• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miki-Sのブログ一覧

2022年01月30日 イイね!

29回目の結婚記念日だった😅

29回目の結婚記念日だった😅孫の世話で、すっかり結婚記念日(今日)を忘れてた😅
まあ、女房もすっかり忘れてたから、助かった😎

もう29回目か😊
色々あったけど、早いものだ😎
Posted at 2022/01/30 21:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月27日 イイね!

333👍 ゾロ目 キリ番 Get😁

333👍 ゾロ目 キリ番 Get😁ガレージ 👍333 ゾロ目
ありがとうございます♪😁
Posted at 2022/01/27 09:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月22日 イイね!

茨城空港へ ぷら っと燃費確認ドライブ

茨城空港へ ぷら っと燃費確認ドライブ今日は、女房と次女と孫が、次女の🚗で出掛けたので、1人で 茨城空港までドライブしてきました😁

C-HRが納車されてから、まだ1人で高速道路を走ってないな ・・っと😉

帰りの行程(行きは写真撮るの忘れた😅)
茨城空港→北関東道→常磐道→圏央道→家で
72.6km(下道 約10km、大きな高低差は無し)

気温は 8〜9℃☀️(風は 微風程度)

80〜90km/h の燃費走行(EV走行 40%)

スタッドレス

デイライト常時点灯、ナビ稼働、音楽常時再生(重量増もだけど、電力消費増加は 燃費への影響大😅 )

で、燃費は26.3km/L😎




まあ、この気温、スタッドレス履いて、この燃費なら、まずまず😉

丁度良い速度の 大型トラックやタンクローリーがいれば、スリップストリームも使えて、もう少し燃費を伸ばせたんだろうけど、今日は道が空いてるもので、皆さん ペースが速くて😅
殆ど、単独走行でした。(一番左の車線を
のんびり と😊)

Cd値も前面投影面積もC-HRより小さい(はずの)、燃費の良い社有車のカロツーと 大して遜色ないじゃん👍 (同じような運転して)

とりあえず
「魔改造」の効果が、ちゃんと出てるのが
「再確認」出来たし
雲一つない 抜けるような青空の下
C-HR と
F-4EJファントムII(一番好きな機体)
の写真も撮れたし
満足😁





F-4EJファントムIIと一緒に撮り易い
「俺の定位置」が空いていて良かったぜ👍



こう見ると
俺のC-HRの横顔も、ファントムII に似て
シャークマウス系だな😎


Posted at 2022/01/22 17:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月21日 イイね!

エコパッケージのエアロフィン 😉

エコパッケージのエアロフィン 😉C-HR発売前の車体開発の最終段階で、C-HR Racingとしてニュルブルクリンク24時間レースに出た車両の画像に リアフェンダー上に付く「エアロフィン」が😎




みん友のRot Acyaさんの記事からも写真を拝借



https://minkara.carview.co.jp/userid/2908943/blog/43968410/

EUモデルには、このフィンとグリルシャッターが付く「エコパッケージ」なるモデルがあったそう😉


エコパッケージの解説図

エコパッケージはノーマルC-HRに比べて
このフィンが付くだけでCd値が0.01小さい😎

これを参考にして
空気抵抗を減らし
少しでも燃費を上げられないか・・と
ボルテックスジェネレーター(物理的)や
黒アルミテープ、自作除電シート(電気的)で
遊んでるのが
自分の「勝手にエコパッケージ化作戦」(魔改造😎)



エアロフィン同様にボルテックスジェネレーター(後ろが大きな向き)で乱気流を起こし
車体後半部にはアルミテープは貼らずに静電気を帯びさせ空気の小さい渦を発生させ
テール曲面へ空気を沿わせないようにして
極力「コアンダ効果」で生じる「後ろ向きの力」が発生しないように との目論見
(SIRAKOBATOさんの理論と実績を参考)


ルーフ後端の空気の流速を上げ、空気の剥離を抑制し、スムーズにリアガラスへ空気を流し、フロントガラス辺りの空気を引っ張る 目論見
ドルフィンアンテナに自作フィンを取り付け、ボルテックスジェネレーター化(手前のボルテックスジェネレーターと同様の効果)


後ろ大きな向きのボルテックスジェネレーターが生む乱流でタイヤハウス前部の空気を吸い出し、圧を下げ、タイヤが転がる抵抗を減らし、リフトを抑え接地感を上げる 目論見


前 大きな向きのボルテックスジェネレーターで流速を上げ、袋状になっているエアロとバンパーから、滞留する空気を吸い出す目論見



車体前半部、ホイールハウス内、ボンネット内、室内の黒アルミテープチューンで静電気を低減し、車体前半部分は空気をボディに綺麗に這わせる 目論見


SIRAKOBATOさんの記事から拝借


で、自作 除電スタビライジングプラスシート😎
黒アルミテープチューンでは除電し切れない帯電を、これで解消する目論見




Posted at 2022/01/21 10:58:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年01月19日 イイね!

やっぱり コレだよな😎

やっぱり コレだよな😎今日は 営業に出て、久々にココス(ファミレス)で昼食🍽

ココスといえば、この四角いビーフハンバーグステーキランチ 一択👍
粗挽きの牛肉のハンバーグで、肉肉しい食感と味が堪らん♪
(ココスは全般的に美味しいし、安いからコスパ最高👍)

ランチスープバーとライスが付いて790円(税抜)😉
味、コスパ考えたら、これ以上のファミレスのハンバーグは無い😎

中はレアなので、熱いペレットで自分で焼き締めて食べる。(ペレットは冷めたら交換可能)

自分の食べ方は
軽く塩を振って、カットして軽く焼き締めて、少しだけガーリックステーキソースを付けて、再度焼き締めて、ソースを焦がして「焦がし醤油風味」にするのが、お気に入り😊

ステーキもそうだけど、肉の旨さって焼いた時の香ばしさも重要な要素だから、ソースでヒタヒタベチャベチャとかあり得ない😅

フレンチや高級ホテルのレストランなら別だけど、それ以外の店ではステーキは食べない。
スーパーでオージービーフ買ってきて(極力厚目の肉を選ぶ。広さより厚さ。広く薄いと焼き加減の調整が出来ないから😅) 自分で焼いた方が よっぽど旨いし、安いし量も食える😎
(焦がし醤油仕上げで。牛脂と焦がし醤油に勝る味付けは無い😎)

この四角いビーフハンバーグステーキ、何度もランチメニューから外れてるんだけど、すぐに復活するんだよね😁

店員に「復活したんですか?」って聞いたら
「そうなんですよ、ご要望が多くて😅」

だよな😉
これ食べたら、他のハンバーグなんて食べる気しないもん😎

「これは、無くしちゃダメですよ。これを目的にランチに来るんだから😉」と俺
(グランドメニューにはあるけどね)

看板メニュー無くすと客足遠のくよw
(無くすの止めて😎)




Posted at 2022/01/19 12:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「早々に コンプしちまったw」
何シテル?   02/27 20:54
Miki-Sです。よろしくお願いします。 技術営業なので、社有車で走るのも仕事でもあります。 コロナ禍までは年間4万kmくらい走ってました。 先日リースア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
2 345 678
9101112 131415
161718 1920 21 22
23242526 272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングに革の達人オイル塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 21:01:37
エアコンフィルター交換(*´∇`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/21 10:38:57
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/21 10:38:39

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2021年4月末にDに注文し7月末にやっと納車。 主に燃費向上(空力改善)のディテールア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation