• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスタブのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

休日前夜のバスタブ☆ベース

休日前夜のバスタブ☆ベース毎年この時期には、湿度の上昇によりメッキ部が傷むのを予防処置します。

356のホーングリルは、レストア時に再メッキしましたが、材質の関係?で、上手く光沢が出ませんでした。
ご覧の通り、汚い状態だったので、「メタルクリーナー」で磨いてみました。

クリーニングの後は錆止め?で、シュアラスター(カルナバ蝋)を塗りこみました。

「クリーニング後」
再メッキの状態が良くないですが、ご覧の通り、改善しました。


「テールライト」
ラバー内に3mm程、差し込んで取り付けますが、WAX残りで汚いです。


「外して清掃」


「ワンオフで作成してもらった、LEDライト」
356Aは、後期モデルよりテールライトの位置が低いのと、6Vの電球が暗く、右折時に後ろの車が急ブレーキをかける事が、多々ありましたので、LED化しました。


「ライセンスライト」
貴重な、オリジナルの「HELLA 1431」 です。
※再メッキの際、刻印が辛うじて残った状態です。 汗)

上段:オリジナルの1431
下段:数年前に復刻されたリプロ品 1431の刻印入り

「リプロ品は刻印が太いのと、レンズの印字、質感が今一歩です。」




「土曜日は、草刈後にメッキ類の清掃実施」






「DUCATI Diana & Z50Mも、メッキ部の清掃」
ズーマーは充電中


「DUCATIのヘッドライトは、アプリリア製」



刈払機で早朝より草刈
「超硬チップで怖いです。汗)」
※自宅裏 空き缶の投げ込みが、絶えません! 怒)


「刈る前」


「刈った後」


6月15日に取ったばかりなのに! 汗) 2週間で、この有様です。汗)
3連休に、草狩りが決定しました。汗)


真剣に、ヤギを飼おうか検討中です。笑)


今朝も早起きしました。
曇り空ですが、356で一ヶ月振りの、プチドライブが出来そうせす。 ^_^
Posted at 2013/06/30 06:38:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2013年06月29日 イイね!

356のガニ股修正

356のガニ股修正今朝は休日ですが、早起きして耕作放棄した畑の草刈です。汗)

先日、ガニ股になった356を修正しました。
「356のリアは、スイングアクスル形式なので、ジャッキアップすると逆ハの字(ガニ股)になります。
作業が終わり下に下ろしても、ガニ股のままで、車高も上がったままです。」


これを修正するには、前後させて、タイヤを1回転以上回してやれば、ギュギュ!とキシミ音と共に、元に戻ります。

日曜日の夕方、夕立が来そうも無かったので、エンジンを始動させて修正しました。^_^

「この様に、ガニ股です!」
※時間が経っても、元には戻りません。




「エンジン始動後、外に連れ出しました。」
※この時点で、修正完了!


「ホイールキャップは、ひと走りした後、13kg・mで緩み確認後に取り付けます。^_^」


356のオーナーになった翌年ヒットしたドラマです。 ^_^
Posted at 2013/06/29 06:31:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 356 | クルマ
2013年06月28日 イイね!

除湿機をONしました。

除湿機をONしました。水曜日は、一日中大降りだった為、帰宅後にガレージの除湿機をONしました。

床には、先日外したホイールキャップが、置いたままになっていたので、クリーナーで磨きました。
クロームメッキのホイールも埃が付着していたので清掃しました。

この時期は、21時を過ぎると、ガレージ内が快適です。^_^


Simichrome Metal Polish」で磨きました。


「クロムメッキのリプロ・ホイール」
愛着があり、使用しています。 ^_^


「レストア済の、オリジナルホイール」
10年近く、放置プレイです。 汗)


ホイールキャップは、装着後に錆止めも兼ね、シュアラスターを塗り込みます。
Posted at 2013/06/28 06:47:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2013年06月27日 イイね!

356 Speedster のレストア (板金作業)

356 Speedster のレストア (板金作業)またまた、間が空いてしまいました。

剥離作業が終わったと連絡が入り、レーシングパレスにて
打ち合わせをしました。 1999年1月中旬頃です。

その後、板金作業に入ります。  

思っていた以上にコンディションが良かってので、「サイドシルのパネル交換は不要では」と言われ悩みましたが、リペアパネルの準備も出来ていたので、続行しました。

↑写真は、唯一の事故ヶ所の雑な修理(パテ盛り)部を、ハンマーで叩き、修正してもらいました。^_^

「購入直後に張り替えた、フロアパネル」
※スピードスターは、幌を上げていても、雨水が勢い良く浸入し溜まります。汗)



「サードシル交換
大掛かりな作業です。

「パネルはこの様に、溶接されています。(断面図)」
※交換時には、ロッカーパネルも外す必要があります。汗)



「サイドシルのカバーを外し、内部のサビを落とし防錆処理した状態」
※ヒーターパイプ、パイプのサポートは交換(作り直し)を覚悟していましたが、OKでした。^_^


「サードシルのカバーを溶接後、ロッカーパネルの溶接準備」
※前後フェンダーの泥で腐食下部分も、切り継ぎ修理。


「ロッカーパネルの溶接が完了」


「取り外した、サイドシル」
※内部は、この様に錆びていました。汗)

※クーペモデルでは、屋根でもボディーを支えるので、ここまでバラさないと思います。

「バッテリーフロア交換」
※液漏れで錆びていたのと、T2以降で採用された、牽引フックを付ける為に、切り継ぎでは不安な為、交換しました。


「交換したパネル」
※サイドシル&ロッカーパネルは、両サイド交換しています。
※ジャッキレシーバーも両サイド交換。
※他の錆びた部分は、パネルの作成&切り継ぎを行いました。


「不要な穴の穴埋め&錆びた部分を切り継ぎ修理、チリ合わせ」
 

「穴埋め」


「泥が溜まり、錆びた部分」
 

「Front Strut 交換」
本来T2ボディーから正式採用ですが、バスタブ号には付いています。


つづく
Posted at 2013/06/27 06:31:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 356 レストア | クルマ
2013年06月26日 イイね!

356CAR 2013 Spring Tour

356CAR 2013 Spring Tour堅苦しい内容が続いた為、一休みです。

356CAR Gold Country Back Roads Tour の映像が見つかりました。
ご覧下さい。

Posted at 2013/06/26 06:32:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 356 | クルマ

プロフィール

「@ジェフベッキー 私のところは、積雪はありません。^_^」
何シテル?   03/29 11:27
ポルシェ356と歩み始めて、34年目に突入します。^_^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

下取り額に驚きが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 12:08:04
クラシックカーラリーの相棒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 14:40:09
アーチガレージ建設(ガレージドアとの格闘) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 12:55:26

愛車一覧

ホンダ モンキー ホンダ モンキー
中期型の丸タンク、片角エンジンです。
ドゥカティ 250 ドゥカティ 250
2002年にオーストラリアから個人輸入して、7年かけて仕上げました。
ポルシェ 356 ポルシェ 356
1994年より、苦楽を共にしています。
フィアット 124 フィアット 124
免許取得後、初めての車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation