• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスタブのブログ一覧

2012年10月06日 イイね!

356B以降の、ステアリングホイール

356B以降の、ステアリングホイール356B以降は、18年以上のブランクがあるので、自信がありません。 汗) 

安全性向上の為?か、オフセットした形状に変わりました。
エボナイト製は、黒色1色になりました。

B、C共に外観は似ていますが、T5と、T6以降で微妙に
形状が違います。 ・・・たぶん。汗)

「ホーンリング無し」



「T5用 ステアリングホイール」 
※私には超難関です。 汗)

「正面」 リング付きです。


「裏側」 裏の折込が無い。  ※356Aとは、ボス形状が違います。


「スポークの形状」 根元で折れ曲がって、厚みが無いです。




「T6 B/C用 ステアリングホイール」

「正面」 パッと見、見分けが付きません。 汗)


「裏側」 全体的なカーブか滑らかで、折込があります。 黒塗装も有り。
※剛性UPか?



「356 Carrera 2用のWood」 オリジナルは高価と聞いています。
※リング付きで、$4500の値札あり



「VDM Woodrim」


「 Les Leston 」


「 Nardi 」 オフセットしています。
$7500の値札が付いています。


終わり。


「356が終着駅」
先日356の大先輩が、高齢のため免許を返納して、大事にしていた356も手放されました。
私の周りでは、356が「終着駅」の人が多いです。 ^_^



これから、畑の草取りです。 汗
Posted at 2012/10/06 06:37:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 356 | クルマ
2012年10月05日 イイね!

356のボックス・セクション・フレーム

356のボックス・セクション・フレームBox Section frame の貴重な写真がありました。
ご覧の通り、フレーム単体で走ります。

356は、写真の様なフレームに、ボディーを溶接した構造になっています。
両サイドは、□150mmのサイドシル構造になっており、捻れにも強いです。

↑理想のコレクションです。 (356A Speedster & 356A Carrera GS)
    ※クーペはツイングリルなので、’59年のCarrera GS???(推測)
     おまけに、センターロックです。


ここまで分解されたフレームを、滅多に見ることはありません。 ^_^

「クーペ、オープンボディーは、共通フレームです。」  たぶん!・・・・


「ガソリンタンクもあり、走りそうです。笑)」


「356Aのフレームです。」 ヒーター・ノブの位置から、T1ボディー
両サイドに、太いサイドシルがある為、左右のシートは、くっ付いています。



この車は、ナンバー付きなので、公道を走れるのかな???
Posted at 2012/10/05 06:30:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 356 | クルマ
2012年10月04日 イイね!

356Aまでの、ステアリングホイール ②

356Aまでの、ステアリングホイール ②今回は代表的な、オプション&アフターマーケットの
ステアリングホイールです。


※レストアガイドには、”VDMのウッド”は、オプション。 
  ”DERRINGTON”は、アフターマーケットとあります。

← 356A Speedster Carrera GS に、FLAT NARDI を装着
  写真。



代表的な、ウッド・ステアリング・ホイール

「VDM」
当時、356A用のGT MODEL(Wood部に黒線無し)と、
550用のSpyder MODEL(Wood部に黒線2本)があったみたいです。 !汗)
※写真は2本線なので、550用?という事になります。 
※オリジナルの当時物は、物凄く高価です。


「FLAT NARDI 」
ホーンボタンは2接点で、ホーンとパッシングが出来ます。
※オリジナルの当時物は、物凄く高価です。


「DERRINGTON」 バスタブ号  
400mm たぶん当時物です。
 


「その他のモデル」

「プリAの初期モデルで使われていました。」 1950年頃
$11,000以上の値が付いていました。 ・・・100万円超えです。 汗)


「VDMに似ているが、スポークが細い4本です。」
€5,000の値札が! 汗)



またまた、続く!
Posted at 2012/10/04 06:19:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 356 | クルマ
2012年10月03日 イイね!

西ドイツ製のアンティーク・カーバッジ

西ドイツ製のアンティーク・カーバッジeBayで、ADACカーバッジを購入しました。

何と、1963年5月4、5日と入っています。
偶然にも私の生年月日と、1日違いでした。
 ※第一回日本GP開催日に、生まれました。 ^_^


← 356のエンジン・グリルに置いてみました。

以外と安価で、購入出来ました。・・・・しかし、落とし穴が! ^_^


取り付け穴がありません! 汗)


ADACバッジの特徴としては、「ショッカー」に似たマークが入っています。


穴を開けたくないし、ロウ付も出来ないので、取り付け方法を検討しないと。


Posted at 2012/10/03 06:31:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年10月02日 イイね!

356Aまでの、ステアリングホイール ①

356Aまでの、ステアリングホイール ①356Aまでのステアリング・ホイール。

53年頃までは”バンジョー”と呼ばれる、等間隔の3本スポークが使われていました。

54年モデルから356Aが終了するまでは、VDMの2本スポークが使われました。


↑ バスタブ号は420mmで、ホーン・リング無しです。
  よって、パッシング機能は殺してあります。

「Banjo」
1953年のパーツリストまで記載されています。
550スパイダーにも、使用されました。  
400mm、420mmがあったみたいです。 オプションでホーンリングも有り。
詳しい事は分かりません。 汗)



「VDMの2本スポーク」
1954年-1959年(356A終了まで) 色は、アイボリー、灰、黒等ありました。
400mm、420mmのサイズがありました。 ※400mmは現在高価です。
オプション?のホーンリングも、円形と半円の2種類。

「半円のホーン・リング」 プリA時代のオプション?
55年のパーツリストに記載 
※400mmでこのコンディションなら高価です。


「円形のホーン・リング」 356A時代のオプション?
57年のパーツリストに記載


つづく。


「私には、356しか無いのヨ~。」 火曜日です。
Posted at 2012/10/02 06:39:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 356 | クルマ

プロフィール

「@ジェフベッキー 私のところは、積雪はありません。^_^」
何シテル?   03/29 11:27
ポルシェ356と歩み始めて、34年目に突入します。^_^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

下取り額に驚きが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 12:08:04
クラシックカーラリーの相棒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 14:40:09
アーチガレージ建設(ガレージドアとの格闘) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 12:55:26

愛車一覧

ホンダ モンキー ホンダ モンキー
中期型の丸タンク、片角エンジンです。
ドゥカティ 250 ドゥカティ 250
2002年にオーストラリアから個人輸入して、7年かけて仕上げました。
ポルシェ 356 ポルシェ 356
1994年より、苦楽を共にしています。
フィアット 124 フィアット 124
免許取得後、初めての車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation