日曜日は早朝から、強い北風が吹いていたので、ガレージを開けての作業が出来ませんでした。
シャッターを閉めたままで出来る、トランク周りの点検と、スパークプラグの清掃を行いました。
トランク内の荷物とスペアータイヤを下ろしました。
サービスカバーを開けて確認
タイロッドエンドの、グリスの拭き残しを発見したので清掃
ステアリング・カプラーは、当時のままです。
ラバー製のリプロを購入してあるが、まだ交換は不要です。
ステアリング・ギヤボックのオイル量確認
私のは、356A(T1)なので、プリA同様にVW製のギヤボックスです。
OPTIMA 6V バッテリーの取り付け状態の確認
※ゴチャゴチャした配線は、CTEKバッテリーチャージャーのコネクターです。

※OPTIMA 6V バッテリーと、CTEKバッテリーチャージャーとの相性も良く、メンテナンスが軽減されました。^_^
OPTIMA 6V バッテリー
通常のバッテリーと比べて、細長い形状です。
斜めに置く事で、純正のバッテリーカバーで固定出来ます。

+端子が接触しない様に、3重の対策を取っています。
バッテリーカバーで固定
※フロントフードを開けるだけで、バッテリーの充電が出来ます。
スペアタイヤもセット
※スピードスター用の、布製タイヤ・ストラップ
356のプラグ交換は、開口部が狭いので難易度が高く、多くのオーナーの方が、プロに任せています。
※特に#3(左奥)は、手探りでの作業になります。汗)

※横リンケージで、ポンプINの配管の形状も悪いです。 ・・・T2以降は改善されています。
スパークプラグの焼け具合

前日に、10分程暖気してので、黒くなっているかも。
サンドブラストにて、クリーニング
裏庭の雑草が伸びていたので、除草剤を散布。
本日の作業は、ここまでです。 汗)
ブログ一覧 |
車検整備2020 | クルマ
Posted at
2020/02/13 06:33:09