• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hicks-qdのブログ一覧

2018年10月29日 イイね!

CLSのセレナイトグレーマグノ

CLSのセレナイトグレーマグノメルセデス新型CLSの中でもとりわけ注目の高そうなカラー、
それがセレナイトグレーマグノではないでしょうか。

Myディーラーに行ったら、まさにその色のCLSが展示してありました。


強いキャラクターラインが無いCLSですが、マグノカラーで独特の存在感があります。
 

この色だとまさに「サメ」って感じがしますね~。いや、いや、本当にサメです。


で、そのセレナイトグレーマグノなのですが、
私は勝手に、「ざらついたような、普通とは違う塗装面」だと思い込んでいました。
ところが写真のように表面はツルッとしており、これならコーティングや普段のケアも問題なさそうです。
いいですね。マグノ。


E53とのツーショットです。さすがにこの組み合わせは絵になります。


収納もご覧のとおり、後席を倒すとかなりの容量が確保できます。


問題の(?)CLS後席のエアコン部です。
CLSは、53でもなぜか独立式ではありません。E53は独立式なのに・・・。なぜ・・・。
※写真のCLSは、CLS450です。

そんなわけでセレナイトグレーマグノは、
お手入れもし易そうですし、おススメカラーだと思いました。
ただ、特注色なので納期がかかるのが玉にキズ・・・でしょうかね。
Posted at 2018/10/29 21:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 メルセデス | クルマ
2018年10月23日 イイね!

メルセデスAMG C43試乗記 by ポンコツ親父

メルセデスAMG C43試乗記 by ポンコツ親父MyディーラーさんからメルセデスAMG C43を1週間ほどお借りしています。
この前マイナーが掛かりましたが、マイナー前のクルマです。

ワンマン・ワンエンジンで無いからか、微妙な立ち位置とも言われるC43ですが、
ポンコツの私が乗った場合どう感じるのかとても楽しみでした。
ディーラーさん、有難うございます。



本来のAMGといえば、とにかくスパルタンで
自分などが乗れば、まともに扱う事すら苦労する・・・というイメージなのですが
43は日常使いがし易く、日本で乗る分にはバランスの取れた車種という事前情報。
※だからこそ、生粋のAMGファンからは厳しい目を向けられるのでしょう。

「C43なら、ポンコツ親父の自分でも普通の感覚で乗れるだろう」と
お気楽な通常の試乗気分でお借りしました。

ところが。まずディーラーさんの駐車場で感じたのが
「ん?極低速時のハンドルの切れと感覚がこれまでと違うぞ・・・」でした。
極めて普通のFRのメルセデスを乗ってきた自分にとっては、早速の洗礼です。
メルセデスなのに小回りが全く利きません。
切り返しをしていると、わずかですがこれまで感じたことのない違和感というか抵抗をステアリングとタイヤが伝えてきます。
軽く緊張感を覚えながらディーラー出口の段差を降りると、
これまたこれまでの私の車歴では味わったことのない、「ゴリ、ゴンッ」という軽いショック。
この段階で、ポンコツ親父は「こりゃ、エライのを借りたかも・・・」とビビりました。
※先日試乗したアルテオンの20インチでは、この違和感、ビビり感は全くありませんでした。



幹線道路に出て、ドライブモードがコンフォートである事を確認。
数か月前まで乗っていた前車のCLS400シューティングブレークに比べると、やはり硬さとロードノイズを感じます。

一般道で慣れてきたところで、高速に向かいました。
ETCをくぐりながら、スポーツ+&マニュアルモードに変えて、アクセルを踏むと。
いや、いや、私には十分すぎる走行が楽しめました。
2速~3速メインで4速少々。
4000回転以下にタッチしたらシフトダウン。
時々ではありますが、後ろから小さく「バラっバラっ!!」と、AMGならではの音がしたりします。
カーブをクリアしながら、速度70キロから100キロ間での走行。
エンジン音・エギゾースト音・ハンドリングと、私は十分楽しみました。
いい。いいぞ。

※動画の感じの運転を高速でしてみました。でもこの動画に比べ「バラっバラっ!!」は全然少なかったです。


私は本当に素人ドライバーで、クルマを弄る知識もなければドライビングの腕もありません。
でもチョットは運転で「興奮」したいんです。
もちろん最近はどのクルマもパドルシフトが付いている事が多く、
「スポーツドライビング」をアピールしてきます。してきますが・・・、さすがにC43は一味違うと思いました。
試乗も含めて、普通のセダンやワゴンばかりを乗ってきた車歴が原因ですし、
そもそも私のドライビングがポンコツだからなのですが・・・。

そんな私を受け入れて、興奮をくれたC43。
なんだかメルセデスの思うつぼかもしれませんが、正に私のようなライト層も意識したクルマと思いました。
ニッチですがね。埋めてきます、メルセデス。
ディーラーを出た時にはビビっていましたが、
今では「C43。コレ、良いんじゃね?」と思ってしまっている私です。



でもやっぱり極低速域の使い難さはあるし、段差の昇り降り時に冷や冷やします。
荒れた道路も怖い。路面の窪みなど、気を使いそうです。
つまりは、知らない道を通る観光地等で痛い目を見る可能性が高いと言う事です。

もし、これ買ったら絶対、リムはやっちゃうんでしょうね。ガリガリっと。
なにせ私、ポンコツドライバーなんで。
Posted at 2018/10/23 19:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 メルセデス | クルマ
2018年10月18日 イイね!

セレナ e-POWER ワンペダル試乗

セレナ e-POWER ワンペダル試乗話題のセレナ e-POWER。
今乗っているホンダ・シャトルに不満はありませんが、
積載力のあるバンやワゴンの人気車種情報はインストールしておこうと思い、
日産さんにお邪魔しました。

実はこれまでミニバンは一切運転した事がなかったので、興味津々でした。



運転してみると、市街を走る分には全くネガは感じませんでした。
少し速めに交差点を曲がっても大丈夫。さすが熟成の「日本のミニバン」ですね。
乗り心地も立派なモノです。e-POWERだからとっても静か。

文句を付けようと思えば、
運転しての楽しさ=プラスαが無いとか・・・、
快適な乗り心地といっても「上質さ」とは違うとか・・・、
言い出すとそりゃ色々ありますが、家族で乗るには最高の選択の一つだと実感しました。



ルックスもスマートです。
青い差し色が、「先進技術が使われている事」をアピールしています。

バックのガラスハッチ。
ドア全面でなく、ガラス部のみが開く工夫・・・。
BMWツーリングで知られた「あの」仕組みです。ちょっとした荷物を放り込む際は、便利だと思います。



内装については、上級グレードではなかったので「イマイチ」と感じましたが、
予算とお好み次第で上質ヴァージョンもあるようです。



さて走りですが、
前述のとおり、乗り心地は悪くなく低速域がとっても静か。
加えて一般道での必要加速力は十分です。
苦労せずに40、50、60キロと加速します。油断するとスピード違反領域までスグです。
最近の国産車は本当に「出足」重視で、どんな車に乗っても「速いッスね」と言ってしまいます。

そして、一番の目当てのワンペダル運転。
不安に感じていた「いきなり普通に運転できるの??」という疑問ですが、「問題無し」です。
信号に2・3回捕まれば、感覚は掴めます。アクセルをオフすると強烈なエンジンブレーキがかかるって事です。

ただし、「Sモード」でのみワンペダルを試したせいでしょうか。
このモードだとエンブレが強すぎると感じました。雑に扱うと明らかに同乗者に不快感を与えます。
よって、なめらかに停止させるためにはアクセルを適切に踏んでエンブレを調整する必要がある。
これが「逆に疲れんじゃね??」と思ってしまいました。

普通の車の場合、赤信号が近づくとアクセルを離してしばらく惰性走行。
で、ブレーキ・・・となり、足に力を入れずに済む時間があります。

Sモードのワンペダルは、ずっと踏んでいるので寧ろ疲れるのでは・・・?と思ったワケです。
この点については、
「エコモード」の使用や慣れで解消されるのだろうと思います。
私の運転の癖もありますし。
短い試乗の間でしたが、最後は「普通のツーペダルの方が楽だわ」と思ってしまった私でした。

というわけで初めてのミニバン。初めてのワンペダル。
奥さんと子供は隅々まで行き届いた快適装備で大満足。
お父さんは、出足加速と最先端のワンペダルで大満足。
なるほど売れるワケですね。

セレナ e-POWER。
将来のシャトルの乗り換え時に検討しようと思いました。
Posted at 2018/10/18 15:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 その他 | クルマ
2018年10月16日 イイね!

プジョー508とフォルクスワーゲン・アルテオン

プジョー508とフォルクスワーゲン・アルテオンプジョーの508とフォルクスワーゲンのアルテオン。
カッコいいファストバックスタイルを持ち、収納力も自慢のクーペセダン。

両車とも見どころ満載ですが、魅力の一つがプライスタグでしょうか。
決してプレミアムブランドに見劣りのしないルックスを持ちながら
お求めやすい価格設定です(とは言っても500~600万クラスですが)。

508の内覧会があるとの事でしたので、
せっかくですから足を伸ばしてアルテオンも見てきました。

まずは、プジョー508。
フロントの「ライオンの牙」が思い切ったデザイン。
これがデイライトだとして、前から走ってきたらジャーマン3よりもコチラに目が行きそうです。




リアは、ぱっと見「アメ車」を思い浮かべました。迫力あります。





内装も独創的。i-Cockpitで先進性をアピールしつつ、シートやシフトノブ等、デザインのこだわりを感じます。
ただ、デザインが尖っているだけに各種マテリアルの質感が気になりました。
デザインにマテリアルが追いついてない印象。
後述のアルテオンは、「内装がパサートと同じ」と言われて評判が悪いようですが、
コチラはマテリアルは気になりませんでした。比較的シンプルなデザインだったからだと思います。
デザインとコストのバランス・・・・。この辺は、ホント難しいです。

試乗は、来年だそうです。
フランス車ならではの乗り味があれば、パワーの差を押しのけてアルテオンに勝る運転の快楽があるかもしれません。


ミニカーとプレ・カタログを頂戴しました。有難うございます。




さて、お次はフォルクスワーゲン・アルテオンです。試乗もしてきました。

目の前のアルテオンはプジョーに負けず劣らず素敵です。
イメージカラーのターメリックイエロー、20インチのホイールも大迫力。
プジョーが曲線的な官能デザインだとすると、アルテオンは精緻な直線的デザイン。
どちらもイイので、もう完全に「好み」の世界です。



ドライビングポジションを取っての後部座席も広い、広い。

加えて、考え得る機能や装備はだいたい付いてるのがスゴイです。

・全車速対応のACCは、ブレーキタッチも良好。
・レーンキープのハンドル介入アリ。
・360度カメラに全方位センサーが安全を監視。
・タッチスクリーン式のナビは、フリックやピンチもOK。
・デジタルメータークラスターは、アウディの「ヴァーチャルコクピット」仕様。
・ヘッドアップディスプレイも完備。コンバイナー型だけど、昇降の動きはカッコいい!



1時間程度の試乗でしたが、パワーは必要十分で、ハンドルも軽く
「運転のし易いカッコいい車」と言う事前の想像通りの印象でした。
20インチの乗り心地も個人的には全然OK。
少しロードノイズが気になったかな・・・。

以上、
プジョー508とフォルクスワーゲン・アルテオン。
ニッチで、あまり売れないんでしょうが、
カッコよくて、荷物も乗るし、車としての基礎性能もイイ。
サイズの大きさを言うなら、SUVも思いきりデカいわけで・・・。

この手の車は、もう外車の独壇場ですが
こういった車が売れる日本であって欲しいと思うんですよね。
Posted at 2018/10/16 13:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 その他 | クルマ

プロフィール

「新型CLSのグラファイトグレー http://cvw.jp/b/2474393/42151637/
何シテル?   11/05 10:50
クルマ、映画、温泉旅館、仕事・・・この辺が趣味です。クルマ好きですが、通勤や買い物、時々温泉のレベルです。素人&運転ヘタッピ目線です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78910111213
1415 1617 181920
2122 2324252627
28 293031   

リンク・クリップ

鳥のあれが付いてたので ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/14 00:52:40
6ヶ月点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/03 04:51:44

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
故障やトラブルはありません。 今までの車歴の中では、間違いなく最も静かで最も乗り心地が ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
80歳に近い父も乗るので、サイズがなるべくコンパクトで、安全機能が付いている事。自分は仕 ...
メルセデスAMG CLSクラス メルセデスAMG CLSクラス
2018年仕様車です。 高次元でバランスを取りに来た車だと思います。 ・一般的には強 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
自分の運転が下手なせいもあると思いますが、ハンドリングはもっさりしていた印象。パワーは必 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation