• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニュル夫@Z-WIFTのブログ一覧

2014年06月13日 イイね!

YBM後のオイル交換

YBM後のオイル交換YBMから1週間経とうとしている・・・ ニュル夫です。

仕事の都合でなかなか実家に帰れず、スイフトのオイル交換をサボっちゃってました^^;
本当は交換後にYBM行く予定だったんですが叶わず。。。

普段のサイクルから倍近く放置していたので、オイルの劣化でここまでドライビングプレジャーに影響するとは思わなかったです。

①4カ月無交換
②距離は1000キロ程度
③基本乗るとブン回してる

条件としては③以外は普通なんですが、劣化が始まる前に交換していたのでコンディションの悪い領域を知らなかったというのが正しいかもしれません。
ただ、3000~4500rpmでの巡航時の微かな振動や、エンジン音がデカくバサツキがある等フィーリング面で差が出ていましたね。

やはり距離以上にせん断や酸化の影響は大きそうです。



ということで、毎度のように実家でオイル交換です。


もう、銘柄変えません! 今のが最上でこれ以上は無い!
・エンジンはガルフ・Vテック
・ATFはガルフ・タイプS
・ブレーキフルードはR328レーシング

交換後はやはり?当然?上記のような嫌なフィーリングは一切無くなりました。
レブリミットまで回しても芯のぶれないシルキーなエンジンが戻ってきました。
ATもゼロ発進の力強さや追い越し加速時のピックアップが戻り、運転し易くなってます。

やっぱり一流品使ってても日ごろからメンテしないとダメですな(^_^;)

「全合成オイルだから1万キロOK」とか、「車検ごとに交換」とか車壊すだけです。
2台持ちになって交換サイクルも延び気味な感はあるけど、可能な限り2ヵ月交換はしてあげたいな。


そうそう。
オイルはブレンダーオイルではなくメジャーオイル使いましょう。
メジャーオイルも仕向け地によってはベースオイルが変わるので注意が必要です。
モービル・BP・カストロなんかは日本仕様は全てマレー産のオイルで本国仕様とは性能も臭いも色も違います。
ニュル夫が良く使うトタルやガルフも量販店オイルとプロショップオイルが分かれていて、日本製オイルと本国生産品に分かれてたりします。


ブレンダーなんかは論外です。
チューニングメーカーやショップが油田や製油所・研究施設を持っていますか?
NUTECやワコーズが世界規模の石油メジャーと同じ設備を持っていますか?
答えは分かりますね。

所詮あり物に添加剤足したようなレベルのオイルでしかないのです。
ヘタしたら中身一緒とかねw


オイルに関しては本当の一流品はごく一部の場所にしかありません。
それを理解して扱っているショップはほぼ皆無です。
チューナーがオイル音痴という記事は以前書いたから割愛。

ざっくり言えばチューナーのオイル選びはウソばっかりです!
奴らは基本的に利益率の高く儲けやすいオイルしか進めてきません。


とまぁこんな具合でオイルも歴としたチューニングアイテムなんですね。
ただ、注意しないとオカルトパーツになってしまうコワイ奴です。


皆さん、ちゃんとオイル選定してますか?
相性次第では5%程度の性能向上は見込めますよ!


あ~~、Zのオイル選定ミスったから今月変えちゃおうかな。。。
Posted at 2014/06/13 00:16:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2014年05月11日 イイね!

オイルで燃費は変わるのか?→検証してみた!

オイルで燃費は変わるのか?→検証してみた!背景のオリヴィエ様の肉感がエロエロエッサイムw ニュル夫です。

脇とか腰周りとかスンゴイ表現力!今度画集出るよ!!


はい。本題。
最近、GSや量販店で見かける【オイル交換で燃費アップ!】コレ、本当なんでしょうか・・・?
じいちゃんがスペーシア・ターボに乗り換えたので、実家に来たワゴンR(ターボ)で検証してみました。

条件
①車両はワゴンRのターボ、MH21型 前期型標準ボディのターボ仕様。 レアでしょw
②乗り方はいつもどおり。変に燃費を意識せずしっかり踏む走り。
③燃料メーターが半分になったら給油。正味100kmちょい。
④オイルはガルフのVテック5W-30とトタルクォーツ9000の0W-30で比較。

おいおい、④。 タイプRオーナーやハイパフォーマンスカーオーナーでも定期交換を躊躇するような高性能オイルですか!?
実家がオイル屋ゆえの豪快な使い方(笑) だって良いオイルで比較しなきゃ意味ないじゃん。 それにウチではこれが標準だし。

一般的に広告では低粘度オイルのほうがフリクションが減って燃費が上がると言われています。 まぁ普通に考えれば当然ですよね。
5W-30と0W-30の代表性状比較では、やはり0W-30のほうが柔らかいです。 ガルフVテック5W-30も普通のオイルより柔らかい部類ですけどね。


それでは結果です。

●ガルフVテック 5W-30 燃費:7.1km/ℓ
燃費悪っ!!ってコメントが来そうですが、ウチではいつもコレくらいなんです(笑)
フィーリングはアクセル開度に対してタイヤ一回転してからタービンが立ち上がる感じ。
じいちゃんが乗ってた頃よりターボラグは少ないけど、まだターボラグを感じる。
指定粘度の割には回転フィールももっさい。 まぁK6A自体がクソなんだけど。


●トタルクォーツ9000 0W-30 燃費:6.7km/ℓ
なんと!低粘度オイルのほうが燃費悪いじゃないですか!!
フィーリングはガルフよりキビキビ走ります。 ターボラグもタイヤ半回転で過給してくれるくらいタービンの立ち上がりが早い。 
たぶん、ブースト圧も幾分上がってるかもしれない。 お客さんでオイル変えてからブースト上がり過ぎてリセッティングした人もいたし。
回転フィールはシャープで音質もトタルのほうがイイです。 でも燃費が悪いwww


ニュル夫、嘘書いてんじゃねーよ!って思ったアナタ。これから説明しましょう。

今回の実験車はターボ車なのがミソです。
低粘度オイルのほうがエンジンのピックアップが良くなる分、タービンの仕事開始時間も早くなる。 そして過給領域に入れば燃費は悪くなっていく。

つまり、タービンが回りやすいオイルだから燃費が悪くなったわけです。

特に市街地の加減速の多いシチュエーションでは余計に差が出てしまうんですね。
まぁ、巡航領域でも根本的に仕事の多い低粘度オイルは不利かな(^_^;)


と言うワケで低粘度オイルは必ずしも燃費に有利ではない事がわかりました。
実家では燃費が良いオイルなんて売り方ではなく、エンジンの設計性能以上の性能を出す為の高性能オイルとして売っているので関係ないですが。。。
軽ターボで燃費一ケタとか笑えないガスガズラーっぷりに驚いた事が検証の始まりなんですw


広告で見かける【オイル交換で燃費アップ!】は販促活動の一環だと思ってください。
オイル交換はエンジン保護や潤滑がメインであって燃費性能はオマケ程度で。
それよりもエンジンに適した最高のオイルを使う事のほうが、よっぽど交換価値がありますよ。

実は知っているようで知らない本当のエンジン性能。
皆さんも雑誌やチューナーに騙されずにオイル研究してみて下さい。
Posted at 2014/05/11 16:46:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2012年06月29日 イイね!

オイル変えました。

ボーナスが近いと物欲が・・・ でも夏コミが俺を呼んでいる(`・ω・´) ニュル夫です。

先日、パーツレビューは更新してたんですが、オイル交換しました。
今回はエンジンオイルをTOTAL クォーツ9000の0W-30です。

ショボイオイルではないので夏場でも全然余裕です。
さすがトタルだけあって素晴らしいフィーリング。
粘度を下げたので、トップエンドのキレは香川のドリブルのようですww

「今日の香川、キレキレですねぇ!」ってくらい段違いです。

特に3速でメーターがあらぬ方向を向いている時の伸びはガルフを遥かに凌駕します。 抵抗が減って高回転のパワー感が上がっています。
たぶん燃費にも効果があると思いますが、それ以上に気持ち良くて踏んじゃうので
マイナス成長でしょうw

若干低速時のトルク感は薄くなっていますが、タイヤのエアを0.2上げれば解消出来そうなレベルなので問題無いかと。
このオイルはGT300のaprカローラに使用していたオイルです。
まぁレーシングカーは使用環境が決められているのでオイル性能はパフォーマンス1点でOKなんですけどね。
それでもクォーツ9000をそのまま使えるという事は、それだけ高い性能を持っているとも言えるでしょう。

ちなみにGT500のZにはトタルのファクトリーオイルというHPにすら載っていないチートオイルだったりします。 
一度、ファクトリーオイルを使いましたが、依存症になりそうな超性能でした。 お値段も超級でしたが(^_^;) ちなみに現在は輸入休止になっています。

ATFは同じくガルフTYPE-S、ブレーキフルードはディクセル328です。
こちらはいつも通りの内容なので割愛。


やはり高性能な商品はイイもんです。
人間は嘘をついたり感情を誤魔化したりしますが、車は良い物を使うと必ず結果として現れます。
日本のヘボいジャーナリストがカネをもらって書いている記事を参考にするより、一流品を使う方が簡単に体感する事が出来るでしょう。

ケミカル類はヘタなチューニングより効果が出るので、ここをケチると勿体無いですよ。


さて、ご存知の通りニュル夫は一流品至上主義です。
同じ通貨で商品を購入する以上、最高の物でなければ価値がありません。

Das Beste oder nichts(最善か、無か) これはメルセデスベンツ企業スローガンです。
全てに同意できます。
とことんストイックに最高品質の物を追求していきます。
タイヤ、ホイール、シート、オイル、etc
全てが調律されるからこそ本物になる。
オーケストラが一つ楽器が欠けてしまってはいけないように、車も同じ事が言えるんです。

最近のベンツはAMGだけだなぁ。 上記を実践出来てるのは。
Posted at 2012/06/29 23:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2012年06月13日 イイね!

オイルは外食に似ている

ハンドっ!! おいっ ハンド!!! 松木ワロスww ニュル夫です。

もうオイルがダメです(>_<)
サーキット行かないからと5月の連休に交換しなかったツケが回ってきました。
動き出しの雑味感や肌理の粗いフィーリング、中回転域のトルク感、劣化が進んでいるようです。

特に高速移動では3速ホールドで5000rpmオーバー常用ではかなり過負荷が掛かっている状態なので致し方ないのかと。。。

とりあえず、23日のはこしゅうGPは午前参加のみで、実家でオイル変えて来ようかと思います。

最近サーキットもあまり行かないので、街中でも疾走感のあるトタル・クォーツ9000の0W-30で行く予定。
ATFはいつものガルフTYPE-S、ブレーキフルードは良い商品が見つからないので328RACINGで行きます。

YBMでも少し話題になったのですが、
みなさんはオイルの良し悪しをどのように判断していますか?

メーカー? SAE粘度? 価格? ○○専用油? 

まぁ色々あるのですが、上に挙げた内容ってほとんど価値が無い事なんです。
分かりやすく【外食】に照らし合わせて話してみようと思います。

例えば、 ○○オイル 全合成0W-30 SM 価格6000円 
量販店ではこれくらいしか表記されていないと思います。

これを【外食】にあてはめると、
○○外食チェーンのハンバーグ定食 ライス付き 価格1500円 って感じです。

これの何がいけないの?と思う方がほとんどだと思いますが、
ニュル夫にとっては、まるで無価値な内容です。

ニュル夫が重要視するのは、動粘度、粘度指数 (HTHSV)です。
この情報があれば、オイルの特性をかなり深いレベルで判断可能です。
詳しい事は他のサイトで事細かく説明しているので割愛。

これを【外食】にあてはめれば
○○外食チェーンのハンバーグ定食 ライス付き 価格1500円
ハンバーグは黒毛和牛、ご飯は国産コシヒカリ、サラダは長野県産野菜 って事が追加されます。

どうです?

ここまで内容が分かると美味しいか不味いか判断が容易になりませんか?

更に、ベースオイルの原産、合成油の各種向上剤なんかもわかれば、ハンバーグ定食のレシピを手に入れたようなモノです。

やっぱり詳しい内容が出ているお店のほうが安心出来るし信頼できますよね。

でも、ここまで詳しく自社のオイル情報を公開しているメーカーってごく一部だけなんです。 それこそ、栄光のル・マンに出てくるオイルメーカーの数社って感じです。
ある意味、自信がなければ公開できない内容とも言えます。
たまにオートサロンなんかで宣伝している胡散臭いオイル屋のスタッフに意地悪する時に、上記の4種くらいの情報を求めるとダンマリ決め込みますw

ってな感じで、ただの消耗品ではなく結構奥が深いものなんですね。


あと、チューナーが出している専用油。
一般的に【専用】って燃えますよね^_^ ニュル夫は笑えます。
チューナーはオイルプラントを持っていますか? 精製能力はありますか?

必ず、どこかのメーカーのオイルをベースに使っているという事です。

それにエンジンの型式は同じでもチューンの度合いでは、求められる性能も変わります。 つまり、専用という言葉は間違いなのです。 あえて言えば【推奨】でしょう。

ほとんどのチューナーは硬いオイルを推奨してきますが、経営者としては正解、プロとしては失格です。

お客さんの車を壊しては経営者としてはアウトです。
その点、硬いオイルは油圧、油膜面である程度有利なので、安全マージンがあります。
逆に言えばエンジンの性能を発揮しきっていない状態です。
ターボ車にかなり柔らかいオイルを使うと、簡単に0.2キロくらいブースト圧が上がります。
動こうとしている物の抵抗が減る分、数値として現れます。

面白い事に硬いオイルというのは、自身の粘度(抵抗)によって熱を持ちやすい傾向にあります。 安全マージンを取った結果、自らの首を絞めていたりします。

ただし、柔らかい=絶対的に熱に弱い傾向は避けられません。 これを実戦する場合は最高のオイルだけが成せる業です。
ちなみにR35GT-Rの純正油は0W-40のモービル1です。
詳細情報が公開されていませんが、ここまで柔らかいオイルで500PSを支える事が出来るのです。 たぶん、チューナーに騙されて硬いオイル使うと遅くなるでしょうね。

あとはエンジンとの相性。
誰もがカレー好きなわけではないので、難しいもんです。
スイフトに関して言えば、粘度が低いと軽快感は向上しても、低回転のトルク、エンジンのパンチ感、ドラマが欠けて行きます。
逆に硬いオイルは動き出しにモッサリ感が出て、レスポンスも悪く、トップエンドのキレもイマイチ、つまりダメです。

近年の高精度エンジンには、硬いオイルの存在価値が薄れてきています。
かといって、ハイチューンエンジンに2流の低粘度オイルでは寿命を縮めるだけなので、極端な粘度変更は要注意です。

ってな感じで、オイルは重要なチューニングパーツなんですね。

そう言えば、最近出たTMスクエアのオイルは情報公開を求めたところ、しっかり対応して頂けました。 
スペックを見た限り、ノーマルエンジンより、ファインチューン(CPU+カム)エンジン以上のほうが相性は良さそうです。
ハイチューンであっても一般的なサイクルで使用することが前提の設定だと想像できます。

とりあえず、オイルはサイクルを守って正しく交換していれば、車は壊れません。
ただし、車が持っている最良のパフォーマンスは高性能オイルでしか達成できません。
本物を見つけ出せば、明らかな性能アップが実現できます。
是非、消耗品と割り切らず良いオイル、チャレンジしてみてください。


※間違ってはいけないのは、高級品≠一流品という事です。
Posted at 2012/06/13 00:25:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2011年11月05日 イイね!

そーいえば、オイル変えました。

E☆2売ってね~(#゚Д゚) ニュル夫です。

あったまきたから密林でレプリカントEXと一緒に注文したヨ。


で、先週オイル変えたんです。
今回はエンジンとATF。
ブレーキフルードはとりあえず年末までこのまま行きます。

エンジンはいつものガルフ・Vテック。
冬場に入ったから、トタルのクォーツ9000 0W-30もアリかなって思ったケド、低速トルクの厚みに慣れると他にはなかなか移れない。
エアコンOFFのシーズンも終わりだしってことで、いつものです。

ATFはガルフ・タイプSの在庫切れの為、タイプJを投入。
ベースオイルはタイプSと同じでブレンド可能なので、ATF容量の3/5変えてきました。
部分合成でタイプSよりレベルは落ちますが、新品のほうが断然調子イイです^_^


で、タイプJのざっくりレビュー。
今回は全交換ではないので、だいたいの内容です。

①動き出しの力強さは一段落ちます。 タイプSは「ガッ」と逃げの無いシャープな印象に対して、タイプJは「クッ」とトルコンらしい角の無いフィーリングです。

②意地悪な加速(ローで引っ張り、変速手前でアクセルオフ→回転が少し下がってから全開加速)は若干パンチに欠けます。 痛んだオイルのような応答遅れはしませんが、盛り上がりに欠ける感じです。

③タイプSよりジェントルフィールです。 しっとりとした質感で助手席の人はさぞ快適でしょう。 街乗りならタイプJで十分すぎるクオリティです。

前は毎月オイル交換してたけど、最近は2ヵ月サイクルになっちゃってる。。。
まぁサーキット行く回数が減ってる分、ダメージが少ないから問題は無いんだけど。
おかげで痛んだオイルのダメっぷりがちゃんと分かりました(^_^;)
昔は交換後のパフォーマンスを体感出来ても感動はしなかった。
今はあまりの変化に蘇る金狼の松田優作モードになっちゃいますww


そうそう、ディクセルのR328ブレーキフルード。
悪くはないんだけど、耐久性に難ありかな?
作手、白糸の2回(共に午前のみ)の走行でペダル剛性が少し落ちてます。
ブレーキに厳しいサーキットだと1回でヘタる可能性アリです。

どーせ年4、5回交換するんだから耐久性は二の次。
ガッチリしたフィーリングが理想だけど、フィーリングって個人差あるから難しいんだよね。
あんまり他人の感想が参考にならないのがブレーキフルード。
また色々チャレンジかな!
Posted at 2011/11/05 21:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | クルマ

プロフィール

「スイフトミーティング直前にタイヤ交換しましたw
ポテンザスポーツから、トランザ6エンライトン!
タイヤがびっくりするくらい軽い!!」
何シテル?   07/03 20:59
はじめまして。 ニュル夫@Z-WIFTです。 【Z34】のZに【SWIFT】のWIFTでZ-WIFT。 Sを反転するとZみたいだから丁度いいでしょ^_^ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z34 アウトサイドドアハンドルASSY交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 02:25:51
Z33 × SA浜松 SPORTS ECU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 01:47:48
V36スカイライン純正シフトノブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/24 21:44:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ Z34マンハッタン (日産 フェアレディZ)
親父が乗っていたS130Zのマンハッタンをイメージし、使用しているパーツメーカーも可能か ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
デビューしてすぐ買ったので生粋の1型です。 無駄な改(悪)造はしません。流行りには乗りま ...
その他 その他 その他 その他
ミニカーでもラジコンでもありません。 これは「ハードモデル」と呼ばれる車両検討用のモック ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation