• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2019年05月06日 イイね!

久万高原ラリーに参加しました。

久万高原ラリーに参加しました。

えー、更新さぼりがちなNZでございます。

このありえないGWの一大行事ということで(笑)
全日本ラリー選手権で愛媛県上浮穴郡久万高原町で行われた久万高原ラリーにスタッフ・オフィシャルとして参加してきました。
5月2日~5月5日までの4日間でございます。

まずですねぇ、地元愛媛県にある”エトワール”というモータースポーツクラブの方に大変お世話になりました。
初参加で右も左もわからないワタクシをクラブ員と同じように面倒を見ていただきまして助かりました。 ありがとうございました。

行ってから倉庫から機材を運び出して会場の設営から関わりまして・・・
上の段にあるギャラリー駐車場の線引きやバリケード設置、横断幕やのぼりの設営、レッキが終わったら車検とパルクフェルメの車両誘導でした。
2日間、競技の開催日は技術オフィシャルの一員としてタイヤマーキングチームに加わって、タイヤの確認をしてました。 一応公式役務は技術委員というヤツです。(いつものレースではコース委員・計時委員ということですかね。)

ラリーはレースと違ってよーいドンで全車スタートするわけではなく、インターバルを開けて次々とスタートしていきますが、TCを出たクルマを止めて付けているタイヤをチェックしていきます。
6人で各タイヤを確認してマーキングしていくわけですな。
まあ、そこまで難しい仕事ではないので。

ただ、普段動いていないんで動くと疲れますwハンパないwww
んで、標高が高いので酸素が薄い(笑)

んで、結構寒かったですね、夜は。

ラリーには初めて参加しましたが・・・
いい経験させていただきました。

達成感ハンパないですね。
んで、みんな熱いんですよ。 関わってる人たちが。
日中、外でクタクタになるまで準備して、また夜同じ宿舎でいろんなお話を聞かせてもらい、いろいろと教えていただきました。
オフィシャル修行の一環としての参加でしたが、良い感じですね。

いつもは岡山国際サーキットで旗を振ってますが、イベントを1から作るってことを忘れてたなあということで。
ある意味、レース当日に行って役務をこなすだけですからねぇ。
前準備をやることによってそのイベントへの思いってのも強くなるんですね。
女子サッカーのサポートスタッフをボランティアでしていた時、そうでしたね。
晩秋の美作ラグビー・サッカー場で朝早くからピッチに落ちた落ち葉を拾って、スタジアムの準備をして、会場を設営しチケット売ってましたが、その時のことを強く思い出しました。

今回の遠征はロケーションも鑑みてジムニーさんで行きました。
ぶっちゃけ、宿舎に行くのに4駆掛けましたw
BRZで行かなくてよかったと思います。
行き帰り、渋滞にもハマらず、松山道~高松道をすっ飛んで行くジムニーw
魔改造のおかげなのか、以前京丹後に行ったときよりも疲労は少なかったかなと。距離も長いし道路状況もこっちの方が良くなかったとは思いますが・・・
行きがけに川内インターで降りて最短ルートを検索したら・・・
旧道に誘導され、林道みたいなところを上がっていきましたんでw
帰りに明るいうちにR33を松山まで下りたんですが、なんてことは無いw
これで、またみかわに行くときはナビに騙されずに行けます(笑)

最後、帰るときにエトワールの代表なMさんにあいさつした時・・・
「また来てね。」って言われたのがうれしかったですねw
今度はエトワールさんの主催で全日本ジムカーナがみかわでありますが・・・
お手伝いに行ければ行きたいですね。

ということで、NZでした。




Posted at 2019/05/07 00:19:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2019年03月19日 イイね!

久万高原ラリー に出撃する予定



ウリナリで有名になったポケビとブラビでヒットしたチューンです。
意外に中西圭三さんの曲だということ知られてないんですよね。

中西圭三さんは岡山出身ですw



この東京事変でキーボードを弾いている伊澤一葉さんも岡山出身。

岡山出身とは全く関係ありませんが・・・
スンクロ率の高いコレ(笑)


恐ろしいくらいにキレイに混ざってます(笑)

ゴールデンウイークに愛媛県で行われる全日本選手権 久万高原ラリーに行こうと思っています。
一応、オフィシャルの申請をしました。
4輪のオフィシャルライセンスはコースと計時がA1、技術がB3で全種目所持していますが、ラリーは主に計時をしたいなと。
ワタクシ、F1で旗を振るのは諦めてますが・・・
またWRCが日本で開催された時、行ってみたいなと。
まあ、そのためにはなにがしかの経験をということですかね。

レースではコースで主にポストに入っていますけど。
OICでも実働人数が減っているので、昨年のS耐ではポスト長をしました。
試合の格式によって役務の制限があります。
国内の4輪レースで国際格式なのはSGTとSFですが、これで審判員として役務ができるのはA1級保持者になります。
WECも国際格式だと思いますがOICではやらないので(笑)
コースはA1になって2シーズン目になりますが、計時も頑張ってA1にしたのはWRCが日本開催になれば行ってみたいからですかねw
予定では愛知県の新城が予定されているようですし、富士より近いw

まだ、流動的ですが富士の24h耐久も出撃要請があれば出撃したいと考えています。
OIC開催のレースだけじゃなく、次を見据えてオフィシャルもやっていければと思いますねぇ(笑)
ああ、ドライバーも一応国内B持ってますんでw サートラに出場できますが、何かw

ということで、オフィシャルとして少し燃え尽き気味でしたが、新たな目標ということで。
NZでした。


Posted at 2019/03/20 01:22:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2019年01月18日 イイね!

規定書(笑) あとその他。



誰かさんが、よろこぶケモ耳のついた、ウイッチたちでオープニングでございます。
島田フミカネさんの世界にどっぷり浸かってまふ。
ちなみに、ガルパンも艦これもフミカネさん関わっています(笑)

先回のブログに書いた時速55km/hのBattleの結末ですが・・・orz

OICの入り口があるところのちょっと手前にNシステムがあるんですが、そこを過ぎたところの右カーブで無理やりDQNが追い越そうとして対向車が来たので一回引っ込んで対向車が過ぎたら、やけっぱちみたいにかぶせて追い越して行き推定100以上ですっ飛んでいきました(笑)
その時はワタクシBRZに乗ってたので、さっと追いついて見通しの良い直線でサクッとかわして走りましたが、信号でも追いつけず、巡航していましたらその先にあるコンビニの駐車場で発見いたしました(笑) トイレに行きたかったのかと・・・
降りて「ゴルァ」していたら間に合わなかった可能性大ですね・・・
降りたら一目散に駆け込まないと微妙だったんでしょうねw

ということでございました。

えー、サーキットでオフィシャルをやってましたら規定書って読まないといけないんですよね(笑) レースによって取り扱いが違いますんで。
ただし、JAF/FIAが定めた基本項目はそのままで開催するレースごとに主催者が特別規則書を定めます。
これは、開催されるサーキットの特状に合わせて決められているものです。

OIC チャレンジカップでよく言われている特別ルールとして・・・
1.燃料はサーキット内で販売されているものを使用すること。
2.セッション中クルマをパドック内に戻した時点でセッション終了。

今話題になっています、CCのサートラですが、JAFの公認競技なので、2019の車両規定のスピードという項目に規定があります。
規定を定めた上でJAFと協議して確定しますが、細部については競技の趣旨を踏まえてオーガナイザーが決めるということでしょうかね。

ワタクシたちコースマーシャルは、車両規定とかはあまり関係ありませんが、レースによると黄旗区間を通過した車両はタイムを抹消とか、運営ルールがありましてそちら方面については毎年規定が変わったらそのレースごとに確認します。
レース運用上の細かい規定が多いのはスーパーGTでしょうかね。
メジャーレースの場合はそのレースのみに適用されるルールとかもあります。
S耐で昨シーズンから導入されたFCYとかがそうですね。
WECだとFCYとSZとかいうのもあります。

今回話題になっているのは、MFCTとの差分だと思いますが、MFCTの公式規則書が出ていますので、見比べてみると、冒頭に3章と7章とうたってあり、その後にノーマルとチューンドのレギュレーションが書いてありますねぇ。
どうもこれは主催者の裁量によるこの選手権独自のルールとして解釈すべきですね。

なので、チューンドクラスはSタイヤの使用が解禁ですが・・・
⑤項と⑥項を見ると、競技終了後溝の深さが1.6mmとかウォームアップやクールダウンが禁止ってことはウォーマー使うことも、真夏に第一セッション後水ぶっかけて冷やすこともできないということですね。
このあたりはジムカーナの規定を準用していますかね。
Sタイヤは熱が入らないと食いませんから、冬のOICだとバックマーカーにつかまるまでにクリアラップ取ろうと思うとピットアウトから1LAPでタイヤを温めないといきなり全開すると危ないと思うんですが。。。
そのあたりは、運営側がどうセッションを組むかでしょうか。

タイム差が大きいと当然3LAPめくらいでラップダウンになりますんで。
ただ、今年の運営は、第一セッションは持ちタイム順、第二セッションは第一セッションの結果でコースインしていましたので、長めにクリアラップが取れる配慮はしていたようですが、ワタクシは見た感じで2LAP終わったころから青旗持って構えてました。
まあ、タイム差があるクラスの混走ですから、致し方ない部分はあるかと思います。

まあ、競技の趣旨からするとMFCTは自分の走りやすいタイヤで走ればいいんじゃないかと思いますね。 

関係者の方、JAFの車両規定にうたってありますので、見て下さいねー。
サートラはまだタイヤの運用はジムカーナに準じているような気がします。

まあ、そんなところでしょうかねー。
エントラントのみなさま、くれぐれも赤旗だけは出されないようにと。

ワタクシのジムニーさんもミッションとリアデフのオイルが交換できるよう、スズキに部品を注文してきました。
SUBARUに頼んだ部品も届いたようで、BRZは工廠と打ち合わせをして先に駆動系のオイルを抜き替えする手配に入ります。
少しずつですが、バージョンアップとシェイクダウンが進んでいきます。

ということで、NZでした。 ではー







Posted at 2019/01/19 01:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2017年05月28日 イイね!

スーパーフォーミュラ @岡山国際サーキット

この記事は、SUPER FORMULA Rd.2 岡山について書いています。

こんばんはでございます。

2日間のオフィシャル業務無事に終了いたしました。

土曜日はそうでもなかった気がしますが、今日はものすごく暑かったと思います。

今回は、enjoy HONDAとのコラボで、ホンダさんのブースがミニコースに出ていたりホンダさん関係のお客様が多いのか、いつもの年より大入だったとか(笑)

昨年の第2戦は雨の中、オートポリスの代替開催の時は結構寒かったかと。
んで、スーパーフォーミュラへの参加は3回目です。

今回も配置としてはいつもの#4ポストに土曜日は入り、日曜日はタワー3Fで計時業務ということで、2デイのお約束な二刀流でした。

岡山国際サーキットって高速車にとっては抜きどころのないサーキットなんですよね。

なので、予選でのポジションが重要になるんです。
で、結構予選で荒れるんですが、今回は思ったよりも荒れませんでした。
何台もコースアウトしていますが、今年は車を派手に壊すほどの大クラッシュは・・・
対象物が高速なんで、旗の対応も気を使いますけど、近隣でのクラッシュはありませんでした。
なので、思ったよりも平和でした(笑)

ただ、午前のNONE専有走行で1台最終コーナー出口で横転し、これがその後と日曜の朝大変なことになったのですが・・・
それが目立つくらいなので、本当に荒れない日だったと思います。

日曜の今日はタワー3Fで計時業務ということで台数確認やってました(笑)
タワーから見えるところにミニコースがありますが、いっぱいのお客さんで・・・
んで、ホームストレートに沿ったメインスタンドもいっぱいでした。

まあ、淡々と仕事してましたけど・・・

今日も思ったより荒れない試合でした・・・
#37 トムスの中嶋一貴選手がコースアウトしましたが、復帰、#41ダンディライオンの伊沢拓也選手がスピンし、SCが入りましたが・・・

箱車と違い、フォーミュラーカーは自分でエンジンをかける術を持たないので・・・
軽いスピンでもエンジンがストールしてしまえばレッカーで回収しないとダメなので、
予選だと即赤旗対応になりますし、周回数の多いレースだとSCが入ります。
グラベルに突き刺さると、フォーミュラはほぼ出られませんしね。

2日間見た感想ですけど・・・
去年はインギングさんがダントツで速かった印象が強かったんですけど・・・
今年はトヨタエンジン勢は拮抗してますねー。
どこが勝ってもおかしくないって感じがします。

印象に残ったのはこのブログのトラバ元チーム・ルマンの#7ローゼンクビスト選手ですかねー。
今年から参戦して、このサーキットそんなに走ってないと思いますけど・・・
土曜日の惨状からここまで短時間で巻き返せるのはすごいと思います。
対応力高いですねー!
モニター見てましたけど、あと2周回あったらロッテラー選手を抜けたかもと。
トップ争いも見ごたえありましたけど、表彰台争いも熱かったです。
バンドーン選手もそうでしたけど、慣れてきた時本領発揮してくれそうな感じです。

まあ、とにかく荒れずに安全なレースになったのでホッとしてます。

結果が出た人も出なかった人も、次のレースで結果が出せるよう頑張ってください。

ワタクシ、フル参戦2シーズン目の新米オフィシャルで・・・
スキルはまだまだですけど・・・ エントラントさんたちが安全にレースできるよう・・・
経験積んで頑張らなきゃなとかw

ということで、おやすみなさいです。 NZでした。








Posted at 2017/05/28 23:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2017年02月26日 イイね!

岡山国際サーキットへ行って来たでち(笑)

もうそろそろフタサンマルマル 良い子は寝る時間でちw

眠いので手短にw

本日は岡山国際サーキットオフィシャル感謝祭ってことで行って参りました。

何か昨年は食った気がしなかった昼ご飯(レストランと同じもの)ですが・・・
今年は何か腹にしこたま詰め込んだ感でw 
その後の規程改正の説明会で眠くって仕方がなかったです。

んで、皆勤賞とやらの表彰でなにかいただきました。



んー、これはNZさん的には恥ずかしくってw
カープファンにタイガースのユニ着せるようなものじゃけんね
それ着てマツダスタジアムのライトスタンド行くようなもんじゃ。

ということで、捨ててしまうのはしのびないので誰かにさしあげようと思います(笑)

ちなみに大阪の繁華街の酔っぱらいや食器みたいな名前なヤツだったら、即廃棄。
まあ、これは無限なんで愛好家の方から反感買いそうなので・・・
活かしてくださる人にさしあげようと思います。

んで、眠気が襲った講習会が終り・・・

装備があればもう一枠走れたんですけど、体験走行枠で本コースを試走してきました。 写真ないけどw

先行して入った人とかにも情報をもらい、講習会でも詳細な説明がありまして・・・
ある方から確認を頼まれてましたしw
2周でしたけど、第2戦速くらいまでは上げて走ってみました。

印象としては・・・・

試合に出る人に先入観与えたくないんで(笑)  いつもの、詳細は
カッツ・アイ!でち (水爆)

ただ、これだけは書いておきますが、複数のベテランさんから・・・
「2輪の転倒が異常に少なく、晴雨関係なく4輪のスピン・クラッシュが多い」
という指摘がありましたので、「気を付けてね!」
とだけ書いておきます。

大枠な形は変わってませんけどディテールまで見ればそうでしょうね。
概ね改修前より2秒速くなっているようです。

これは舗装が良くなってグリップが上がっただけでないような気がします。

びつ号はオイル換えて間無しだったのと、タイヤが微妙なので振り回しませんでしたが、2周目のアトウッドやヘアピンではそれなりに突っ込んでみたり、確認事項をと。

とはいえ、バックストレートは3桁までは引っ張りましたがw

さすがに、NUTEC・Acre・TRD・Vitzだけあって、水魚って感じでw
走行自体は気持ちが良かったですよ。

シーズン始まったら・・・「見てるだけ」ですけど(笑)

ということでございました。 




Posted at 2017/02/26 23:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation