• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKIRAのブログ一覧

2016年10月17日 イイね!

ツーリングに行ってきましたよ。

ツーリングに行ってきましたよ。AKIRAでございます。

ようやく涼しくなり毎年恒例の

プリメーラ時代からの友人との

ツーリングに出かけてきました。

今年は”日塩もみじラインを楽しむ”をメインに

僭越ながらコース設定させてもらいました。

あまり写真取らなかったので少なめですが。。。

当日は8時に羽生PA下りに集合。 圏央道もつながり埼玉西部からの友人もアクセスが楽ですね。

しかしやはり行楽日和、8時の時点でパーキングエリアはけっこうな車。

なぜだか羽生は下りも登りも混雑するPAになりましたね。

久しぶりの再会もそこそこに5人のメンバーでそれぞれ個性的なクルマで早速出発です。

まずは最初の目的地、尚仁沢湧水地/尚仁沢はーとらんどへ向けて。

東北道~上河内SAのスマートETCで県道63号へアクセスするため、

とりあえず上河内SAで小休止。 と思っていたのですが・・・

上河内SAのスマートETC出口は「サービスエリア利用すると出られません」の看板が(’’

そんな殺生なぁ・・・と思いつつ皆の車を探しながら後から行くと皆分かっていたのか

出口付近で待機しててくれて、そのまま出口へ~その先の栃木の道なるJAの施設で落ち合います。

約一名、SA入っちゃったけどなんとか出てきたみたいですが(爆

トイレタイム挟んでひたすら県道63号を北上します。

途中に多く目についた看板が 「放射能廃棄物の処分地反対!」の文字。

そう、平成26年に廃棄物処分地の候補選定の対象になったんですね。そりゃ反対するのもわかります。

さて、程なくして尚仁沢湧水地に到着です。



日本百名水に選定された、尚仁沢湧水からの豊富な水量がこの尚仁沢はーとらんどの一部で

汲むことが出来、多くの地元の人で賑わっていました。

味見してみたところ、まろやかな口当たりのお水ですね。 

コース設定してたのに水タンク持ってくるの忘れるという大失態(泣)

ここは南側に東荒川ダムがあり、荒川の源流域となっていますね。

野鳥なども生態観察にもってこいなんでしょうか、観察用の衝立もあったりで自然を満喫できるのです。







そして北方に目をやると大きく広がる高原山。



雄大な山容はなかなかの雄大さと荒々しさを備えていますね。

高原山というピークはなく、釈迦ヶ岳や塩原の火山群の総称でして、主峰の鶏頂山がメイン。

後に通るもみじラインのエーデルワイススキーリゾート付近からのアクセスができるようです。

ちょくちょく栃木百名山を登っていってる自分としてはいずれ行くことになる場所ではあるのですが

今回は眺めるだけ。 いずれまた会いに来るぜぇと心に誓いながら今度は龍王峡へ。

ちなみに今回の参加車両はこんな感じ。



ラパンSS

E46 

レガシィツーリングワゴン

E39

”わ”ナンバーのマークX(爆)

とても統一感のないラインナップではありますが皆もとプリメーラ乗り。

長い付き合いが出来てまして感謝感謝です。

龍王峡へ向かうのですが、事前リサーチもあまりせず地図上でイケるやん、と選んだ県道63号線ですが

高原山の麓を横断する県道、と思いきや舗装された林道に近く、結構難儀なワインディングでありました。

マークXやBMWにはちょっと辛かった^^;

龍王峡では全く色づいてない渓谷と滝をながめ、階段に皆で悪態をつきしばし歓談。



やはり行楽日和、ここも人でが多かったですね。 中国語の会話も多かったですね~

滝までのアクセスがつづら折れの階段を降りていかないとたどり着かないのですが途中渋滞も発生し(笑)

これが紅葉真っ只中なら最高だったでしょうねぇ。と。



ま、紅葉の渋滞避けてのスケジュールなのでしょうがない(笑)

更に歩けば橋(ここからの眺めが絶景)なのですが遠巻きに眺めるだけで終了



小休止してもみじラインに向かいます。



同様に休日なのでもみじラインをもみじマークが先行するもので気持ち良いペースでは走れず

かえってフラストレーションが溜まる結果に(’’

塩原からは国道で西那須野塩原へ向かい、千本松牧場へ。



ジンギスカンをいただきました。

うーん。美味しかったけど、霧降高原の大笹牧場のほうがレベルが上ですね(_ _;)

そして食後は併設されている千本松温泉でゆっくりお風呂。



pH値8.9という弱アルカリ性の源泉かけ流しで湯温は高め。

内風呂1つと露天2つのこじんまりとした温泉ですがあたたまるしいい温泉でした。

pH高めだと入り慣れてないと痒くなって大変(笑) 脚が痒いこと(泣)

体温が下がるともとに戻りますが、あれは結構不快ですな。しょうがないけど・・・

牧場で楽しんだ後は混む前に帰りたいの3時過ぎには高速へ。

途中事故などで混雑しましたが夕方には無事到着。 

300kmほどの走行で無事にツーリングも終了です。 

初秋を満喫、とまでは行きませんでしたがたのしい一日となりました。

参加されたみなさんお疲れ様でした。 また来年~
Posted at 2016/10/17 15:44:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2016年10月10日 イイね!

代車~

代車~AKIRAでございます

じつは先週の金曜夕方から

代車生活であります。

その前日、息子を駅に迎えに行った帰り。

コンビニで郵便物投函しようと車をおりたら

向かい側に駐車スペースへ頭から突っ込んでるワンボックス営業車が出るのでバックしてきてる。。。

なんか嫌な予感がするなあ、角度が浅いし・・・

なんて思ってたら案の定空いての右リヤバンパーがこちらのバンパー右フロントへガシャっと。

逃げられちゃ困ると思って慌てて運転席前にいって「おいっ!」と。

あいては慌てて降りてきて「すいませんっ」と平身低頭。

とりあえずこのままじゃ困るので保険会社に連絡してもらって、対応を待ちまして。

こちらが駐車中の逆突事故なもんで当方はやることはなく、相手へ連絡先を伝えて

保険会社からの連絡待ちするだけ。 

こういうケースの場合は過失側の保険会社が認めれば警察呼ばなくて済んじゃいます。

(怪我とかなければ、ね。 人身事故だとだめよ。)

幸い、怪我もないですし、バンパーの傷も大したことはないのですが、サイドのマウントが折れたようで

なんともチリのあってない残念な感じに。

ということで相手保険会社が過失10割もみとめてますし、バンパー交換ということになりそうです。

代車については現行のスバル車でも来ればいいかなあ、と思ったら手配したニッポンレンタカーで

在庫がなかったようで来ていたのがマークXの250G。

うーん・・・ラインナップ中でも最下グレードじゃない(’’

治ってくるまでは我慢して乗るしか無いですね(´・ω・`)
Posted at 2016/10/10 22:37:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2016年09月28日 イイね!

ジムニー、初のユーザー車検を受ける。

ジムニー、初のユーザー車検を受ける。AKIRAです。

先日の記事の通り

ようやく準備が整いましたので

いざ、軽自動車検査協会へ。

初のユーザー車検でございます。

えらい緊張しちゃったりして(笑)

今回ちょっと長くなりますがよければお付き合いください。^^;

まずは前回、プロペラシャフトのフロント側ブーツをディーラーで交換してもらい、

前日には検査協会のそばにあるテスター屋で光軸調整をしてもらいました。

(業者だと1,620円なのに個人だと2,620円。 単純に1,000円増し・・・えげつない)

あ、光軸ですが、H4バルブのハロゲンの暗さに辟易としてて納車後すぐにHIDに交換してました。

素人作業で眩しくない程度で調整してましたが結構ずれてるもんですね・・・(^^;

さて、そんなことで事前にネットで予約しておいた当日です。 

10分ほど早めに行って総合窓口でいろいろ教えてもらいました。

「ユーザー車検、初めてなんですが~」と伝えるとそれは丁寧に教えてくれました。



まずは代書を頼らず申請書類を作成します。 30円を払って書類購入。 

◯ 継続検査申請書
◯ 重量税納付書
◯ 軽自動車検査票 この3枚を渡されます。 

総合窓口、もしくは受付の窓口の棟にある記入コーナー必要事項を記入していきました。

銀行や市役所のように記入例もあって、難しくありません。

※ 印鑑(認めでOK)と、あとは走行距離を覚えておくことが必要です。

3枚に記入が終わったら会計で 

◯ 自賠責証明書 (次の車検満了までの保険期間を有するもの。当方事前に作成済み)
◯ 納税証明書 (5月に来るアイツ。)
◯ 車検証

これを合わせて係員に渡して、会計をします。

検査手数料 1,400円 と 重量税 6,600円。 合計8,000円。

重量税は先ほどの重量税納付書に係員さんが印紙を貼ってくれます。

その後に、検査受付に書類を持っていきます。 

ここで、事前に予約した予約表を渡すと話が早い。 印刷されてるQRコードで確認がすぐ。

書類に不備がないか、確認されてラインに向かうよう指示されます。

初めてをここでも伝えると、検査ラインを一度見学してから並ばれるといいですよ、ということで

おとなしくざっと流れを見学していよいよ検査ラインです。



前の車について、そろそろと進んでいきます。

入り口で検査官がいらっしゃるので検査表一通りを渡して、「初めてでーす」と伝え、いろいろ指示されます。

ヘッドライト付けてー、ハイビームにしてー、ハザード付けて―、ホーン鳴らして―、ウォッシャー出して―。

バックにギア入れて―。 両席ウインドウ締めて―。

中確認しますから、ボンネット開けて待っててくださいね。と伝えられ、表でボンネット開ける。

一通り眺められて、「はい、じゃあ前の車についていってくださいね~。」と。

検査表にハンコを押されました。 まずは第1段階はクリアです(汗) 

つづいていよいよ見学した検査ライン棟に入っていきます。 ドキドキw

まずは排気ガス検査。

進めの指示に従って指定位置で停めて、マフラーにプローブという棒状のセンサーを突っ込みます。

まってると検査中となって、検査が進みます。  無事合格。

検査表を機械に突っ込んで合格印字をする。

次はサイドスリップ検査。 要はアライメントの簡易測定ですね。

白い線に右フロントタイヤが被るくらいのギリギリでゆっくり通過しちゃって下さい、と。

ここも問題なし。

次はスピード、ブレーキ、光軸検査。

シャーシダイナモのようなローラーにクルマを乗っけてまずはスピード。

40km/hまで加速して40kmになったらパッシングをします。 なにやら車の前にライトの検査機が動いてきてる(笑)

40kmに加速、維持するのが意外と難しかったのですが、パッシングして合格。

そしてライト検査。 最初ハイビームで、次にロービーム。 検査機が自動で動いててハイテク感満載w

最後はフットブレーキとサイドブレーキの検査。 「フートブレーキ」の表示が笑えます^^

無事いずれも通過して、最後のリフトで下回りを検査官に見られます。

ここで持ってた書類一式を渡しました。 指示されてステアリングを左に切ったり、右に切ったり。

その間ハンマーで足回りやエキゾーストなどあちこちカンコン叩かれて調べられます。

不安ではあったものの、無事OKがでて、開放されました。

新しい車検証と有効期限シールを渡されて、お疲れ様でした~と。

駐車場でシールを貼り付けて、車検証入れに整理して完了です。

すべてが初めてづくしで不安もありましたが窓口の係員さんも検査官さんも皆さん丁寧に教えてくれて

昔のお役所仕事のようなとっつきにくい印象はまったくなかったです。

ちゃんと事前に整備ができて、平日休みが取れるならやってみる価値はありますね。

最後に思ったのは、A4のバインダー持っていくと良いんですね~

勉強になった半日となりました。

次は母のKeiを通さないと(’’


備考。 今回の総コスト

◯ 自賠責保険料                         27,840円
◯ 車両整備費用 プロペラシャフトブーツ交換(スズキ)  3,564円
◯    同上    光軸調整                   2,620円
◯ 申請書代                               30円
◯ 重量税                               6,600円
◯ 検査法定手数料                        1,400円
                                合計 42,054円+α(補充したラジエータ液・ウォッシャー液他)

これが安いか高いかはユーザーさんのやる気次第かなぁ。
Posted at 2016/09/28 18:21:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2016年09月22日 イイね!

ジムニー、スズキに初入庫する。 の話。

ジムニー、スズキに初入庫する。 の話。AKIRAです。 

あいにくの雨の休日ですね~

週末は晴れるようなので山いけますね(笑)

さて、ジムニーなんですが

納車からもうすぐ2年。

今月末には車検が切れるので今回、

社会勉強も兼ねてユーザー車検をやってみようと思い立ったわけです。

幸いにも春日部支所という近所に軽自動車検査協会がありまして

(母のKeiの名義変更で一度訪れてるのです。)

ネットで検索すると割と複雑でもなさそうということで挑戦してみようと。

で、問題になってくるのが点検整備なんですが、時間のある時に色々見てみました。

エンジンルームも割と汚れてはいるものの不具合なし。

お次は下回り。。。

プロペラシャフトのフロント部分についてるブーツがぱっくり。

流石にこれは自分でできるか?と検索してみると割と簡単そう。

ところがこの雨続きで作業したくないのでディーラーにお願いしました。

部品代(300円)+作業工賃で3,000円とちょっと。

また切れたら今度は自分でやりたいので予備で追加を発注しておきました。

ストックしておきます。

これで車検に通す準備もできました。 あとは予約した時間前にテスター屋で光軸合わせて

挑むだけですね^^;

どうなることやら~

Posted at 2016/09/22 15:16:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2016年07月06日 イイね!

世界の”シノケン”に会ってきました。

世界の”シノケン”に会ってきました。AKIRAです。

本日、実はちょこっとお仕事は置いといて

サボりサボりw

雑誌ベストカーの企画であります

ベストカーアンバサダーの抽選にあたりまして

「Team SHINOZUKA with CTS」の

アジアクロスカントリーラリー2016 参戦記者発表会に幸運にもおじゃま出来ました。

場所は筑西の下館にある下館オフロードコースへ。




ほかのショップのデモカーも来ていました~



薄曇りで雨が少し心配でしたが、終始降られずに却っていいコンディションでしたね~

日に焼けなくてよかった^^;


アジアクロスカントリーラリー2016は、8月14日から一週間、タイのパタヤビーチから

カンボジアのアンコールワットまで走破するという過酷なレースだそうで。

今回シノケンさんが搭乗するマシンは千葉のCTS 中央自動車大学校の選抜メンバーで構成された

学生さんたちが作り上げたジムニー。 相当いい音を発しておりました。





さて、イベントはというとクラブハウス内でまずは「Team SHINOZUKA with CTS」のプレス発表。

篠塚建次郎氏の話では、昨年総合2位という大健闘をしたので、今年は余計な期待もしてしまうけども

優勝・・・とまでは行かずとも3位入賞位はしたいなあ、なんて謙虚なお言葉。

よくよく聞けばTRDはワークスで参戦してくるそうで、参加車両から言っても、パワー的には不利なのは否めない、と。

とは言え8月の日本で言うお盆のころ、現地東南アジア方面は雨季の真っ最中ですから

雨が降ってロードコンディションが悪化するとなればこれは軽量なマシンのほうが有利なはず。

なるほど、このマシンチョイスは的を射ているのかな、なんて妙に納得してました。




一方、コ・ドライバー役のEJ千葉氏、チーム・タイサン代表の千葉代表(!!)もコメントをされていて

なんて素晴らしいところにお邪魔できているんだろうと、感動しきり。

EJ千葉氏はかなりお二人にいじられていましたが。。。(笑)

その後、マシンと選手、ほかにもゲストで来られたsupArnaというレディースドライバーチームから

リナさんとレナさんのお二人が参加して写真撮影。 もちろん、クルマを手がけたCTSのみなさんも。











そして待望の篠塚建次郎氏ドライブの同乗体験。

レース前のマシンですから、そんなに無茶はしないだろうと思ってました。 が。

さすがプロドライバー。 踏む踏む(笑)

ギャップの飛び越えや轍を踏んだ時のスタビリティの良さ、80km程度からのブレーキング時(※草地ね)の

姿勢変化の安定性と車の良さももちろんそうなんですが、ブレーキングが凄いですねぇ。さすが。

舗装のクローズドコースは色々経験ありますが、グラベルや草地なんて体験したことがなかったので

異次元の体験でした。 やはりラリードライバーは変態だ(笑) 

あんなドライビングを一週間とかおかしいwww








インリフトしてる(笑)




軽量マシンにエスクードなどに搭載されてる1.6エンジンなのでバランスはいいんでしょうね。

いやあ、うちのジムニーもあんな風にしたい(違)

マシンスペックとか使ってるパーツとか、色々聞くの忘れてしまいました。。。残念。

そんな楽しい時間もあっという間に過ぎ、三々五々解散となりました。



・・・8月のレース本番、篠塚建次郎氏をはじめ、チーム皆さんの健闘をお祈りしております。


そして貴重な体験にご招待いただいたベストカー編集部のS氏には大変感謝です。

いろんな裏話も聞けて楽しく過ごせました。

ありがとうございました。

(毎号4冊づつ買わないと顔向けできません(嘘))

Posted at 2016/07/06 22:17:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「バイクで初ガス欠しまして500mほどスタンドまで押しました_| ̄|○
スタンド近くて助かった(汗)」
何シテル?   03/19 17:51
クルマと山とニャンコをはじめ動物をこよなく愛するおじさんです。 車歴は ホンダ CR-X - 三菱 ストラーダ/パジェロミニ - 日産 プリメーラワゴン -...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[カワサキ ニンジャ250] メーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 14:45:48
デミオセジメンタ水抜き+スパナマークリセットやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/02 19:50:37
クリアサイドターンランプキット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 10:44:03

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年8月12日納車。 2015年式 XDツーリング、 セーフティクルーズPkg・C ...
ヤマハ XT250X XT (ヤマハ XT250X)
ヤマハ、XT250Xを購入しました。 当初はセローが欲しかったのですが、オフ車は乗ったこ ...
スズキ ジムニー RGM-79 (スズキ ジムニー)
奥様の足として購入。 次期主力戦闘機(違 災害派遣に使えます(違 平成17年式の5型、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
社会人になった息子が通勤するにあたり、本人の希望と私の希望をすりあわせたところ 軽量コン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation