• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こっちゃん905のブログ一覧

2012年03月20日 イイね!

シルバー化(№4)です



今回は、ルーフ・レールをいじってみました

ルーフ・レール・パッケージ(サテン・アルミニウム仕上げ)
@48,300円 部品番号【9501 0001 582】

です

Dらーで見積もりを取ると、部品代×85%&取付工賃 42工数×@893円=37,560円でした
あまりにも工賃が高くて注文しそびれていたんですが、

いつものPITⅡさんに聞くと なんと15,750(税込)でいいよとのこと

早速、注文してしまいました

Dらーには「自分で着けるから・・・」とウソをついてしまいました 悲

初めての作業なので、お泊りで・・・と地下鉄で帰ってきたら「もうすぐ終わります~」とTEL

A・B・Cピラーの内張りを剥がしてルーフをめくりながら出来たので短時間で終わったとのこと

片方3本のボルト締めだそうです

写真が撮れなくて残念でした

これって、全高変わらないんですね・・・
Posted at 2012/03/20 17:39:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年03月16日 イイね!

また落したみたいで

峠の雪解け水の汚れがひどいので洗車をしました

何が無くなったのかわかりますか?















ヒントはこれです(商品名にオヤジギャグはちょっと・・・)


Beifall/ベイファールさんのブログをきっかけにさせていただきました
マイナス・ドライバでやってみたのですが、うまくいかず
オートバックスでこれを発見!遅すぎますか?
面白いように剥がれます ちょっとだけ糊が残るので、エタノールで擦り擦りすると完璧です

排ガス規制のステッカーって、何か子供相手のデザインみたいで、
小馬鹿にされているような~のは私だけですか?


Posted at 2012/03/16 16:29:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ステッカー | クルマ
2012年03月11日 イイね!

今日は写真なしです

今日は昨日の続きでテール・レンズの交換をしていたのですが

全部終わって球切れ警告灯のことでも書こうかなぁ?と思っていたのですが

フロントのウィンカーをシルバーのコーティングバルブに交換して

リアのLEDバルブに抵抗を挿入してエンジンをかけたら・・・

警告灯が点かないじゃないですか!

E87ではLED交換後2ヶ月くらいしてから、忘れたように消えたのですが

E84ではウィンカー・バルブしかチェックしていないんですね~

てっきりブレーキ・ランプやルーム・ランプも関係していると思っていたのに!
Posted at 2012/03/11 19:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年03月10日 イイね!

シルバー化?(№3)です

シルバー化?(№3)ですブラック・ライン・ホワイト・テールライト・セットを入手しました









現在の状態です


バルブはすべてLED
ウィンカーバルブはハイフラ対策しておりませんので、めちゃくちゃ点滅早いです!(整備不良状態)


上からしまりす堂 BA15s 81灯 ウィンカーライト  @9,500(1セット)
このバルブを使いたいがためにクリアのウィンカー・レンズを購入したようなものです



中は孫市屋 BAU15s-HP3W+SMD10連タワー型-アンバー @3,490(1個)



下は亀石屋 BA15s-キラふわHYBRID(ナマ)シングル 白 @1,690(1個)



純正球の状態です
上からアンバーにシルバー・コーティングした BAU15s ウィンカー・バルブ
中(ストップランプ)と下(バックランプ)はBA15sです



せっかくなので、抵抗を挿入してハイフラ防止にチャレンジしてみました


ルーム・ランプ同様、ハイフラ防止に手順があるのでは?と色々とやってみました
ウィンカーは前後同期して点滅しますが、制御は別のようで、純正球で計42Wに相当する4Ω50W相当の抵抗をリアに挿入しましたが、リアのウィンカーにしか効果がありませんでした
ハイフラ防止には、前後に抵抗が必要なようですね
フロントの対策に成功した方は教えてください!
とりあえず、E87では出来なかったリアのハイフラ防止は成功しました


フロント・ウィンカーは、ハイフラ対策ができなかったので、ユニットについていたシルバー・コーティングした BAU15s ウィンカー・バルブを流用しました


違いがわかるように右側だけユニット交換した状態です


シルバー化の一環として、購入した本品ですが、ブラック化の方にもおすすめなのでは?
ウィンカー・バルブの透明感と赤色部分のキラキラ感が無くなったので渋~い印象ですよ






Posted at 2012/03/10 17:40:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | テールレンズ交換 | クルマ
2012年03月08日 イイね!

やっと入手しました!シルバー化(№2)の続きです

やっと入手しました!シルバー化(№2)の続きです勝手に知床へ行ったり、決算等で暇が無く、やっと取付しました








用意するものは
①トルクス(T10・T30)
②電動ドリル(100V仕様、多分バッテリタイプではブレーキペダルには穴が空かないと思います)
③金工用ドリルビット(4mm)
④ポンチ
⑤金槌
⑥六角のソケッット(7mm)


添付のシールからブレーキとアクセル用を切り取ります(ⅠとⅢ)


ブレーキペダルの表面は、ゴムのカバーです(強くこじるとカポっと外れます)


シールを塗布します


取り外しのきくアクセルペダルからやるのが練習になり、無難です(後からわかったことですが・・・)

アクセルペダルの付け根のプラ(黒色)のめくら蓋を取り外し
トルクス(T30:銀色)を緩め、カプラを取り外し、ユニットを下向きに引っ張ると取り外し可能です



取り外したところです(右上にアクセル調整のカプラーがあります)


取り外したペダルにシールを塗布


いよいよ穴あけ



アクセルペダルは樹脂なので、比較的簡単です
穴にビス(M3)を入れて、ロックナット(7mm)で固定です
4mmの穴なので少しくらいずれても大丈夫です
ブレーキペダルに格闘の跡が垣間見れますね(先人の指摘どおり想像以上に大変でした)

金属面が完全な平面ではないのと、穴に潜ったような作業なのでなかなかドリルビットを固定出来ず、ビットが遊んじゃいます

そこで、思いつきました! 昔、技術の授業で習ったポンチで穴の中心に小穴を穿ちます
金槌で10回くらい叩くと完璧です!(1時間はかかったでしょうか!?)

狭いところでの作業なので、音、削りクズ、ビットが折れそう!かなりきつい作業でした

見積もりを取っていませんが、メカさんに頼むと結構とられそうです
Posted at 2012/03/08 20:36:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペダル交換 | クルマ

プロフィール

「買っちゃいました><」
何シテル?   05/20 10:17
X3の方情報くださ~い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
456 7 89 10
1112131415 1617
1819 2021222324
25262728293031

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2代目 F30
BMW 3シリーズ セダン こっちゃん (BMW 3シリーズ セダン)
F30な方、色々と教えてください
BMW X1 こっちゃん (BMW X1)
3年は乗ろうと思っていたのですが、Mスポ欲しさに3シリーズへ

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation