• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月12日

夕方からドライブに☆

こんばんわ。

山口県は それほど台風の影響はありませんでした。

今は ちょっと風が強いかな~くらいに落ち着いてます(^_^)。

とりあえず きょうは大事をとって家の中でジッとしてました。

というより・・

起きたら16時過ぎてただけなんですけどね。笑


それじゃあいつもと同じじゃね~か!

というツッコミ ありがとうございます(^ω^)笑




12日。 土曜日。。

16:22。。

もうこんな時間か。笑





ドラレコ 届いてました☆





最近は暖機運転をしております。

エンジンがかかった瞬間にアクセル全開とか

そんな愚行をするなんてもう考えられましぇん(^△^;)笑汗

ただ・・


ただ?

朝の通勤の時は暖気は10秒くらいですけど(^Д^;)笑





それと 最近 また電波を拾わなくなってます・・。

もうちょっと値段が高いやつに買い換えようかなあ・・。

電波を拾わずして いったい何を拾ってるのでしょうかねえ?!笑怒




お昼ゴハンを買いにドラッグストアに。

その駐車場で





晴れと雨雲の境目を目撃できました。笑

西から天気が回復してきてましたよ。

風はちょっとありますねえ。





ランチパックの新作でお昼にします。





そして馬小屋に。






ドラレコの本体だけ とりあえず固定してみようと思います!






ステーと本体はマグネットでくっ付くようになってるのですよ~♪






両面テープは 信頼の3M製が付いてますね☆


前回の3M製テープは もしかしたらニセモノ?だったかも?

だってGoProの台座セットが中国製のコピー品ですからねえ(^▽^;)笑







ルームミラー左端の上側に付けます。





フロントガラスの黒い部分をパーツクリーナーでしつこく磨いて

位置を確認しながらステーを取り付けました。





黒い部分で両面テープが見えないから

美観が損なわれなくていいですよね☆


といいつつ前回は剥がれ落ちてきましたけど(^_^;)汗笑






バックカメラのジャックのサイズが同じだったからラッキーです!

でもカメラ自体は交換したいのですけど・・。

画質の問題で。笑





ステーと本体を合体☆

ナナオ目線だと




こんな感じになります☆

ちょっとピンボケですね。笑

視界のジャマにならず

画面が適度に大きく後方確認がしやすくて

ルームミラーも普通に活用できる・・・


ナナオが思ってる条件をすべて兼ね備えてます!

徹夜で探した甲斐がありましたよ(=▽=)笑




ちなみに





電源コードの差込部分は形状が違ってました。

前回も書いたけど コストの関係でこの辺の付属品は

おおよそ同形状に決まってる!って思ってました。笑

でも・・ そうでもないらしい(^ー^;)汗笑

出どころは同じでは無いのか?!

北京語圏と広東語圏で違うのか?!笑

まあ韓●製よりはマシですけどね( ̄ー ̄)笑





あ・・  強力なマウントって言ってたけど・・

スマホが落っこちてましてん(^_^;)汗





もう一回取り付けましたけど・・。





バックカメラは こっちの方が形状がいいのですよね~♪

っていうか 四角い感じじゃないから

安いやつヤツに見えないからです(^ω^)笑






画像もいいのですよね~。

フロントカメラと同じ性能ですから☆

とは言っても しょせんは中国製・・ 信用ならず?!





この途中のコネクターが同じだったら

リアバンパーまでケーブルを引きなおさなくてもいいのですけど

そもそも4Pと5Pで内部が違ってましたよ(^ー^;)泣


でも バックカメラって室内のリアガラスに取り付けるから

リアバンパーまで這わす事を考えなくてもいいんだった!笑


まあどっちみち また内装をバラさないといけませんけどね。


あ~メンドクサイ。汗






今のところドラレコが落っこちてないので(笑)あした確認して

異常がなければたぶん大丈夫でしょう。






外から見ても さりげない感じで イイね!

あとは・・


あとは?


起動時と停止時の 気に入らない音がどうなのかが心配です・・。汗



動画を撮ってきたので

ライフのドラレコの音を聞いてみてください。笑





どうでしょう?

これが毎日毎日続くのですよ。笑

実際に聞くと耳障りなのです・・。汗


あ!

一回バラして?内部のスピーカー取り外そうかな?!笑






山口市までドライブに。


天気が良くないっぽいです・・。

雨がポツポツしてたかな?

風は微妙。

まあ関東地方に比べたら快晴みたいなものですね(^_^)。






黄色ではなく オレンジ色の看板に到着。笑


購入。





またつまらぬ物を買ってしまった。笑

これを使って モデナの車内を這いつくばってるコード類を

カッコよく這わせたいと思います!





水分補給をしながら移動します。





久々のミスターMAX☆

購入。





あしたは朝から作業をするので買っておきましたよ。

え?

朝から起きれるのかって?


何をおっしゃいますか!


早起きマイスターのこのワタシが

本当の早起きってやつを教えて差し上げましょう!(~▽~)笑



ということで明日は 

足回りの整備を真面目にやってきます!笑    おしまい。



ブログ一覧 | 360モデナ | クルマ
Posted at 2019/10/12 23:27:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

純水仕様で撥水までするなんて最強か ...
HIDE4さん

ロボトラアップデート AF660整 ...
urutora368さん

🚗走れないので(^^)
picoo32さん

相模原公園に寄ってみたよ
ライトバン59さん

祝・みんカラ歴9年!
B.シュナイダーさん

(;´Д`)おくれやす
銀二さん

この記事へのコメント

2019年10月12日 23:40
こんばんは♪

ドラレコが二台に取り付いたのですね。
起動音は設定で変えられないのでしょうか?
これでDQN退治に拍車がかかりますね?(;・∀・)

台風の影響は思ったほど無かった様な?
明朝、確認してきます。
コメントへの返答
2019年10月13日 0:24
こんばんわ☆

14日には起動出来ると思います!
いつでも迎撃出来ますね!笑
360の方は後方確認用の意味合いが
強い感じで付いてますけど☆笑
操作ボタンの音は消したり出来ますけど、起動音は出来ない感じです(-_-;)泣

こっちの台風は台風ではなかったです。無事に台風が通り過ぎて行くといいですけど。
2019年10月13日 4:38
おはようございます(^^)
千葉の方は甚大な被害ですね。上陸間近で震度4の地震も起きるし向こう住んでたら大変だと思います。
ドラレコはみんな起動音するんでしょうね。ETCも鳴るから初めはうるさくなるかもしれませんね(^^;)
コメントへの返答
2019年10月13日 20:11
おはようございます☆

河の決壊とか浸水とか・・
それに比べたら
こっちは何なんでしょうかねえ?汗

色々見ましたけど ケンウッドは音がしませんでしたよ。国産でも何かしらの電子音はしますね。でも不快な音ではなかったです(^ー^;)笑
一回バラしてスピーカーを見てみますよ。笑
2019年10月13日 10:00
ドラレコも付いた事ですし、
やっとドライブ実施出来ますかね?
配線が大変そうですけど…
コメントへの返答
2019年10月13日 20:25
ドラレコは明日付く予定です。
あくまで予定です(^▽^;)笑汗
バックカメラ次第で配線作業が
厄介な物になりそうですねえ。

今日の作業でトラブル?が出たけど それは無視して(笑)走れるようにはなります!
あとは・・
鬼門の触媒ですねえ(>_<)泣汗

プロフィール

「ついでに日本全土を出禁にしろ!┐⁠(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠)⁠┌地球上で最も民度が低いこんの腐れ朝鮮め!怒笑」
何シテル?   06/14 21:01
キャロルじゃなくてキャロルエコです(>▽<)♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345 6 78
9 1011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/29 02:23:55
鬼滅 次回作「遊郭編」で炎上騒ぎ…論争「遊郭を子供に」「女性差別」「過剰反応」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 13:43:00
<FD>エンジンOH見積もり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/01 02:34:04

愛車一覧

フェラーリ 360モデナ フェラーリ 360モデナ
ようやく赤い6MTになりました☆
マツダ キャロル エコ マツダ キャロル エコ
とにかく燃費で勝負します!笑
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初のドイツ車です。これで日独伊三国自動車同盟締結。
ダイハツ クー ダイハツ クー
たまたまお店にあったので契約しました。笑
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation