• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニュル夫@Z-WIFTのブログ一覧

2016年02月21日 イイね!

スズキ イグニス試乗してみた

スズキ イグニス試乗してみたいよいよ花粉症の季節が・・・ ニュル夫です。

木曜あたりから急に花粉症がキツくなってきました。。。 ヨーグルト食べ続けて症状軽減出来ればイイけど。。。

さて、先週イグニスが発表されたので乗ってきました。
IM-4からほとんど変わらないデザイン。 アルトと同系のプロポーション追求型の造形で存在感は凄まじいものがあります。
ただ、車はデザインだけが評価の対象ではありません。
機械的に優れているのか?
両者が如何にバランス良く成立しているかが重要です。


では、

①外装

ほとんど文句の無いデザインだと思います。
以前書きましたが、スズキの過去のデザインへのヘリテージ、規格外のフェンダーなど存在感は国産随一!!
もはやポルシェ911やジュークに匹敵する実車のインパクト。
上記二台って写真で見ると【へぇ~存在感あるな~。結構大きいのかな?】って思うんですが、実車見ると想像よりだいぶ小さくてビックリしますw
それだけデザインにインパクトがあると言う事です。
イグニスもその例にもれない「うおっ!?」があります。

アルトよりもコスト的に有利な為、細部に幾分お金が掛かっているように見えます。
ホイールアーチ内側が黒く塗装されていたり、前後バンパーの別パーツが多くて充実感があります。
メッキが多いのでそこは評価が分かれるでしょう。

イグニスのデザインは細部に若干気に入らない部分があるのも事実ですが、あのフェンダーと佇まいの良さに前では大した問題ではありません。
それくらいデザインレベルは高いと思います。

最近はマツダデザインが評価されていますが、あれはプロポーションを理解していない人の発言だと思っています。
マツダはFFであるにも関わらずAピラーを後退させて疑似的にFRチックに見せることでデザイン性をアピールしています。 これは世界的に行っている手法の一つです。
対してイグニスはキャブフォアード系でAピラーは一般的なFFのプロポーションです。

マツダ、MB・Aクラスのような手法ではFF特有のフロントオーバーハングが目立ってしまいます。さらにやや大きめなディーゼルと載せる為、余計にエンジンルームを大きく取らなくてはいけない。
おまけにAピラーが下がっているからアリクイのような骨格になります。
ノーズの長さがある程度車格を上げてくれると言うのも事実ですが、その長さが適正な位置に配置されていなくては意味が無いのです。
そんなみっともないデザインをするくらいなら潔くFRにすればいい。

その点においてイグニスはFFである事を受け入れFFとして本来の価値を引き出す(パッケージングの有利性)デザインになっています。
更に前後バンパーをかなり丸めていてクォーターから見るとオーバーハングがほとんど見えない。 故にタイヤが車の骨格の一番外に見えて佇まいが良い。
最近流行りの手法を追わずに車としての佇まいを意識した王道のデザインです。

あえて気に入らない点を上げれば、
ウインドウウオッシャーノズルがボンネットに付いている。
リアバンパーの黒い部品が梨地の材着部品であること。
上級グレードだとドアバンドルがメッキになってしまうこと。
サイドのハイブリッドエンブレムが斜めってること。
リアコンビランプの灯火配置がズレててガチャガチャして見える。
こんなとこですかね。

ノズル以外は自分で対策出来るからあまり気なならないのですww


②内装
外装に負けないくらい遊んでますw
立体としては極端な形状にしないで色や各パーツで遊ぶ。
この手法凄く好きです。
これってニュル夫の車作りと同じで、絶対にエアロパーツは付けないけどボディカラーや部品の質感で魅力を出す。
見てもらいたい部位に主従関係を明確にして最終的に全体の魅力を引き出す。
イグニスは主従関係がハッキリした内装になっています。

まずはヒーコン。
明らかに異質なそれがゴロンと横たわっています。
なかなか触りたくなるデザイン。 ボタンのタッチ感もかなり良いです。
メーターもゼロ針が真下にあって妙にスポーティw でもカラフルだから汗臭い感じは無いかな。
足踏みパーキングプレーキだと思ったらレバータイプだったw 探しちゃったヨwww

センターコンソールも塗装部品でインパクトあるし、Cピラーの造形を反復していて魅力的です。 ジュークの手法パクったか?w

あとビックリしたのがFFだと子供が入りそうなくらいデカイトランク下のアンダーボックスがあります。 独身ならあの空間だけで事足りるw

シートもサイドサポートが思いのほか高いのが印象的。 SUV系でロール量が大きい車には必要な高さになっていました。
フロントはそんなに問題無し。
シートの背もたれ調整のレバーがメチャクチャ小さくて操作しにくいのとテレスコ付けなよ。
リアシートは座面が短くでモモ裏が浮くし背もたれも小さい。
【5人乗りなら中央もヘッドレスト付けろ!】って言う人もいますが、真面目に5人乗ると思ってんのかな?w
付いてない事は勿論問題だけど、あんな狭い場所に3人乗せる方が人権侵害だろとwww
あとルーフサイド(ドア開口)が低くて降りる時に頭に近いドア開口を避ける様にしないと絶対ぶつける。
まぁデザインが商品性と考えれば問題は無い。 それが嫌ならソリオ買えばいい。

ちょっと気になったのはインパネの艶が高くて安っぽく見えました。
前後ドアの質感も白黒で遊んでいるんですが質感がついてきていない。
全面が樹脂打ちっぱなしで固い! せめて一部ファブリックを貼って欲しい。 デザインとのマッチングもあるけどアームレストとか体に近い場所や触れる場所はソフトな触り心地にした方が質感に繋がるかと。
あと、サイドブレーキ。
あの位置だとアームレストを下げているとサイドブレーキが目視出来ない。
特にサイドが引いてあると完全に隠れてる。 

ステアリングもちょっと似合ってない気が・・・
使い回しだからしょうがないのかな。 使い回す前提ならもう少し汎用性の高いデザインの方が良いと思います。


③走り

内外装でテンション高まった状態で乗ると、真水をぶっ掛けられたかのような気分になります。
今まで高まったテンションが一気に冷静になる。

とにかく普通wwwwwwwwwwwww 

実際普通のレベルまで仕上げるのって結構難しい。
特にSUV系のやや背の高いモデルだと操安性も厳しいのも事実。

ハッキリ言って文章化しにくい走りです・・・
なので個別に話をします。

エンジン自体は馴らし前でも十分スムーズです。 K12Bの初期モデルはかなり酷かったけどドンドン洗練されてきましたね。 4気筒の恩恵を感じるフィーリングです。
パワー感は想像より良かったです。
900kg以下のボディの恩恵は大きいですね。 CVTの制御に大きな問題がありますが、動き出せばそれなりに走ってくれます。

ステアリング自体はやや軽め。15インチはちょっと中立が甘いけど16インチならまぁまぁ。 もう少し重ければ直進性も良くなるんだけど、車のキビキビ感が削がれるからバランスが重要。 でも重い方が良いな。

CVTは大問題。
巷ではゼロ発進のデュレイが話題ですがそれよりも問題なのが空走感。
CVTと電スロ両者の問題かもしれません。
アクセル全開で5,60km/hまで加速してから一気にアクセルオフすると0.1秒くらいスロットルが戻らない。
え!?って思うくらい車の速度が残ってしまいます。
加減速、特に減速方向の応答性の悪さってもの凄くコワイ。。。。
プリウスで問題になったけど、感覚的には0.5秒くらい空走してる気がします。
でも運転中の感覚は過剰に感じるので、応答遅れに集中して判断すると多分その1/5くらいだと思います。
そんな加減速すらまともに制御していないクセに、Mモードの変速感がバカみたいにダイレクト感出してて多段ATやリニアトロニック並みにコクンコクンとシフト制御します。
まぁ、全ての制御がクソでは話にならないけど、まずはDレンジでまともに走るように作って欲しい。
ゼロ発進は応答性が悪くて動き出すまでに時間が掛かります。
自分が想像しているよりも車が動かないから前走車がどんどん先に行ってしまいます。
ISからの発進に問題があるのかと思ってISオフにして再トライしても大して変わらず。 エンジン始動が無い分コンマ秒早くはなるけどエンジン→ミッション→タイヤ回転の応答遅れがあります。

足周り・ボディは車重を考えると十分良い。
足もだらしなくロールせず適度にコシのある仕上がり。路面の過ぎ目や段差もドタつきは少なめ。
現行スイフトよりリアのスタビリティに粘りが無い。
ちょっと先代スイフトみたいなフィーリングで個人的には好み。 リアシートに乗せられた人は辛いか?w
ブレーキはそれなり。 走行中IS付きのスズキの軽は明確に効かない感じがするけど、そこまで酷くはない。 普通に使って不足を感じる事は無いと思います。

④問題点
1・まず最初に書きたいのがカーテンエアバックがセーフティパッケージのセットになっている事!!
事故には自損と被害の2種があって、エアバッグに関してはその両者を満たしている。 だからこそ標準で付けるべきです。 最低でも上級には付けて欲しかった。
自動ブレーキは自分のミスで突っ込むんだからそんなミスをするヤツだけが付ければいい。
カーテンエアバッグは気を付けていても側突されてしまう時に助けてくれる。
安全性の質をミソもクソも同じと考えている事にスズキのいい加減さを感じてしまいます。

2・パドル使う場合はパドル先行で操作すれば強制Mモードだから気にしなくてイイのかもしれないけど、Mモードは左右に倒して操するほうが好ましい。
AGSはそうなってるんだから小型でもやるべき。 Dの下にM付けたからボタン押しながらじゃないとMモードに入らないし操作性悪過ぎです。

3・カラーバリエーションに安っぽい色が多過ぎ。
例えばワインレッドやブリティッシュグリーンのような色を用意すればメッキ部品の正当性が出るのに、薄い青なんかを平気でラインナップしてしまう・・・
スズキ車全般に言えますが、とにかく色が安っぽい。
塗装品質の低いのに色味まで安っぽい。 カラーアワードは受賞できてもエキセントリックな色遊びするんじゃなくて価格以上の車格を与えるような色もラインナップして欲しいですね。
N-BOXなんかはしっかりしていて、標準でも濃いめの色があって実にバランスの良いラインナップになっています。

4・ハイブリッドで客寄せするの止めた方がいい。
別にモーター走行出来るワケでもないし、変にハイブリッドって言葉だけが先行してる。
そんな言葉で釣るくらいなら、「ハイブリッドは価格差が〇〇万あって、一年の走行でガス代が〇〇円安いけど元を取るには何年も掛かります。 更にバッテリーにも劣化があって交換する場合は多額の費用が必要です。 だからウチは軽量化と熱効率の向上で安く提供します」くらい真っ当なプレゼン出来ないのでしょうか?
騙されるほうも悪いですけどね。 各メーカーに言える事なので、もう少し真面目に商売して欲しいです。

こんなとこでしょうか。。。
やっぱり現行・先代スイフトのレベルが高過ぎますね(^_^;)
先代は少しナーバスな面もあって、それが不出来なわけではなくてドライバーが打てばそれに応える一体感がありました。
現行は全ての面でそれを引き上げ、躾の悪い部分をキッチリ修正しています。
それらと比べてしまうとイグニスの評価は下げざるを得ない。 でも単品として見ればまぁまぁのレベルにはなっています。

今回特に感じたのが、ニュル夫のスイフトは1.5有段ミッションなんで機械的優位性があって、イグニスは880kgとエコタイヤで物理的優位性があるなと。
その両者が揃った時にアルトワークスのような完成体になるのかもしれません。

一部で書きましたが、スズキ車は一部車種(スポーツモデル)を除くと極めて普通の車なんですよね^^;
サイオンみたいに若者専門みたいなブランドじゃ無く10~90代まで幅広くユーザーがいるから仕方が無いってのも分かります。
ただ、デザインが魅力的でも走りに魅力が無いなら車という機械としてどうなのか?
価格的に良心的ではありますがもはや価格と燃費だけでは購入動機にはなりえません。
安全性能の充実、高い質感、乗りたくなる走り。
車の性能全てに魅力を付加していく事が今後のスズキに必要だと感じたイグニスの試乗でした。
Posted at 2016/02/22 00:07:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年02月13日 イイね!

再びの奇跡!

再びの奇跡!ガルパン4DX予約したぜええええ!! ニュル夫です。

いやはや、奇跡はあると思ってましたけど、ほぼ毎年起きちゃいけない気がします… 実際には1年3カ月ぶりw


なななんと!!
コンプティーク12月号注プレ、和泉つばす先生直筆のRe:ステージ!舞菜ちゃん色紙に当選しましたぁぁぁぁぁ!!!!!



裏はこんな感じ。 つばす先生おるねw


ヤバい、これはイケナイ´д` ;
ツイッターでつばす先生が描いてるのを見ていてメチャクチャ可愛かったから欲しかったんですよ! ←ファンらみんな欲しいに決まってるw

前日に色紙さん(千代田区)からお荷物と言う不審物の不在届けが来てて不安だったけど、まさかコレとは^^;

早速、夕莉の色紙フレームと同じやつを発注しましたw




さすがに直筆2枚の破壊力はスカウターもぶっ壊れるレベルw
舞菜は中学生なんで幼さと可愛さに溢れてますね〜 とっても元気な雰囲気が伝わってきます。
夕莉はしっかりとしたお姉さんって感じで小指の跳ね方なんかは女性の美しさを感じます。

色紙の仕上がりも結構違って、夕莉のような下書き線は見えないです。
複製色紙より早く、夕莉より時間掛けて描いたのかと想像できます。
生の色紙は筆跡や筆圧、色ムラなどアナログの魅力に溢れてますね!

まだ2月の半ばですが早くも運気を使い切った感が´д` ;
フレームが無くて寒そうだから、早く舞菜ちんも額装してあげたいな。。。




Posted at 2016/02/13 09:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年02月08日 イイね!

ワンフェス2016冬に参加してきました!!

ワンフェス2016冬に参加してきました!!ワンフェス疲れた~~(;´Д`) ニュル夫です。

昨日は去年から参加しているワンフェスに行ってきました。
去年の冬からなので今回で3回目。
やっと場の空気にも慣れて申請や準備なんかもスムーズになってきましたw

今回の出展物はは前のブログの通り、ましろ色シンフォニーのねんどろいどぷちのセットと参考展示の2作品。
更に友人のドロヘドロ毒蛾を足した、何ともカオス感バリバリのブースですwww








アクリルのひな壇を使って物量でアピール!
あと次回予告も兼ねて下段には製作中の作品も展示してみました。
隣は今回もターンテーブルでグルグルw
何故テーブルに雪の台座が3枚乗っているのか・・・ 分かる人は分かりますよねw

そして仲間の毒蛾くんw

存在感ヤバイw 同じ卓とは思えない(;´Д`)

今回調子乗って25個も販売申請してしまったのでめっちゃ不安でしたが2時前には無事完売出来ました^_^
「さくさくの再販無いんですか?」とか「次は下段のキャラ出るんですか?」とか展示品にも興味を持って頂けたようです。

仲間の毒蛾くんは半分程度ハケました。 ちょっと卓の位置が悪かったかな・・・


他にも超力作がてんこ盛りで、全部を見て回るのは無理だったので興味のある作品だけチェックしてきました。



紗凪・こなみ凄過ぎ!! 特に紗凪は開始40分で完売だそうで・・・



サイバーフォーミュラのアスラーダヘッドとブーストレバー。 これ喋るし横の赤いところも光ってました!


メガハウス 凰呀AN-21 出す毎にクオリティ上がってるから期待しない方が無理。
さっさとシュティールHG161を出せ!!



昔タカラが出していたデジQと似たサイズの戦車ラジコン。 BT42の可愛さw
戦車道したくなるねww


ラブライブのねんぷち。 ニュル夫の作品も学校モノじゃなければ背景作るんだけど・・・


ガルパンのぺパロニとカルパッチョ。 CV33も精密な作り込みでした。


ガルパン・秋山殿のお母さん。 サブキャラをココまで作り込む愛情が凄い。


コトブキヤ 神撃のバハムート ティアドラグーン・フォルテ 虫麻呂先生の緻密なイラストが見事に立体化!! 予約済みww



グッスマの新作ミク。 このクオリティが塗装済みで1万ちょいで買えるんだからね(^_^;)
自作・ガレキはスーパーニッチ作品で攻めるか、超絶クオリティで戦わないと勝ち目が無い(;´д`)


アニプレ 冴えカノの実物大フィギュア。 10体限定198万円で応募者殺到で20体に倍増させたとか・・・ オタクって錬金術でも使えんの???w



ごちうさのハスラー、ごちラーもw カワイイ車にカワイイイラスト。 妙に似合ってるw



4号H型 シュルツェンが一部外れてたりして逆に燃える! ワンフェスは毎回大物があって見に行くだけならコミケより絶対面白い。

まだまだ凄い作品があるんですがキリがなくなっちゃうので^^;


次は何作るかなぁ・・・
ましろセットは部分改修して終わりだから、余った時間で何かしら作ってみたい。
さくさくの葵ママとましろの結子ママと蘭華ママのママコレ。
さくさく花子とましろのマッチー先生のサブキャラセット。
ガルパンの島田流家元と愛里寿の島田流ねんぷち。
久々に通常頭身でも作るか・・・

つばす先生のイラスト縛りで行きたいと思いつつも、ガルパン愛が増してガルパン系も作りたい・・・
もう少しじっくり悩んでみよう。 ガルパンは自分で作らなくても誰かしら作ってくれそうだしねw
Posted at 2016/02/08 19:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 趣味

プロフィール

「スイフトミーティング直前にタイヤ交換しましたw
ポテンザスポーツから、トランザ6エンライトン!
タイヤがびっくりするくらい軽い!!」
何シテル?   07/03 20:59
はじめまして。 ニュル夫@Z-WIFTです。 【Z34】のZに【SWIFT】のWIFTでZ-WIFT。 Sを反転するとZみたいだから丁度いいでしょ^_^ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
7 89101112 13
14151617181920
21222324252627
2829     

リンク・クリップ

Z34 アウトサイドドアハンドルASSY交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 02:25:51
Z33 × SA浜松 SPORTS ECU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 01:47:48
V36スカイライン純正シフトノブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/24 21:44:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ Z34マンハッタン (日産 フェアレディZ)
親父が乗っていたS130Zのマンハッタンをイメージし、使用しているパーツメーカーも可能か ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
デビューしてすぐ買ったので生粋の1型です。 無駄な改(悪)造はしません。流行りには乗りま ...
その他 その他 その他 その他
ミニカーでもラジコンでもありません。 これは「ハードモデル」と呼ばれる車両検討用のモック ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation