• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fontanaのブログ一覧

2014年08月06日 イイね!

増殖中!







一途に







増殖中


















もう工具箱に入んないよ

(´。`)





とか言ってるうちに







PS13から使っていた






15年来の車載工具箱が







バキッ!











壊れてもた・・・





(;´д`)トホホ…








タイミング良過ぎ






もうコレは新しいのを買えという






お告げ以外のなにものでもない







まとめて入れられる






大容量な使い勝手の良い






工具箱はないかなぁ〜





(´。`)







2014年08月03日 イイね!

何故後輪はハミ出ちゃうかの考察


サスペンションをXYZのRSにしたときから
やたらはみ出たリアが気になってしかたありません



ホイールはASSOのパルティーレで
17インチ7.5J +35の定番中の定番

何故こんなにもハミ出しているのか?

最初はみんなXYZがブラケットの取付を間違えてるんじゃないの?

とか

みん友さん達から某有名ショップまで巻き込んで
色々原因を考えてくれてたのですが
一向に解りません(>_<)

販売会社からブラケットの取付寸法図を送ってもらい
計測してみましたがほぼ合ってました



XYZの取扱代理店でも147を取り寄せて
RSサスペンションを取付けて検証してくれた結果

純正サスよりは多少は出るものの
これまた純正ホイールの7J +40.1なら
フェンダーまで16ミリの余裕があるという結果でした

販売会社の結論はこのサスの設計は純正ホイールを使用する前提で設計されているので、社外品のホイールサイズまでは保証できないというものでした

おいおい!

いやしくもレーシングスペックを標榜する製品が
社外品ホイールの使用を想定していないなんて
普通は納得できね〜ぜ!

でも、これ以上販売会社を突っついても
何も出て来そうにないので諦めまして
そのまま使用することにしました

そんな折、みん友のほろ酔いカズ君から
手持ちの156TS用のXYZのSSタイプのブラケットが
販売会社から提供された147TSの寸法図のサイズと
一致してました〜との報告があり

ピン!ときました

どうやら147と156の仕様は同じみたいだと

それでも尚、これほどハミ出るのかは
疑問の余地が残るところでしたが

これまた先日カズ君と夜な夜なメール談義をしていて

HASEさんでアライメント調整をした時に
マニュアルに示されている純正のトレッド幅の数値では
ボクの車は正確なトウが出せないよねの話を思い出して

ローターの厚みは社外品ではどうなのとか

リアトレッド幅を決めているのは何だ

などと話していて

ナックルは動いてもアッパーは支点なんだし・・

ん?

そうかアッパーか!


夜の9時過ぎだったにもかかわらず
早速カズ君が方々に連絡してくれて
データー収集開始!

私も愛車の左右のアッパー間を計測

その結果

リアトレッド一覧

156TS     1500
156V6     1500
156GTA   1510
147TS      1495
147GTA   1505

対してアッパーマウントは
156が1060ミリ
147が1090ミリ

衝撃の事実
いや笑劇か

つまり147はアッパーが広くてトレッドが狭いので
156に比べてサスはより直立するわけです

なので

156用に設計されたサスを流用することの多い147は
そのまま付けるとポジキャンになってしまい
そこからキャンバーをネガにもっていこうと思って
パラレルを調整すると

必然的に外に出る計算になります

どうりで換装した当初ポジキャンだったわけだ

たしかにこの前のアライメント調整で
かなりゼロキャンに近づいているので
以前よりハミ出しも小さくなってます

解ってみると
なぁ〜んだ、って感じです

で純正のサスはどうなっているのかというと
ブラケットのボルト穴によるキャンバー角は
XYZとほとんど一緒なんですけれども
ダンパーから穴までの距離が違います

XYZはこうなってます



対して純正サスは




多少の誤差はあるにしても
ご覧のとおり147純正のボルト穴は
XYZよりサスの中心に近く配置されています
その差は20ミリ以上です

まぁこれだけでも20ミリは外には出ちまうわけです

それプラス前述のポジキャンの修正

156の純正ブラケットを見ていないのでハッキリは解りませんが、多くのメーカーやショップが出している156、147兼用サスペンションでは、やっぱり147の場合多少は外にハミでちゃうんじゃないでしょうか

みん友のalfaposanが、同じようなセッティングで
XYZの147TS用SSダンパーにパルティーレ
を履いてらした思い出してメッセで確認取ったのですが
やはりにハミ出し気味だったのでツメ折の上
叩き出したとおっしゃってました


これをもってもう叩き出すしか無いと観念し
カスタムショップに相談したのですが
ここまで出ていると出す幅も大きくなるしリアは硬し
かなりお値段が張りますよと言われちゃいました
(/_;)

PCDチェンジャーを考えましたが15ミリスペーサーを
はめることになるし、それだとインセット50の
ホイールを履いても効果が小さいのでパス

後は他の7J+40のホイールに履き替えるか

現ホイールのオフセット加工にチャレンジするか

はたまたブラケットのボルト穴を長穴加工して
キャンバーを変えてパラレルを伸ばさなくても
いいようにしてしまうか


それならいっそサスを交換しろ

ってことですよね


じつは現サスペンションに拘る

ちいさな理由があったりするんですよね〜

ま、

単なる意地なんですけどね

(笑)








Posted at 2014/08/03 22:57:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | モデファイのネタ | クルマ
2014年07月19日 イイね!

DOG FIGHT PRO 走行会


金曜日は職場から直で兵庫の三木市にぶっ飛んで
 
レンタルガレージHASEに直行!

こちらの代表のHASEさんにアライメント調整を
レクチャーしていただきました! 

 
自ら適当なことが出来ないと言われるHASEさんは
ことクルマに関してはたいへんな知識をお持ちで
アライメント調整に関しても独自の拘りから
タイヤを接地させた状態で完全に水平の取れる装置を
 自ら考案され自作されていて

 
その論理的な考え方は信用できると思いました

 とても丁寧に作業工程を説明していただき
他のお客さんにもアドバイスをする傍ら
素人の私にも的確な指導していただき
初めてで多少時間がかかったにせよ

 我ながら納得のいく調整ができたと感じました♪

作業内容は後日整備手帳にアップしておきます
某チェーン店アライメントテスターを使用した調整を
サーキットでの実走行には役に立たないと揶揄する
HASEさんの拘りアライメント調整は

 必見ですよ!


 その後は


 
 HASEさんのMR2がシーケンシャルミッションで
私もセレスピードなものですから
妙に話が合ってしまい
その後は事務所で車談義に花が咲き
気が付くと夜中を回ってしまっていて
もはや自宅に帰っても時間の無駄と考え
三木インターの近くにあるネットカフェで仮眠し

 
そのままセントラル入りとあいなりました


移動間多少の雨に見舞われたものの
この日のセントラルは午前中は曇りで
私の走行枠時間はドライコンディション♪
比較的涼しくてベストと言えるのではないかと思います

サポーターはいつものこの方




セキセイ156さん!
 

 私のお守りです(笑)

ほろよいカズ君はお仕事のため
遠くから見守ってくれることとなりました
ま、メッセで空気圧等の指示は貰いましたけど(^▽^;)



早速購入したエアゲージで調整開始!
とても使い易くて好評です(私的)




ドレスアップ用の牽引フックはやめて
質実剛健な純正フックにしました




リア用もネットで購入して純正2本態勢です♪


TOHMでは鼻血ブー仕様が流行っていましたが

私はサーキットビギナーのハナタレ小僧と言うことで

 

青鼻仕様!
  



今回は足回りは前回の走りを参考に考えまくり
アドバイスをもらいまくり
ネット情報を集めまくり
今後のサス仕様の資とするため
XYZのストリート仕様に
リアだけ10Kgのスプリングに換装した
 

 素人浅はかサスペンションです


前日、HASEさんにタイヤの暖め方等を教えていただいていて
今回の1本目はゆっくり入りましたが
練りに練ったコース攻略のイメトレが功を奏して

1分50秒切り連発で

早くも前回のベストラップ48秒台を更新し

1:47.49





ストリートダンパーですから
フロントが柔らかくストロークもあるため
アンダーは出るんですけども
結構自分にとってはイイ感じなんです

減衰はF26、R20でした

私の足回りのお勉強については
また、別の機会にレビューしたいと思います


休憩中に2本目に備えて  

空気圧をどうしようか考えましたが
前日のHASEさんのお話の中に

みんな熱膨張を考慮して低めに設定することがベストと
思っているようだけど、意外に高めの方がグリップすることがある
私の後輩達は高めの空気圧で結果出してます

と言うのが頭に浮かんで
少し高めで調整してみました


今回はメカニック兼カメラマンのカズ君がいないので
写真が少なくてスイマセン!


すると2本目はコンスタントに47秒台をラップして
46秒台に突入!w(゜ー゜;)wワオッ!!

 宿敵黄色い145さんに突っかかれるようになって
2台でバトル状態になり

立体交差の前のヘアピンで

仲良くコースアウト(笑)

かなりのハイペースと感じていたので
メチャおしいことをしました(/_;)

そして

気を取り直して

同じような感覚をキープしながら

コーナーリング中のアクセルワークに気を使いながら

難しいコーナーをステディに回りながら

 
ついに


 
1分45秒台に突入!




本日のベストラップは


 

1:45.47



でも


ただのベストラップなので
 

次は45秒台でラップが刻めるような


走りができると良いな〜



帰りはセキセイさんがスクエアに寄りたいと言われるので

久しぶりに主治医詣でしました

社長は素人が社外品の足回りを入れて
知ったかぶりで喋るのを見るのが大嫌い!(笑)


でも今回は私が自分で考えてRSからSSに換装して
アンダーを出しながらもタイムアップできたことを話すと

弱アンダーの方が結構面白く走れて
タイムアップすることってよくあるんですよ
それがわかったのならようやく次ぎにいけますわ!
ここからはスプリングの選択とかシビアになって来るけど
今時は情報も沢山転がっているから
色々試すとオモシロイよ〜

とのこと

なんか初めてサーキット走行のことを褒めてもらった感じ♪

ま、社長にいつも糞味噌に言われるのが

じつは私のモチベーションだったりします

あんまり詳しい内容は書けませんけどね(笑)


あーなんか色々な人に助けてもらってますね〜


もーただただ感謝です♡ 





 
Posted at 2014/07/19 23:55:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2014年07月14日 イイね!

Tipo OVERHEAT MEETING 2014



ほろよいカズ君とセキセイ156さんに誘われて

ティーポ・オーバーヒート・ミーティング2014を見学して来ました

カズ君が気合いで内装をリペイントしたラシーン号に便乗

道中朝ご飯にセキセイさん手作りのオリーブオイルで揚げた

唐揚げをほうばりながらのピクニック気分♪




私は岡山国際が初めてでしたが



 
とても美しいコースで観戦もし易くて気に入っちゃいました♪





朝からの豪雨で予選はたいへんだったらしいです

私たちが到着してしばらくしてから雨も小振りになって

走行会が始まる頃には雨もあがって来て

でも一日中曇りがちで、気温も肌寒いくらいに低くて

レースにも観戦にも絶好のコンディションになりました


パドックを回っていると

次期ロードースターのシャーシも展示してあったりして




これがうわさのアルファのスパイダー
になるのかと思うと

なかなか興味深くて

特に元ロードスタリストのカズ君は
 
かなりご執心な様子でした


私と言えば
 
最近次期マシンにどうかと気になっていた 
 



ルノー・スポール軍団の走りにも注目でした


 
私のみん友さんもお2人参戦されていて

いつも仲良くさせていただいている

この方と初対面♪

まったく想像どおりのお方で

楽しくおしゃべりさせていただきました♪

 
しかも
 
思いがけず
 
あの方の





えろいパーツとも初対面

前期車と後期車のディティールの違いから

微妙にチリの合っていないのはご愛嬌

嫁入り先でも姑に虐められているようです(笑)

 

さてさて

レース&走行会の方は


 
意外に遅い高級イタ車軍団
 


  


スーパーカー世代にはちょっと意外


ヒストリックカーにはエロスを感じます
 



激しいバトルで

  横転したりしてたいへんな様子でした



 
色々な場所で観戦してみましたが

ここがけっこう良かったかな




Cパドックに陣取って

みん友さん達を応援!


まずは

速くないクルマの元気な走行会

に参戦のナウト147さん




iPhoneのデジタルズームなのでノイズが多くてスイマセン

 けっこう速い車も多かったので

自己申告はやめさせた方が良いでしょう(笑)


 
そして

最近セッティングの相談にのっていただいてる

バトルロイヤル・スプリントトロフィー
 
に参戦の130のタマさん




チョロ・・

じゃなくIQで果敢に挑むお姿は

とっても痛い・・

別の意味でもちょい痛いお車です(笑)

147でもiQでも

常に自分と戦っている姿勢には

共感します♪


このお2人の応援とは別に

このマシンの走りにも注目♪




コース取りがスムーズで勉強になります

後ろについて走りたかったですね!



 
そして

今回のイベントで

 最も衝撃的だったのは
 
すでにティーポ・オーバーヒート・ミーティングでは

かなり有名な

ピッコロモンスター

 

ホンダ トゥディ!
 
ホンダオートのマシンらしいです

そのフォルムからまさに弾丸のように速くて

居並ぶスパーカーをぶち抜く姿は

痛快でした

サーキットで速く走るためだけなら

何も外車に拘る必要も無いと

悟ってしまいました(笑)


でも  

あのトゥディを操るには

かなりのドラテクも必要そう

 やっぱりサーキットを速く走るには

 まずはウデですねかねぇ〜

( ̄∧ ̄)

 
Posted at 2014/07/14 08:26:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会的な | クルマ
2014年07月06日 イイね!

今日も今日とて

今日も今日とて今日も3人集まって私の車のサスペンションを入れ替えました。
私の企てなど他人が聞いたらナンデ?と思われるだけなんですが、セキセイさんとカズ君は面白がって手伝ってくれます。
持つべきものはみん友です(笑)
Posted at 2014/07/06 19:18:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会的な | クルマ

プロフィール

「[整備] #147 パワステオイル漏れ修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/939476/car/771124/6620763/note.aspx
何シテル?   11/07 22:30
以前は筋金入りのマック・エバンジェリストでしたが、マックもフツーになってきたので、今はひっそり楽しんでます マラソンやバイク(ちゃり)にハマった頃もありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

樹脂パーツ塗装 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/28 12:47:27
車高調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/28 17:22:29
さよなら156 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/19 13:37:47

愛車一覧

ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
2006年10月から乗っているので足掛け13年になります。ほぼ通勤オンリーで使っています ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
ジウジアーロのデザインがステキです♪フロントは中世の騎士の鎧を彷佛させ、まさにヨーロピア ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation