土曜日は北風が強く、早朝と夕方に雪が舞う、寒い一日でした。
塗装が焼けて汚くなっていたマフラーを、交換しました。
2セット持っているので、以前に再塗装して保管してあったマフラーとの、交換作業です。
356A(T1)タイプなので、テールパイプの長いマフラーが取り付いています。
※356A(T2)以降のモデルは、マフラーの中を貫通するので、タイプが異なります。
マフラー交換作業を行う為、キャブレターヒーターASSYを取り外します。
エンジン・ティン・カバーも取り外し完了
マフラーが見える様になりました。
キャブレターヒーターASSY
マフラーの取り外し完了
取り付けナットの錆び、焼き付きを懸念していましたが、難無く緩みました。 ^_^
※4コのナットと、クランプ2コで、留まっているだけです。

※今回取り外ししたマフラーの材質は、ステンレス(フェライト系)ぽいです。
チョット作業を中断
先週、オイル漏れ修理した、タコメーターケーブルを取り付け
「プライヤー」
上段:スナップオン、下段:KTCミラーツール(骨董品)
スナップオンは3本所有していますが重量バランスが悪く、個人的にはJIS規格の方が使い勝手が良いです。
タコメーターケーブルの取り付け完了
マフラーを外してあるので良く見えます。
マフラーを取り付ける前に、スタッドボルトに「銅ペースト」を塗布(焼き付き、かじり対策)
カッパーナットも購入してあったが、鉄ナットを使用しました。
マフラーを取り付けます。
一人作業なので、途中までジャッキの手を借りました。
無事にドッキング成功!
取り付け完了
キャブレターヒーターASSYを取り付け作業! ^_^
15分14秒から、M先生の356Aスピードスターの走行シーンあり。
Posted at 2019/01/29 06:45:45 | |
トラックバック(0) |
356 | クルマ