• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスタブのブログ一覧

2020年01月30日 イイね!

車検整備(フロント・ドラムブレーキ)

車検整備(フロント・ドラムブレーキ)ポルシェ356の車検整備も、2週目に入りました。

土曜日は、アクスルブーツからのオイル漏れが止まったので、フロントのドラムブレーキの分解清掃を実施しました。

フロント・ドラムブレーキの分解清掃は、分解写真を観る限り簡単そうに見えますが、ベアリングのクリーニングやグリスの塗布があり、面倒な作業です。



フロント・右側のドラムブレーキの分解清掃

ブレーキ・シューを緩めます。


グリース・キャップを取り外します。


アクスルナットは、356A(T1)なので、プリA同様にダブルナットです。


ドラムが斜めになると外せないので、プーラーをセットして、指で回すと外せます。

※このプーラーは、祖父の形見です。

無事にドラムが分離出来ました。
※ポルシェ356のフロントブレーキは、ホイールシリンダーを2コ使いです。


下側のシリンダーから、若干ですが液が滲んでいました。




念の為、ホーニングしました。


カップが、若干ですが劣化していた為、交換しました。
※右側が劣化しています。


クリーニング実施


ホイールシリンダーの回り止めが変形


取り外して修正


組み付け完了。 ^_^

※インナー・ベアリングにグリスを塗布して、ドラムを組み付け。

アウター・ベアリングも清掃して確認後に、グリスを塗布して組み付け。

※ベアリングを入れて、アクスルナットで締め付け。

組み付け写真を、撮り忘れました。^_^



左側のフロント・ドラムブレーキ
※アクスルナットは、逆ネジです。


フルードの漏れは無いが、段付きがあったので、軽くホーニングしました。


ブレーキのエアー抜きを実施。
シリンダー6コを分解しているので一苦労です。


最終的には、エアー抜きに「ワンウエイのチューブ」を使用。


アクスルナットを、55kg ・mで締め付けます。
※この機具を使用すると、1/9のトルクで締め付けられます。

トルクレンチを、6kg ・mに合わせてあります。

仕上げに、緩み止めのコッターピンを入れます。


つづく。
Posted at 2020/01/30 06:44:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検整備2020 | クルマ
2020年01月27日 イイね!

車検整備(アクスルブーツのオイル漏れ修理)

車検整備(アクスルブーツのオイル漏れ修理)先週の金曜日は、帰宅してからポルシェ356の、右側アクスルブーツからの、オイル漏れ修理を行いました。

30分程度で終了すると楽観視していましたが、ミッションケース接続部側からも漏れ出し、悪戦苦闘の末、終了した時には20時30分を回っていました。汗)



狭いガレージ! 
シャッタを開けての、極寒での作業となりました。



処置前のブーツ合わせ目の位置


処置後は、合わせ目の位置を少し上げました。


翌日確認したが、漏れは止まっていました。 ^_^

ミッションオイルが届いているので、後日、補充します。


次回は、フロントのドラムブレーキの分解清掃です。


整備専用ガレージ(ドームガレージ)が欲しいです。^_^
Posted at 2020/01/27 06:49:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検整備2020 | クルマ
2020年01月23日 イイね!

車検整備(フロント部のジャッキアップ)

車検整備(フロント部のジャッキアップ)リアをジャッキアップして作業していたら、左側のアクスル・ブーツより、ミッションオイルが漏れ出していました。・・・気が付いた時には200cc以上。
フロント部をジャッキアップする前に、アクスル・ブーツのバンドの増し締めを実施しました。

※ジャッキアップによって、アクスル・シャフトが斜めに下がる事で、漏れ出しました。

↑ 無事に、離陸した様子。 ^_^



バンドを増し締めすると、矢印部(接合部)の隙間が大きくなり、漏れが止まりません。汗)


ベルトの向きを接合部側に変更してら、隙間が小さくなりました。

オイル漏れも無くなりました。
ミッションオイルの在庫が無かったので注文。
入荷次第、補充します。 ^_^

ジャッキで、アクスル・チューブを水平にして、修理しました。

1時間のロスでした。

夜、確認したら、まだ少し漏れがありました。
※接地すれば、問題無いレベルだと思います。

修理方法が思い浮かんだので、週末に対応します。 ^_^


フロント部も、ジャッキアップしました。


フロントタイヤが持ち上がったら、ウマを交います。

※四輪を浮上させる時は、緊張します。汗)

ガレージ前に軽トラを置いて、外部から見えない様に、目隠ししました。^_^


ついでに、バッテリーが上がらない様に、充電を行いました。

バッテリーは、ウォッシャータンク下にあるので、CTEKバッテリーチャージャーのコネクターと取り付けてあります。

ガレージが狭いので、外したタイヤは、軽トラに積んで、別の車庫で保管します。


今週末は、親戚の法事が入っているので、車検整備を行なえるかな?・・・・汗)


オイル漏れの修理後に、フロント・ドラムブレーキの分解清掃を予定しています。^_^

金曜日は帰宅後に、オイル漏れの修理かも。 ^_^


交通の便が悪い甲府盆地 ・・・地図上では、東京に近いのですが。汗)
リニアが開業すれば、東京まで20分弱、名古屋まで30分 
「渋谷で6時」なら、夢で無くなります。 ^_^

※リニアの駅まで、10~15分です。^_^
Posted at 2020/01/23 06:41:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車検整備2020 | クルマ
2020年01月21日 イイね!

車検整備(リア・ドラムブレーキ分解)

車検整備(リア・ドラムブレーキ分解)年明けは、昨年末に購入した、デスビのリビルトを予定していましたが、クリスマス&年末年始の休暇?等々で、まだ海の向こうに置いてあります。

よって、少し早いですが、ポルシェ356Aスピードスターの「車検整備」に突入しました。
本来なら、エンジンオイル交換から始めますが、今回はリアドラムブレーキの分解整備から、実施しました。

ジャッキアップ後、ホイールを外しました。


インパクトがあると、ジャッキアップしてからタイヤが外せるので、便利です。^_^



ドラムを取り外すので、36mmのアクスル・ナットを緩めます。
ポルシェは、締め付けトルクが55kg・mなので、専用工具で緩めます。
※電動インパクトでは、緩むみたいです。????


内部は綺麗でした。 ^_^

※一般的な整備では、シリンダーからのフルード漏れが無ければ、清掃して組み付けですが、バラバラに分解して行きます。^_^

ドラムの内径を測定


分解&清掃を実施


ホイールシリンダーの内部は、段付きや虫食いも無く、綺麗でした。 ^_^


組み付け完了



この後、左側のドラムブレーキも分解清掃を実施して完了。

※若い時は、仕事から帰った後に夜なべしていましたが、最近は無理をしません。^_^



ここで、トラブルが発生!

左側のアクスル・ブーツからの、ミッションオイル漏れです。

よって、修理して行きます。

続く。


追加
リアハブ・ベアリング用のプーラーを購入していたので、使えるか確認しました。




たしか、河村隆一さんが作った曲だったと思います。 ^_^
Posted at 2020/01/21 06:41:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検整備2020 | クルマ

プロフィール

「@ジェフベッキー 私のところは、積雪はありません。^_^」
何シテル?   03/29 11:27
ポルシェ356と歩み始めて、34年目に突入します。^_^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6 78910 1112
13 14151617 1819
2021 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

下取り額に驚きが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 12:08:04
クラシックカーラリーの相棒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 14:40:09
アーチガレージ建設(ガレージドアとの格闘) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 12:55:26

愛車一覧

ホンダ モンキー ホンダ モンキー
中期型の丸タンク、片角エンジンです。
ドゥカティ 250 ドゥカティ 250
2002年にオーストラリアから個人輸入して、7年かけて仕上げました。
ポルシェ 356 ポルシェ 356
1994年より、苦楽を共にしています。
フィアット 124 フィアット 124
免許取得後、初めての車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation