• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニュル夫@Z-WIFTのブログ一覧

2014年06月14日 イイね!

チューナー嫌いなニュル夫の、ホントのチューニングしてる?

チューナー嫌いなニュル夫の、ホントのチューニングしてる?画像は関係ないよ! ニュル夫です。

今日はどうでもいいようなよくないような話。
ってのも、ニュル夫もつい最近知った【さすが!】な話があるので、それと絡めて紹介しようかと。


主役はホンダ・アコードハイブリッドとフィット・ハイブリッドです。
コイツ↓

と、コイツ↓



なぜ、我がブログにハイブリッドが登場するのかと言えば、それは評価する事があるから。
たぶんオーナーさんもあんまり知らない情報カモ?

この2台、純正マフラーのタイコの直角面に空力対策の半球形状のコブが付いてます!

進行方向に対して直角に立っているタイコの面は腹下の空気の流れを悪くしています。
そこでホンダは、タイコの立ち面の前方に半球のコブを追加する事で空力改善を図ったのです。
画像見つからなかった~(>_<) 技報に出るような事は見つからんね・・・

涙ぐましい努力!飽くなき探求心! ものづくり極まってるね!!


はたしてチューニングパーツはここまでの性能追求してるでしょうか?

Z34を例にしてみましょう。
コレ↓

OPのニスモ・ヴェルディナマフラーです。
OPだけど、形状と取り回しは純正と同じ。

Z34のタイコは横置きでかなり大柄です。
消音や性能特性に影響しているのは言うまでもありません。
注目して欲しいのはタイコとリアバンパーの位置関係です。

近いと思いません?

Zのタイコはタイコでありながら同時に空力パーツになっています。
タイコの曲線と位置関係で整流効果とバンパーのパラシュート効果を抑制しています。

ではこのようなマフラーにしたらどうなるでしょう?

※別にダメなマフラーと言いたいわけじゃありません。


パワー出そうですね(小並感)
タイコが無くなった事でバンパー裏がばっくりと空間が出来ています。
これでは整流出来ずに腹下で圧力変化が生じ、おまけにパラシュート効果が出てしまいます。
操縦安定性にも影響があるでしょう。
パワーが上がっても空力悪化してしまえばチューニングの効果はありません。
ヘタしたら金払ってるだけマイナスかも・・・

車の設計は昔ほど単純ではありません。
そして純正部品は想像以上に高度な設計をしています。
車の設計は高度になるのにチューニングパーツは今でも30年前の感覚が残っています。
アフターパーツなんて、半世紀近くヨーロッパで活躍した超一流品しか信用できないよ。マジで。


いやはや、純正侮りがたし!!
万人に合わせた設計故完璧とはいかないけれど、最もベターな仕様であることは間違いない。
車をチューンする時は【何故変えるのか→理由→交換による長所短所の把握→自身の納得】が必要かと。
欲を言えば【その車が社会に与える影響】まで考えて欲しい。
スイフトに関してはそこまでちゃんと考えた結果が今の状態ですから。


今、買おうとしているパーツ。 ホントにチューン出来ますか??

Posted at 2014/06/14 20:37:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年05月10日 イイね!

GWの車ネタ

GWの車ネタようやくGWネタに突入! たいした内容じゃないけどw ニュル夫です。

今年のGWは10連休。 一体俺に何をしろと???
最初の2日は家の大掃除と車洗って帰省準備。
実家に帰ってからは、パワステ以外全てのオイル交換をして怪しいオカルトパーツを使ってみました。

今回のオイルはATF、フルード、デフはいつものと同じで、エンジンは夏季が近づいてきたのでトタルの最新オイル、クォーツ9000の0W-40をチョイス!

レビューはコチラ



このオイルは昔売っていたものが、0W-30の登場によって生産終了となったオイルで、今年に入ってから進化して復活を果たしました。
近年は高性能低粘度オイルが増えてきましたが、高性能ターボ車には安全性も考えて0W-40を求める声があったそうです。
GT-Rやポルシェなど一流品以外受け付けないような車両にはなくてはならないオイルだったわけです。

Z34でのフィーリングは、エンジン音もフィーリングもマイルドになりましたね。
油温に関しては0W-30とほとんど変化はありませんでした。 若干油温の下がり方が早い(ような)気がします。
4速全開域は0W-30のほうがキレがあり、7000rpmから先のパワー感がちょっと少ない感じです。
正直マッチングは0W-30のほうが良さそうです。

まぁ超一流を比較しているので微々たる差です。 ただ親父もM35ステージアターボに使って同じような印象でした。 ステージアは0W-30に戻すみたい。


続いてオカルトパーツ【ミスリル】なるもの。
実家に出入りしてる業者さんに油温の話をしたらミスリルという塗料をくれましたw
このミスリルを塗ると、オイルパンに塗ると油温が下がる・エキパイに塗ると排気効率が上がる・ボディに塗ると剛性が上がる。。。などなどwwwww

書いてて恥ずかしくなるなコレw

騙されたと思ってATとエンジンのオイルパンに塗ってみました。
缶を開けると「プシュ」っと圧が抜けた音。 怪しい。。。
色はシルバーだけどやたらとシャバシャバしてる。 怪しい。。。
普通シルバーって粘度の高い塗料なハズだけど溶剤多くね?って感じw

とりあえず塗り塗り。

結果:変わらず!!!

むしろ2℃高いぞ!!オイっ!!!!


まぁこんなもんですわ。 タダでもらったからイイけどね。
だいたい、こんな万能塗料があったらトヨタが100億で買い取ってるって話ですよ。
次に帰った時にクリーナーで落としちゃお。


オマケ

実家帰ったら弟がとんでもないスーパーバイクで帰ってきてました!!
音も凄いしオールドライカーボンだし、マフラーチタンだし、ナンバー付いたモトGPだよコレは。

Posted at 2014/05/10 21:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年10月03日 イイね!

三つ巴+2

三つ巴+2タントだと思った? 残念ルークスでした☆ ニュル夫です。

タントが出たと思ったらekスペースとデイズルークスも発表ですかい!

ダイハツ:「ようやく新型発売です!」
日産・三菱:「ちょいちょい! ウチらも新車出すからタント買わないでよ」
スズキ:「あの~ レーダーブレーキ付いたんですけど・・・」

こんな感じか?w

それにしてもタントは正常進化だから気にならないけど、NMKV何やってんの?
正気のデザインじゃないでしょ。 瘴気だよw
微妙にノーズに未練残したような顔周りとクォーター奥のシルエットラインが酷い。
リアに関しては絶句。 よくデザイン承認されたよ。ドアハンドルはミニキャブか? 
スペーシアも特別優れているなんて言わないけど、車の【らしさ】は一番しっかりしてるよ。

ただ、日産はうまい商売をしてる。
ハイウェイスターの立ち位置が凄くうまい!
各社のカスタム系はヤンチャ、ヤンキー臭い、幼稚、大人は乗れない。 派手すぎて一線越えてる感じがするんだよね。
まぁそれはそこに市場があるからみんな狙って作ってるんだから構わない。

でもハイウェイスターはちと違う。
「標準はいかにも軽だし・・・」、「カスタムは元気すぎだし・・・」そんな両極端なキャラのど真ん中にハイウェイスターが入ってる。

とてもちょうどイイ。
これを大人と呼ぶかは解釈によるけど、少なくとも軽のカスタム系では大人と呼んで差し支えないと思う。


どれくらい売れるのかな?
タントは初動で3万強くらいか。
ルークス・スペースで初動が計3万くらい。

MNKVはパワートレーンがクソだから乗り物の性能面では苦戦しそうだな。 デイズであのザマじゃ期待は出来ない。
ホンダ・スズキはパワートレーンでは有利。新開発ゆえに伸びはある。
パッケージングではダイハツ・ホンダが有利か。
燃費面はスズキが一歩リード。
車両ブランドは先駆者のダイハツか。


何にせよ90年代前半のスポーツカーウォーズが20年経つと軽自動車ウォーズになってしまった・・・
不景気で失われた時間と財は計り知れない。

またいつか各社スポーツカーが出揃って欲しいなぁ。。。
Posted at 2013/10/03 23:43:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年10月01日 イイね!

オイル交換と皿キャップネジ

オイル交換と皿キャップネジネジのトミモリで係長を盛り上がるw ニュル夫です。

距離は全然走っていませんでしたが、3カ月経ったのでスイフトのオイル交換してきました。
東名で最高のパフォーマンスを発揮するためだけに交換しているようなものですが、交換後は明らかに変化が体感出来るから面白い。
廃油の色なんてほとんど劣化が見られないのに・・・


今回のオイルは、
エンジン:ガルフVテック5W-30を90%:ガルフユーロスター5W-40を10%
ATF:ガルフタイプJ
ブレーキフルード:ディクセル328R

エンジンは混ぜ物になってますが、混ぜOKな仕様なので問題無しです。
相変わらず、新油になると出だしのトルク感が強くなりますね。
低振動や高回転の芯が揃った感覚もアップします。

機械は一流品を使うとちゃんと答えてくれるのが良い所です^_^


続いてネジ。
スイフトからクイックリリーススペーサーを外したので、ネジの頭が十字穴になってしまいましたorz
そこで、ネジのトミモリの登場ですw
どうしても六角穴が欲しかったので、通販でスイフト用の5×50ステンとZ34用の5×20チタンを購入♪
強度的には宜しくないチョイスですが、パワステ付いてるし6本で留めるなら問題ないでしょ。

なんて話を飲み会でしていたら係長が「俺も車用にトミモリ使うよ」って話に乱入w
意外と有名なんだね。 トミモリ。

ネジ1本から買えるお店なので車弄るには結構重宝しそうなショップです。
暇な人は要チェック!!
Posted at 2013/10/01 23:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年09月22日 イイね!

タイヤ替えましたよ~

タイヤ替えましたよ~半沢最終回キター! ニュル夫です。

7セット目です!
サイドウォールがヒビだらけでいよいよ限界突破しそうだったのでタイヤ交換しました。
自他共に認めるピレラー(笑)なので、今回もピレリいっちゃいましたよ!


今回のタイヤは【ピレリP-ZERO NERO GT】最新タイヤです♪
サイズは205/45 R17 外径は少し大きくなりますが、乗り心地重視にしています。
パターンは先代のNEROと同じですが、ライフが長くなっています。
正直、ライフが長かろうが3年でヒビだらけならライフなんて関係ないけどね(^_^;)

ミシュランのPS3も候補だったんですが、最新タイヤなら製造ロットの心配が無い。
これが決め手になりました。
予想通り13年7月2週生産の超新品! こんなフレッシュな欧州タイヤなんて(´Д⊂ヽ


まだ、皮むき前なのでなんとも言えませんが、転がり抵抗が減ったのかな? エア2.7のせいかな?
結局減って傷んだタイヤとの比較だとよく分からないんだよね・・・


乗り心地も良くなったしロードノイズも減った。
来週の帰省でじっくりと慣らしをしてあげよう^_^ スイフトもゴキゲンだぁ♪
Posted at 2013/09/22 21:43:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「スイフトミーティング直前にタイヤ交換しましたw
ポテンザスポーツから、トランザ6エンライトン!
タイヤがびっくりするくらい軽い!!」
何シテル?   07/03 20:59
はじめまして。 ニュル夫@Z-WIFTです。 【Z34】のZに【SWIFT】のWIFTでZ-WIFT。 Sを反転するとZみたいだから丁度いいでしょ^_^ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z34 アウトサイドドアハンドルASSY交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 02:25:51
Z33 × SA浜松 SPORTS ECU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 01:47:48
V36スカイライン純正シフトノブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/24 21:44:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ Z34マンハッタン (日産 フェアレディZ)
親父が乗っていたS130Zのマンハッタンをイメージし、使用しているパーツメーカーも可能か ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
デビューしてすぐ買ったので生粋の1型です。 無駄な改(悪)造はしません。流行りには乗りま ...
その他 その他 その他 その他
ミニカーでもラジコンでもありません。 これは「ハードモデル」と呼ばれる車両検討用のモック ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation