• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月18日

C-HR用サイドドアLEDトリムガーニッシュの取り付け(3) 塗装編

C-HR用サイドドアLEDトリムガーニッシュの取り付け(3) 塗装編









こんにちは、C-HR FANです。
C-HR用サイドドアLEDトリムガーニッシュの取り付けの取り付けシリーズですが、前回C-HR用サイドドアLEDトリムガーニッシュの取り付け(2) パーツ解説に引き続き、今回は3回目、塗装編です。

あー、マットブラックで塗装したのでで、終わっても良いのですが、私は塗装屋さんとは違って塗装が得意ではありません。という事で、失敗しても何度でもやり直せる流行の剥がせるスプレー(ラバースプレー)での塗装を行いましたので、それについてご紹介します。

なお、作業に当たって同様の事をされる場合には自己責任でお願いします。

このラバースプレーでの塗装、以前にも以下のように行った事があります。時間があればもう一度見直していただくと幸いです。

剥がせる塗装(ラバースプレー):FOLIATECスプレーフィルムをテストした件
サムライプロデュース・フロントガーニッシュのマットブラック化計画(1)
サムライプロデュース・フロントガーニッシュのマットブラック化計画(2)

フロントガーニッシュの塗装では下の写真のようにFOLIATECのラバースプレーを使用しました。
alt


下の写真は剥がせる塗装(ラバースプレー):FOLIATECスプレーフィルムをテストした件でテストのためにミラーカバーを塗装し、その後剥がしたときの様子です。写真のように、ラバースプレーは失敗などした時や元に戻したいときに簡単に剥がす事ができます。慣れていない私にはうってつけの方法なんですよね。
alt


前回はFOLIATECのスプレーを用いましたが、今回は下の写真のようなAZのZEQUEラバーペイントを使用しました。
alt


この商品は400ml入りの缶が4本で1,728円(1本あたり432円)とお得価格なんですよね。ちなみにFOLIATECの場合400ml1本あたり3,500円から4,000円ぐらいします。今回は塗装する面積が広いので、こちらのスプレーを選択しました。パネルが4枚ありましたので、1枚1本の計算で4本購入です。また以前同じものを予備で2本購入してますので、手持ちに6本ある状態で塗装に臨みました(結局2本余りました)。
alt


AZのラバースプレーは価格も安く、下の写真のように色も豊富にありますので、興味のある方はぜひ試してみて下さい。
alt


RED MEMORYさんのラバースプレーの動画。とても参考になりますが、REDさん面白くて笑えます。



さて、塗装の実際です。ラバースプレーでの塗装では、一般的な塗装と違って、若干のコツが必要です。一番大事な事は、ラバースプレーは失敗しても簡単に剥がせるのが特徴なんですが逆に長期使用に際しては簡単に剥がれないようにしなければならないという事です。

サムライプロデュース・フロントガーニッシュのマットブラック化計画(1)で書いていますが、下図のように普通に表(おもて)面から塗装すると塗装の端(角)が横に位置するようになりますので、洗車機などで端(角)がこすれると、端(角)がひっかかって剥がれてしまう恐れがあります。
alt


それでラバースプレーの塗装の場合、塗装の端(角)が横ではなく、裏に回り込むような形にすれば簡単に剥がれないようにする事ができます。このように塗装する事によってフロントガーニッシュの塗装は約1年たった今でも剥がれずに耐久性を維持できています。
alt


という事でラバースプレーでの塗装は端(角)を回り込むように、裏面からも端を塗装する事にします。


塗装の実際ですが、パーツには通常、端近くまで両面テープが貼られています。
alt

alt

塗装がパーツの端(角)を回り込みたいので、両面テープは一旦除去しました(ただし、2枚目の写真の下部分はスリット上の突起に両面テープが貼り付けられていて、サイド両面テープを貼り付けるのが難しそうだったのでその部分は剥がさずに塗装しました)。

我が家の屋根付き塗装場(自転車置き場とも言います)に移動して、端に5mm程度の距離を残して養生テープやシートで裏部分を保護しました。写真を撮っていませんが、裏側(パーツの表[おもて]面)も5mm程度の距離を残して養生しています。というのも、塗装液が下に垂れ回り込むとパーツの表(おもて)面がいびつになってしまうからです。なので。塗装の最初はパーツの裏の5mm程度・角・パーツの表(おもて)面の5mm程度だけ塗装する事にします。
alt

alt


角を狙ってパーツの裏面ー横ーパーツの表(おもて)面に塗装がかかるように塗装していきます。この際にはうすく塗装する事を心がけます。塗装が厚くなるとすぐに液だれするからです。液だれ=失敗になります。私のイメージとしてはパーツの裏面はそこそこ(しっかりではありません、しっかりすると液だれします)、パーツの表(おもて)面は少し塗装が乗ればいいや的な感じで塗装しています。
alt


猛暑の中での塗装でしたので、1回の塗装に対し30分ぐらいで十分乾燥しますが、45分のインターバルを置いて計3回塗装しました。冬場の場合は乾燥時間を長く取らなければなりません。サムライプロデュース・フロントガーニッシュのマットブラック化計画(1)で書きましたが、十分乾燥していない状況で次の塗装をした場合、塗装面がひび割れして失敗になりますので注意して下さい。
alt

alt


このようにして裏面を中心に3回塗装しました。待ち時間が長いので、その間に配線作業をしています。
alt


3回目の塗装を噴霧をした後、すぐに養生テープを剥がします。というのは、これでパーツ裏面の塗装を終わるのですが、最後の塗装の噴霧の後、すぐに養生テープをはがさないと養生テープと乾燥したラバースプレーがひっついてしまいます。そうなると養生テープがなかなか剥がせなくなってしまって、最悪養生テープを剥がすときに折角塗装したラバースプレーが剥がれてしまう事があるからです。
alt


3回目の塗装の後、養生テープを剥がしましたが、端に数mmの塗装が残りました。要は塗装の端(角)がパーツの裏に回り込めば良いので、回り込みは数mmで構いません。
alt

alt


このようにして裏面ー端(角)の塗装が終了です。なお、中央のC-HRの文字のくりぬき部分は裏から塗装していません。この部分にも角があり、ひっかかって塗装が剥がれる恐れがあると思われるかもしれませんが、C-HRの文字部分には同じ形でアクリル板がははまり、それが端(角)を保護するので、表面からの塗装だけで十分だと考えました。
alt


すこしイビツな所もありますが、裏面の端を塗装する事ができました。これに表から塗装を追加すると、塗装が融合して回り込むようにする事ができます。
alt


端(角)の数mmに塗装が乗っていますね。
alt


十分乾燥させた後、表(おもて)面の塗装に入ります。言い忘れましたが、ラバースプレーの場合は通常の塗装とは違ってサーフェィサーなどを用いた下地処理の必要はありません。表面をきれいにしてスプレーするだけです。これは1回目です。うすく塗装を乗せる感じです。右側のように垂直近く傾斜した面がありますので、塗装の量が多すぎると液だれする危険がありますので細心の注意が必要です。文字のくりぬき部も、一応側面に塗装が乗るように心がけました。
alt

alt

alt


表(おもて)面は見える部分なので、十分塗装が乾燥するまで時間を置きます。2回目は1回目より塗装も濃くしてしっかり塗装します。そうする事により色のむらが消えてきました。ただし3回目で仕上げるつもりで、ここでも無理しません。液だれしてしまってはこれまでの苦労&時間が水の泡になります。
alt

alt

 
3回目の塗装です。うーん、今回は1発でうまくいったような気がします。
alt

alt


十分乾燥させた後、部屋に持ち込みました。なかなかの出来だと思いませんか?
alt

alt

alt

alt


しばし、塗装状態を鑑賞した後、塗装&コーキングのために取り外していた文字発光部分を取り付けます。
alt


裏から発光体をはめ込みました。期待どおり、文字くりぬき部の端(角)が発光体によってカバーされています。これなら機械洗車にも耐えてくれるでしょう。
alt

alt


裏側は発光体を埋め込んだ後、周りをもう一度キーキング剤で封入&固定しました。
alt

alt


発光体は最初あったものと同じような黒色布製テープでしっかり貼り付けました。
alt


両面テープを端から貼っていきますが、ラバースプレーにかかるように貼っていきます。これでさらにラバースプレーが剥がれにくくなります。
alt


当初よりも多め(2重)に両面テープをはりました。
alt


両面テープが余ったので、一部3重にしました。これでパーツが剥がれ落ちる事はまずないでしょう。
alt


このようにしてC-HR用サイドドアLEDトリムガーニッシュの塗装が完了です。
alt


自分としては思い通りの仕上がりになったと思います。


次回(4)配線編に続きます(1回もしくは2回)に続きます。


C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。


C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)

C-HR FANの投稿リスト7 (2019-01-23~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42437469/

C-HR FANの投稿リスト6 (2018-10-15~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42065882/

C-HR FANの投稿リスト5 (2018-07-12~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41712835/

C-HR FANの投稿リスト4 (2018-03-09~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41209960/

C-HR FANの投稿リスト3 (2017-12-10~2018-03-011)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40832099/

C-HR FANの投稿リスト2 (2017-09-04~12-08)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524491/

C-HR FANの投稿リスト1 (2017-05-20~09-03)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524264/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/08/18 07:06:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

行方不明拡散希望
zx11momoさん

googleに口コミが無い店へと突 ...
アーモンドカステラさん

さよならスイフト
avot-kunさん

梅雨は、どこえやら⁉️
mimori431さん

是非、試してみたい
Cocacchiさん

昼ご飯✨
sa-msさん

この記事へのコメント

2018年8月18日 12:00
こんにちわ

ラバースプレーのコツとして「回り込むように」すると剥がれにくいというのは知らない情報でした。
どのくらいの耐久性が出るのか興味があります。
時間が経過して覚えておられたらまたレポートお願いします。
コメントへの返答
2018年8月18日 12:57
こんにちは

「回り込む」のがラバースプレーの極意です〜。フロントガーニッシュは投稿以来約1年剥がれずにもってます。

フロントガーニッシュの投稿で紹介しましたが、2年以上剥がれずにいけてるという話もあります。

また経過方向も時間あればやりますんで〜。
2018年8月18日 12:38
塗装もプロだったのですね!
説明が、いつも丁寧で分かりやすい!!
プロもお手本に出来るレベルですね!
コメントへの返答
2018年8月18日 12:58
くうねるさん、だから素人のやっつけなんですよ。

ただ前回の教訓を生かして今回は一発で成功しました〜。
2018年8月18日 12:42
こんにちは!
師匠は塗装もプロなんですね🤩
自分も剥がせるスプレーは
以前から気になっていました!
もちろんその発光体もですが(笑)

コメントへの返答
2018年8月18日 13:00
流星さん、だから素人のやっつけなんですよ。

今度取り付ける予定のアレの後はコレなんかどうですか?おすすめです〜。
2018年8月18日 13:22
このラバースプレー私前車のボンネットに使ってました〜洗車して拭き上げの時少しずつ落ちていくんですよ…
タオルが黒くなります💦
ラバースプレーみんなそうなんですかねー?
コメントへの返答
2018年8月18日 20:39
こんにちは〜。

私の場合機械洗車ですが、フロントガーニッシュでは1年ぐらい剥がれてませんね〜。

角は弱いですが、表面は強いはずなんですがね...。

メーカーによって違うんですかね??
2018年8月18日 16:40
剥がせるスプレー良いですね。
気になっていたので、機会あったら使ってみようかな。
自分は普通にアクリル塗装して失敗したらシンナーやサンドペーパーで全部剥がししていました。大変な労力(泣)
このパーツも気になっていたので参考にさせて頂きますね。
コメントへの返答
2018年8月18日 20:40
失敗してもやり直せるし、気分転換に剥がして色を変えることも可能ですのでお手軽ですよ。

一度試してみて下さい〜。

今回のパーツもおすすめです。
2018年8月18日 21:08
私も4本で安かったので買いました。
スプレーのデザインも同じなので同じものかと思います〜
けどボンネットだから沖縄の日差しに絶えず当たってましたからね…劣化が早かったのかもしれません。
コメントへの返答
2018年8月18日 21:21
こんばんわ。

補足ですが、長持ちしているフロントグリルガーニッシュの塗装は高価なFOLIATECのものです。

今回は安価なAZのもの。かなり安いので耐久性に問題があるかもしれませんね。

要フォローアップです。
2018年8月18日 22:02
そうですね〜安いのには訳がある!
経過要観察ですね。
そろそろ私はバンパー取り外してフォグだけ先に交換思ってます。
FANさんの参考にさせていただきます!
コメントへの返答
2018年8月19日 6:14
おはようございます。
また経過を追ってご報告します。

場合によってはFOLIATECで再塗装は必要になるかもしれません。

フォグがんばってください〜。
2018年8月20日 11:38
こんにちは(^^)
実はエアロ塗装用に購入済みでした(^_^;)
幸い⁉塗らずに装着できるのを
入手したんですが(^_^;)
細かな情報ありがとうございますm(_ _)m
別のパーツでやってみようと
やる気がムクムクして来ました(^_^;)
コメントへの返答
2018年8月20日 17:30
こんにちは〜

別のパーツでの塗装、ぜひがんばってみて下さい。

このパーツで得た教訓も後日紹介するつもりです〜。

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド C-HRでのDIY: ハンダ付けのコツ for potantさん https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/car/2343657/7406307/note.aspx
何シテル?   06/30 23:00
C-HR FANです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HR FANです。よろしくお願いします。 カテゴリー別投稿リスト (シリーズにまと ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation