• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスタブのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

定期メンテナンスに突入⑧ (エンジン調整)

定期メンテナンスに突入⑧ (エンジン調整)土曜日は、夕方から356の整備を再開しました。

3週間に渡り356を整備して来ましたが、今回が最終回で、やっと乗り出せます。^_^

オイル量の調整後に、ファンベルトの緩み確認を行いました。


STODDARD製?の、プーリーロック工具を使用してファンベルトの緩み確認を行います。


クランクプーリーのBTDCを0°に合わせます。
デスビのマークに、ローターのセンターを合わせて(黄線)取り付けます。



エンジンを始動させて、タイミングライトで点火タイミングをBTDC 5°に調整します。


調整後は、試運転に出発! 薄暗くなっていました。


帰還後は、アイドリングが少し低くなっていたので、シンクロナイザーを使用して、左右のキャブを調整。


念の為、ホイールの締め付け確認を実施。   13kg/mで締め付け。


仕上げは、お気に入りの「ベビームーン」ホイールキャップを取り付けて終了。


土曜日の桜の開花は、2分咲き程度でした。
Posted at 2015/03/31 06:35:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定期メンテナンス | クルマ
2015年03月30日 イイね!

バスタブ☆ベース(出張編)

バスタブ☆ベース(出張編)週末は3週に渡り、ビートルのブレーキ修理の出張お手伝いに行ってましたが、何とか終了しました。^_^

ブレーキシューと、ホイールシリンダー(左後はオーバーホール)、マスターシリンダーを全交換しました。
何とかなると思っていましたが、356には似ていますが、勝手が違い苦労しました。

今回は初めて、マスターシリンダーの交換を行いましたが、エアーが抜けず苦労しました。汗)



ブレーキ修理の完了後は、フロントサスペンションのグリスアップ、エンジンオイル交換を行いました。

自宅では、356の整備も同時進行していました。

これでやっと、春が迎えられます。 ^_^

いよいよ、シーズン到来(畑の草取り)です。 ^_^




Posted at 2015/03/30 06:35:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2015年03月26日 イイね!

フェールコックのリビルト

フェールコックのリビルトポルシェ356のフェールコックをリビルトしている、動画が見つかりました。

数年前に、中古のフェールコックを購入してリビルトした時の写真が見つかったので、比較してみました。^_^

新品とは違い、クリーニングに時間を費やします。汗)
この時は、アルミパーツはブラスト処理してみました。
↑356のフェールコックは、足元にぶら下がっています。

フェールコック&リビルトキット


分解&清掃


内部にはコルクが使われています。


押し付けてC型のクリップで止めます。


ソケットレンチをスペーサー代わりにして、万力で押し込み、Cクリップをセットします。


リビルト完了
※ブラスト処理で、表面が白くなってしまった為、アルミポリッシュで磨きました。^_^


上 356 T6用のコック ・・・ 購入時に、スピードスターに付いていました。
下 356A用



コックの組図



動画サイトに、ポルシェ356用のフェールコックのリビルトを行っている動画がありました。


Posted at 2015/03/26 06:31:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 356 | クルマ
2015年03月25日 イイね!

定期メンテナンスに突入⑧ (電装)

定期メンテナンスに突入⑧ (電装)無事に356が着陸した後は、一休みした後に点火系の点検を開始しました。^_^

スパークプラグ清掃の後、デスビのコンタクトポイントの接点研磨及び、ギャップ調整を行いました。

プラグの取り外し
写真は、#4プラグを外しています。
※横リンケージとフェールラインが邪魔で、右利の私にとっては、難易度が高い作業です。


プラグは清掃して再利用
※先日、5分ほど暖気させてオイル交換したので、少し黒くなっています。


ポイントの接点研磨は、作業性が良い?ので、デスビを外して行いました。


接点の研磨は、ベルトサンダーで行います。


シックネスゲージで、隙間を0.4mmに合わせて取り付け。


週末は、エンジン調整(点火時期調整&キャブの同調)を実施予定。

自宅前のスモモの木も満開になりました。
週末は天気が良ければ、356のブレーキテストを兼ねて、近くの河川敷の桜を見に行く予定でいます。^_^

Posted at 2015/03/25 06:30:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 定期メンテナンス | クルマ
2015年03月24日 イイね!

定期メンテナンスに突入⑦ (着陸)

定期メンテナンスに突入⑦ (着陸)土曜日は、フロントサスペンションアームのはみ出したグリスを拭き取った後、タイヤを取り付けて356を無事に着陸させました。^_^

着陸後はトルクレンチで13kg/mで締め付けた後に、空気圧の調整を行いました。


はみ出したグリスの清掃後


下回りは奇麗だったので、清掃は行いませんでした。^_^


タイヤを取り付け後、着陸させました。


13kg/mで締め付け後に、空気圧の調整


リアのアクスルナットの締め付け確認


アクスルナットに緩み止めのコッターピンを挿入
※リプロのメッキホイールは、ハブキャップクリッピが一つ折れています。笑)


一休みしてから、点火系の点検を行います。

甲府盆地も、桜が咲き始めたみたいです。^_^
Posted at 2015/03/24 06:36:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定期メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@ジェフベッキー 私のところは、積雪はありません。^_^」
何シテル?   03/29 11:27
ポルシェ356と歩み始めて、34年目に突入します。^_^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 10 1112 1314
15 16 17 18 192021
22 23 24 25 262728
29 30 31    

リンク・クリップ

下取り額に驚きが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 12:08:04
クラシックカーラリーの相棒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 14:40:09
アーチガレージ建設(ガレージドアとの格闘) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 12:55:26

愛車一覧

ホンダ モンキー ホンダ モンキー
中期型の丸タンク、片角エンジンです。
ドゥカティ 250 ドゥカティ 250
2002年にオーストラリアから個人輸入して、7年かけて仕上げました。
ポルシェ 356 ポルシェ 356
1994年より、苦楽を共にしています。
フィアット 124 フィアット 124
免許取得後、初めての車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation