イイね!

スパイダー、大活躍中

スパイダー、大活躍中こうして、うちのアシグルマはシリーズ4 アルファロメオスパイダー(1992)になった。26年目、走行5万キロ超。tokioramaさんが綺麗に10年以上持っておられた個体だが、ガシガシ使うことになった。まあこれも新しいクルマをオーダーして届くまでの数ヶ月の間だ。

水曜日は前のブログのように東大阪→神戸空港→帰宅と、ガンガン走ってくれた。
木曜日は嫁さんのテニスの日。いつも友達やテニス仲間と一緒に通っている。
「どうだった?」
と聞くと
「すごく好評だったよ!乗る人みんな『カワイイ!』と言ってくれるし、おしゃれでセレブな人からも『カーワーイー!』と絶賛だったよ。けっこう嬉しかった!」
「それは良かった!やっぱり白いスパイダーと女性は似合うね。」

金曜日は93歳の足の悪い母をデイサービスに送って行く日。以前456でも送り迎えを一度やったが、ヒップポイントが低いと乗り降りが辛いらしい。そのうえ、頭が下げられないので、座るときにグイグイ頭を押して座らせないとルーフに頭が当たる。「虐待してるみたいで嫌なのよ。」と嫁さんが言っていたっけ。
帰宅して「どうだった?」
と聞くと
「今回は大丈夫だったわ。乗り降りも前に載せたときよりスムーズで、立ち上がるのも大丈夫だったわよ。」
「ガタガタして乗り心地が悪いとか言ってなかった?前は言ってたみたいだけど。」
「今回は言わなかったわ。」
(多分難聴が進んで聞こえてないんだろうな)

これでスパイダーを毎日の生活に使うめどが立った。
燃費もローバー75よりは良いはずだ。
がんばれ、スパイダー!
Posted at 2018/03/31 20:44:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファスパイダー | 日記
2018年03月31日 イイね!

フラミニア、内装色決定

フラミニア、内装色決定3/24にアルファサービスのTさんから電話。
「スパイダー、車検も含めて出来ました。バッテリーは充電できましたが、どうします?」
「この機会に、やっぱり新しくしてください。」
「わかりました。」
現代車(?)はこれ一台だけだ。嫁さんや高齢の母を乗せて止まるのは困る。完璧にせねば。

3/28水曜日の午後、代車のMB Cクラスに乗り、アルファサービスに向かう。嫁さんも一緒だ。

ローバ−75と同じ2001年式。75よりも3万キロ多く、14万キロ近く走っているが、元気に走っている。ローバーとMBの違いかな...ちょっと悔しい。
アルファサービスでスパイダーを受け取り、2台で近くのギャルソンガレージに向かい、代車を返却する。これで毎日使えるクルマはアルファスパイダーだけになった。P6も動かせるが、キャブ車を嫁さんに毎日動かせというのも無理だろう。うちで動くクルマはすべて車歴25年以上ってどうよ(笑)

その後、嫁さんと二人乗りで灘区のモンツァに向かう。
Nさんから、「フラミニアの内装、二色サンプルを取り寄せたので見てください」
と言われていたので、やっぱり色彩に敏感な嫁さんに一緒にきてもらう事にしたのだ。
娘は塾でなぜか鍋料理で晩御飯を食べる(!?)というので、
「せっかくだから終わったら神戸でどこか行こうよ。」
という話になったのだ。

「これなんですよ」とNさんが見せてくれる。

「選んでいただいたのは暗いほうなんですけどね。でも紺豚さんが送ってくださったアストンの内装写真あったでしょう?」

「あ、これですよね」
「これを見ると、もっと明るい色になるんですよ。それで明るい色の方も取ってみたんです。紺豚さんと奥様が選ばれたのは、いつも乗っているクルマの色なんでしょう。でもこれは非日常のクルマなんですから、思い切ってこれぐらいの色でも良いんじゃないですか?」
嫁さんも明るい色の方に見入っている。
たしかに75の内装色が標準として私たち夫婦の中にはある。
Nさんが
「内装屋さんとも相談したんですけど、せっかくだからこれぐらいにしたら、本当に綺麗ですよ。」

「分かりました。この明るい方で行きましょう。ベージュよりマグノリアですよね」
と決断。
かなり派手だが、ドアを開けた時の「オオッ!」感を大切にしたい。
横をフッと見ると、
このブロックにトヨタの刻印のあるのは、2000GTの3Mエンジンブロック!
「これってNさんの?あの人2000GTを二台持っていましたよね?」
「今、両方ともエンジンオーバーホール中なんですよ。」
「T工場長、大変じゃないですか!」
でも、3Mエンジンにはヤマハの刻印があるときいたことがある。どうなってるんだ?

モンツァを出たのは、18時過ぎだった。
「どこに行こう?」と言うと、嫁さんが色々検索して、
「なんだか神戸空港に色々お店があるみたい。行った事ないから行ってみよ。」
「わかった。僕もkotaroさんとジャガーXJ8で一度行っただけだから、行ってみようか。」

4階の展望デッキは素晴らしい景色だった。
南側の滑走路側は暗い海だけで時たま飛行機の離陸が見えるだけだが、山側は素晴らしい神戸の夜景が広がっている。これは素晴らしいデートコースだな!そこに美味しそうな寿司屋があったが、すごく高い!ランチでないととても入れない値段だったので、一階下の「牛すじ壱成」に。

嫁さんが頼んだ牛すじキムチ温玉丼。

私が頼んだホルモン焼きそば卵づけ。

二人で頼んだ牛すじコロッケ。これが拳大で大きい!どれも美味しいが味が濃い!ノンアルのビールを頼んでおいてよかった。デートとしては脂ぎってて、50過ぎの夫婦が食べるメニューじゃないな(笑)

そのあと、向かいの上島珈琲店で甘いミルクコーヒーをいただく。あのUCC缶コーヒーの味だが、もっと香りが高くって美味しい。帰りはトップを下ろして帰ろうとも思っていたのだが、外に出ると思ったより寒かったので、そのまま帰ってきた。

マグノリアの内装か。楽しみだ。
Posted at 2018/03/31 20:23:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | フラミニア | 日記
2018年03月25日 イイね!

キルスイッチの功罪

キルスイッチの功罪なんとかうちの車庫に入れたP6だったが、その日は充電器で急速充電を行い、なんとか端子電圧を戻すことに成功した。しかし、始動しようとしても、カチッ、ガガガガとソレノイドが動いてスターターモーターが動きそうになるのだが、それ以上全く進まない。

先週月曜日からギャルソンガレージさんに一台クルマを借りているので、日常の母の送り迎えなどはなんとかできている。P6に関しては一度、バッテリーを新品に換えてみようと考えた。アマゾンでバッテリーを買い(アマゾンでボッシュのバッテリーを売っているのにショックを受けた)、手元に来たのが土曜日。
P6のバッテリーはトランク内右側にある。キルスイッチをoffにして、さあ端子を外そうと思ったら、急にキルスイッチがポッキリと折れた!

これが本来のスイッチだが、真ん中の緑の部分のすぐ下で

スイッチ側

端子側。ここでこんなに細くなっていたとは!もしかしてここで亀裂が入っていて、電流が少なかったのか?

キルスイッチを取り除いて、プラス端子を直結すると、
「ガガガ...クンクン...ドロドロッ!」
エンジンが掛かった!助かった!
でもかなりカブっていたので、車庫の中にもうもうと煙と生ガスが!カブリを取ろうとするが、なぜか2000回転以上回らない。おかしい。
よく感じると、エンジンを吹かすとクルマが後ろに下がろうとする。ATがリバースに入ったままだ!本来エンジンの始動はPかNでしかできないようにインヒビタースイッチというのがあるが、それがバラバラになっていてうまく作動しないのがこのクルマの以前からの弱点なのだ。気を取り直してPにすると、スムーズに吹き上がる。そういえば昨日JAFさんが
「このエンジン、すごく圧縮が高いんですか?」
「たしかに圧縮の高いヘッドになってるはずです。」
「道理で。普通よりかなり電流量がないとエンジン始動しませんでしたね。」
と言っていたのだが、実はしっかりPに入っていないで、リバースのまま始動しようとしていて、エンジンだけで無くトルコンまで回そうとしていたのかもしれない。

今朝はP6を始動させ、周りを一周してきた。快調だ。これで一台は復活した。
4/15のチームヤマモト(舞鶴市)にエントリーのめどがついてホッとした。
Posted at 2018/03/25 16:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーP6 | 日記
2018年03月25日 イイね!

そして(また)誰もいなくなった

そして(また)誰もいなくなったローバ−75が居なくなり、その後2週間は保険でレンタカーを借りれるので、借りさせていただいた。しかしいつまででも借りれないので嫁さんと相談して、次のクルマが決まるまではしばらくP6とアルファスパイダーの二台でやって行くことに決めた。そうなるとスパイダーが入れてある南丹市の田舎家にP6で行って、スパイダーを取ってこないといけない。

3/18日曜日昼前にP6で自宅を出発。12時半に田舎家に到着。
スパイダーはカバーもせず納屋に入れていたのだが、けっこうドロドロに汚れいている。今年は雪が多くなかなか取りに行けず、結局10月末から4ヶ月も置いていたのが良くなかったのだろうか。エンジンをかけようとしてもウンともスンとも言わず。全くバッテリーが上がっている。アルファサービスのTさんがキルスイッチを取り除いてくれたのだが、それが裏目に出てしまった。しかしキルスイッチでは後で一悶着があり(笑)功罪相半ばすることを今回経験した。
ニュートラルにして押し出し、P6からジャンピングをしようとしたが、サイドブレーキを引いてしまっていたので固着しており、これもうんともすんとも言わない。仕方ないのでJAFに連絡。「13時40分くらいになります」とのことだったので、10キロほど手前の日吉ダムの道の駅にお弁当を買い出しに行った。

お昼はおにぎり弁当とカレーパン、山賊揚げ(鳥の唐揚げ)、そしてダムカレー。ダムカードはこるまろさんのブログで知っていたが、「ダムカレーにもカードがあるんですよ。」と言われてびっくり。お約束通りダムを決壊させて完食した(笑)
そうしているとJAFさんから電話。道の駅の近くまで来ておられたので、一緒に田舎家まで同行させていただく。


「ジムニーって珍しいですね。JAFというと大きいレッカーのあるクルマという感じですけど、ここら辺は道が狭くて雪も降るからなんですか?」
「ええ。これはジムニーでも普通車登録のジムニーシエラです。ウインチも付いてるので、このクルマ(スパイダー)が動かなくても引っ張れますよ。」
バッテリーのブースターをつなぐと、一発で始動。固着したハンドブレーキも、「ゴキッ」と言って動き出した。助かった。
JAFの担当者は提携している修理工場から来られた同世代の男性だったが、大阪に自宅があり園部のあたりに拠点があるらしい。帰りがけの道も
「いろいろ抜け道もありますし、面白い道やうまい蕎麦屋もありますよ。」
と言っていただいたので、最初は別々に走って帰っていたのだが、結局日吉ダムあたりから先導してもらい、P6とスパイダーで追っかけて行った。

走り出すとどうもハンドルが左に取られる。空気圧がおかしいのかな?止まる時があれば一度見てみよう。
あるT字路でジムニーが右折してゆくので、ブレーキをかけると...
効かない!ブレーキペダルが奥まで行ってしまい、全く効かない!
必死でペダルを踏む。なんとか追突を逃れて減速できたため、左へ寄せて止める。
「どうしたんですか?」とJAFさん。
「ブレーキが効かないんですよ!」
まずボンネットを開けるが、ブレーキオイルは大丈夫。サーボの吸気ホースも大丈夫。
ホイールに手をかざしていたJAFさんが
「ほら、左前だけ熱いでしょ?ホイールには触らず、手をかざしてみてください。」
「本当だ!左前だけですね。」
「ブレーキ固着でしょう。左にハンドル取られてませんでしたか?」
「たしかに。そろそろ止まって見てもらおうと思ってたところでした。」
「ここから先はずっと下りですね。」
「わかりました。これでは帰れません。レッカーしてもらっていいですか?」
「承知しました。」
ちょうど拠点に向かって帰る方向だったので、レッカーは15分以内で到着。アルファサービスのTさんに連絡し、日曜日にも関わらず東大阪のアルファサービスに持ち込んでもらえることになった。申し訳ありません。
「しかし、ちょうど一緒にJAFさんと走っていて、本当に良かったです。ありがとうございました。」
不幸中の幸いだ。これが何も知らず高速道路でブレーキが抜けていたと思うとぞっとする。やはり雪国に4ヶ月も置いておくと、納屋の中でもすごく湿気が多く、ブレーキの固着が出るんだな。今までP6ではそんなことが無かったのは、P6が置いてあったところは前のドアが無く、それなりに換気が良かった場所だったせいなのか、それとも英国車とイタ車の差だったのかもしれないな。

気を取り直して二人でP6に乗り込み、帰路に向かう。
「せっかくだからお墓まいりして行こうよ。」と嫁さん。

当家の墓は箕面の奥、北摂霊園の上の方にある。丁度新名神が開通したところで、ぜったい箕面とどろみのインターは混むので、箕面に逃げるのには丁度良さそうだ。

お墓まいりに行き、山を降りて新御堂筋に乗る。
ところが、千里のインターから全く動かない!エンジンは愚図るし、これは新名神が開通したからこんなに交通集中したのか?江坂まで1時間半かかり、どうなることかと思っていたら、江坂のすぐ北に故障車が。それを過ぎると流れ出したので、エンジンをふかすとモクモクと煙幕発射!後ろのクルマ達がびっくりして遠ざかっていく。これだけ渋滞だと本当にカブる寸前だったので、やれやれだった。

家に寄り、すぐ浜寺の嫁さんの自宅に向かってP6で出発。

でも、家の前に止めたP6のエンジンが掛からない!さっきまで大丈夫だったのに!渋滞でバッテリーが死んだのか?!仕方ないので嫁さんと娘には電車で浜寺に向かってもらい、私はJAFに連絡させていただいた。JAFのお世話になることは今までもあったが、一日に3回というのは初めてだ。

大阪のJAFさんは普通のレッカー車。
「今日三回目なんですよ。すみません。」
「災難でしたね。でもいつでも呼んでくださいね。」
申し訳ない。
ジャンピングしていただき、エンジンがスタートしたので、なんとか車庫に入れて帰宅した。

一日に3度JAFさんのお世話になるなんて。もう二度と嫌だ。
これでうちのクルマは全滅。誰も居なくなった。
4台もあるのに、フラミニアはまだできない。75は廃車。スパイダーはドナドナ、P6もおかしい。
どうしよう....
Posted at 2018/03/25 13:55:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファスパイダー | 日記

プロフィール

「@KEI@FSZ 修学旅行以来でしたが、やはり素晴らしかったです。来年も行きたいです」
何シテル?   06/07 08:23
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1967年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation