昨年末から体調不良(エンジンが始動しなくなった)の縦目ベンツを、素人二人で確認しました。
始動を試みると、フロントから大きな爆発音がしたそうです。汗)
・車屋さんの指示でスパークプラグ交換。・・・エンジンは始動する様になったが、バックファイヤーが出る様になった。
※#2プラグがビショビショ ・・・ #2と#4のプラグコード入れ替えても症状は変らず。 ・・・プラグコードは問題無さそうです。
「先週までの対応(聞いた話)」 上記以外に
・デスビキャップ交換。 #2付近に亀裂あり。
若干は改善したが、根本原因では無さそう。
・イグニッションコイル交換。
・ローター清掃(研磨)。
・・・・改善せず。・・・・
エンジン始動する様になったが、特に低速時にバックファイヤーが出て、力強さも無いそうです。
日曜日は早朝から、#2シリンダーのカブリ原因を調査
デスビキャップ、プラグケーブルは問題無さそうなので。
「前後キャブレターの同調を確認。」
大口径のキャブレター!。
「塩ビ配管継ぎ手」でアダプターの代用。
シンクロナイザーで測定出来ました。
前後のキャブでズレがあったので調整。 ・・・・でも、症状変わらず。
手前側(1,2,3)のキャブレター設定
アイドルスクリューは、4.5回転(開)????。 1.5回転に戻しても変わらず
現在は、2.5回転(開)
※奥側(4,5,6)のキャブレターは、1.5回転(開)
キャブレターの同調後、アイドリングが少し高い状態だと、P or R レンジに入れると、吹けなくなって、軽いバックファイヤーが出ます。
※PとNレンジでは、空吹かししても、バックファイヤーは出ず、キレイに回ります。??? 汗)。
アイドリングを下げたら低速走行時&登坂で、バックファイヤーが殆ど出なくなりました。
でも、本調子から、80%くらいだそうです。
AT車!わからない。 ?????? 汗)
コンプレッションゲージで確認。
6気筒全てを確認したが、ほぼ同等値でエンジン本体は問題無さそうかな???????。
バキューム式のデスビの、進角している事は確認。
このエンジンの点火タイミング(設定値)を調べて、調整してみる予定です。
Dレンジに入れた時(異常時)の、点火タイミングの動きも、タイミングライトで確認予定です。
バキューム式のデスビの進角動作が良く分かりません。
回転上がった時以外に、負荷かかった時も進角動作するのかな?
負荷がかかった時(吹け上がらない症状発生時)の進角状況を、タイミングライトで確認してみます。
ポルシェ356カブリオレは、そろそろ冬眠から覚めそうです。^_^
Posted at 2023/03/24 06:53:18 | |
トラックバック(0) |
ガレージライフ | クルマ