• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKIRAのブログ一覧

2019年11月10日 イイね!

息子と一緒にサンデーメカニック♪

息子と一緒にサンデーメカニック♪AKIRAです。

昨日に引き続き、今度はロードスターの作業です。
部品手配から2日で揃いましたので作業できました〜

息子もたまたま休みだったので自発的に手伝ってくれて作業が捗りました(*´∀`)

2015年にマルハモータースのラジエーターに交換してもらいましたが、4年で壊れました(汗)

サーキット走行もしてるので致し方ないかな。と。

相変わらず整備手帳にはアップしてありますが概要でしか説明してません。 ご了承ください。

いい機会なのでオイル交換とタイヤローテーションも息子にやってもらい、今回は気持ちよく整備完了です。

さて、サーキット走行予約するかな〜
涼しくなったしいい時期ですよね(*´∀`)ノ
Posted at 2019/11/10 21:24:54 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年11月09日 イイね!

タイロッドエンドを交換しました

タイロッドエンドを交換しましたAKIRAです。

夏の終りから色々あったもののアップする気力が出ず

そのままとなっております。

絶賛放置中でした。

さて、整備手帳にはアップしました、タイロッドエンド交換です。

整備手帳はこちら。

ま、いつものように作業途中に試行錯誤だったもので画像少なめですが。

2017年6月に頻発するステアリングジャダーを解消すべく

キングピンベアリング交換と工藤自動車のジャダーストップキットを導入したのですが

ここ半年くらいにまた高速域で発生するようになりまして

以前の作業で気がついていたタイロッドエンド交換をやっと作業できました。

作業後の感想ですが、ステアリングの不快な振動といいますか

ギャップを超えたあとの揺り戻しが治まった感触ははっきりと感じ取れました。

試走ついでで買い物に行って帰りにメインで使っているウチの奥にも運転してもらったら

走り出しで違いを感じたらしく作業しがいがありました。

本当は林道ツーリング前に終わらせておきたかったのですが猛暑と天候のおかげで

なかなか実行できませんでした。

なんとなく溜飲が下がった気がします^^

一緒にやっつけようと思ってたオイルクーラーパッキンの交換は

工具が足りずこれまたペンディングになってしまいました~(´・ω・`)
Posted at 2019/11/09 15:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2019年09月29日 イイね!

林道ツーリング2019のお話。

林道ツーリング2019のお話。毎度お久しぶりのAKIRAでございます。

昨年も秋頃に好評でありました、

PEKE氏との林道ツーリングの時期でございます。

かくいう私、先週の23日祝日は前泊からの富士スピードウェイ。

ロードスターパーティレース交流戦のお手伝い行ってきました。

そう、2週連続で結構な距離を走る事になりました(汗)

朝5時半には自宅を出発。 ひたすら下道で皆野寄居有料道路から秩父市街地を避け峠道から140号経由で待ち合わせの道の駅大滝温泉へ。



待ち合わせの8時には到着、合流したのであります。

そこから林道ツーリングの始まりです。 予報では一日曇りとのことでしたがなんかきれいに晴れてツーリング日和。

晴れ男パワー炸裂なのです。 (の、割に先週のレースは雨だったなぁ・・)



さて、大滝温泉から山梨方面大滝ダムへ。中津川沿いにすすみ、ループ橋を走り秩父もみじ湖を越えたところで右折して更に中津川上流方面に。

中津川村キャンプ場がある上流域は人の気配がないくらい静かないいところです。 途中のワインディングも楽しく走れますね。

この先には彩の国ふれあいの森という施設があり、しばし休憩。 こまどり荘という宿泊施設やコテージなどもありこれからのシーズンは賑わいそうです。

休憩もそこそこにここから本格的な林道スタートです。

ここを通る秩父市道幹線17号線(中津川林道)は台風災害により2016年から通行止めになっていたのですが今年6月に3年ぶりに通行止め解除となったようです。

この情報をいち早くキャッチして紹介、同行してくれたPEKE氏に感謝。

肝心の道はというと石はあるもののわりかしフラットで走りやすい印象。




オートマ4駆のぬるいオフローダーには丁度いいかも。 とはいえ落石や路肩崩壊場所などありますから注意が必要ですね。

雰囲気のある手掘りトンネルとか気分が上がります^^;



有名な中津川林道旧立体交差や大規模崩落現場跡地を眺めて途中画像を撮りながらも中継地、三国峠までたどり着きました。






崩落現場で撮影タイムと思って二人で車を降りてたら上から落石!!!

弁当箱くらいの石が落っこちてきてPEKE氏に直撃しそうに(汗)

いや~、びっくりしました。 車にあたってたら窓割れてましたね(泣)しかし怪我も被害もなく一安心。

こういうスリリングな展開も山ならでは。しかしやはり天気もいいのでオフロードバイクの方々が多いですね。

ヤマハのセロー率の高さに驚く。 

いいですねぇ。。。セロー。  欲しいなぁ(^^)

バイカーさんで賑わう広場の端っこでしばしコーヒータイム。



今回はバーナーで湯沸かし、バネットドリッパーで野点して振る舞いました。

ちなみに豆は自宅で挽いて持ってきたブラジルツッカーノブルボン。(^o^)

ひと休憩したら川上村を降りていき、金峰山川沿いに大弛峠へ向かいます。

ここからが激しく4駆の本当の性能を試される道なのです。

中津川林道の比ではない道の荒れ方、石や岩の大きさを取っても遥かにレベルが上でした。



↑の路面状況はまだいい方で上の方はまさに登山道のガレ場のようでそりゃ気を使いました・・・ 壊して帰れなくなったら悲惨です(泣)

峠手前の上りはリフトアップした大径タイヤのジムニーさんも歩行速度くらいのペースで登っていくほどでしたからね、大変でした。

とはいえオートマで楽々登れてしまうのでうちのジムニーはすごい(かもw)

そしてこの日の事件2つ目。

なんと普通のタイヤ履いたクロスビーが上から降りてきたのです。

(おいおい、大丈夫かね?・・・ニヤリ)と思いつつも今後の悪路状況を想像すると無事降りられたのか心配でならない(汗)

そんなこんなで、大垂水峠に到着すると車の多さに驚きです。 

金峰山や奥千丈岳などへの登山口アクセスであり、多くの登山者で賑わってました。

いつか踏破してみたい山であります。

ちなみにマイカーで行ける峠道では日本で最高地点だそうで。(標高2360m)

乗鞍へはマイカーでいけなくなっちゃいましたからね、ついでで最高地点、もゲットしてしまいました^^

周辺散策もしたかったのですが車が多すぎで駐車するスペースもないのでそのまま

最後の目的地であるほったらかし温泉へ。 下りのクリスタルラインが長かった・・・

そしてロードスターなら楽しいだろうなぁ、と思いながら山梨入り。

そこでもまた事件!(3つ目)

140号市街地と甲府山梨道路との分岐があるのですが、信号待ちしてたら対向からきたワゴンがなんとこちら方面の車線に逆走で入ってくるという暴挙(笑)

もみじマーク付けたおばあちゃんでした。•́ε•̀٥

逆走侵入はじめて直面してびっくり。そんなこともありつつ国道からフルーツラインをのぼり、ほったらかし温泉でほっとひといき。



無残にも麓のほうとう屋が満員で入れなかったものでここで食事となりましたが

とてもいい景観で食事できて正解だったかも。



ゆるキャン△でおなじみの温玉揚げはお腹いっぱいになっちゃって食べられなかったけど

次回リベンジを決心しお風呂タイム。 絶景かな絶景かな。



残念ながらこの日は富士山はてっぺんが見られませんでした。

このお風呂もまた来ることを誓い、風呂上がりにまったりして(ソフトクリーム(笑))

4時過ぎに解散となりました。

PEKE氏は中央道経由圏央道方面、私は140号から雁坂トンネル経由の北路を戻るルートで、別ルートでの帰宅とさせていただきました。

中央道の渋滞が大嫌いなんです。 というか中央道が苦手なんです(笑)

どうもあそこは眠くなってしまって危険なんですよね~なんでですかね?

と、いうわけで秋の良い日に林道や峠を心ゆくまで堪能できた一日でありました。

アテンドしていただいたPEKE氏には感謝感謝。

また走りに行きたいですね。 
Posted at 2019/09/29 18:30:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年08月19日 イイね!

ブレーキランプスイッチ、復旧しました

ブレーキランプスイッチ、復旧しましたAKIRAです。

先日のブレーキランプ点きっぱなし事件から翌々日の日曜にトヨタへ行ってきました。

たった108円のパーツ取り寄せに丁寧に対応してもらい、感謝。

即日で届いたらしく夕方取りに行き

本日チャチャっと済ませました。






よくよく見るとやはりボルトナットでの締結では

スイッチの先端にあたる部分がタイトなため走行中に不具合出そうでした。

そこはやはり純正パーツ、安心感が違いますね。

取り付けには少々コツが要りましたが

なんとか装着完了。



とりあえずお疲れ様でした(・∀・)

Posted at 2019/08/19 15:50:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月16日 イイね!

真夏の夜の整備(泣)

真夏の夜の整備(泣)AKIRAです。 おこんばんわ。

お盆真っ最中で毎日暑いですね~

さて、本日息子が先程仕事から帰宅してきて第一声。

「MR2のブレーキランプがつきっぱなしや~!!」 と。

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…

そう、今週は息子はロードスターで出勤しております。

週変わりでMR2とロードスターを通勤に使っております。

なんて羨ましいヤツだ。

で、MR2でちょこっと自分が仕事の雑用で市内をひとまわりして帰ってきたのが

確か午後3時過ぎ。

てことは3時以降から7時間ほどブレーキランプが付きっぱだったという事実。

よくバッテリー持ってましたね。 

それはさておき。 さっそく暗がりの中狭い運転席下に潜り込んでみてみると

ストップランプスイッチのクッションが見事に砕けておりました。



想像どおりでむしろ良かったと胸をなでおろす。。。

原因もわかったことなので早速対策をしなければなりません。

以前どなたかのブログで拝見したときはたしか径の合うボルトナットで応急処置されてたかと記憶の片隅にありましたので

そのままありあわせのステンボルトナットを調整して取り付け。

クッションのはまるステーとストップランプスイッチの間隔が狭いもので

ボルトを締めるのにも苦労しましたが、なんとか無事正常作動するように。

タイトル画像は処置後の様子でございます。

エンジンも掛けてブレーキ踏んでみておかしくないか確認。

変な態勢で潜り込んで作業&狭いスペースで無理な作業&ヤブ蚊の襲撃と

散々な目に会いましたがなんとか元通りで安心であります。

ちなみに調べてみたらこの部品100円なんですな。 



早速オーダーしとかなきゃです。

来週車検なもので万全にしときたいですもんね。

以上、ご報告でございました。
Posted at 2019/08/16 22:25:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2 | クルマ

プロフィール

「バイクで初ガス欠しまして500mほどスタンドまで押しました_| ̄|○
スタンド近くて助かった(汗)」
何シテル?   03/19 17:51
クルマと山とニャンコをはじめ動物をこよなく愛するおじさんです。 車歴は ホンダ CR-X - 三菱 ストラーダ/パジェロミニ - 日産 プリメーラワゴン -...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[カワサキ ニンジャ250] メーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 14:45:48
デミオセジメンタ水抜き+スパナマークリセットやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/02 19:50:37
クリアサイドターンランプキット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 10:44:03

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年8月12日納車。 2015年式 XDツーリング、 セーフティクルーズPkg・C ...
ヤマハ XT250X XT (ヤマハ XT250X)
ヤマハ、XT250Xを購入しました。 当初はセローが欲しかったのですが、オフ車は乗ったこ ...
スズキ ジムニー RGM-79 (スズキ ジムニー)
奥様の足として購入。 次期主力戦闘機(違 災害派遣に使えます(違 平成17年式の5型、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
社会人になった息子が通勤するにあたり、本人の希望と私の希望をすりあわせたところ 軽量コン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation