2013年03月24日
航空無線通信士受験の、超私的体験談とか
自分の目標の1つであった、航空無線通信士(という無線の国家資格試験)に合格することができました。
折角なので、記憶が溶けないうちに体験とかを書いておくことにします。
いつも通り、単なる自己満足です。自分で自分のマイルストーン立ててるようなモンですね。
まあ、こんな僻地の日記に、同じ資格を目指す方が来訪されるとは思ってませんが、万一(笑)のために、専門用語があっても特に説明書きとかしません。
と言う訳で、凄くツマンナイです。スミマセン。
他の国家資格を受験する参考にも、ならないと思いマス。
いっそ読み飛ばして頂いても、何の問題もアリマセン。いや、その方が吉 ? (笑)
えーっと、ぢゃ、始めます。
航空無線通信士を取ろうって方は、基本的に限られてると思いマス。
航大や4大のパイロット養成コースへの進学が決まった方、あるいは既に学生でこれから取ろうって方(いるのか?)、管制官を目指してる方、個人的に飛びたい方(学校の航空部を含む)、グランドクルーのお仕事をなさっている方で職務上必要になった方、位ですかね。あ゛、カンパニーラジオも入りますか。
いわいる資格マニアの方は除外してます。悪しからず。
その手の方は、こんな僻地日記を見なくても自力で合格できる方でせうから。
この資格は、まだ社会人で無い方の受験も少なくないでせう。
なので、初めに書いておきます。
この試験は、学校の入学試験ではアリマセン。
どういうコトかと言うと、合格者の人数を絞る「足切り」試験ではアリマセン。
受験者全員が合格点に到達していれば、全員合格です。理論上は、ですが。
逆に、受験者全員が合格点に達していなければ、全員不合格もあり得ます。
国家資格試験なので、その資格を与えるに十分な知識と能力を持っているかどうかを審査する試験です。なので、適切な準備を行えば、ちゃんと合格できる筈です。多分。保証はしませんが。(笑)
自分のスペックは
社会人のおっさん、現役の残り時間の方が短い。
お空のお仕事ぢゃアリマセン。
平成23年10月期、航空特殊無線技士(航空特)受験 -> 合格
平成25年2月期、航空無線通信士(航空通)受験 -> 合格
ってトコですかね。
受験勉強は、筆記については航空特も航空通も過去問解きがメインでした。
自分がチンタラしていたせいもありますが、社会人が仕事に関係ない勉強に割ける時間は非常に限られます。と思います。(そうでもない人もいるかもしれませんが)
そんな訳です。
電気通信術と英会話は、CDとテキスト買って練習しました。まあ、英会話は出題が若干変わっているし、暗記自体は意味がありません。出題/回答に慣れる意味合いです。
何にしても、受験勉強は効率よくやりたいものです。
なので、工学と英語は過去問を見て、自分の知識レベルを確認してから進め方を考えるのも、良いかもしれません。
まあ、航大に合格された方は、普通に勉強すれば合格するんぢゃないでせうか。
自分の知っている人で、2年位前に航大に進学が決まって航空通取った人がいましたが、「受かりますよ~」とか軽く言ってました。ちなみにその人は工学系の大学院生でしたが。
法規は、過去問解いていけばそれなりに理解できるんぢゃ無いかと思いマス。
電気通信術は、練習あるのみです。練習は、その気になればいくらでもできます。
例えば、目の前にある英単語をフォネティックコードで読み上げるもの、練習になるでせう。て言うか、自分は初期練習でやってました。
実践に即した練習は、CDやテキスト買ってやった方が良いと思いマス。個人的には。
ぢゃ、後はトピック的に書きます。
Q.先に航空特を取っておいた方が良い ?
A.個人的には吉でした。
先に航空特を取っておくと、以下の3つの特典?があります。
1.電気通信術の科目免除
社会人になったら、夏休みでもないのに平日に2日休むのは大変です。
試験会場が遠ければ、移動や宿泊で経済的にも肉体的にも負担がかかります。
それに、勉強が1科目減るのは大いに負担軽減になります。なりました。自分は。
2.試験場の雰囲気が分かる
自分の場合、航空特は無線協会本部、航空通はお台場の会場で受けました。
が、試験監督は無線協会の方、受験者もお空関係で、部屋の広さ以外は雰囲気が変わりません。(個人の感想です笑)
3.「合格した」っていう自信が付く
難易度はマッタク違いますが、どちらも電波法に縛られた資格ですし、航空特の受験勉強の知識が航空通の受験勉強に全く役に立たないことは無いと思いマス。(コレも個人の感想です笑)
航大や4大のパイロット養成コース進学の方は必須資格ですから、万一の保険の意味も含めて、取っておいた方が吉でせう。
航空通の受験日に、準備万端でも体調絶不調で不合格ってのもあり得ますから。
Q.過去問や教科書は、買った方が良い ?
A.自分への投資を惜しむのは、止めた方が吉。
学生さんだと、一通り買うと結構な負担になりますよね。イヤ、社会人でもお小遣い的に・・・。(笑)
デモ、一生モンの資格を取ろうってのに、そんなことをケチります ?
過去問見て、VOL/DMEとか初めて見たとか、モードCってな~に ? って方は、教科書無しでは大変かも。(個人の感想です笑)
自分は、航空特は教科書、航空通は教科書と過去問を全部買いました。
で、航空特は1回も開かなかった。(笑)
航空通は、工学の教科書はそれなりに読みました。過去問は、有効に使いました。それ以外は開かず。(爆)
過去問は、工学の回答に解説が付きます。全問では無いですが。コレは有難かったですね。というか、そのために過去問買いました。
で、買ったことに対して「損した」感はゼロです。
逆に、法規の教科書とかは「これから」必要になるかもしれません。
資格が取れたのと、実技がすぐにできるコトは全く違いますから。
Q.丸暗記は有効 ?
A.工学と法規は殆ど無効、英語は120%無効
国家資格なんで、まぐれでは合格できないように出題されてます。
平成23年度の合格率は、前年までより合格率がガックリ落ちてます。意図的に難易度を上げている可能性があります。
自分が受けたH25年2月期、工学は新問が2問出ました。1問あたりの点数考えたら、影響は小さくないと思いマス。法規も過去問と結構雰囲気が変わってました。
ただ、工学の計算問題の類は、過去問ほぼそのままの出題もありました。自分の苦手な分野に対して、問題の正解(番号ぢゃなくて内容)を覚えるのは、アリかもしれません。
ていうか、それで1問助かった。(笑)
英語、過去問の再掲は無いです。ガチで英語力を試されます。出題パターンは毎回同じなようですが、暗記はムダです。
Q.英会話ってどうよ
A.ガンバレ(爆)
以前と出題方法が変わっているようです。練習用CDでは、読み上げ2回で文章短めですが、自分が受験した時は読み上げ3回、文章ちょっち長め?が多かったです。
で、読み上げも2回はゆっくり、最後の1回は早口です。法規では「ハッキリ明瞭に」って言ってるのに。(笑)
発音も訛ってました。
ただ、英会話のCDでの練習が無駄かと言うと、それは無いと思いマス。(個人の感想です笑)
決められた時間内に解く練習には、なりました。
そもそも聞き取れないとかは、自力で頑張ってください。
耳を慣らすことかなあ。ディズニーとか、英語の子供向けのアニメとかはそんなに早口ぢゃないカナ ?
Q.英語の良い勉強方法無い ?
A.ゴメン、わかんない。(爆)
長文は、航空宇宙や科学的なトピックとかですよね。過去問は。自分の場合、火星探査機の話だったんで超ラッキーでした。知ってる内容なので。(笑)
そもそも長文がダメって方は、慣れるしかありません。多分。慣れてください。
短文は、中身が法規に関連する話ですから、その辺の関連付けかなあ。
和文英訳・・・、頑張ってね。(はあと笑)
気休めを1つ。
40年くらい前に聞いた話なんだけど、日本人のラインパイロット数名がアメリカのホテルで朝食取ろうとした時、「英会話」ができるのが1人しかいなかったそうな。
で、ホテルの人に「卵の焼き方どうする ?」って英語で訊かれて(当たり前笑)、英会話できる人が「スクランブル」って頼んで、残りはみんな「me too」て言ったそうな。(笑)
ATCと英会話は別物ってコトですね。
まあ、そんな訳ですが、たかが試験です。
万一合格しなくても、それで鬼に取って喰われる訳ぢゃ無し。
何にしても、ガチで知識を試される試験ですから、小細工は通用しないでせう。
その代わり、適切な準備ができていれば、ダイジョーブだと思いマス。
それが資格試験ですから。
ぢゃ、最後に一句。
「恐れるな それが夢なら 突き進め」
お粗末様でしたー。
Good Luck !
ブログ一覧 |
雑記 | 日記
Posted at
2013/03/25 02:26:41
今、あなたにおすすめ