• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2011年04月11日 イイね!

遠く離れた岡山でも・・・・ 地震の影響

こんばんは。

地震の話は、しばらく封印してましたが・・・
こらえきれずちょっと書こうかと思います。

本日やっと赤十字の岡山県支部に行き、今回の震災に関するボラ登録完了しました。
もっと早く行くつもりだったのです、行くべきだったのですが。。。。。

本日になってしまいました。

で、桜が開花して・・・ 新学期が始まって・・・・ 

いつも通る道すがらびつを走らせていると・・・とんでもないことに気が付きました。
ちなみに、日本赤十字社岡山県支部の場所は、岡山県庁の近所、県立図書館の前ということで、
サクラの名所の後楽園のすぐ近くです。
ということで、中区の区役所の近辺から大渋滞です(T_T)。

桜が咲く前に行っておくべきだったと・・・ 
ということで、後楽園の近辺の河原にはお花見の宴会客がいっぱい・・・
遠目にサクラ拝んで、たどり着き無事に登録しました。

阪神淡路の時もそうでしたが、このような大災害の時は遠方に住んでいても何がしかの影響が出る物です。

今、遠く離れている岡山でも起こってること・・・・

1.JRの間引き運転
2.買い占め(微妙)
3.製造・物流の遅延による欠品
4・新車の納期が全く読めない

他にもあると思います。

JRの間引き運転は収束しました。
と言うのも日立化成が製造しているカーボン素材を使った直流モータのブラシが欠品すると、
電車が走れなくなるという事で、めどが立つまで昼間の時間帯で間引き運転を行うという事でした。
これに関しては、めどが立ったということで、あっけなく収束しました。
最悪の場合通勤時間帯まで間引くことも想定していたということで、そうなると大変な事になりそうだと。

買い占め・・・これは店の商品を間引いているのか棚が結構さびしいです。
でも、ミネラルウオーターとかはまとめ買いができる体制でコンビニでも置いてあるという?な感じです。
頼まれて買い込んで、宅配便の嵐を吹かせてたのかもしれません。
トレペ、ティッシュ系も品薄です。

私的にダメージなのは・・・吸っているタバコが欠品してます(笑)。
JTの工場がダメになってしまい。 今は銘柄日替わりです。
その代り外国たばこがコンビニの棚を埋めてます。
これを機に本当に禁煙してもいいかと・・・・・
ただ、ネッツのマネによると、トヨタ部品共販がかなり混乱していて・・・
納期がちぐはぐになったり、全く読めない状態が続いているとのことです。
日産も、ホンダも特にホンダさんの関係が部品関係のダメージは大きいみたいという事です。

で、新車の状況は相変わらずで、納車が盆明けとか言うレベルになっています。
それでも読めるだけましで、先行きがものすごく流動的らしくその手当が大変なようです。
反対に、新車が納められないので、下取りも入ってこないということで・・・・
中古車部が身動き取れなくなっているとのことです。

まあ、被災地から遠く離れた場所で起こっているほんの一部分だと思います。

公共交通機関がそれなりにあり、単位当たりの人口が多い阪神地区と違い、
東北地方の被災地でこそ車が必要ですが、新車も中古車も流通が鈍化してしまい
物が欲しくても手に入らない状態が続いてます。
となると、価格が跳ね上がり災害で車を失ったご被災者の方の負担が増すことになります。

何とか、物が回るようにしないとかえって支援の妨げになるのかなとも思います。

私はたまたま遠く離れた所に住んでいて難を逃れましたが・・・・

現実を嘆くことだけではなしに、何ができるかという事を考える時かなと。
避難所がどんな状態なのか、今後先が見えない不安をどうするのか、
きっと、精神的にものすごく不安な状況で生活されていると思います。
そのことを私は現実に知っていますので、当たり前の生活をしていてもあの時の情景が頭から離れません。

上手くは表現できませんが、16年前に目にした情景が、出会った人たちの声が・・・
フラッシュバックしてくる時があります。
助けて!って言っているんだけど、どう助けていいのか・・・
どう声を掛けたらいいのか・・・・

現地には行きたいとは思うのですが、まだそのあたりで決心がつかないですね。
ぶっちゃけ私は足に軽いのですが障害がありまして・・・
機械使ったりトラック乗るのには支障はないのですが・・・・
今行くとがれきの撤去とかが主な任務になるので、足手まといにならないか心配です。
GWに2次隊の派遣が決まっていて、メンバーの選考しているとのことですが、
手が挙げられない私自身がちょっぴり悔しいですね。

義捐金もですが、私が貢献できることで何とか貢献したいと思います。
機会を待つことも一つの貢献じゃないかと思って今回は納得したいですね。
これから先の方が、目に見えるもの片づけるより大変なのです。

あらためて、今回の大地震で亡くなられた方のご冥福を心からお祈りいたします。
また安否のわからないご家族の方お持ちのご被災者の方、
不安な日々をお過ごしのご被災者の方、
現地で、懸命に活動されているすべての方に対しまして、神様のご加護がありますように。

心からお祈り申し上げます。






Posted at 2011/04/11 01:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悲しいこと | 日記
2011年03月26日 イイね!

メインテーマ・・・ 現在・過去・未来

皆様、新幹線ばかり乗っている NZでございます。

で、本日は久々に尼崎の空気を吸ってきました。

講演と言うか、会社が推奨する場所に行ってきました。

そこで、講師の方から聞いたこと。 
忘れないでおこうと思いますので、ここに紹介しておきます。

それは、

大切なご家族を突然失ったときの落胆は計り知れないものがあります。

その際、失った方によって何を失ったと感じるかということです。


まず、両親を失った場合・・・ 「過去と思い出」を失うと感じるそうです。

配偶者・恋人を失った場合・・・「現在の生活・近未来の生活と幸せ」を失うと感じます。

そして、子供さんをなくされた場合・・・「果てしない未来」失ったと感じ、絶望感を覚えます。

どの項目も悲しいことですが、子供さんをなくされた場合の落胆度は何よりも大きいです。

特に、肉親関係は気持ちの整理がつくまで、相当時間がかかるようです。
中でも子供さんをなくされた親御さんの悲嘆と言うのは何年かかっても癒えるものではないそうです。

偶然にも、先日書いた、地震で子供さんをなくされたご両親の話です。
お話が終わり、幕間の雑談模様な感じで講師の方とお話しました。
この話をすると、講師の方が経験された事と符合します。

誰に文句言おうもない地震で、亡くなられたお子さんに対しても何年も何年も引きずっておられることが、身に染みてわかることをお話しますと・・・
そういった気持ちを持ち続けることが、大切なんですよとお話くださいました。

------------------------------------------------------------------------------

ちょっとここで線を引いておきますね・・・

と言うのも、ここからはある程度書いてしまうと、何がどうなのかわかってしまいます。
軽々しく、書きたくない、押さえて内に秘めておきたいお話ですので・・・
会社が絡んできますので、個人で書くことはちょっと控えておきます。


ということで、友人をなくすとどうなのでしょうか・・・

私の場合、仕事仲間を若くして失くしたときは、仕事に対する使命感、充実感そして達成感を失ったと感じました。

忌野清志郎さんが亡くなった時は、とりとめもなく悲しくなりました。

あこがれていた人が亡くなった時は、「あこがれ」も失った感じがします。
クレージーキャッツのハナ肇さんが亡くなった時、植木等さん、谷啓さんの時、
先代圓楽さんの時、何かにつけて楽しさ、心より楽しめた物が消えた感じがしました。

星新一さんの訃報に接したとき、一瞬精神が崩壊するような感じがしました。
私の性格形成にものすごい影響を与えた作家です。
井上ひさしさんの時もそうでした。

阪神淡路の時もそうでした。

今は、東北で同じことが起こっています。
肉親を突然失った悲しみ、友人が居なくなってしまった悲しみ。

ご被災者の方のお悲しみは、想像を絶するものがあります。

本日のお話をされた講師の方の経験に基づいたお話は、私も実感と共感ができました。
もちろん、私も悲惨な現場を見ております。

このお話の事を知っていただきたいと思います。
そして、目に見えるものがなくなって、元通りに近い物ができたとしても、
この、喪失感というものは、元に戻らないものです。

それを知って、これからもいろいろ気にかけていくことが本当の復興支援なのではと考えます。

現在も、過去も、そして未来もみんなみんな流されてしまいました。

共感されたら、イイね!をお願いします。






Posted at 2011/03/26 23:18:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悲しいこと | 日記
2011年03月25日 イイね!

ひとつだけ・・・

こんばんは。

東北関東大震災で被災されたご被災者の方に対しましては、心よりお見舞いし申し上げます。
また、亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

ご被災者の方、現地で支援に当たられているすべての方、ご苦労されているすべての方に
神様のご加護がありますように。 お祈りしています。


で、この地震とは特に関係はないかもしれませんが。
この曲を聴いてほしいと思います。


若くして、亡くなってしまいました忌野清志郎さんが矢野顕子さんの曲をデュエットしています。

くどいようですけど、阪神淡路大震災で被災されたご家族との話です。

地震から4年後、あるご家族が岩国から西宮に引越されてきました。
その際、家族構成の割にはものすごく荷物が多いので、ちょっと不審に思いました。
もちろん、搬入作業の計画を立てる為、現地に行ってロケーションの確認を行い・・・
先行して戻られていた奥様からお話を聞いてびっくりしました。

この多量の謎の荷物は・・・・・
地震で亡くなったご長男(当時3歳)の荷物だったのです。
また、亡くなった後もまるで生きている時のように、いろいろ買い揃えておられました。
その荷物だったのです。

たまたま、地震でその家が半壊したそうですが、ご主人が岩国の工場に転勤になり、
戻られるという事で、家を増築されたそうです。

奥様と話をして、付帯サービスの件やら追加作業の件やら打ち合わせを終わりまして、
会社に帰ろうと車に乗り込んでエンジンを掛けたら・・・
(その時は社有車がなく、自家用車のミニで行きましたけど)、矢野顕子さんのCDを聞いていまして、
偶然、この「ひとつだけ」が流れていました。

手土産をどうぞと言われましたがご辞退申し上げて、帰ろうとしたら奥様が追いかけてきて・・・
車の窓を叩かれましたので、窓を開けるとちょうどサビの部分が流れていました ~♪。

すると黙って聞いておられ涙を流されていました。

「離れている時でも、私の事、忘れないでいて欲しいの、 ねえ、お願い。」
この歌詞でぐっと来たみたいで、帰ろうとするともう少し聞かせて、なんていう曲ですか?
という事を言われました。


この地震でも、多くの人が別れを味わっていると思います。
思いがけない別れであればあるほど、大切な人であればあるほど、切ない物だと思います。

そして、離れている私たちもご被災者様の事を忘れないでおくことが、大きな支えになると思います。

その時、亡くなったお子様ももし生きておられたら20歳になっています。
ご両親はどうされているのでしょうか。

曲を聴かせてさしあげて、矢野顕子さんの「ひとつだけ」って曲ですよとメモを書いてお渡しし、
引越の後、追加料金の集金と廃段ボールの回収の際、MDに録音してお渡ししました。

「子供の事を忘れないために聴き続けます」と丁重にお礼を言われました。

大災害の痕跡とは、見えないところにも大きな爪痕で残る物です。
今後、長く残る物です。 私たちもそのことを重く受け止めて今後の生活の中で、
忘れないでおくことが一つの支援だと思います。

目に見える部分が復旧してくると、心がさみしくなってきます。

全ての方に、神様のご加護を。



3月28日追記します。

この後の記事でも書きましたが、ある場所を訪れて・・講師の方のお話を伺いました。
この曲を聴いて、この話を思い出して、そうしたらどストライクでした。
何とも言えない気持ちです。
この気持ちをこれからのエネルギーに変えたいなあと思いました。

改めて、すべての方に、神様のご加護がありますようお祈りいたします。






Posted at 2011/03/25 00:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悲しいこと | ニュース
2011年03月18日 イイね!

何てことだと・・・(雑感)

心と身体ってつながってるんですね・・・・ っと。

地震・原発・津波。。。。とエンドレスのように繰り返す報道ばかり見ていると、体調が変です。

仕事中は気を張って、ペルソナかぶってますが、家に帰るとというか、大きな川を渡って信号を左折するころから体が重くなります。

何とか仕事には出ていますが、全くテンション上がりません。

昨夜は、めまいと吐き気を催し、21時には就寝です。
阪神淡路大震災の悪夢を思い出してうなされてます。
あの時は、立場上否応なしでしたから、こうして俯瞰的に見てしまうとやはりやはりという事です。

避難所でどんな目に合っているか、物が足らないと言い続けてもなかなか物資が来ない現実も、
運送屋として運ぼうとしても運べなかったという悔しさも、この身が知っております。
一番、身に染みているのは、今頑張っている人の邪魔をしないこと。

社員が50人居れば、4人家族がいるとして社員も入れて100人です。

安否を確認して、家族まとめて避難してくればそれなりの人数が集まります。
その人たちにおにぎりを2個配れば200個です。 かなりの量を消費します。
10日間くらいかなあ、バイクでおにぎりを運び続けました。

尼崎→神戸なので、まだそれで済んだのかもしれません。
燃料不足で困った記憶もありませんでした。

交通が戻った後も、ひっきりなしに被災地を訪問する方の車が渋滞を起こし・・・
ご被災者の方が移転される引越とかも苦労がありました。

今回、被災した範囲があまりに広いので、ロジスティックスを考えるのは至難の業だと思います。
ローリー部隊が各地から現地に向かうとのことですが、ご安全にという事以外にいう事はないです。
ただ、ローリーの運転手さんというのは、純粋な長距離はなれていないので、心配ですね。
ツーマン運行がいいのかと思います。 ローリーの作業も一種の特殊技能なのです。 
混油やらかすと、大事になります。 相当な緊張を強いられる仕事です。
被災地の過酷な状況に負けてミスすればすべて台無しになりますので、ご安全にというしかないです。
役人が計算上数字を合わせる以上に現場の状況は過酷です。



思いついたことを取り留めもなく書きましたが・・・

もし、行くとしてもまだ出番じゃないと思います。
とにかく、「身勝手な善意」だけは、止めて欲しいと思います。
また、「これで良いはずだ・・・」はやめて、もっと現場の声と過去の教訓をひもといて、
対応に当たってほしいと思います。

修羅場には「たら、れば、はず・・」は一切通用しません。

なにが、障害なのか現実を見て、排除していく事の繰り返しです。

テンション下がりっぱなしです。











Posted at 2011/03/18 23:32:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悲しいこと | ニュース
2011年03月16日 イイね!

遠く離れている私たちにできる事とは? (その他雑感)

こんばんはです。

私自身阪神淡路大震災で被災し救援と対応を当日から行った人間として、少し思う事を・・・・。

実際現状結構な規模の地震が広範囲で続いていることを加味しても、燃料の話と食料品や生活用品の買い占め騒ぎはちょっと異常だと思います。

今日、会社で使う砂糖やクリーミングパウダーを買いに行きまして・・・
親戚に送るとかでミネラルウオーターを買い込んでいるご長寿夫婦がおられました。
一人3ケースまでと張り紙がしてあるのですが・・・
店員さんと問答してましたね・・・

東北地方はもとより関東でも実際に困ってる人多いと思います。

こういった品物がこの後どうなるかというと、宅配便や商業貨物の業者に持ち込まれ個人宅へと配送されるわけですが・・・

商業貨物の業者は東北地区への配送は受託停止にしています。
また、関東地区でも日数に余裕があるものしか受託していない状態です。

私自身もともと路線貨物の物流会社で営業・管理系の事務員でした。
阪神淡路大震災の時も同じような状況が起こりました。
大阪市内や茨木、摂津、東大阪ではほぼ完全稼働状態でしたから、我々は何日も店を閉めるわけにいかず、限定で受託を開始したらこの手の「救援物資」がごっそり来まして対応に苦慮しました。

被災前の住所で送られてきて、当然家はもう全壊してない訳で・・・
家全壊して配達不能とコメント返すと・・・
「避難所回って本人探して配達しろ!」ときついお言葉(笑)。

携帯電話は普及してなく、まして通話不能(その当時から個人用一応持ってました)、
西宮、芦屋に車で入ろうものなら24時間経っても帰ってこれない覚悟で行かざるを得ません。
バイクで持てる物ならいいのですが、食料品はもとより、毛布、ふとん、ミネラルウオーター10ケース、衣類、紙おむつ等々かさばる物ばかりです。
一番困ったのが紙袋の米でした。

もちろん、これらの物資は避難所の人たちの糧になり必要なものではあるのですが・・・
正直送ってくる人たちの身勝手を嘆きました。

他県の従業員関係で安否確認を依頼され、バイクで避難所に行ったりしてましたが・・・
被災直後でめちゃくちゃな状態でどこへもまともに行けないのに、運送会社だからと言って荷物を送りつけてくるのは反則だと思いました(笑)。

この荷物たちは、本社や各主管の偉い人が自分の身内や、取引先・役所等の偉い人から頼まれて安請け合いした物です。
なので、回答返すと本人見つかるまで探して届けろ!となるわけですが・・・

送り付ける前には猫なで声で急がないからとか、取りに行かせるからとか甘い言葉で承諾させ・・・
家が全壊していると報告あげれば手のひら返したように怒鳴られて・・・(笑)。

スタッフみんなブチ切れて・・・ 「武庫川に投げ込め!」 とか「避難所にばらまくか!」と言ったことまで出ましたが、受託したものは何であれ完配しようと手分けして覚悟決めて西宮に出撃し・・・
バイクとキャラバンとの立体作戦で避難所回って何とか3日目に配達完了しました。

その際、避難所で物資を受け取った人が、箱を開いて、食料や生活用品を他の人に分けていたのを今思い出しています。 出撃した我々チーム3人、合掌したご老人から拝まれました。
とても良いことをしたなと、その時は達成感に浸ってましたが・・・

それぞれ支援のほかに担務持ってます。 神戸の支援にも当たります。
貴重な時間のものすごいロスです。

路線便の方はお客さんが被災してますので、しばらく休業ですが・・・
振り替え輸送の手配や輸送経路の確認や諸々の業務が山積し、過労死するんじゃないのかと思いました。

私の所ではライフラインは思ったより早く復旧し、電気も電話も水道もガスも1週間以内で使えるようになり、燃料も軽油のローリーは3日目に入り、ガソリンスタンドも品切れにはなりませんでした。
灯油も2KL3日目には調達し、プロパンガスも118のボンベで10本確保し、神戸の同僚を支援できる体制を作っていました。 食料も社員食堂の給食業者に依頼してそこの城東区の工場でうちの本社が確保したコメを使って社員の分以上におにぎりを作ってもらい、社員の家族にも潤沢にふるまう事が出来ました。

ただ、しばらくは、道路がまともに動かなく、小出しにしてバイクで運ぶしかなかったのです。

その時の教訓として・・・ 我々運送業者もライフラインの一つだという事でした。
今の現状では、燃料が底を付き、鉄道・道路が復旧していない状況では、あの時よりさらに状態が悪いです。
さらに、エリアが広く、現地にいる動ける人間も限られてますから・・・・

また、関東地方も計画停電で、混乱しています。
停電すると宅配便の自動仕分け機が止まりますので、荷捌きができません。

当然、配達できる量も減少しますので、他地方から救援名目で物量が上がると捌ききれません。

思いのこもった荷物であればあるほど、運ぶ人間は苦しむのです。

関係ない地方でも買い占めの問題が云々言われていますが、
安易で無秩序な救援物資が現地の人を苦しめるのです。 

皆様の善意はご被災者の皆様に届くような形で、生かせる形で届けて欲しいと思います。
現在の関東・東北地方の状況では宅配便を送るどころではないです。

その時々に応じた援助を考えて行動してほしいと思います。

今日、会社では社長名での義捐金の呼びかけがありました。
その際、当社で備蓄している災害用の物品の中から取り急ぎ必要なものを発送したそうです。
今後、人的技術的な支援を最大限行うと力強く書かれていました。

同業のグループ会社が大変な被害を受けており、その復旧が地域全体の復旧を左右するので、
出来る限りの努力をするという事です。

私も赤十字に登録していますし、会社が派遣を決めて、私でも行ける様でしたら何か貢献したいと思います。
機が熟すまではあえて見守りたいと思います。


















Posted at 2011/03/16 22:53:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 悲しいこと | ニュース

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation