メーターの続きです。
今回は最初から最後まで真面目なブログです。
私、真剣モードです。お許しください。
前回、6時スタート→4時まで回って戻って→8時停止 という後期メーター(正確には後期非AMGメーター)と同じ動きのニードルアクションまで成功しましたが、文字盤のスケールと実際のニードルの指針がずれているというところまで書きました。
260km/hスケールのコードが入っているコンダクタープレートに360km/hの文字盤を入れてありますので、当然のことながらズレが生じてきます。

メーター内のデジタル表示では65km/hですが(こちらは正確です)、ニードルは90km/hを指してますよね^^;
これ、マイル表示に切り替えますと偶然にも文字盤とニードルの指針が一致します。
しかし、デジタル速度表示もODOもマイル表示になりますのでかなり微妙ではあります。
このメーターはブラックシリーズ風?で、左がブラック・右がホワイトメーターになってますが今回は普通の後期65風で作ってみます。

スケールを変更する前準備としていろんなことをやりました。
基板の品番が全く同じでも、年式の違いによって乗っているチップが微妙に違います。
この違いを把握しないままデータ注入すると一発でコンダクタープレートがご臨終です。
ベディアモ並みに怖いですよ、これ。
使徒さんから最初にいただいた検証用コンダクターもご臨終させてしまいました(涙

前期AMGのニードルはブラックベースに赤ですが、後期AMGはシルバーベースに赤となってます。

バラして、

二個イチです。

バラす時の切削量は最低限に、さらに接着剤も透明のものを使用しないとニードルの照明に影響してきます。

前期の文字盤を剥がします。
シールではなく塗装ですので、サンドペーパーで削り落とす感じです。
内周の黒い部分は塗装が内側まで飛んでいるからです。
これも除去します。

削り落とした面をバフ掛けします。
これが何気に重要な作業です。

超音波洗浄機で研磨剤を落とします。

これくらい艶々になるように研磨します。

こちら、後期65のメーターです。
後期65は0km/h~240km/hまでが等間隔で、240km/h~360km/hの間はスケールが小さくなってます。
今回は前期65と同様に等間隔スケールのコードを入れますので、文字盤を自作します。

パソコンは苦手ですが(汗、大学院時代に使っていたソフトを駆使し頑張って作ってみました。
メーターリングは後期のものを組み込む予定ですので、当然のことながら目盛の位置ズレが起こります。
よって、目立たない程度に目盛を入れておきます。
数字のフォントは一番近いものを選択しましたが、ボールドにしてもこの文字の細さ・・・^^;
まあ今回は試作ということで、とりあえず作ってみましょう。

ラベルシートに印刷。
シートの色味や厚みによって、夜間点灯時の照度が変わってきますのでシートの選択も重要です。

円切りカッターで、

切り取ります。

そして貼り付け。

何気に難しいです。
ちょっとでも気泡が入れば点灯時に映り込んできます。
先に鏡面研磨したのはシールを完全密着させるためです。
もちろん指紋もNGです。

慎重に貼り付けます。

貼り終わりましたら5mm位余裕を残して内側に折り返します。
これにも深い訳があります。

文字盤とニードルを組み込みます。
ニードル位置の微調整は実車接続して行います。

サラッと書いてますが、3~4回作り直してます。

ド素人にしては中々の出来かなと^^;

並行して使徒さんのメーターも作製しました。
文字盤はそのまま弄らず、それ以外の部分を弄りました。
これは分解清掃しているところです。

液晶の裏の裏の裏まで清掃し組み立てていきます。
これであと10年は清掃せずに行けると思います。

そして完成♪

ウチのホワイトメーターも完成。
さて、どんな感じで光るのでしょうか。

左:自作文字盤
右:純正後期65文字盤
内側のリングはありませんがそこは目をつぶって・・・
照度、色合いのほうは全く違和感無しです。

近くで見ても、

耐えれるレベルです。

何といってもポイントはこちら、6時位置スタート。
これに尽きます。

前期AMGの文字盤も非常にカッコいいですが、後期ホワイトメーターはやはり格別なものがあります。
あ、後期ホワイト「風」でした(爆

傍から見るとこんな感じです。
刺激的ですよね。
さて、見た目はおまけで(笑・・・
実際に正しい指針を示すのでしょうか。
これがズレていたら何の意味もありません。

走行中の写真です。
50km/h走行時、ニードルも50km/h。
完璧です♪
それでは、エンジン始動から実際の走行状態を動画で見てみましょう。
これでみなさんもメーター弄りにハマることでしょう。
え? 私だけ・・・??

こちら、使徒さんの前期メーターです。
私のスペシャルコーディングで6時スタート+ニードルアクション仕様に変えました。
前期メーターでこの動きは・・・ 初めてではないでしょうか。
実際に作動させているところの動画です。
ある意味レアです。
とりあえずメーターネタは以上です。
皆様も是非! と言いたいところですが非常にリスクが高いです。
メーター1個全壊、もう一個は半壊しました(撃沈
半壊メーターは修復して私の車両に組み込んであります。
使徒さんが予備のメーターをお持ちだったことと、壊してもなんとなく許してもらえそうな感じがしましたので(爆 やってみましたが、挑戦する方は「ハイリスク」を覚悟していただいた方が良さそうです。
ではミシンに戻ります♪
ブログ一覧 |
VEDIAMO | 日記
Posted at
2014/06/18 21:58:58