• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月19日

クルマは定期的に買い替える商品か

自工会の豊田会長が、定例記者会見でこんなことを言っています。

『エコカー補助金の効果は間違いなくあった。私たちはクルマという商品は定期的に買い替える商品だと思っている』
『普通の方が普通のサイクルで車の買い替えができる環境づくりを、早くお願いしたい』
『登録車で1台10万円の補助金がなくなる影響はかなり大きい』

普通の人が普通に買い替えるサイクルって、何?
そりゃ、メーカーの立場からすれば、どんどん買い替えて欲しいのは当たり前。
しかし、日本文化の一つである、『良いものを長く使う』という精神があまりにも欠如していないか。
エコカー補助金の恩恵を散々預かっておきながら、なおかつ同様の制度を求め、本来のエコとは真逆のことを堂々と言える時点で、普通の人の感覚とはかけはなれてやしないか。

そもそも、補助金なぞ、もともとなかったものなのだから、それを期待してどうする。
自工会の会長ならば、『いつまでも、国に頼ってばかりはいられない。優遇税制なぞなくても、買い替えたいと思わせる魅力的な車造りをすることが、私たちの使命だと思っています』くらいのことが、何故言えないのか。

1台10万円の補助金に群がる、何も考えていない薄っぺらなユーザーをターゲットにしているから、すぐに買い替えたくなるような薄っぺらい車造りになっているのであって、コメントもこんな薄っぺらいものになってしまう。
同会長の目線は、薄っぺらいユーザーと、お上にしか向けられていないのが、よくわかりました。

こんな人が、自工会のトップかと思うと、情けない…。
ブログ一覧 | 車全般 | クルマ
Posted at 2012/07/19 21:03:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

さすがヨタw From [ 馬鹿は死んでも直らない(爆 ] 2012年7月22日 10:10
この記事は、クルマは定期的に買い替える商品かについて書いています。 こんな発言するからヨタ嫌いに拍車がかかる。 自動車業界を本気で良くしようと考えてるならもっとマシな発言できるはずだと思う。
Mottainai again From [ あら!?カルト!!な日記 ] 2012年7月22日 10:21
この記事は、クルマは定期的に買い替える商品かについて書いています。 自工会会長の定例会見の内容はスゴいですね(汗) http://release.jama.or.jp/sys/interv ...
大丈夫か?この国? From [ ニヤニヤマシン最高!!www ] 2012年7月23日 20:10
この記事は、クルマは定期的に買い替える商品かについて書いています。 初めてトラックバックという機能を使います。 この記事に対してのたくさんのイイね!から訪問しました。 日本の中でTOPクラスの会 ...
やはり・・・ From [ MSの性能の違いが戦力の決定的差ではな ... ] 2012年7月24日 16:08
この記事は、クルマは定期的に買い替える商品かについて書いています。 本音、 出ちゃいましたね!ポロリッ 86についての数々のコメントと対局の発言ですね・・・ 正直、がっかりしました。あれは ...
ある方の記事へ、トラックバックさせても ... From [ 「相棒」Season.2 ] 2012年7月24日 21:15
この記事は、クルマは定期的に買い替える商品かについて書いています。 豊田章男会長が(自工会)定例会見で「私たちは定期的に、自動車を買い替えるものだと思っている」と仰りまた、エコカー減税や補助金につ ...
ブログ人気記事

金曜の夜にシェリーを嗜む。ペドロヒ ...
ババロンさん

買い物ついでのランチ🍽
ワタヒロさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

ロードスターにバケットシートを‼️
nobunobu33さん

【10名】レインモンスターウォッシ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

季節の頂き物🌽
剣 舞さん

この記事へのコメント

2012年7月19日 22:25
車は元々、趣味性の高いものであり、だからこそ、各メーカーに様々なラインナップが存在するわけです。
また、買い替えのサイクルが長くなってきていると言われていますが、人によってそれも様々です。
それを考えると、「普通の人」,「普通のサイクル」が何を指しているのかが全くわかりません。

ぶみさんの言う通り、「補助金」は初めからあったものではなく、それに頼らなければ売れないというのもおかしな理由です。
それも「補助金」なんて税金であり、自分のお金を自分で使って喜んでいるというおかしな状態な訳です。

自工会のトップがそんな考えでいるなんて情けない・・・。政府もどうしようもないし・・・。
コメントへの返答
2012年7月21日 0:35
こんばんは!

トヨタのトップが考えている『普通の方』って、なんなんでしょう。
自身の立場が普通でない人が、どれだけ普通を理解しているのか。

数年前までは、補助金なんてなかったのですし、そもそも、補助金は臨時的なもののはず。
それをあたかも既得権かのように喋るのが、腹立ちます。
2012年7月20日 1:12
いかにもトヨタの社長が言いそうなことですね。本音が滲み出てるじゃないですか。
こういうことを平気で言う人間が社長である会社が、日本一であり、ある意味「日本の顔」となっていることを日本人は恥じるべきです。
コメントへの返答
2012年7月21日 0:36
こんばんは!

今回の発言を知って、あらためてこの人は日本の恥だと感じました。
よくもまあ、こんなことを平然と言ってのけることに、普通ではない異常を感じます。
2012年7月20日 16:52
初めまして。

いつまでも、国に頼ってばかりはいられない。優遇税制なぞなくても、買い替えたいと思わせる魅力的な車造りをすることが、私たちの使命だと思っています

これはイイ言葉です。まさにその通り。
トヨタくらいの企業になると
多少、天狗になって、うちら一般人とは考えが異なる部分はありますよね。

実際アクアとか売れているし。

でもそういう考えは寂しいよね。
コメントへの返答
2012年7月21日 0:40
こんばんは!

コメントありがとうございます。

まさか、私のフレーズが褒められるとは思いませんでした(笑)。
『普通』のトップなら、こんなことを喋るんだろうなと思っただけなのですが、真逆のことを言うこの人は、やはり『普通』じゃありません。
車に限らず、売ることは得意なのかもしれませんが、車を造る以上は、車の良さを知ることから、始めてもらいたいものです。
2012年7月21日 11:08
こんにちは。
車は消耗品なのでしょうか?(笑)
いいものを長く使う。日本には、もったいないという文化があるのですけどねぇ。

やっぱりトヨタは、製造業ではなくて販売業。
コメントへの返答
2012年7月21日 22:43
統計では、車は耐久消費財に分類されていますから、まあ消耗品なのでしょう(笑)。
車を買い替える時期は、欲しくなった時が、本来の形であり、定期的に何年経過したから替えるなどというものではないはず。
いくら技術が高くても、こんなコメントが簡単に出てしまうのですから、トヨタはいつまで経っても販売のトヨタです。
2012年7月21日 21:38
初めまして。
いやー…このコメント良いですね笑。トヨタ好みの買い換えサイクルにするためにより、そこそこぬるい車を作りますという訳ですから「Fun to drive again.」なんて言葉やめたら良いと思います
コメントへの返答
2012年7月21日 22:48
こんばんは!

コメントありがとうございます。

これが一企業であるトヨタのトップとしての発言であれば、トヨタはそういう車造りをしているものだとして理解できますが、自工会のトップとしての発言であるならば、自動車業界を盛り上げるものとするべきでは、と思いますし、立場を考えれば、こんな発言がおかしいことは、すぐわかるはず。
政界のトップといい、自動車業界のトップといい、やはり日本はどこかおかしいです…。
2012年7月21日 22:25
初コメ失礼します。
これって逆に言うとみんな家電感覚で車を適当に扱って適当に買い替えてねって意味では?
仮にも自動車メーカー社長だった人間がそれを言っちゃあおしまいでしょ?
自動車メーカーのポリシーは無いのか?と言いたくなります。
コメントへの返答
2012年7月21日 22:50
こんばんは!

コメントありがとうございます。

おっしゃるように、車は家電と同じと思っているのでしょう。
しかし、車をつまらなくした要因の一つは、まさにその家電化。
そこに気づかない限り、魅力的な車は造れないと思います。
2012年7月21日 22:41
こんばんは、お友だちの「イイね」からお邪魔します。

ちょっと前に
「今までのクルマ造りは間違いだった。 そのおかげで今のクルマには魅力がなくなってしまった。」
と自ら反省したかのような弁を述べていた人がコレですからね。
「安いから」だけしか買い換えの動機を持ってもらえない、そんな自分たちの商品造りを一番に改めるべきだと思います。 現に、補助金の恩恵に被らない輸入車は着実に販売を伸ばしています。  輸入車にはそれだけ「多少価格が高くても欲しい」と思わせるモノがあるんだろうと思います。 そのあたりから考え直すべき時ですよね。
コメントへの返答
2012年7月21日 22:53
こんばんは!

コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり、言っていることと、やっていることが、まさにチグハグ。
補助金に頼らなきゃ売れないような車造りは、即刻止めるべきだと思います。
補助金がなくても、良い物は売れるはずですし、良い物ではなくても、売ってきたのは他でもないトヨタだったはず。
今の時代、定期的な買い替えをする普通の人がいたら、教えてもらいたいですね。
2012年7月22日 10:28
初めまして、お友達の「イイね」から来ました。

今の日本おかしいですね。

エコカーポイントや家電のエコポイント、
「もったいない」の精神は政府やメーカーによって悪とみなされる。おかしいです。

欧州のメーカーは古い車に対して長くサポートしています。
自分はやや古い水冷のVWを通勤に使ってます。
本国ではVW classic parts centerが空冷や古い水冷のパーツを供給しています。
英国ではVW HERITAGEが同じようなパーツと右ハンドル用のパーツを供給しています。
MBやBMW、MINIなども同様です。
トヨタなど日本のメーカーにはそのような考えは無いようですね。

古い車を大切に乗り続ける事は環境に優しいし、中小の整備工場や販売店にとっても良い事だと思います。
新しい車を製造するということはそれだけでエコとはかけ離れていると思います。
まして消耗品のごとく定期的に買い換えていくとなるとなおさら???
ランニングコストがエコだからエコカー。はメーカーが売るための詭弁では…

良い車を長く大切に乗る事こそ長い目で見るとエコだと思います。

同じような図式が原発だと思います。
安全?でクリーンなエネルギーと言われてますが、核廃棄物の処分はいまだに決まってないし、そのコストも明確にされていない。
自然エネルギーを奨励し転換していくことが地球環境にやさしく安全な方法だと思いますが…
日本はかつて自然エネルギーの先進国だったが、いまや後進国になったとNHKの番組で紹介されてました。

車も原発も色々な利権が絡んでいるんでしょう…残念です。
コメントへの返答
2012年7月22日 13:15
こんにちは!

コメントありがとうございます。

もちろん経済活動を否定するつもりはありませんが、最近の日本は大量消費に走り過ぎ、もったいない精神に欠けるような気がしてなりません。
おっしゃるとおり、良い車を長く大切に乗る、これこそがエコの一つであり、物に対する愛着も出てくるというもの。
車はいつから消耗品となったのでしょう。

そもそも、自工会会長のフレーズで気に入らないのは、『私たちは』と複数形していること。
本当に自動車業界全体が、そのように考えているとは思えません。
結局、愚民とお上を相手にばかりしてきたので、こんなことになっているのでしょうね…。
2012年7月22日 13:13
はじめまして!まさに、数年前にも非難の多かった「エコ替え」ですね。いろんな世界で利権が見え隠れして嫌になりますね。
コメントへの返答
2012年7月22日 13:17
こんにちは!

コメントありがとうございます。

最初、『エコ替え』という言葉が氾濫した時、違和感があったものですが、その集大成が今回の自工会会長の発言のように思います。
2012年7月22日 13:37
発言が露骨ですね。良く言えば正直です。

補助金という補助輪を付けないと走れない自動車産業って・・・。

まだまだ意識改革が必要そうです。
コメントへの返答
2012年7月22日 20:56
こんばんは!

コメントありがとうございます。

そうですね、良く言えば正直ですから、これが本音といったところでしょう。

補助金なんて、所詮補助にすぎないのですから、いつまでも頼るわけにはいきませんよね。
2012年7月22日 14:21
初めまして

結局本音を言っちゃったかと思いました
売れるクルマをというより買ってもらえる価格帯の商品をもう一度再構築すべき時期に入っているのではないかと思います
あるミニバンなどは4回目のモデルチェンジで量販モデルは40万も値上がりしました
確かに装備の違いだという言い訳はあるでしょうが

平均取得自体は減少傾向にあるにもかかわらず価格は上昇傾向
高価格帯の車は売れないから価格を上げる
低価格帯の車は売れているもののメーカにとっては旨みが少ない、だから人件費の安い海外へトス
そして国内自動車工場はどんどん暇になる
補助金終了後はどのメーカーの工場も暇になるでしょう

そのうち自動車にも耐久許容年数が表示されてどんどん買い替えを促すようになるのではと考えます

最後に
いつまでも、国に頼ってばかりはいられない。優遇税制なぞなくても、買い替えたいと思わせる魅力的な車造りをすることが、私たちの使命だと思っています
この言葉凄く心に響きました
コメントへの返答
2012年7月22日 21:01
こんばんは!

コメントありがとうございます。

きっと、これが本音なのでしょうが、それを自工会会長の立場で言うべきではないと思います。
メーカーにとって旨味が少ない車は、どうしても薄利多売となり、マーチのように海外生産となってしまっていますが、本当に魅力的な車を造れば、多少高くても、エコカー減税適用にならなくても、売れると思います。

お褒めの言葉、ありがとうございます!
車業界を、目先のことではなく本当に考えているのならば、こういったコメントが出ると思うのですが…。
2012年7月22日 15:36
初めまして(^-^)

全く同感です!
コメントへの返答
2012年7月22日 21:03
こんばんは!

コメントありがとうございます。

おかげさまで、同感してくてている方が多いようなので、まだまだ車好きも捨てたものじゃありません。

いろいろな肩書きがある人であっても、立場によって発言の趣旨が変わるのは、いかがなものかと思います。
2012年7月22日 15:50
CMの話ではないですが・・・。
もう目にするようになってからだいぶ立つと思いますが、「良いものを長く使う・・・それが本当の・・・」っていう独車のコマーシャルがありますが、コレにうなづく日本人は少なくないと思います。私もその一人。ここのところ、街中で輸入車を良く見るようになりました。職場でも買い替えは輸入車という方もいます。決して高級ということではなくまじめに作られた車。今の日本だと、本当に乗りたい、求める車が見つからずに輸入車に行き着くと言う話も聞きます。車の魅力って何なのか、もう一度考えたいものです。そんな日本でも、マツダはスカイアクティブが徐々に知られるようになり、今後の展開も期待が出来そうですね。
コメントへの返答
2012年7月22日 21:06
まさに、核心を突いたコマーシャルだと思いますし、日本のメーカーは絶対に言わないフレーズですね。
街中で、古い外国車を見ても、古臭く見えないのは、ブランド力もさることながら、本当にその車を好きな人が乗っているからだと思います。
今の日本車で、そこまで心を奪われる車は、皆無と言ってよいでしょうね。

マツダは、走りとエコを前面に打ち出しており、ポリシーがぶれていないところに好感をが持てます。
2012年7月23日 12:45
初めまして。
少しズレるかもしれませんが、この立場にいる人だからこそガソリン税の二重課税、暫定税率、重量税の問題に言及して欲しいです。
つまりは、ユーザーの視点で物作りをして欲しいですよね。
コメントへの返答
2012年7月23日 23:50
こんばんは!

コメントありがとうございます。

私は今回の発言の真意は、まさにその税制改革についてだと理解していますが、そのことが伝わる以前に、こんな発言をしていることが、おかしいと思います。

補助金の効果が大きいことは事実ですが、それ以上に魅力的な車を造ってもらいたいものです。
2012年7月23日 13:00
アホなんですよ、この国の偉いと言われて調子乗ってる方々は。

一つの物を、大切に使い続ける事を忘れたんです。

戦後何も無いドン底からはい上がり、使い捨て文化で高度経済成長し、バブル弾けてまだ気づかない。

ニュースでたまに「バブル後最安値更新」とか、アホなコメントしてるでしょ?。

何でいまだにあのアホ経済を基準点にするの?アホか。

使い捨てで安くアジアで作って、日本人の雇用なくしてどうするよ。


コメントへの返答
2012年7月23日 23:53
こんばんは!

コメントありがとうございます。

高度成長期であれば、今回のような発言は喜ぶべきものかもしれませんが、今は真逆。
車には付加価値が求められる時代であって、エコなんて当たり前の話。
あまりにもコメントが薄っぺらすぎます。
2012年7月23日 16:30
イイネより失礼します。元々高い自家用車の自動車税を車齢13年超え1割増し、なんてアホな政策を打ってるうちは絶対に変わりません。2,000ccの普通車(減税なし)を10年間維持するだけで、自動車税は39万5千円、重量税だけで13万5千円。車体200万ちょっとの車両に、税金だけで50万以上取られています。プラス保険料、駐車場代、車検代その他・・・車体200万のクルマにどれだけカネ掛かるの?という話しです。
ところが、緑ナンバー車は各種保険こそ高いものの、自動車税は乗用車の6,001cc超えでも40700円。自家用なら11万1千円です。元々日本の法律は「自家用車=贅沢品」で、営業車の税率こそが本則なのです。だからナンバープレートも、最初の文字「あ」は事業用ナンバーで、「1」が貨物車なんですね。ですから、余計に「一般ピープルは軽自動車でも乗っていればよろしい」という考えで軽自動車の優遇税制が続く・・・という話しになります。
今後、少子高齢化が加速して益々所得が減って行けば、軽自動車比率は全国平均で5割を超えるでしょう。既に新車販売は全国平均で4割を超えました。地域によっては6割に迫る所もあります。
陸運局も「最近ヒマなんですよ~」なんて言ってますが、軽自動車検査協会は「最近忙しいんですよ~」なんて言ってます。今後「白ナンバー車は金持ちの証」なんて言われかねません。もっとも、一部ではなりつつありますが・・・
コメントへの返答
2012年7月23日 23:57
こんばんは!

コメントありがとうございます。

未だに自家用車は贅沢品、これは少し話がずれますが、生活保護法が太平洋戦争終了後の混乱時期に登場し、未だに根本の思想が変わっていないことに通ずると思います。
言葉が時代によって変化するように、法律や思想も時代によって変化する、いやすべきもの。
大半の政治家や官僚は、問題を先送りするのが得意ですから、ここまできてしまっています。

いずれにしても、今回のコメントは、その真意が伝わる以前の問題だと思います。
2012年7月23日 17:46
いいねから来ました。

自工会会長は、日本では5000万台の自動車が走ってます。
その中で、10年に一度乗り換えるとすれば、
年500万台の需要が見込める・・・・・と。
平均すれば、皆さん10年以内に買い替えを行っているようです。
中には何十年も大切にお乗りの方もおみえになりますがね。
助成金もきっかけであって、10万円位では、オプション位にしかなりません。
失礼ですが、自工会の会長の真意をよく理解してからブログアップしてください。

それとも10年に一度自動車を乗り換える事は、普通ではないとお考えですか?
コメントへの返答
2012年7月23日 23:59
こんばんは!

コメントありがとうございます。

今回の自工会会長の発言の真意は、二重課税等の車にかかる税金の改革を進めて欲しいものだと私は理解しています。
ただ、その表現方法が、その立場にある人としては、あまりにも稚拙かつ悪い方向に一人歩きしやすいものであると感じたとともに、私のような車好きをうならせるような前向きな言い方はできないものかと思い、ブログで取り上げた次第です。
2012年7月23日 23:55
今晩は、いいねから来ました。

定期的に…奴さんはおそらく、一昔前の
10年10万キロ
位か、それ以下を目安に言いたいんじゃないですかね?
ふざけてますよね(--;)

個人的には最近の車より10年前くらいの車の方がよっぽど魅力的で乗りたいです。
最近のは乗り換えるほど魅力を感じないきも…

目先の利益ばかり求めてるんでしょうね(-_-;)
コメントへの返答
2012年7月24日 0:02
こんばんは!

コメントありがとうございます。

中には、車検毎といったように、定期的に買い替える人もいますが、それを否定するつもりはありません。
ただ、欲しいと思わせる魅力的な車があった時に、買い替えるのがベストだと思いますし、それを否定するかのようなコメントを、真意は別にあるとしても、それなりの立場の人が言うのは、非常に残念だと思った次第です。
2012年7月24日 15:33
イイねからきました。

だから、トヨタには車好きが乗りたい車が無い! これに尽きるかと!

あえて付け加えるなら、トヨタの車は流行廃りで購入し、見栄を張って乗る車なんでしょう!
だから、数年しか乗りたくない様に作っているのでしょう。

昔のトヨタには若者や金が無くても楽しめる車がありましたが、
今は単なる消費財道具車メーカー兼、金持ち車メーカーでしょう。
ディーラーの対応もメーカーの物づくりも、経営陣の考え方も含めて、
トヨタの車は私は買いません。
(トヨタの関連会社で内装している奴の話を聞いていると・・・
悪いとは言いませんが、私には合いません)

最後に・・・あの社長の86についての今までの行動は何だったのかと、
この発言読んで思いました。
コメントへの返答
2012年7月24日 22:09
こんばんは!

コメントありがとうございます。

車に限らず、家電製品の類いは、一定の時期が到来すると何かしら不具合が出るようになっていますが、そこで修理するか買い替えるかは別問題。
本当に気に入っているものならば、修理してでも乗り続けるでしょう。

今回の発言の真意は、税制改革にあると思いますが、それが全く伝わってこないのが残念です。
2012年7月24日 20:44
はじめまして。

ブログ読ませて頂きましたが、ぶみさんの意見に賛成です。

エコカー減税に頼った販売は、どうかなと・・・。

豊田会長の考え方は、自分のメーカーの車を否定している様にも思えました。

今でも危機感ありありなのに海外メーカーにもっとコテンパンにされますよ~。
コメントへの返答
2012年7月24日 22:11
こんばんは!

コメントありがとうございます。

優遇税制の影響は大きいと思いますが、本来はなかったもの。
それを頼るのは、モノ造りとして、どうかと思いますし、本来訴えたい税制改革が全く伝わってきません。
何事も、真意が伝わらなければ、意味が無いと思います。
2012年7月24日 21:19
はじめましてイイネからきました。
一昔前なら10年か10万キロのペースでかいかえても良かったかもしれません。
しかし今の車をとりまく環境を考えると10年か10万キロはちょっと無理がありますよね。
昔に比べれば性能もよくなり環境にもよくなりました。
また不景気で収入が減っているのに家電製品みたいにやすい買い物ではないですよね。
金持ちならころころと買い換えることはできますが一般市民には高い買い物で使えなくなるまで使おうと思うのが普通だと思います。
また今の若者の車ばなれも昔に比べ収入もへったなかで無理をしてまで持つ必要性を感じないからですよね。
そのへんを理解してないからこんな発言をするんでしょうね。
コメントへの返答
2012年7月24日 22:15
こんばんは!

今回の発言の真意は、税制改革にあると理解していますが、そのことを伝える以前の表現方法が、あまりにも稚拙。

会長自身も、車好きの立場と、業界トップの立場の狭間で、揺れているのかもしれません。
2012年7月24日 22:12
こんばんは。イイねからきました。
自工会のプレスリリースも見ました。確かに豊田さんは補助金終了は影響があると言ってますが、
「抜本的な車体課税の見直し、特に消費税の件が議論されている中で、政府におかれては車体課税の抜本改革をより真剣にタイムリーに取り組んで頂きたい。 」とも言ってます。
こっちのほうが大事だと思いませんか。
まぁ、どっちみちトヨタにはフィロソフィーを感じていないのでトヨタ車を買うことはありませんが・・・
コメントへの返答
2012年7月24日 22:17
こんばんは!

コメントありがとうございます。

今回の発言の真意は、税制改革にあると私も理解していますが、それを表現する方法が間違っていると思います。
税制改革自体は、至極真っ当な意見ですが、こんな発言を絡ませているようでは、伝わるものも伝わりません。
ぜひ、発言する際には、立場をわきまえてもらいたいものです。
2012年7月25日 13:25
初めまして

かなり共感をしました。

エコカー 謎です

車をどんどん買い換える事がそんなにエコなのか疑問です

コメントへの返答
2012年7月25日 21:53
こんばんは!

コメントありがようございます。

エコカーとは名ばかり。
そもそも定義がおかしいので、エゴカーばかりですね。
2012年7月25日 19:48
初めましてm(__)m

共感致しました!!

トップがこんな事言ってるから、コストダウンだらけの魅力の無い車しか出て来ないんでしょうね(汗)

ファミリーカーで現行ノアに乗ってますが、造りの酷さには幻滅しています・・・

早くバブル期のワゴンに乗り換えたいですwww
コメントへの返答
2012年7月25日 21:57
こんばんは!

コメントありがとうございます。

コストダウンを決して否定しませんが、それをのべつ幕無しやるので、イメージは悪くなるばかり。
趣味性の高いクルマという商品を、白物家電化してもらいたくないものです。

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、初めてミニバン(LY3P MPV)にしました。 車を中心としたブログを綴っていますが、弄りは技術も時間もお金もないため、ほとんどでき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
子どもが生まれ、初ミニバン。 チェイサーからの乗り換えでも、大満足してます! 2006年 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生の時、バイト代を貯めて、3年落ちで初めて購入した車です。後期型のSR20DEを搭載 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
MPVの前の愛車、平成10年式後期型になる直前の6月に購入した、JZX100前期型チェイ ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
妻の車。(画像の右) 2009年2月28日に中古で購入。 初代ヴィッツとの入れ替えになり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation