• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terry997のブログ一覧

2022年04月29日 イイね!

デザインや装備はいいのだけど…

デザインや装備はいいのだけど…小粋かつ軽量感のあるエクステリアからマカン的な味付けかと思いや、さにあらず。
大型SUV的なのんびりとした普通の車です。スポーツカー的に走る車ではありません。
ファミリーカーとしての使用には良いと思いますが、ブレーキ踏力に不安のある女性は運転を怖がるかもしれません。ガンガン食いつく社外パッドに交換する等の措置が必要と思います。
一方、装備類はかなり充実しているので、そういう意味では満足できると思います。
Posted at 2022/04/29 11:20:13 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年04月20日 イイね!

ポルシェ(現行車以外)のパーツリスト

ポルシェ(現行車以外)のパーツリストアメリカではかなり前に裁判で判決が出ており、販売した車の整備に関する情報をユーザー向けに公開しないといけなくなりました。


そういう訳で、ポルシェUSAではユーザー向けにパーツリストが公開されています。
現役世代以外はここで手に入ります。
Porsche Classic Genuine Parts Catalogという表題の下にあります

alt


パーツリストはネットの中のあちこちで手に入りますが、アップデート版が欲しい場合はここが一番かもしれません。
ちなみに現役世代はPC(米国内)に行けばもらえます(買った人だけね)。

見ていると結構楽しめるのではないかと思います。
お試しくださいね。






Posted at 2022/04/20 16:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ メンテナンス | 日記
2022年04月17日 イイね!

200万弱の中古で買うなら、良い選択かも。

200万弱の中古で買うなら、良い選択かも。「やれてますよ」と言われて借用した35000km走行のC180。
メルセデスは縁が無いと思っていたので喜んで乗りました。
既に新型に入れ替わっているので購入する場合は中古しかないと思いますが、これが150-200万で買えるなら良い買い物ではないかと思います。
Posted at 2022/04/17 16:35:40 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年03月15日 イイね!

NDロードスター、990S!④

NDロードスター、990S!④ガレージに戻ってNR-Aと交換…。




乗り味には関係無いけど、エンジンの音質が全く異なることに気付く。
同じエンジンのはずなんだけど、NR-Aは荒い低めの音が響くのに対して、990Sはもう少し爽やかでスムースな音色を奏でている。
音量自体は990Sの方が多いような気もするけど…チョイノリの時もそうだったのだがフライホイールを軽量化したNR-Aは少しだけ野蛮な感じになっている。

NR-Aに乗り出すとすぐに分かるのがステアリングの自然な反応。
切り始めからしっかりと効くのが分かる。それは敏感過ぎず、ダル過ぎず、価格帯よりずっと上の良いFRを運転している感覚があり、それは信頼感につながっている。
その感覚は日常的なスピードから高速道に到るまで(勿論この車が”十分に”カバーし得る速度まで)、ずっと首尾一貫したフィールを返してくる(納車時、少し慣らしが必要だったが…)。
こういったフィールはNR-Aだけに与えられたビルシュタイン製ダンパーやLSD(トルクセンシング式)、強化型のP.P.F.(パワープラントフレーム)といったパーツからもたらされるものかもしれない。
それは性質の良いスポーツカー、そこそこまともなFR車というものではあるけど、こういう生真面目な隙の無さやまとまり感はNAロードスターの世界から少し遠いものでもある…。

alt

KPCは0.3G以上の域で作動する。
つまり直線では”ほぼSのまま”の走行特性…でも道路に完全な直線なんてほぼ無い。
概ね殆どの車は車線変更も含めるとまっすぐ走っているわけでは無くスラロームしているはずなので、そこでのほんの僅かなコーナリングというのはKPCが効いていない状態で曲がっているわけだ。

試乗を重ねてコントラストがはっきりしてくると、990Sという車は直線は”S"、0.3G以上のコーナリング中はNR-Aっぽく走るという組み合わせになっている。
こういうコーナリングマナー(0.3G以上)を示すクルマは、直線ではこう走ってくれるはず…なんて思い込みが体に染みついているわけだけど、990Sはこの慣習には従わない。
NR-Aはロードスターの古典的な味付けからは最も遠い位置にあるし、他のロードスターのモデルは990S寄りの価値観の世界にあるとはいえ、この辺の味付けの混濁がしっくりこない理由ではないのか…NR-Aの首尾一貫した乗り味を体感するとそう感じてくる。
エンジニア氏のインタビューでは「もし不自然な感じが少しでもしたらKPCの搭載はしないことにしようと考えていた」とあったが、不自然さは無かったのだろう…それは本当?

alt
(エアコンのリングがブルーになっているのが分かるだろうか…)

もっともこの辺の差異はユーザーによっては問題とならない可能性もある。
なんと言ってもNR-Aに乗らないと気付かないだろうし、NR-Aの試乗車なんてほぼ無いのだから(3月15日時点で全国で1台だけ)。
それに普段の足として何を使っているかによっても受け取る感覚は違ってくるだろう。ロードスターが初めてのスポーツカーの方や、AT車、ミニヴァンやファミリーHV等を使っている方には、990Sのシャシー特性は寧ろスポーティに映るのではないか。そういう方々はNR-Aは振動がきついと感じてチョイスに迷うかもしれない。

990Sという車はシリアスな走りをアピールしているわけでは無く、もっとタウンスピードでの心地よさにフォーカスしているような気がする。
NR-Aより乗り心地がいいし、KPCが効いていない領域におけるあの気軽なヒラヒラ感は、市街地での走行には気持ち良い場面もあるだろう。
さらにこのホワイトとブルートップを組み合わせたデザインの妙に加えて、軽量化をアピールした990Sという目に刺さるネーミング。乗り味はNAロードスターを思わせる良い意味での懐古趣味、そこにKPCという飛び道具を装備して、やや高速域での性能向上を図っているから商品性は高いわけだ。
願わくばステアリングの中立付近をもっとしっかりしてくれればいいのだが(これこそ電動ステアリングの調整で出来るはず)…あの変なアクセルレスポンスを修正するのに7年かかる会社だから、現行モデルでそれは期待できないかもしれない。

alt

KPCは効果があることが分かった。
これは余計なものでは無い気がするし、全車に展開されているので信頼性も高いのだろう。そして個人的に一番気になるロードスターは…NR-A+KPCの最新モデル。新たに追加されたプラチナクオーツのボディ色と合わせて、良いモデルのような気がしている。KPCのチューニングもNR-A用のものが与えられているはず(そうでないとおかしなことになる)。

ICE最終段階のこの時期に、気になる車が色々出てきた面白くなってきた。
どれか1台入手できればいいのだけど。

(終わり)


Posted at 2022/03/15 20:12:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2022年03月12日 イイね!

NDロードスター、990S!③

NDロードスター、990S!③KPCをオンにするために、PAに立ち寄った。




”トラクションコントロールオフにするとKPCもオフになる”というのはみん友さんに教えてもらったことだけど、貸出担当者もトラクションコントロールをオフにしてと一言、ボタンを押しただけだった。
そうするとコントロールパネルにトラクションコントロールの警告灯が点灯する。

本格的に体験する前に一応取扱説明書を読んでおこうかということで、まずは索引から該当ページを開こうと項目を調べていったが、KPCどころかキネマティック・ポスチャー・コントロールの文字も無い。
おいおい今回のマイチェンの技術的ハイライトだろう、そんなことあるわけが…と思って再度調べてみても無い(カタログにはしっかりと記載がある)。

”取扱説明書が古い?それとも借りる車を間違えた?いやいや、ブルートップだしな…”

試しにトラクションコントロールの項目を調べたら、ちょこっとだけ記述が見つかった。
取扱説明書に記載が殆ど無いのは、ユーザーがどうのこうのする機能ではないということかもしれない。

alt

とにかくトラクションコントロールをオンにしてみよう。そうすればKPCはオンになる。
KPCは0.3G以上の横Gでのみ作動するわけだから、このステージなら多少は感触を得ることが可能だろう。

KPCオフの時と同じコースを走る。
お昼時のせいか、道路のコンディションは改善していた。これなら一定速度で走ることが出来そうだ。
いつもの少しツイスティな場所に差し掛かる。
オフの時は少し不安気に周回していた場所だけど、今度はリアにしっかりと荷重がかかっているかの如く、先ほどよりもスムースに回った気がする。
でも一回だけでは分からない。はっきりと分かるようなスピードが出せればいのだけど、そういう訳にはいかないし…。

2回、3回、4回…、そしてオンとオフを入れ替えながらさらに数回。
ああなるほど、これは効いてるなと実感できたのはその後だった。
KPCをオンにすると、コーナーはNR-Aの乗り味に近づいてくる。オフにするとほぼSのまま。
ハードウエアの投資無しにこんな効果を付与するなんて(プログラムの制御だけだそうです)、マツダって車好きの連中が集まっているんだなと思う。

alt
(出典:マツダ

コーナリング中は申し分ない。KPCは良い改良と言えるだろう。
とはいえ、ちょっと腑に落ちないというか、なんか体にしっかりと浸み込んでこないというか、なんか全体として僅かにしっくりこない感じが残る。
車の出来とかそういう話では全くないのだが、これは何だろう、はっきりわからない…NR-Aに乗れば答えが分かるかもしれない。


(まだ続く)


Posted at 2022/03/12 12:13:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。しっかり映っていますね(風景に見入ってしまいました)。」
何シテル?   04/07 13:32
“When you arise in the morning, give thanks for the light, for your life and str...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ポルシェ 911] リレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 11:48:59
[マツダ ロードスター] シガーソケット増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 14:29:39
[ポルシェ 911] 右側助手席ウインドウレギュレーター交換1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 20:46:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
LHDではなくRHDです。 (2022.11.6) 少しペースは落ちているけど15万キ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2023.3.1 ND3号車のエクステリアカスタムは2号車と同じです。RFから流用したA ...
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
長いこと放置状態のクロスバイクでしたが、ここ数か月は重宝しています。そうなるとあちこち目 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023.5.13 どうやら6月半ばには納車らしい。 梅雨の時期なのであんまり乗れないと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation